


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


皆さんに質問します。私はビデオテープのDVD化を少しずつですが、進行しています。主にここの掲示板で高い評価を受けている『両面録画用のDVD-RAM(カートリッジ付き)』を使用していますが、メディア自体の価格が高くて、大量に買う事が出来ないのでなかなかDVD化が進みません。
それなので、最近では国内産のDVD-R(スピンドル・タイプ)と平行して使用しています。
そこで、皆さんに質問ですが、皆さんはどのようにして効率良くビデオのDVD化をしていますか?是非とも参考意見をよろしくお願いします。
書込番号:3023785
0点

正直、質問がかなり意味不明ですけど・・・・・
要は、DVDに焼く場合のレートに拘ってるのか、画質重視なのか、とにかく
ディスクに移すので早いやり方なのか、編集するのかしないのか・・・
そういった情報が無いと何を聞きたいのか主眼が分かりません
ただ、「効率よくビデオのDVD化」したいのなら、テープに見合った時間を
ディスクにきっちり収まるモードで焼く、それだけの事になりますが。。。。
*そんな答えではないですよねぇ
書込番号:3023885
0点


2004/07/13 00:23(1年以上前)
●平日、夜寝る前にダビング開始
●翌朝、出勤前にダビング開始
●週末にまとめてDVD−RAMにコピー
●DVD−RAMはまだ値下がり傾向にあるので、1万円を少し超えるような数量だけニンレコにて発注
●最近暑いんでサボり中(^^;
書込番号:3024071
0点


2004/07/13 00:36(1年以上前)
そうですね。
「効率良く」っていうのが意味不明ですね。
コスト面なのか。時間なのか。手間なのか。前提として画質にはこだわらないんか。こだわるのか。
まぁ
>●最近暑いんでサボり中(^^;
これが一番なのではないのでしょうか。
費用も手間もかかりません。
私としては、現在進行形の録画に忙しく、過去の遺産はどうでも良くなりました。
では(^^;;
書込番号:3024130
0点

?Mac_User1 さん
質問に対する解答ではありませんが。
なぜ、片面RAMは使わないんでしょう?
私はもっともコストパフォーマンスが高いと思うのですが。
こちらの掲示板(私はPanasonicで見てますが)でも一番人気と思われますが。
熟慮の上なら私の意見は無視して下さい(^^ゞ
人それぞれですからね。
書込番号:3024242
0点


2004/07/13 09:50(1年以上前)
小生、パイオ99Hで3月半ばよりビデオからDVD化していますが、未だにRAMが高くて・・これは避けてRの低価格のものにダビングしています。1枚50円です。これ位だとたとえ失敗しても・・・だいじょうぶかと思って・・。パイオは今までのレーザー技術が高いのかこんなに安い(台湾製)でも、また別の低価格のものでも認識しなかったことはありませんでしたね。そして良いところはSPで130分書き込める事です。これは、私も先月秋葉原によって予約していたところから58800円で購入送料、振込み手数料を節約して購入し、100Hも加えて、DVD化がようやく終了400枚となりました。しんどかったですね。ですから、ちょっと長いものはパイオでダビング、短いものはパナの100Hでと使い分けしました。約4ケ月かかりました。後半は2台でやりましたが、小生の場合は4種類以上の安しメディアを使いましたが失敗はありませんでした。RAMはたかすぎます。安ければたやすく
レートを下げて一枚とかにしなくても高い映像で保管できますから。
後は、経年変化と個人のプライドとか好みでしょうか。
書込番号:3024907
0点

>[3024907]大切にする人 さん
書き込むだけとか、認識するとかなら確かに 数十円/1枚 とかのメディアでも
「使えた」気になりますが、RAMを使うということは長期にわたっての
データ保全=消えると困る物の保存用途で使ってる方が大半だと思います
ここの書き込みでも「安売りメディアで問題なく書き込み出来ました」
「認識しました」等と結構な量の書き込みを拝見しますが
「認識し書き込みが出来る」事と「長期間保存する」ことは全く次元の
違う別の話かと。。。
「安売りメディアで数ヶ月で認識しなくなりました」ってのもわざわざ
書く方も少なくなってきましたが、少しの期間だけ一時的にデータを
おいて置く用途にしても使いたくない方も多いと思います
あくまで個人のチョイスですが、数百円ケチって大事なデータと「安売り
メディアのゴミ」を失うわけですからワタシなら使わないし、ヒトにも
薦めない手段です
書込番号:3024947
0点

>メディア自体の価格が高くて、大量に買う事が出来ないのでなかなかDVD化が進みません。
大量に買わないから、余計に高くなるともいえますが・・。
また、コストを考えるのなら、両面殻付きにこだわる必要はないのでは?
保管用で滅多に見ないのであれば、特に殻付きにこだわらなくてもいいし、何度も見るなら別に-Rにもダビングする方法もあります。
おっしゃるように、内容によって-Rでもよいとお考えなら、うまく使い分ければよいだけのことです。
書込番号:3024956
0点


2004/07/13 13:02(1年以上前)
殻付きRAMが便利なのは、頻繁にドライブに出し入れしててもメディア自体に
傷が付くおそれが無いところです。それは逆に、滅多に出し入れしない用途なら
わざわざ殻付き使う必要が無い。という様に思うのですが。
±R/RWの記録原理について(ソニーのサイトなのでRAMはナシ(^^;;)
http://www.sony.co.jp/Products/Media/dvdmedia/str/
こういうの読んで、-RでDVD化する事のリスクについて考えるのも良いかと。
書込番号:3025387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E100H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/11/10 2:01:48 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/27 6:25:14 |
![]() ![]() |
14 | 2011/05/23 1:25:29 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/26 2:27:00 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/02 20:00:12 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/07 2:11:04 |
![]() ![]() |
4 | 2006/05/15 20:27:52 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:39:15 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/07 15:56:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/30 0:52:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





