


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30
今度初めて、HDD+DVDレコーダーを買おうと思っていますが、
テレビ+レコーダーで録画した動画を、PCの方へ無線で送れる機種もあるそうですが、
種類は少ないでしょうか?
もし宜しければ、メーカー、型番等を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6004300
0点

自己レスですが、こちらの商品の検索で、HDDレコーダーの検索では、
「無線LAN」をチェックする所がありますが、それのことでしょうか?
DVDレコーダーの検索では、それがありませんね…
書込番号:6007500
0点

東芝のネットdeダビング対応機種と、VirtualRDというフリーソフトを組み合わせれば、パソコンにLAN(無線も可?)でコピーフリータイトルを転送できるのは有名です。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
ただ、最近の機種で出来るかは不明です(VirtualRD側の設定画面で現行機を設定できなかったような記憶があるので)。
私が使っているのは
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/
ここで配信されている「RDLNA」というフリーソフトです。
これとDLNA対応の東芝機(RD-XD92D・72D,RD-E300・160など、間違っていたらすみません)の組み合わせで、コピーフリータイトルなら高速無劣化でPCに転送できます。ほぼ等倍速らしいVirtualRDを使う方法よりはかなりの高速です。
私はクロスケーブルでDLNA対応のRD-X6と接続して使用していますが、無線LAN化してもいけるはずです(無線LANアクセスポイント?とか言うものを使うみたいです)。
ただどちらの方法でも、転送できるのはコピーフリータイトルのみです。デジタル放送を録画したものなど、コピーワンスタイトルは無理です。
書込番号:6007713
0点

すみません自己レスです。
>ほぼ等倍速らしいVirtualRDを使う方法よりはかなりの高速です。
誤解を招くかも知れないので補足しますが、「等倍速」というのは片面一層の空DVDに容量いっぱいまで書き込んだ時に60分かかる場合を「等倍速」とした計り方です{最高レート(XPなど)で録画した番組だと、ほぼ実時間かかるということです}。
ですから、同じく容量いっぱいのSPモード120分のタイトルだと、録画レートはXPの約半分なので実際には60分位で済みます。つまりSPだと「体感的には」2倍速です。
同様に、LPだと「体感的には」4倍速です(説明ヘタで済みません)。
RDLNAとDLNA対応東芝機を使う場合は大体3倍速(SPだと体感的には6倍速)位でしょうか。
録画レート:SP
録画時間:24分
のコピフリタイトルを転送する場合は大体4分位で完了しますので(PCの環境によって速度は変化する「かも」しれません)。
書込番号:6007816
0点

>HDDレコーダーの検索では、
「無線LAN」をチェックする所がありますが、それのことでしょうか?
それは関係ないと思います。というか有線・無線以前に、LANでPCに録画番組を転送できるのは(現在では)東芝機だけだったはずです。
書込番号:6007885
0点

ジャモさん、レス有難うございます^^
東芝機で可能なのですね。お勧めフリーソフトも教えて下さり有難うございます^^
転送速度のご説明も有難うございます。良く解りました^^
もし無線転送したい場合は、あとは「無線LANアクセスポイント」を繋げなければいけないのですね?
現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、
東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
自分でも少し調べましたら、ソニーのこういうのもありましたが…
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Locationfree/
でもこれは、ベースステーションと、TVボックスの2台を購入しないと
無線転送できないのかなぁ??もしそうだとしたら、これだけで驚くほど高くつきますね;
また転送後の動画は、PCのHDDに保存したり、編集したりは自由にできるのですよね?
また色々と質問してしまいましたが、回答頂けましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:6007930
0点

>もし無線転送したい場合は、あとは「無線LANアクセスポイント」を繋げなければいけないのですね?
>現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、
東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
無線LANはしたことないので詳しくないのですが・・・
今現在は
インターネット―モデム―ブロードバンドルータ←(無線)←無線LAN対応PC
という感じでしょうか?これなら東芝レコーダーに無線LANアクセスポイントを繋いで設定すれば無線化できるはずです。
>自分でも少し調べましたら、ソニーのこういうのもありましたが…
そうですね。ロケフリのことをすっかり忘れていました(汗)
ただ私の理解している範囲内だと、ロケフリはストリーミング「視聴」しかできないはずです(録画したタイトルのファイルデータ自体の転送はできなかったはず。間違っているかもしれませんが)
RDLNA単独では無理ですが、RDLNAとこちらのフリーソフトを組み合わせれば、ロケフリのようなPCでのストリーミング視聴も可能ですよ。
http://cowscorpion.com/dl/VLCmediaplayer.html
ここで配信されている「VLC media player」というフリーソフトを使えば可能です。実際に私もたまに使っています。巻き戻しが出来ないのが難点ですが。
>また転送後の動画は、PCのHDDに保存したり、編集したりは自由にできるのですよね?
はい、できます。ただ、PCのビデオキャプチャー等についてくるバンドル版編集ソフトではフレーム単位で綺麗に編集できないものが多い(本編が欠けたりCMが一瞬残ったりする事が多い)ので、こちらを使われている場合は、PCで編集するメリットはあまり無いと思います。
有償にはなりますが、使いやすくて高機能のこちらがお勧めです
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
これを使うとフレーム単位(1コマ単位)でカット編集できますし、CMカットした境目で映像が一瞬止まらなくなるので便利です。少しマニアックですが(笑)
私はPCに転送して編集しなくても、東芝機の編集機能で大抵は事足りるので超重要な番組にしか使いません(面倒なので)。
長文すみませんm(_ _)m
書込番号:6008959
0点

すみません補足です。
>RDLNAとこちらのフリーソフトを組み合わせれば、ロケフリのようなPCでのストリーミング視聴も可能ですよ。
は、接続した東芝レコーダーのHDDかDVD(市販ソフトは試した事がないので出来るか分かりません)内の録画したタイトルのみです。ロケフリの様に、レコーダーで受信したOA中のテレビ番組を視聴する、といったことは出来ません。
書込番号:6009207
0点

>これを使うとフレーム単位(1コマ単位)でカット編集できますし、CMカットした境目で映像が一瞬止まらなくなるので便利です。少しマニアックですが(笑)
正確にはGOP単位です。
切ったとこだけ再エンコードして
GOPを再生成するので一時停止が無くなります。
ただ地デジやBSデジタルはコピワン抜かないとPCで編集は不可能
書込番号:6009772
0点

K’sFXさん
補足説明ありがとうございます。
>正確にはGOP単位です。
>切ったとこだけ再エンコードして
>GOPを再生成するので一時停止が無くなります。
そう言う意味では確かにGOP単位ですね。言葉足らずでした。
書込番号:6009850
0点

ジャモさん、K’sFXさん、レス有難うございます^^
>今現在はインターネット―モデム―ブロードバンドルータ←(無線)←無線LAN対応PCという感じでしょうか?
はい、そうです。アクセスポイントではなく、BUFFALOの「ルータ」でした。
ルータ=アクセスポイントと考えても、良いのでしょうか??
それですと、もうあと買うのは、レコーダーのみという事になりますが^^
この度は色々と教えて頂き、大変助かりました。本当に有難うございます!
またお世話になる時があるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします^^
書込番号:6011334
0点

>ルータ=アクセスポイントと考えても、良いのでしょうか??
ちょっと調べてみたのですが、ブロードバンドルータ機能を内臓した無線LANアクセスポイントもあるみたいです。
今現在、無線でインターネット接続しておられるようですので、おそらくこれだと思います。ですので、ルータ=アクセスポイントと考えてよいと思います(無線LANは詳しくないので間違っていたらごめんなさい)。
あとはminon♪さんの仰るようにレコーダーを購入されるだけですね。ただ、個人的には東芝機でもRD-XD92D・72Dは避けた方が懸命だと思います(不具合連発機種なので。過去ログ検索すればわかりますよ)。
書込番号:6011387
0点

ジャモさん、またまた有難うございます。
こんなにも親切な方が世の中にいるんだなぁと感激しております!
今度は東芝機掲示板の方でお会いする事になるかもしれませんが、
その時はどうかまた宜しくお願いします^^
書込番号:6011628
0点

よく分からないと思ったら、「PCへ無線で」←これが原因ですね。
ルータ・PC間は現在無線のようだけど、ルータ・レコーダ間も無線にしたいのかどうかが読み取れません。
ルータ・レコーダ間も無線にしたいなら、無線LANイーサネットコンバータが必要になります。
ちなみに、装置の説明です。
1.ルータ・・・複数の機器間の信号経路を制御する装置(高速処理できるものを、特にブロードバンドルータと呼ぶが、現在単にルータと言えばブロードバンドルータのこと)
2.ハブ・・・1本の経路を複数に分岐する装置
3.無線アクセスポイント・・・LANケーブルの代わりに電波で信号をやり取りする装置
で、一般に言う無線ルータには、上記3つが内蔵されてます。
ただし、今までの書き込みはすべてアナログ放送の場合の話であって、
デジタル放送の話なら、VirtualRDもRDLNAも対応してないし、
K’sFXさんが書いているように、PCに取り込んだところでほとんどどうにもなりません。
書込番号:6011737
0点

>ルータ・PC間は現在無線のようだけど、ルータ・レコーダ間も無線にしたいのかどうかが読み取れません。
上に、
>現在使用中の、PCのインターネット用の無線LANアクセスポイント(BUFFALO)に、東芝レコーダーを繋げれば済むことでしょうか?だといいのですが^^
と書いたので、大体の方は解ると思うのですが・・・
書込番号:6011764
0点

こちらの質問は、ジャモさんのおかげで大体解決しましたので、
終了ということで結構です。皆様どうも有難うございました^^
書込番号:6011774
0点

だから、それが分からないって・・・
現在使用中の無線LANアクセスポイントは単機能のものですか?
(私が説明した装置の、3.だけの機能を持ったものですか?)
だとすると、1台の機器しか繋げられないはずなので、
PCを有線に変えて、レコーダを無線で繋ぐということですか?
今時、単機能のアクセスポイントを使ってるとも思えないけど(無線ルータ使ってるのでは?)、
実際のところどうなんでしょう。
書込番号:6011778
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/09/21 23:00:04 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/15 8:55:11 |
![]() ![]() |
11 | 2016/04/05 17:25:00 |
![]() ![]() |
9 | 2011/06/11 21:47:41 |
![]() ![]() |
13 | 2011/04/23 15:46:54 |
![]() ![]() |
6 | 2010/09/01 22:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/01 19:13:18 |
![]() ![]() |
26 | 2010/06/08 5:25:35 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/27 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/09 21:25:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





