


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80Hを購入して1週間経ちました。今のところ、不満な点は、高速ダビングしたときに、マーカーを打っておかないと、チャプターが切られないという点くらいで、ほぼ満足しています。
ところで、ためてあるビデオをDVD化しつつ、ふと疑問に思ったことがあります。非常に基本的なことかもしれませんが、ご教示いただけると嬉しいです。
質問は、ビデオデッキもS−VHSにした方がかなり綺麗になるのか?ということです。
たまっているビデオテープは、VHSでS−VHSではありません。
ですから、S端子経由でE80Hに繋ぐか、ピンプラグで繋ぐかだけの違いです。
それでも、画質に差はでるのでしょうか?
質問する前に、S−VHSについていくつかのサイトを調べてみましたが、今ひとつこの点はわかりませんでした。
書込番号:1606871
0点

S−VHS機の場合、普通はS端子がついています。古いビデオであっても、S端子経由で画像を入力した方が、少しきれいに見えるように思います。また、S−VHS機では、ノイズリダクション機能がついていることも多く、ビデオからDVDへの録画の場合は、ビデオ側でノイズリダクションをした画像を入れた方がきれいです。
S−VHS機をお持ちでないなら、パナのSV110のように、旧型番のものの処分品を探せば安く買えると思います。(私は5−6年前のS−VHS機が壊れかかっていたので、それを主に再生用に17000円+税+送料で買いました。)そのパナ機はS端子ケーブルも付いています。
三菱の方がビデオはテキパキと動いていいのですが、古いビデオはトラッキングが合いにくいこともあるので、古いビデオの再生用に使うなら、パナの方がお勧めです。
書込番号:1606923
0点


2003/05/25 11:22(1年以上前)
色々混同があるようなので一つずつ…。
1,S-VHSとS端子は関係ありません。これは信号線の規格です。
だから、S-VHSでなくてもS端子が付いている機種もあります。
2,通常のピンプラグとS端子とではそれほど大きな差はありません。
少なくとも、この端子欲しさに買い替える必用はありません。
3,SVHSと通常のVHSとでは記録方式が違います。(周波数帯域の違い)
よって、VHSで記録したものはS-VHSで再生したからといって規格以上の絵が出るわけ
ではありません。
4,再生時のクオリティーは再生機器のクオリティーに左右されます。
出来るだけ高品質なデッキを使う方が良いですが、安物のS-VHSより、一昔前の高級
VHS機の方がクオリティーが高い場合があります。
5,3倍速には互換性が無い場合もある。
3倍速ではトラックの幅がそれだけ狭くなるので、トラッキングが正常に追い切れない
場合もある。 3倍速録画のソースは基本的に自己録再が基本。
以上のことを踏まえて、現有機が古くとも高品質のものならそのまま、買い替えるのなら必用
性に応じて高品質のものを購入する、というのが良いでしょう。
TBCやノイズリダクション付きのものとか。
書込番号:1607447
0点


2003/05/25 11:28(1年以上前)
>2,通常のピンプラグとS端子とではそれほど大きな差はありません。
少なくとも、この端子欲しさに買い替える必用はありません。
ここだけは異議ありかなぁ。
やっぱピンプラグ接続とS端子接続では、だいぶ画質に差があると思います。
書込番号:1607463
0点


2003/05/25 15:08(1年以上前)
> やっぱピンプラグ接続とS端子接続では、だいぶ画質に差があると思います。
S-VHSデッキでVHS再生時のピンプラグ接続とS端子接続の違いはY/C分離をどちらでやるかの違いなので
送り側のY/C分離の性能が悪いS端子と受け側のY/C分離の性能の良いピン接続では後者の方が画質がよいことになります
書込番号:1608028
0点



2003/05/25 15:59(1年以上前)
ウルトラKYKSさん、★くろすけさん、ごっととさん、葵.さん、アドバイスありがとうございます。
S−VHSとS端子は関係ないというのは、もしかしたら、関係ないのかな?と思いつつ、これまで持っていた機器がたまたまそうだったので、思いこんでいました。
現有機は、パナソニックのかなり安い物(2年前に購入)したので、機能はかなり劣ると思います。今、テレビと、E80Hは、それなりのものですし、ビデオ自身、しょっちゅう不具合を起こしたので(古いテープのうちのいくつかは、まともに画像が再生されず、その後、ヘッドが磁性を帯びてしまうのか、2,3週間経たないともとにもどらない。)、ヘッドを既に悪くしてしまった可能性があります。
せっかくの機会なので、ボーナスあたりを狙って、買い換えを検討してみます。
書込番号:1608147
0点


2003/05/25 16:56(1年以上前)
>S-VHSデッキでVHS再生時のピンプラグ接続とS端子接続の違いはY/C分離をどちらでやるかの違いなので
そう言う違いではありません。
VHSは輝度と色は分けて記録してます。
書込番号:1608290
0点


2003/05/25 17:31(1年以上前)
> VHSは輝度と色は分けて記録してます。
ご指摘の通りでした
書込番号:1608376
0点


2003/05/25 22:32(1年以上前)
ダビングするときは、たとえVHS記録でも
ピンケーブルではなく、Sケーブルの方が
きれいですよ。
家庭用VTRの出力は信号が安定していないため、
たとえ高精度のYC分離機能がついている機種で
録画するとしても、YCがきれいに分離できるとは限りません。
もしも、S端子があるのなら積極的に使いましょう。
古いテープを再生すると不具合を起こすとのことですが、
古いテープは磁性体がはがれやすいため、ヘッドが目づまり
してるのかもしれません。市販の乾式ヘッドクリーナーを使うと
直るかもしれません。
ダビング送り出しように
新しい機種を購入するなら、TBC付のS−VHS機の
購入をお勧めします。
とはいうものの、最近のVHSは安物ばかりで、かつてほど
画質にこだわったものはありませんけどね。
書込番号:1609355
0点


2003/05/26 23:21(1年以上前)
1608376はどうもレーザーディスクのパターンと一緒と思っていたようです
レーザーディスクはコンポジットで記録されているので、送り側と受け側のY/C分離の性能で違いが出ます
書込番号:1612719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





