ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
CCCD(コピーコントロール音楽CD)の再生ってできますか?
できれば光でサウンド出力したい。
誰か、持っている方、試してもらいたいのですが・・・
他のDVDレコーダーorプレイヤーで再生できるよなんて情報お持ちの方
よろしくお願いします。
書込番号:936263
0点
2002/09/11 08:58(1年以上前)
当社といたしましては、コンパクトディスク(CD)規格に準拠していない著作権保護技術付き音楽ディスク等、CD規格外ディスクに対しましては、当社CD再生機器の動作および音質の保証はいたしかねます。
当該ディスクの再生につきましては、音楽ディスクパッケージの表示をよくお読みください。
(著作権保護について)
お客様が録音したものは、個人として楽しむ他は、著作権法上、著作者に無断で使用できません。
書込番号:936645
0点
2002/09/11 09:18(1年以上前)
SONYのDVP-NS715P(再生用)ではとりあえずOK。
ところで、CCCDになってから、CCCDのタイトルのCDは買わず、
レンタルするようになった。だって買ってから聞けなかったら・・・。
このまま、CCCDが浸透していくと、メーカも↑みたいな事言ってられないかも。
書込番号:936666
0点
2002/09/11 10:18(1年以上前)
>メーカも↑みたいな事言ってられないかも。
CCCDの方式が規格化されたモノであれば「CCCD再生対応」を謳う製品も出てくるでしょうが、CCCDが様々なコピーガード方式の総称である以上、永遠に対応の明言は出来ないでしょう。
書込番号:936735
0点
2002/09/11 15:36(1年以上前)
PS2で再生できました!
書込番号:937147
0点
2002/09/11 16:30(1年以上前)
たくさんの情報ありがとうございます。とても参考になります。
CCCDに限らず、最近の音楽CDには、
「ネットワークを通じて送信できる状態にすることを禁止します。」
などと言うことが書かれています。
これってMP3等に変換しただけでダメってことなんですかね?
MP3プレイヤーを持ってる人たちはどうすればいいのでしょう。
私も持っていますが個人的に楽しむくらいなら変換しても良いと考えています。
だからCCCDを光デジタルで出力しパソコンに入力、編集・変換なんてことを考えていたのですが・・
同じようなことを考えている人、実行している人は多いのではないでしょうか?
書込番号:937216
0点
>>「ネットワークを通じて送信できる状態にすることを禁止します。」
>>などと言うことが書かれています。
>>これってMP3等に変換しただけでダメってことなんですかね?
違います。
「ネットワークを通じて送信できる状態」の定義は、
著作権法第二条
九の五 送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得る
ようにすることをいう。
イ 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置
(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒体の
うち自動公衆送信の用に供する部分(以下この号において「公衆送信用記録
媒体」という。)に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆
送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)の公衆送信用記録媒体に
情報を記録し、情報が記録された記録媒体を当該自動公衆送信装置の公衆
送信用記録媒体として加え、若しくは情報が記録された記録媒体を当該
自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒体に変換し、又は当該自動公衆送信
装置に情報を入力すること。
ロ その公衆送信用記録媒体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置
に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されて
いる電気通信回線への接続(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プ
ログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当該一連の
行為のうち最後のものをいう。)を行うこと。
ここまでやってはじめて「ネットワークを通じて送信できる状態」と
呼ばれます。
書込番号:938197
0点
2002/09/12 02:58(1年以上前)
そういえば、最近のニュースで、
CDの売り上げが落ち込んだのはP2Pのせい、みたいなこと
書いてあったのをみたけど、CCCDのせいとちょっと思ったり
します。
それとも「AV機器メーカーが保障しないんじゃ、
CCCDなんか買ってられーぜ!!」なんて言って
購入を控えている人は、逆にマニアックなのかな?
(私は、その一人ですが・・・(笑))
書込番号:938314
0点
2002/09/12 07:00(1年以上前)
teru_p さんと同じ理由で、CCCDは買ってないです。レンタルですまします。
ところで、正規のレンタルで光入力(リッピングじゃないよ)でPCに録音して、マスタリングしてCD-Rに焼くのも違法?
MDに落とすのは適法みたいですが・・・?(個人使用に限っては)
書込番号:938423
0点
2002/09/12 08:11(1年以上前)
なるほど。
「ネットワークを通じて送信できる状態」の定義
よくわかりました。
安心してエンコードできます。
書込番号:938459
0点
2002/09/12 11:13(1年以上前)
avexのあの理由は、全く合理的ではないです。
書込番号:938650
0点
2002/09/12 11:22(1年以上前)
>PS2で再生できました!
と言われても、CCCDは無数に存在しうるコピー管理方式の総称だから、たまたまそのタイトルは再生できても、別のタイトルでは異なる方式のCCCDが使われていて再生できないかもしれない。
書込番号:938659
0点
2002/09/12 19:10(1年以上前)
なるほど。CCCDと言っても方式がいろいろあるんですね。
そういえば、CCCDが出始めてすぐのやつは
難なくパソコンでエンコードできたような記憶があります。
最近のは勝手にカッコ悪い再生ソフトが起動するものがおおいですね。
しかもパソコンで聞けるサウンドはビットレートの低いもの・・・
せめてビットレート上げてくれたら、
パソコンのみで再生・録音・エンコード
それで我慢できるのになぁ・・・・
書込番号:939287
0点
パソコンで 音楽を聞く人間にとって、CCCDは
まったく迷惑なやり方です。
こういうことをやってるから avexは 赤字になるのだと思います。
書込番号:940137
0点
avexは、 CCCDではなく、 DVDで出せばいいと思う。
書込番号:940138
0点
2002/09/13 11:23(1年以上前)
マニア向けにSACD/DVD-A、一般向けにMDで出せばいいんだよね。
なんでわざわざ劣化なんちゃって音楽ディスク(CD以外の何か)にする必要があるのか。
書込番号:940476
0点
2002/09/14 00:18(1年以上前)
MDで販売するんだっら、素直にコンビニとかのネット配信で
MDに録音して買った方が良いような・・・。
その前に、シングルCDが一部を除いて千円ぐらいって、今の世の中高い気がする。
書込番号:941656
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-HS2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2009/11/09 20:35:59 | |
| 4 | 2009/05/22 11:14:52 | |
| 1 | 2008/07/14 19:16:16 | |
| 6 | 2007/08/21 23:15:31 | |
| 6 | 2008/05/27 14:08:53 | |
| 2 | 2006/01/20 15:32:48 | |
| 3 | 2005/12/19 10:46:11 | |
| 4 | 2006/09/16 12:04:11 | |
| 7 | 2005/08/06 16:43:38 | |
| 1 | 2005/02/28 0:15:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







