『タイトルレジュームが効かないなんて!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DMR-EH50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-EH50の価格比較
  • DMR-EH50のスペック・仕様
  • DMR-EH50のレビュー
  • DMR-EH50のクチコミ
  • DMR-EH50の画像・動画
  • DMR-EH50のピックアップリスト
  • DMR-EH50のオークション

DMR-EH50パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月 1日

  • DMR-EH50の価格比較
  • DMR-EH50のスペック・仕様
  • DMR-EH50のレビュー
  • DMR-EH50のクチコミ
  • DMR-EH50の画像・動画
  • DMR-EH50のピックアップリスト
  • DMR-EH50のオークション

『タイトルレジュームが効かないなんて!』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMR-EH50」のクチコミ掲示板に
DMR-EH50を新規書き込みDMR-EH50をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

タイトルレジュームが効かないなんて!

2005/03/27 20:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-EH50

クチコミ投稿数:1件

現在DMR-E200H使ってるんですが、全タイトルレジュームが効かないってホントに使いづらいです。他社もみな同じかと思ってたらパナソニックだけだなんて・・・ショック!。今回の新機種は評判よさそうなので思い切って買い換えようかと思ったんですがまたまたレジューム機能が付いてないとの事でがっかりしました。かといってTOSHIBAは操作が難しそうだし・・・・パナソニックさん何とかしてください。
それにしてもレジュームが効かない方がいいんだなんて意見を書いてる人が結構いるみたいですが、この人たち本当に自分で使ってるんでしょうか?疑っちゃいます。
大体録画した同じ番組を別々に家族が見たりすることってあるんでしょうか?すくなくともウチでは絶対にないことなんですけど・・・

書込番号:4121172

ナイスクチコミ!0


返信する
-AIR-さん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 21:03(1年以上前)

確かに色んな考え方の人がいるし環境も人それぞれなので中にはレジューム機能なんて要らないと言う人もいますが、あった方がいいと思う人の方が多いと思いますよ。

少なくとも僕は両方使っていてそう思います。

書込番号:4121326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/28 06:12(1年以上前)

>この人たち本当に自分で使ってるんでしょうか?疑っちゃいます。
DMR−HS2とE220Hを所有していますが(悪名高い東芝XS43も使用します)、
1.一時停止はよく使用します。
2.基本的に見始めると最後まで見る。
3.途中まで見て、数日後に見る場合、止めたところではなく、少し戻さないと話がつながらない。
→番組の最初から、近くまでタイムワープでとばす。(レジウムでも結局タイムワープで戻す必要がある。)
4.複数で、同じ番組を別々に見たら、とんでもないところから始まる。

以上の理由により、レジウムは使用していません。


また、東芝機は録画済みの番組を日時指定で探すのは困難です。(日付や時間が一覧に出てこない)
→松下機のプログラムナビの方が、私には使いやすいです。

東芝機は、出来ないことは少ないのですが、操作性に癖があり、考えずに使用できる松下機の方が私には合っています。

前にも、書きましたが、
1.レジウムは有れば便利かもしれないが、有ったら不便なこともある。
2.フォルダ機能にも一長一短があり、必ず必要とは言い切れない。
3.BSは連動予約よりやはり内蔵型が便利

です。

書込番号:4122582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/28 07:51(1年以上前)

↑間違えた

誤:E220Hを所有
正:E200Hを所有

書込番号:4122646

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/03/28 20:49(1年以上前)

>大体録画した同じ番組を別々に家族が見たりすることってあるんでしょうか?すくなくともウチでは絶対にないことなんですけど・・・

 別のスレッドで書きましたが、録画した番組を家族が見るとしても、東芝機ならプレイリストで見れば家族全員で自分の続きを見ることができます。タイトル毎レジュームはオリジナルタイトルだけでなく「タイトル」(プレイリストを含む)が対象だからです。
 細かいことを言うと、プレイリストを作ったときはオリジナルのレジュームポイントは引き継ぎません。ですから一人はオリジナルタイトルを見て、他の人がプレイリストを作れば万事OKです。
 タイトル毎レジュームのせいでクライマックスから見始める羽目になったというのは使い方を誤っているからです。最悪、嫌なら切ればいいだけですしね。

>バラちゃん さん

 1.2.はあったら困ることでないので問題なし。

>3.途中まで見て、数日後に見る場合、止めたところではなく、少し戻さないと話がつながらない。
>→番組の最初から、近くまでタイムワープでとばす。(レジウムでも結局タイムワープで戻す必要がある。)

 これも困ることではないですが、東芝なら「ワンタッチリプレイボタン」(通称「10秒戻るボタン」「ちょっと戻るボタン」)を30秒か5分に設定。

>4.複数で、同じ番組を別々に見たら、とんでもないところから始まる。

 これは上記に書いたとおり、機能をよく理解しないで使ったためです。

>また、東芝機は録画済みの番組を日時指定で探すのは困難です。(日付や時間が一覧に出てこない)

 録画中は使えないという制限がありますが、ライブラリボタンを押せば新しい順に一覧で出てきます。並べ替えや絞り込み、ジャンプもできます。
 また、毎週、毎日録画なら勝手に月日がタイトルに付きます。

・タイトル毎レジュームが嫌なら切ればいい。
・フォルダが嫌いなら使わなければいい。
・野球延長で機械が信頼できないなら切ればいい。
・iEPGしか使わないならEPGの設定すらしなくてもいい(<私(^_^;)

 切ることができる機能はついてても別に困りません。

書込番号:4124034

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/03/28 20:54(1年以上前)

補足です。東芝の最近の機種には「全体の1/20戻る(送る)」ボタンもありました。これが途中で忘れた部分を戻るにはいいかも。

(自分が使ってない機能、二年前の機種には無かった機能には疎い(^_^;)

書込番号:4124048

ナイスクチコミ!0


ぱるなさん
クチコミ投稿数:31件

2005/03/29 14:23(1年以上前)

>それにしてもレジュームが効かない方がいいんだなんて意見を書いてる人が
>結構いるみたいですが、この人たち本当に自分で使ってるんでしょうか?
>疑っちゃいます

疑うのはかってやけど、いちいち書き込むな。
私はなくても不自由してない(ないほうがいいかどうかわからない)。
機能がついてるのを買え。

書込番号:4126131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/03/29 20:53(1年以上前)

次回予告のところで停めておきたいとか、チャプター打つまでもない事結構ありますしね。
それに東芝はクイックメニューで簡単に先頭に行けます。
やっぱり使えるか使えないかは、選べるべきですよ。

書込番号:4126867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/29 21:00(1年以上前)

東南風 さん
>他の人がプレイリストを作れば万事OKです。
そんな面倒なことをしたくないので、わざわざレジウムを切っているのです。

>通称「10秒戻るボタン」「ちょっと戻るボタン」)を30秒か5分に設定。
これは、CMスキップを使用した場合に戻るために10秒に設定してあります。
しかし、筋をつかむためなら、数分は見ないと繋がりませんよね?

>ライブラリボタンを押せば新しい順に一覧で出てきます。
確に一覧は出ますが、記録した時間は出ませんよね!同じタイトルで、再放送と現行の放送で重なったときに
録画開始時間が出れば混乱しなかったのですが、日付だけでは不便です。
→救命病棟24時を撮ったら、どれがどれだか判らなくなった。→結局見て確認しながらフォルダを分けざるを得なくなった
松下機なら順番が異なっても、プログラムナビに日付と時間が表示される。


ぐだぐだ書きましたが、価値観の違いです。決して東南風 さん を避難するわけでは有りません。
こう考える年配の人も多いと思って下さい。

書込番号:4126886

ナイスクチコミ!0


東南風さん
クチコミ投稿数:304件

2005/03/29 22:31(1年以上前)

>>他の人がプレイリストを作れば万事OKです。
>そんな面倒なことをしたくないので、わざわざレジウムを切っているのです。

 やはり。これを面倒と言うような人が松下を選ぶわけですから。「なんだ、そうすれば良かったのか!」という人なら東芝選んでます。
 ただ、これは「家族全員で自分の続きを見たい」「家族で見たときに意図しないところから始まるのを何とかできないか」という要求を満たすことができることを示したものです。「パイオニアならもっと簡単にできる」というのならいいですが、そもそもタイトル毎レジュームすらできない、家族で続きを見たい要求を満たせない松下から「タイトル毎レジュームは不便であったら困る機能だ」と言われる筋合いはありません。最初から「(解決法はあるが)プレイリストを作るのが面倒」なら問題無しです。

>>通称「10秒戻るボタン」「ちょっと戻るボタン」)を30秒か5分に設定。
>これは、CMスキップを使用した場合に戻るために10秒に設定してあります。
>しかし、筋をつかむためなら、数分は見ないと繋がりませんよね?

 後付けした「1/20戻る」ボタンなら、1時間番組なら一発で3分戻ります。これは便利ではないですか? 再生中に十字キーの左(決定の左)です。
 忘れるほど間隔が空いて、果たして「最初から何分の辺り」とか送れるのか、前回の続きから前に数分でないと私には無理ですが、これはあったら困る場合の話でないので引っ張るつもりはありません。

 そもそも私はライブラリボタンで一覧が出るのを知ったのは最近で、全く使ってませんでした(^_^;。必要無いので。
 で、今、押してみると、記録先、年月日、曜日、(録画開始)時分、チャンネル、タイトルが一覧ででます。ライブラリだけのマニュアル(PCで読むやつ)があるぐらいなので色々探れば....って、そういうのが嫌だから松下でしたね。

 私は困る場合でないことを指摘し(1〜3)、解決法(目的を満たすための正しい使い方)を示し(4)、代替機能になりそうなものを提示しただけです(検索機能)。
 検索機能については全く必要としてないので何が便利で不便かも判りません。ただ、他人が録った番組を見るときはプレイリストを作れば全く問題無い、のと解決策すら無いのとでは根本的に違います。

#「タイトル毎レジュームのせいで...」は東芝の掲示板では見たことが無いのですが、松下ではプロパガンダのように言われてるんですね。

 松下がタイトル毎レジュームをサポートしないのは
・サポートするとますますシェアが高まって寡占状態になりDVDレコーダー市場の健全な成長の障害になるから自粛している。
・HDDが長〜いテープという概念だから、フォルダやタイトル毎レジュームの概念自体が似つかわしくない。
 辺りではないかと思ってます(^_^;。前者ならサポートされることは無いでしょうね。一般受けする作りを続ける限り、シェア急降下はないでしょうから。SONYがこけてシェア急上昇ならあるかもしれませんが(^_^;

書込番号:4127198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2005/03/29 22:54(1年以上前)

>HDDが長〜いテープという概念だから、フォルダやタイトル毎レジュームの概念自体が似つかわしくない。
たぶん、松下はそう思っています。一時停止した場所は記憶しているが、他の番組は、
VISS(VASS)で番組の頭に早送り(巻戻し)させるというコンセプトだと思います。
電源を入れたときに再生が点滅し、最後に録画した番組の頭から再生というのも使いやすさを考えた結果なのでしょう。
(1日に2番組以上録画した場合は有り難迷惑なのですが・・・)

松下の方針は、万人受け(特にお年寄り)する機能は積極的に取り入れ、間違えを起こしやすい機能は、あえて省いているように思われます。

書込番号:4127279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/02 20:28(1年以上前)

要は使いこなしの問題ですよ

自分はE80Hユーザーで、ないと不便かと思ったが
ディスクという媒体で、
スキップ、タイムワープができるし。
あえてそうしたいなら
マーカーを使う(消すことも出来る)わけですので
(流石に他録画中はマーカー使えないけど)

テープと違って、素早く探せる媒体なら、数多い番組
ごとのメモリーをとるぐらいなら、機器を安定させる
為に削る。というのが松下の選択のように思うんだけど

安定動作というのは機器の一つの隠された性能のような
気もします。ビクターなんてそのあたりさんざんですか
ら,こういう「安定要素」は、機器の隠された大事な性能
なんです。

流石に松下も今回はRWは読めるようには搭載してきた
こういう進歩は歓迎です。これは安定にさほど影響のな
い追加要素ですからね

で、東芝等は、最適化を考えた使いこなしをしなければ
いけないけど、松下は断片化を考えなくてもいい。
松下だと、個々の番組単位で細かく不要部分を削って
HDD容量を稼いで、あとでまとめて選んだ番組をダビ
ングでいいし高速ダビングすると、隠された領域まで使
えるし、ダビングを途中でやめて、後日Rの追記書き
これは連続ドラマとかの場合はありがたいですよ

放映された部分だけダビングしとく、放映されたらRに
追記書き込みする。これできるの松下だけだった気が
する。

東芝は、ダビングリストをつくって、その中で編集して、
GOPゴミとかと格闘して、HDDが断片化を防止を考
えないといけないし、番組を削っても、その削った領域
を容量を増やす対策としてはあまり有効ではない。

Rのダビングは一枚完成させるつもりでしないといけない
けども、東芝さんには東芝さんにしか出来ない事が沢山
ある、LANケーブル接続で他の機種にダビングできるとか
スカパーの連動に強いとか、マルチライトとか、それを
選んで使いこなせばいいだけの話なのですから
自分が何を必要としているか、じっくり選んで機械を使
い倒しましょう。

あと、ダブルチューナーも、機器を二台買えば済むだけ
の話のような気もします。型落ちが他に一台でもあれば
何かと便利な気もしますね。安いのだと3万円切ってま
すよ。嬉しい市場になってきましたね

書込番号:4136864

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/04/03 13:34(1年以上前)

スレ主の話と離れているとは思うけど、
まあ何を話してもいいですが、
ちょっと気になったので、

>Rのダビングは一枚完成させるつもりでしないといけない

東芝機の話ですよね。
大昔のは確かにそうでしたが、
かなり前から追加書込みは出来ますよ。

書込番号:4138775

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMR-EH50」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DMR-EH50
パナソニック

DMR-EH50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月 1日

DMR-EH50をお気に入り製品に追加する <197

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング