『受信方法による画質の違いについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

『受信方法による画質の違いについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

受信方法による画質の違いについて

2007/11/11 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:193件

うちはCATV共聴対応の戸建てなのですが、これまでデジタル放送
に切り替えるメリットを感じなかったので、アナログ放送契約のまま
CATV(JCNよこはまです)を利用してきました。
デジタル放送は、パススルーで提供されている地デジのみの利用です。

今回、XW30等に撮り貯めた地デジ番組をDR画質でメディアに保存する
ため、BW800を購入しましたが、これを機に、BSデジタル放送を楽しみ
たいと考えています。
今のところ、次の3つの方法を検討中です。

1 CATVをデジタルコースに切り替え、STBで受信
2 Bフレッツ(既設)を利用してスカパー光を導入
3 BSデジタルアンテナをたてて受信

それぞれ初期費用やランニングコストに違いがあるので迷っていたの
ですが、少し前に、STB経由とパススルーで画質に違いがあるという
スレがありましたし、2はBSアップコンバーターが必要との記載が
あるため、そもそも1〜3の方法によって画質に違いがないのか、心配
になりました。

BSデジタルの高ビットレートを楽しみたいと思って導入したのに、
本来の画質で視聴できないのでは意味がないため、上記1〜3の方法に
より画質に違いがあるのかどうか、詳しい方の意見を聞かせていただき
たいと考えていますので、よろしくお願いします。

ちなみに、1は、オプションの録画機能付STB(PANAのTZ-DCH2800)
を選択する予定です。

書込番号:6969984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 15:11(1年以上前)

3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

書込番号:6970044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 15:16(1年以上前)

1は詳しくありませんが
STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできますが
BSアンテナ立てることが出来るなら費用と操作の手間で3が良いです

書込番号:6970056

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/11 17:12(1年以上前)

> STB経由とパススルーで画質に違いがあるという

僕は気にしなくて良いと思いますけどね。

> 1 〜 3

立地条件が判りませんけど、
降雨時とかでも安定して受信出来るのはSTB経由だと思います。
月々のランニングコスト的に比較してどうかは?抑えた方が良いと思います。

但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。

書込番号:6970477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2007/11/11 17:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、zinn_zinnさん
早速コメントいただき、ありがとうございます。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

ということは、やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。
地デジとBSデジタルのビットレートの違いが話題にのぼりますので、でき
れば本来の画質で視聴してみたいのですが・・・

zinn_zinnさん

>但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
>3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。

アニマックスやファミリー劇場を録画しているので、CS放送も視聴します。
ただ、リビング以外では地デジとBSデジタルが受信できればいいので、
STBや専用チューナーは1台分で足りると考えています。

今のところ、1のランニングコストは5,000円、2は4,000程度の想定です。
3の場合も、CS放送利用にはスカパー加入で月3〜4,000円かかる計算。
もし、画質に違いがないのなら、初期費用を加味した上で、2か3でと思う
のですが、どうでしょうか。

書込番号:6970667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW800の満足度5

2007/11/11 17:57(1年以上前)

JCNよこはまエリア内で代理店をしております。
コストでいくと自前でアンテナを設置するのが安上がりです。
しかし現在ケーブルテレビでCSデジタル等の番組を録画する
事がある場合やしたい場合は契約をデジスタorデジマックスに
切り替えることをお勧めいたします。
アナログSTBよりも画質・音質が格段によくなりプラス¥1000でHDD付きSTBに変えれば録画中でもCATVの他のchも視聴できます。
いずれにしてもアナログコースからプラス月々¥300位でデジタルコースに出来ますので
これを機に変更をお勧めいたします。
*機器変更手数料でたしか¥5000位負担になると思います。

書込番号:6970693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/11 18:03(1年以上前)

うちの場合、南側の目の前に10階建てのビルがあり、BSもCSもアンテナからでは受信できず、仕方なくCATVデジタル契約をしてBSデジタルを視聴しています。また、ハイビジョンのまま録画するために、わざわざDIGAの旧BD機を購入し、STBもi-Linkの付いたものにCATV会社さんに交換してもらいました。どちらもPANA製なので、STBからの予約だけでDIGA側を操作して予約録画が出来ています。よって、わざわざ録画機能付きのSTBを選択されなくても、i-Link端子させ付いていればDIGAと接続可能です。特に今回の機種は後面にも端子が付いているので便利ですね。
それから、パススルーとSTBでのハイビジョン画質の違いですが、地デジで比較した場合、たしかにあります。しかしこれはどちらが上か下かというものではなく、単にチューナーの違いによる画質の差のように感じます。感覚的にはパススルーでレコーダー側のチューナーを使った方が画質は良いように感じます。ただ問題なのは、CATVの場合、経路などの問題で、途中で信号が減衰する恐れがあることです。一度、ひどいブロックノイズが出たことがあります。逆にzinn_zinnさんが書かれているように天候に左右されないというメリットもありますけど。

結論として、アンテナが建てられないという私からすれば、やはりCATVデジタルよりもアンテナをお勧めしたいですね。CATVの場合、実質PANAしか選択肢がないというデメリットもありますし。

書込番号:6970722

ナイスクチコミ!0


ぽい3さん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/11 20:29(1年以上前)

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

環境的には1)でもDCH2800でBSをハイビジョンで録画できます。CATV局によってはCSもハイビジョンかも・・・
DCH2800であれば、i.LINKで接続してBW800へコンテンツムーブできますよ。
見たい番組が見つかれば、多チャンネル番組をBDにムーブも出来る環境が出来る1)が良いかもです。

書込番号:6971383

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/11 20:39(1年以上前)

ぐうぐうぐうさん

ランニングコストの件にも絡めて考えてみると。。

最初にTOSカーク船長さんの意見の中にあった経路の問題という点から考えると、
実際、JDSから送信されてくる時点で障害が起こってしまえばOUTです。
http://www.jdserve.co.jp/JDSgroup/index.html
要するにCATVとか此処からコンテンツを配給して貰ってるトコは多いんですよ。
正直なトコ、こうゆう障害現象は僕も二度程経験してます。 
パラボナの降雨時障害に較べると、かなり少ない事は少ないんですけどね。

尤もコンテンツベースで考えれば、
J-SPORTS+のようなCSデジタルハイビジョン番組はこれからの課題になっており、
国政もCATVへの注力はこの先かなり見込んでいます。
自主受信と異なる点としては、Movie+HDとかこの辺は一部CATV限定で
既に放送されており、この先の需要次第で環境も変わってくると思います。

一方、パラボナ受信であれば、少なくとも日本映画専門CHやJ-SPORTS+等は
既にハイビジョン放送で視聴・録画共に対応出来てますから、
今後どうゆう配信形態に変わるかは、この先の考察点になるかと思います。
僕は日本映画専門CHだけe2で契約してます。 月々 935円です。
CATVが結構に高くて、TZ-DCH2000レンタル込で、月々6,000円弱です。
二年程使ってみたのですが、有料放送の使用頻度が余りにも低く、
民放も同じ内容を繰返すばかりなので、ボチボチe2だけに切替えようと思ってます。

どの道、WOWOWやNHKは別料金ですし、二箇所で観ないならば、
最終的にはやはりランニングの問題がどっちを選ぶのか?という基準になると思う。

他にあるとすれば、ILINK予約録画だと、全てDRモードになるので、
最初からAVCRECモードで録画しての高速ダビング用途には不向き。
VRモードの高速録画はIrシステムタイマー予約との併用で何とかカバーできます。


> 2  BSアップコンバーター

例えば、STB無しでCATVがBSパススルーを送ろうと考える場合、
周波数帯域を一端変換してCATV網に送信して後、保安器以降、
市販デジタルチューナーで受かる帯域にアップコンバートする方法があると思います。

スカパー光の場合、光ファイバー網で送り出して後ONUで信号を変換。 
そこから先は上のCATVと同じような送信形態となります。
http://www.opticast.jp/home/setup/index.html#03

此処で画質に絞って考えても、何となくですが、感覚的に言うと、
上モノとして下駄を履かせるようなイメージが僕にはあり、
A/Dコンバーターのようにサンプリングして信号そのものを変えるような印象では無く、
ぶっちゃけ此処で画質が変わるという事は無いような気がします。

但し、どちらにしても、例えば、CS放送まで考えるのだとすれば、
STBやチューナ機等が別途必要になるわけですし、この辺に関して言えば、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/soumu.htm
こっちに対応してくる予定とかも調べ切れないので、
立地条件が揃えば、パラボナ受信の方が良いと思いますよ。

書込番号:6971435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW800の満足度5

2007/11/11 22:04(1年以上前)

zinn zinn さん 始めまして
内容のほうはごもっともです
しかしスレ主は地デジ受信の為すでにケーブルに加入しており
コスト的にはそんなに高くはつかないと思われます。

これから加入となればパラボラ設置が一番ですが。

書込番号:6971912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/11/11 22:26(1年以上前)

こんばんは。私はスレ主さんとよく似た環境(DCH2810 XW31 BW800 )です。画像はHDMIケーブルでテレビ(TH-32LX75S)に接続しているので私の見た感じでは綺麗見えてます。STBからiLinkでムーブも録画も出来てますが設定の切り替え(STBとXW31)が面倒ですし録画時には電源オフにしておかないと録画されないです。アンテナを立てたら各々のチューナーで録画出来て手間がかからないし、実際CSの多くのチャンネル私はスーパードラマTVのほか2つくらいだからお金が勿体無いかなっと思います。CATV使用三ヶ月の感想です。

書込番号:6972087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 22:28(1年以上前)

BSアンテナ設置が難しいなら仕方ありませんが
出来ればムーブは利用せず1台で済ますのが理想です

1台で出来る事を好き好んで2台でやる必要は無いと思います

>やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。

違います

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

これはBW800本体録画の話で次にレスしてるように

>STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできます

ぽい3さんがレスされてるように1も出来ます

書込番号:6972108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2007/11/12 02:44(1年以上前)

スカパー光加入しています
スカパー光で地デジ、BSデジタル見ています
スカパー光でのCS放送はコピーワンスではありません
e2byスカパーのハイビジョンチャンネル受信不可能です
スカパーとチャンネル構成は同じです
料金体系はスカパーとは違います
料金はBフレッツ対応マンションと一戸建てでは料金変わってきます
BSデジタル受信用アップコンバーター込みで
ファミリー劇場とアニマックスの受信できる50CHパックが
一戸建ての場合3990円+263円=4253円です
Bフレッツ対応マンションの場合
3675円+263円=3938円です

書込番号:6973126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2007/11/12 06:13(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。

結論として、画質面では1〜3で大きな違いはないということになります
でしょうか。

我が家は、購入時点でCATVに対応しており、地上波については無料で
視聴可能でした(多チャンネルサービスは別途契約で、有料です。)。
昨年末にREGZA37Z2000を購入し、フルハイビジョンで視聴が可能になり
ましたので、地デジのみパススルーで受信しています。

デジ・アナ通さんのおっしゃるように、一番簡単なのはCATVをデジタル
契約に変えることなのですが、WOWOWなどの有料放送に加入することを
考えると、月7,000円くらいかかってしまいそうですね。
奥さんとの交渉にあたっては、月5,000円くらいに抑えたいというのが本音
です(笑)。

幸い、我が家は三方向(東・南・西)道路に面しており、ビルなどの大きな
障害物はありません。歩道に植えてある大きな街路樹が若干心配ですが、
とりあえず、アンテナ設置の方向で、検討してみたいと思います。

みなさん、いろいろありがとうございました。

書込番号:6973276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/12 13:04(1年以上前)

結論出ちゃってますが一応、、、

STB経由はお勧めしません。

理由は、
・画質が安いSTBに左右される
・Wチューナーが活かせない
・TV / レコごとにSTBが必要
・BW800は放送受信も画質が改善しているように思う (多分STBより上)
・iLINKで実時間ムーブになるとBDの意味が半減する

アンテナの方が余計な心配しなくて済みますけど、少なくても電波がそのまま再現されるパススルーのCATVかスカパー光の方がいいでしょう。同じチューナーが使えるなら、画質の差はあっても気がつかない程度と推測します。

今さらですけど、SONY機だとLAN経由で録画した有料番組がどこでも見れるというメリットがあったりします。

書込番号:6974165

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW800」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング