ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
HDD-DVDタイプ東芝XS57か37を購入しようと思って家を出た瞬間、奥さんの携帯から一言、「ビデオも使えるのじゃないとダメ!」と言われて選定作業が白紙の状態に…
そこで、すみませんが3in1タイプでお奨めの機種を教えてもらいたいと思います。
用途は、テレビ録画とビデオカメラ(ソニーPC110)の編集、ビデオテープの鑑賞です。
ほしい機能は、
@RAMで録画できる
A操作性がよい
BW録画できる
C番組表が見やすいもの
CできればCMカット機能がある
候補は、この機種と、東芝のAK-V200あたりです。
地上波デジタルになるまでのつなぎで考えており5年程度もてばいいと思っています。
他の機種でもお奨めのものがあれば教えていただけますか?
書込番号:4648999
0点
3in1ならパナが定評ありますが
>BW録画できる
東芝で言うところの「W禄」
パナで言うところの「どっちも録」
これはHDDに2番組同時録画できる機能ですが
3in1にはありません
3in1はHDDとVHSに
2番組同時録画できるだけです
>CできればCMカット機能がある
VHSみたいなCMカット機能なら
DVDレコには存在しません
手動でって意味ならほとんどの機種で出来ます
書込番号:4649050
0点
>1.RAMで録画できる
DVD−RAMが使える3in1は他にはパナソニックのEH73Vが候補となります。(ビクターにも有りますがお勧めしません。)
>2.操作性がよい
AK−V200もRDシリーズよりは簡単に操作出来る様になってはいますが、やはりパナソニックの方が操作性は良いと思います。
>3.W録画できる
3in1は通常1番組はHDDかDVD、もう1番組はVHSへの録画となります。
唯一の例外はパナソニックのEX200Vで、これはデジ・アナどっちも録りが出来ます。(VHSも入れると3番組録画出来ます。)
http://panasonic.jp/dvd/products/ex200v/
>4.番組表が見やすいもの
番組表は使っていれば慣れると思いますが、パナソニックは新聞のTV欄形式で見易いと思います。
>4.できればCMカット機能がある
CMカットして録画してくれるレコーダーは有りません。
CMとの境界にチャプターを設定したり、再生や編集時に飛ばす事は出来ます。
この機能については、マジックチャプター機能の有る東芝の方が優れていると思います。
書込番号:4649077
0点
皆さんありがとうございます。
やっぱり、HDDに2番組録画はできないようですね
ビデオに録画したものをDVDに録画すると時間かかってしょうがないですよね
CMカット機能もなんだか使いやすそうに感じたのですがありませんか
ビデオ対応機種をやめて今持っているビデオを使ってHDD−DVDのみのW録機種で検討したほうがいいようなかんじがしますね
当初はそう考えていたのですが、説得できなかったものでまだ迷っています。
書込番号:4649224
0点
>W録機種で検討したほうがいいようなかんじがしますね
そう思います
HDD録画を体験してからは
新たに録画するとは思えないVHS機能を
お金をかけてまで増やすのは
無駄だと思います
どうしてもVHSで録画したいなら
引き続き今持ってるVHSでできるわけですから
書込番号:4649284
0点
ご教授ありがとうございます。
価格が下がっている東芝のXS37か38あたりにしようと思います。
でもパナは価格コムでみるとEH66と73がほぼ同じ価格になっているのでパナだったら73でも良いかなって思います。
ところであと二つ教えていただけるとありがたいです。
@DVD-RWって使い勝手はどうでしょうか?
パソコンでもスーパーマルチでRAMの方がRWより部分消去できて使いやすいのでRAMの機種を考えているのですが、実際にRWでもいいとなると三菱のCMカットできそうなタイプDVR-HE50Wも候補にあがってきます。
AビデオをDVDに保存するときは、ビデオの録画時間分は保存にかかりますよね。この点で何か時間短縮できる方法ご存知の方はいないでしょうか?
書込番号:4649365
0点
>@DVD-RWって使い勝手はどうでしょうか?
>パソコンでもスーパーマルチでRAMの方がRWより部分消去できて使いやすいのでRAMの機種を考えているのですが、実際にRWでもいいとなると三菱のCMカットできそうなタイプDVR-HE50Wも候補にあがってきます。
RAMの場合、VRモードかVideoモードで初期化したり、ファイナライズをしなくても良いという利点があります。
又、PCと連携させる場合にはRAMの方が扱いやすいと思います。
>2ビデオをDVDに保存するときは、ビデオの録画時間分は保存にかかりますよね。この点で何か時間短縮できる方法ご存知の方はいないでしょうか?
ビデオ→HDDのダビングはどうする事もできません。
HDD→DVDへのダビングが高速で出来る様、予めレートを設定しておくのが作業短縮の方法となります。
書込番号:4649884
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-EH73V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/01/24 20:04:22 | |
| 7 | 2011/07/18 13:32:45 | |
| 4 | 2010/07/22 21:38:52 | |
| 6 | 2010/01/17 1:43:44 | |
| 5 | 2009/06/26 0:20:02 | |
| 4 | 2009/01/04 14:49:53 | |
| 1 | 2008/05/20 19:21:53 | |
| 4 | 2008/05/04 23:33:59 | |
| 4 | 2008/01/20 4:57:35 | |
| 1 | 2007/12/31 16:55:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







