ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
現在、東芝と松下のDVDレコーダーと松下のDVHSの3つををリビングの松下のハイビジョンTVに繋げて見ているものです。
東芝はマニア向け、松下は初心者向けということで、当初は私以外の家族(妻・小学生の子供2人)には、松下のDVDレコーダーの操作方法を教え、当然、そちらを利用するものと思っていたのですが、1年経った今、家族全員が東芝を使い、松下のものは殆ど使われていない状況にあります。
そうなった最大の原因は、タイトル毎レジューム機能があるかないかであります。松下のものは、途中で止める場合、マークをしておかないと電源を切った場合や他の録画されたものを見た場合、続きを探さないといけないのが本当に不便だから、東芝を使うとのことです。(仮にマークしてても面倒だとのこと。)これを見る限り、松下は初心者向けというのは誤りで、東芝は初心者も私の様なヘビーユーザーにも適している様です。
松下ファンの私としては、是非とも、このタイトル毎レジューム機能がないという致命的欠陥を一日でも早く、対応していただきたいと思っています。
というのも、そろそろプラズマTV&DVDレコーダーの買い替えを検討しているからです。
私としては松下のVIERAが大変、気に入っているのですが、家族から、@プラズマTVとDVDレコーダーのメーカーを揃えるべき(予約等で便利)、Aタイトル毎レジューム機能のない松下のDMR−E200Hは不便すぎて、買う価値なし=今、買うなら、プラズマTVもDVDレコーダーも東芝で揃えるべきと言われ、困っています。
松下ファン&株主の一人として、我が家のリビングをVIERAで是非とも飾りたく、是非とも、一日も早いタイトル毎レジューム機能のついた製品の発表をお願いします。
書込番号:1997358
0点
2003/10/03 19:13(1年以上前)
うめまつりさんのおっしゃるとおりです。
株主総会で言ってみてください。
書込番号:1997432
0点
2003/10/03 22:08(1年以上前)
Panasonicお客様サポートの、
ttp://www.panasonic.co.jp/cs/japan/home/inquiry/visual/index.html
DVDレコーダー
ttps://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc10
に、
ご意見・ご要望がありますので、
有志を募って書き込みをしてみるのは?
書込番号:1997881
0点
2003/10/04 01:26(1年以上前)
致命的というのはちょっと大げさではないですかね。
確かに家族で使うには致命的かもしれないけど、ハイブリレコって
そもそも家族で使うものなのかなぁ。
比較的操作も複雑な部分があるし、家族向きというよりマニア向き
のような気がするけど。ちなみに1人で使う分にはレジュームは全く
必要ないです。いつも最後まで見てしまうので。逆に少しでも安く
なるならレジュームなんかなくてもいいと思うけど。
書込番号:1998520
0点
松下TV+松下DVDレコだと予約の連動機能がありますが、
東芝TV+東芝DVDレコって予約連動機能がありましたか?
なにか「ない」という話も聞いたことがありますので。
書込番号:1998540
0点
2003/10/04 01:46(1年以上前)
株主か何か知りませんが?
>タイトル毎レジューム機能のない松下のDMR−E200Hは不便すぎて、買う価値なし
随分と失礼な話ですな
持ってる者からすれば余計なお世話としか言えないし失礼な話ですわ
EPGもあるのかないのか他の訳のわからない機種より安心して使えますけど?
荒らすのが目的なのでしょうかね?
レジュームなんてマーカー打つなりしとけどば済む話だし
そもそも番組を一々途切れて見るような中途半端な使い方しませんので不要なのが現状だよ。
>このタイトル毎レジューム機能がないという致命的欠陥
設計思想が各社違うので仕方ないのでは?
こんなクダラナイ機能より FR1:30モード?XSPとも言える中間モードやマニュアルレートを加えてくれる方がよっぽどマシです。
もっともX4や親会社の圧力が無くなってきたビクターの方を買うだろうから
どーでもいい話ですが。
それに1年や半年も経過して使いこなせない方がいる方がヘンだと思いますが?
今日、ついでがあってX3をつついてみましたが
説明書みた事ありませんが、実に操作快適でした。
あれで使いこなせないというのもおかしい話で後継機のX4買いたくなりました。XS41の上位ですから期待がもてます。
話戻してパナですが
どうせ株主総会へ行かれるなら
A:チューナー(映像の入口のもっとも重要な部分の改善)
B:マニュアルレートの搭載
C:液晶リモコンもオプションで追加可能
などをお願いしたいとこです。
レジューム あれば便利程度の機能
CDプレーヤーでレジュームあっても使わないのと同等しかみてません。
結局 使う側のそれぞれの都合でしかない。
最後に中途半端な映像しか録画できないのだから早々にブルーレイを出すなり
東芝と組んでAODをやってくれる方が買う者からすれば、そっちの方がいいです。
書込番号:1998570
0点
VIERAですか、羨ましい。ただ垂直画素数768しかないからハイビジョンが間引かれますよ。
ハイビジョンは有効走査線1080なので垂直画素数1024あるALISがお薦めです。
> 松下は初心者向けというのは誤りで、東芝は初心者も私の様なヘビーユーザーにも適している様です。
全く同感です。レジューム機能やサムネイル表示は初心者にとって大変使いやすいと思います。
現在XS30とE80H持ってますが、次にXS41買ったら両親にXS30の方を譲ろうと思います。
> ハイブリレコって、そもそも家族で使うものなのかなぁ。
ビデオのようにテープの入れ換えが必要ないので家族にも十分メリットあると思います。
> 設計思想が各社違うので仕方ないのでは?
RDシリーズを開発された片岡さんの記事読んだ時、家族で使用される事を想定されてレジューム機能を付けたそうだし、開発者が元々CSの音楽番組からDVD作成するような方だったのでマニュアル・レートも必須だったのでしょう。
まさにRDとDIGAは設計思想が異なりますね。
ただ奥さんやお子さんにはマニュアル・レートよりはレジューム機能だと思いますが・・・
ところでVIERAとXS41じゃ本当にダメなんですかね?
書込番号:1998650
0点
2003/10/04 08:53(1年以上前)
私は現在、DMR-HS1とDVD-MovieAlbumSE(以下AlbumSE)を併用しています。
そしてこの板の主題である、
>DVDレコーダー (PANASONIC) DMR-E200Hについての情報
の、DMR-E200Hの購入を考えているのですが、
DMR-HS1を購入して間もなく、AlbumSEを使い始めたので、
編集作業を全てAlbumSEですることで、DMR-HS1の機能の殆どを把握していません。
AlbumSEでの作業は、
・キーボードでタイトル入力
・ムービーの分離と再結合
(AlbumSEでの部分消去は、シーン編集のみなのが不便です。)
・ムービーの順番の入れ替え
・そして、任意の部分にマーカーを挿入。
そこで、うめまつり さんの発言について質問です。
>松下のものは、途中で止める場合、マークをしておかないと
>松下のDMR−E200Hは不便すぎて、買う価値なし
DMR-HS1以降で、DMR-E200H以前の機種には、
マーカー追加機能があるのでしょうか?
DMR-HS1で録画したRAMを、AlbumSEで見ると、
CM前後にマーカーが挿入されているのが確認できますが、
AlbumSEで加えたマーカーを含めて、
DMR-HS1では、マーカーを目視できません。
リモコン操作をすることで、
はじめて、そこにマーカーがあるのが分かる状態です。
書込番号:1999005
0点
2003/10/04 15:56(1年以上前)
>マーカー追加機能があるのでしょうか?
マーカーは任意の位置につける(追加する)ことが可能です。HS1でも
GUIバーからの操作でつけられるはずです。HS2からはリモコンにマー
カーボタンがあるため,使い勝手が向上しています。
マーカーの目視はどの機種もできません。
書込番号:1999850
0点
2003/10/04 17:24(1年以上前)
>マーカーは任意の位置につける(追加する)ことが可能です。
>HS1でもGUIバーからの操作でつけられるはずです。
>HS2からはリモコンにマーカーボタンがあるため,使い勝手が向上しています。
はず、ですか...
HS1以降の機種では廃止された機能なのでしょうか?
実は、HS1を使っていて、このような機能があることを知りませんでした。
ネットで調べたら、
GUIバー = 非常に煩雑な操作を要求される。非実用的な機能
だそうです。
HS1で苦労してつけたマーカーと、
以後の機種で、リモコンの一押しで付けたマーカー。
どちらも、
目視できないのなら、レジュームの変わりになりませんね?
とりあえずムービーの編集は、今までどおりに、
パソコン(DVD-MovieAlbumSE)で行おうと思います。
書込番号:2000029
0点
2003/10/04 22:39(1年以上前)
私が最初に買ったレコーダーにはレジューム機能がなく大変不便に感じました、
次に買った物にはレジューム機能があり大変便利です。
書込番号:2000884
0点
2003/10/05 10:42(1年以上前)
ついに、DMR-E200Hを購入しました。
そして、チュパさんのおっしゃる、
リモコンのマーカーボタンを使ってみました。そして、
5箇所にマーカーを入れてみました。
たしかに、目視できませんね?
そして、
HS1のマーカーも試してみました。
GUIバーを操作するのは、初めてですが、
マーカーの数だけでも、確認できるので結構便利!!
と、思ったのですが、GUIバーのマーカー数は、
番組毎ではなく、全部でいくつと、いう計算ですね?
そして、思ったのですが、
HS1も、E200Hも、マーカーを付けることができても、
削除できませんよね?
見えない上に、削除出来ない...
結局、パソコン(DVD-MovieAlbumSE)でマーカーの掃除をしました。
私の場合、
この、DVD-MovieAlbumSEがあったので、
継続して、DMRを購入しました。
これを使うと
1.パソコンでタイトル入力できますので、
今も、昔も、全角・半角の両方の文字が入力できるし、
漢字入力が楽!!
2.イン&アウトで削除できないけど、その代わりに、
分離&結合があるので、不要部分の削除は、パソコンでやってます。
(シーン編集はできるのに...)
3.番組の順番を並べ替えられるので、データの整理がとても楽!!
昔は、順番を並べるのに、コピーを繰り返していました。
書込番号:2002151
0点
2003/10/05 22:14(1年以上前)
>HS1も、E200Hも、マーカーを付けることができても、削除できませ
>んよね?
どちらもできますよ。
HS1 → 取説P.53 E200H → 取説P.47
書込番号:2004018
0点
2003/10/07 00:42(1年以上前)
私もHS1とLF−D521の両方を持っていますが、
マーキングはHS1でやっています。
というのもGOPの絡みで打つ「点」の精度がHS1のほうがまともなんです。ちょっと面倒なのは確かですけどね。
MovieAibumが約1秒くらいの間隔のコマ送りに対して
HS1なら確か0.5秒くらいで送れるはずです。
PV編集や番組のCM切りなんかでは顕著に差が出てきますよ。
確かHS1が出た当時にかなり話題になったように思います。
書込番号:2007276
0点
2003/10/07 17:24(1年以上前)
チュパ さん wrote:
>どちらもできますよ。
>HS1 → 取説P.53 E200H → 取説P.47
できました!!
書込番号:2008633
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E200H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/08 14:44:09 | |
| 9 | 2011/12/21 12:33:32 | |
| 11 | 2008/07/04 22:12:09 | |
| 3 | 2007/01/08 0:03:34 | |
| 21 | 2008/03/14 17:30:11 | |
| 2 | 2007/06/21 23:15:24 | |
| 0 | 2006/11/01 21:31:18 | |
| 5 | 2006/07/15 15:32:57 | |
| 6 | 2006/01/24 6:05:05 | |
| 2 | 2005/11/25 1:45:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






