『なぜBSデジタルチューナー付けてくれないの?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB DMR-E100Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E100Hの価格比較
  • DMR-E100Hのスペック・仕様
  • DMR-E100Hのレビュー
  • DMR-E100Hのクチコミ
  • DMR-E100Hの画像・動画
  • DMR-E100Hのピックアップリスト
  • DMR-E100Hのオークション

DMR-E100Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 1日

  • DMR-E100Hの価格比較
  • DMR-E100Hのスペック・仕様
  • DMR-E100Hのレビュー
  • DMR-E100Hのクチコミ
  • DMR-E100Hの画像・動画
  • DMR-E100Hのピックアップリスト
  • DMR-E100Hのオークション

『なぜBSデジタルチューナー付けてくれないの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMR-E100H」のクチコミ掲示板に
DMR-E100Hを新規書き込みDMR-E100Hをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H

スレ主 magmelchinさん

BSデジタルチューナー付きが欲しいんだけど、何故付けてくれないんだろう。
簡単に出来るはずだし、みんな欲しがってると思うんだけど。
チューナーと接続して使うのって面倒ですよね。
シャープにしようか非常に迷ってます。
ホントはRAMが欲しいんだけど。

書込番号:1819480

ナイスクチコミ!0


返信する
どわ〜ふさん

2003/08/02 10:27(1年以上前)

「欲しがっている人」と同じくらい「すでに持っているので欲しがって
いない人」もたくさんいるからでしょう(私は欲しくない人)。チューナー
あり/なし両方のモデルをつくるのは製造コスト的に合わないし、チューナー
あり品だけだと高くなるし。

書込番号:1819531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/08/02 10:57(1年以上前)

magmelchin さん こんにちは。

どわ〜ふさんの仰ることの他に、BSデジタルチューナーを搭載してもDVDへのダビング時には、NTSC画質にしかならないということも大きいのではないでしょうか。
SHARPの製品にしても、それは同じことですね。
それならBSアナログチューナーでも、良いのではということです。
次世代のレコーダー(ブルーレイなど)では、搭載されるでしょう。

書込番号:1819592

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/08/02 11:13(1年以上前)

私なら、BSアナログチューナーがついていたら満足してしまいそうです。
一般家庭の利用では、アナログチューナーで充分という読みがあるからだと思えます。

書込番号:1819638

ナイスクチコミ!0


葵.さん

2003/08/02 12:47(1年以上前)

最近のPanaのBSデジタルチューナーやBSデジタルTVなら
PanaのDVDレコーダーは録画予約操作可能ですし

TVや単体チューナーの他に録画機にもBSデジタルチューナー付けると
(WOWOWとかスカパー2で)B-CASカードの差し替えなきゃならないとか問題があるな

書込番号:1819871

ナイスクチコミ!0


logichunmerさん

2003/08/02 12:57(1年以上前)

録画機内蔵だと地上波の録画中にBSD/CS110度を見る事ができないんですよね。
(今後変わっていく可能性もあるが、少なくともシャープのはそう)

TVにもBSD/CS110度チューナーが付いてれば問題ないですけど、
まだ複数台、簡単に買えるような値段設定じゃないですし…。

アナログの頃はチャンネルが少なかったから録画機内蔵だけでも
そんなに支障はありませんでしたが、
(値段も手ごろだから、複数台つけるのも難しくないですしね)
デジタルではチューナーをTV/録画機両方に付けるか、
単体機にして地上波の録画中にもBSD/CS110度を見れる形にしないとちょっと不便です。

まぁ、チャンネル数が多くても使わないって人もいるでしょうから、
人それぞれと言ってしまえばそれまでなんですが。

書込番号:1819898

ナイスクチコミ!0


モニター落札さん

2003/08/02 13:23(1年以上前)

ケーブルTVだから、番組は見れるし録画できたので不要です。
当たり前だが、BS-hiまでは見れない。

書込番号:1819941

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/08/02 16:48(1年以上前)

i-link付ければ解決するんですけどねぇ・・・・・。

BSDも2台あるけど年末ぐらいしか録画したいもの重ならないしなぁ
来月の頭にはE80HもBSD&CD専用機に出来そうなのでバンバン録画地獄になりそうです。


書込番号:1820297

ナイスクチコミ!0


スレ主 magmelchinさん

2003/08/02 17:00(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
私が思ったほど欲しがってる人は居ないって事ですか。
2年前からBSデジタルチューナー使ってますが、出来れば機材は多くしたくないし。そうしたら嫁さんに録画予約が頼めなくなりそうで(笑)
ハイビジョン番組を永久保存しようとも思ってないんですが。
当分、パナでは無理そうですね。

書込番号:1820318

ナイスクチコミ!0


devil_iiさん

2003/08/02 18:00(1年以上前)

BSデジタルチューナー、地上波デジタルが始まり、
地上波デジタルチューナー内蔵が出だしたら、付くかもね。

しかし、現状ではハイビジョン番組をハイビジョンでDVDに記録することができない・・・
あまりつける意味はない・・・

書込番号:1820444

ナイスクチコミ!0


P-5さん

2003/08/03 03:21(1年以上前)

>i-link付ければ解決するんですけどねぇ・・・・・。

釣りですか?どなたかが引っかかったら・・・

「私が.LINKという場合はレコーダ側にBSDとやりとりする機能を
持ってる事を前提として言っているのだが・・・」とか言われそう。

おっしゃりたい事があるのなら本筋のほうで書き込まれたらいかがでしょう。

K'sFX さんの書き込みを見ていると、あまり関わり合いになりたくないな
とかんじるので相手をされる方はいらっしゃらないかも知れませんが。

書込番号:1821973

ナイスクチコミ!0


まえああさん

2003/08/03 14:58(1年以上前)

DMR-E100Hを購入しました。まだ使い方を把握できていないですが、HDD録画
の便利さに大変満足しています。XP録画ってこんないきれいなんだと驚いて
います。

ただ、

>ケーブルTVだから、番組は見れるし録画できたので不要です。

我が家もCATVなんですが、チャンネル設定でCATVを設定できず、
L1入力からの録画になり、裏録画ができない状態のままです。
おそらく機器の接続が間違っているか、L1〜L3の設定が勘違い
しているのか、今試行錯誤しています。

モニター落札さんの設定に興味があります。

おそらく自分は根本的にミスをしているのだとは思いますが。

書込番号:1823102

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/08/03 16:26(1年以上前)

一部例外があるようですが,ほとんどのケーブルテレビ会社は,13ch
以上にスクランブルをかけています。したがって,ホームターミナル
からの外部入力でしか録画できません。
レコーダーのC13〜は,ほとんど使えないのが現状です。

書込番号:1823277

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/08/03 18:26(1年以上前)

[1821973]P-5 さん 2003年 8月 3日 日曜日 03:21

>i-link付ければ解決するんですけどねぇ・・・・・。

釣りですか?どなたかが引っかかったら・・・
K'sFX さんの書き込みを見ていると、あまり関わり合いになりたくないな
とかんじるので相手をされる方はいらっしゃらないかも知れませんが。

失礼な方ですね 


i-link付けて BSD→デジタル録画出来れば少なくとも現状では
この問題解消すると本当に思いますよ
(どうせ録画するならアナログ録画よりデジタルの方がいい)

それを 釣りとか言う神経の持ち主のあなたの方に関わり合いを持ちたくありません。

i-linkがDVDレコに付けば
D−VHSからもデジタルダビング出来るようになるでしょう
その他対応のデジタル機器からも無劣化でダビングできるでしょう。

ストレートなもの言いですから誤解招くかもしれませんが
あるに越した事無いけど
いろいろ問題あるんでしょ
BSDチューナー付きDVDレコって

価格の高騰
BSDそのままの画質で録画できない問題
とかね


自分はBSD2台あってD−VHSに接続もしてるので分けてあっても不便ではないですね
これがDVDでも出来れば最高だなと書いたのが問題なら
そこまで言うP-5氏に何がiーlink
付いたら不具合あるのか説明して欲しいですね


書込番号:1823555

ナイスクチコミ!0


P-5さん

2003/08/03 19:00(1年以上前)

ですからE100HとE200Hにはi.LINKが付いているんですよ。

公式HPのDV入力端子のところにIEEE1394準拠と書いてあるでしょ。
これはi.LINKですよという意味なのですが。

i.LINK(IEEE1394)搭載機器がどんな機能を持っているかは、i.LINK(IEEE1394)規格
とはまったく関係がありません。BSデジタルとやりとり出来なければi.LINKと呼べ
ないなんて何処で決められたのでしょうか・・・ご自分で決められたのですか?

書込番号:1823643

ナイスクチコミ!0


P-5さん

2003/08/03 19:12(1年以上前)

もしかしてE200Hの[1801708]G-LINK端子って何ですか?を全部は御覧に
なっていないのですか?ご自身の書き込みのあとに、i.LINKとはどんな物か
ということが書いてありますよ。

書込番号:1823668

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/08/03 21:41(1年以上前)

P-5氏へ
見てみましょう
使えればいいですけどね


最後にこういう書き込み
>K'sFX さんの書き込みを見ていると、あまり関わり合いになりたくないな
とかんじるので相手をされる方はいらっしゃらないかも知れませんが。

当然反論されてしまいますね

書込番号:1824070

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2003/08/03 21:53(1年以上前)

で読みましたが?

ここで言ってるのはBSデジタルチューナーの話なので
反応(録画可能)しないDV端子としてのi-linkなんて
どうでもいいんだけどね
誰が読んでもわかるような話を歪曲してしまうような神経はやはり理解できかねますね

内蔵が無理なら(現時点では無駄にコストアップの要因だろう)
i-link接続で録画・予約出来るDVDレコーダー出して欲しいものです。


これでよろしい?P−5さん

書込番号:1824120

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/08/04 16:57(1年以上前)

IEEE1394って単純にシリアル伝送のハードウェア規格なのでは?
DV端子がIEEE1394準拠ってのは、電源線の無い4pin端子だからだと思います。

一方、i-LinkってのはIEEE1394使った通信規格だったと思うんで、両者は
イコールにはならないと思いますが... 考え違いならすいません。

書込番号:1826119

ナイスクチコミ!0


AZU−V35さん

2003/08/04 20:07(1年以上前)

アップル社がFireWireとして設計、米IEEEで規格化、ソニーがiLINKと名称付けしてDVに採用。
つまり同じものです。

書込番号:1826554

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/08/04 20:28(1年以上前)

ん〜、違くない?
i-Linkってのは通信ルールとかコマンドとかソフト的な規格だったと思うよ。
んでIEEE1394は電線の仕様...電源線2本と通信線4本(+側−側それぞれ2本で
差動動作)と、シリアル信号の伝送方法など、ハード的な規格だったと思うけど。

とはいえ、家電で使うなら汎用ルールに従わなければ通信不能なんで、i-Linkの
サブセット程度ではあるんだろうね。DVカメラ→DVDレコーダー位のコマンドしか
対応してない、みたいな。

書込番号:1826611

ナイスクチコミ!0


もうやめにしたいなさん

2003/08/04 22:24(1年以上前)

i.LINKがソフト的な規格でIEEE1394がハード的な規格?そんなこと言われる方は
初めてです。IEEEも1394LAの人もびっくり、4Pin,6Pinなんて関係無いでしょう。

自分もレスしておいて言うのもなんですが、i.LINKネタはもうおなかいっぱい。

書込番号:1827032

ナイスクチコミ!0


20世紀少年。さん

2003/08/06 23:48(1年以上前)

みなさんうんざりのところ、かなり心苦しいのですが・・・

>i-LinkってのはIEEE1394使った通信規格だったと思うんで
両者はイコールにはならないと思いますが...

繰り返しとなりますが、IEEE1394 = FireWire = i.LINKですよ。
1394の通信規格というならAV/Cプロトコル・SBP-2(3)プロトコル・HAViなど。
下位層に1394でその上位層にAV/C,SBP-2,HAViがのっているイメージ。

AV/Cに対応すればメーカーや機器の違いをこえ、1394搭載AV機器同士で相互
に制御可能となるはずでした。しかしAV/Cは早送り・巻戻しなどAVライクな
コマンドは用意されていましたが、コピー・移動といったPCライクな物はなく
メーカーが独自にコマンドを拡張すれば互換性は失われてしまいます。

現在のデジタルAV機器にAV/Cではあまりにも貧弱。そこでSONY・松下・東芝
などが協力してまとめたのがHAVi(ハビ)。1394+HAViで分散ネットワーク環境
を構築、メーカーの違いをこえた互換性の実現に加えて、それぞれのメーカー
独自の機能を他社のコントローラからも制御可能となっています。

とてもナイスな規格・HAViですが、今のところ日本では対応製品は発売されて
いないようですが、米国ではMITSUBISHIがHAVi対応のリアプロジェクター
PlasmaTV・D-VHSを、RCAがPlasmaTV・HDTVを発売しています。

書込番号:1832905

ナイスクチコミ!0


まえああさん

2003/08/09 17:42(1年以上前)

チュパさんありがとうございました

>一部例外があるようですが,ほとんどのケーブルテレビ会社は,13ch
>以上にスクランブルをかけています。したがって,ホームターミナル
>からの外部入力でしか録画できません。

そのようですね。
ありがとうございました。ch1〜ch12までは登録できたので複数留守録は
オッケーですから我慢します。
CATV経由はL1を使います。
(ターミナルのch選局をそのうちミスりそうですが・・・)

書込番号:1840046

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMR-E100H」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DMR-E100H
パナソニック

DMR-E100H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月 1日

DMR-E100Hをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング