


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
皆さん、はじめまして。
XW100の購入を考えているのですが、これって
i-Linkを使ってパソコンに取り込めるのでしょうか・・?。
メーカーに問い合わせたところ、「同メーカーの対応機種のみ入出力を保証」
との事でした・・。PCに取り込めるかどうかは答えてもらえませんでした・・。
一応、「Ulead VideoStudio11」を所有しているのですが、何方か試された方は
いらっしゃいますか?
一般的には取り込めないものだと思っていますが、かすかな期待が・・(^^;)。
書込番号:6974714
0点

PCにIリンクで流す方法?.そんな事出来るならオリも知りたい。
書込番号:6974833
0点

できません。
DVDレコーダーについているi.LINKは、デジタル放送をD-VHSなどの
外部の録画機器に録画させるためや、デジタルビデオ(DV)を
取り込むためなどに使います。
まず、デジタル放送の方は、コピーワンスの録画制限がありますので無理です。
またDVの方も取り込む側ですので、できません。(例外として、DV出力
という特殊な機能を持つ機種がありますが)それ以前に、そもそも
DVでしたら、直接パソコンに取り込んだ方が速いでしょう。
またアナログ放送を録画したデータをi.LINKで出力できる機種もありません。
書込番号:6975127
0点

Windows用のデバイスドライバがあったって話をうっすら聞いたことがあるなぁ。
まぁ、使えないだろうけど。
書込番号:6975260
0点

皆さん、ありがとうございます。
・・やはりそうですか・・。
紅秋葉さん、
>DVでしたら、直接パソコンに取り込んだ方が速いでしょう。
・・そうなんですよね・・。
「いちいちカメラ出すのは面倒くさいし、エアーチェックを含めて ”素材置き場にできれば”」
なんて、ものぐさな考えを起こしてしまいました。
それに、PCに撮りためると後々面倒くさいような気がしてしまいまして。
♪ぱふっ♪さん、ありがとうございます。調べてみます。
以前、私はDVデッキ(フルカセット据え置き)を使っていた事が有りまして
その経験からもPCでの編集もケーブル1本は楽なんですけどね。
・・ちなみになんですが、PCからのi-Link入力は大丈夫なんですよね?・・。
・・・念の為、何方かお教え頂けると安心できるのですが、
宜しくお願いいたします・・m(_ _)m 。
書込番号:6975361
0点

>PCからのi-Link入力は大丈夫なんですよね?・・。
できません。何故「大丈夫」などと考えられるのかそちらの方が不思議です。
レコーダーのi.LINKで接続できるのは、デジタルビデオおよび、
デジタル放送用の録画機器、つまりD-VHSデッキや、アイオーデータのRecPot、
ブルーレイレコーダーなどです。
パソコンとの接続はできません。
書込番号:6975393
0点

紅秋葉さん、
これは勉強不足でした・・すいません。
DVDレコーダー発売当初の物は、i.LINKでできたような記憶が在りましたので・・。
始めに買ったP社のDVR-3000はできたような・・後で確認して見ますね〜。
ひとまず、今の(この機種)ではできないんですね。
・・ざんねん。
書込番号:6975451
0点

i.LINKでは取り込めませんが、コンポーネントでならPCに取り込めます。
キャプチャボードPV4で取り込めますが、かなりのスペックのPCが必要ですが...
書込番号:6975521
0点

紅秋葉さん、
・・・すいません・・・。
P社のDVR-3000では、私の環境ではPCが認識して、i.Linkで画像出ました〜。
(WinXP, アプリ:プレミア1.5)
OS:Vistaでは試していません・・。
・・でも、最近の物は駄目なんですかね・・。
書込番号:6975543
0点

そういえばパイオニアはDV端子から
パソコンと映像のやり取りできるってのがありました
でもそれはかなり特殊なことで
できないのが一般的です
それに単なるダビングなので実時間かかって画質劣化するから
あまり重要視されなかったのかもしれません
書込番号:6975647
1点

パイオニアのDVR-3000ですね。前に、次のように書いていますが、
>(例外として、DV出力という特殊な機能を持つ機種がありますが)
この例外がまさに、DVR-3000などパイオニアの一部の機種が持つDV出力の
機能です。DVR-3000もDV出力を持っていますので、DVと同じ形式でのデータの
出力をPC側に送ることが出来ます。この機能はパイオニアの一部の機種だけで、
他のメーカーにはありません。
もし、「Ulead VideoStudio11」がi.LINK経由でDV形式のデータの出力が
できるなら、DV入力を持つレコーダーでの取り込みはできるかもしれません。
が、しかし画質が劣化する上に、録画した時間と同じだけ転送に時間が
かかります。
結局、そんな事をするよりも、PC側でDVDドライブをつけて直接DVDを
作成した方が画質も無劣化で、時間もかかりません。
書込番号:6975689
0点

皆さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
また、勉強させて頂きました・・。
紅秋葉さん、私の解釈違いで不愉快な思いをなさったのであればお詫び致します・・。
>(例外として、DV出力という特殊な機能を持つ機種がありますが)
・・PCも含まれていたんですね・・(^^;)、すいませんでした。
・・言葉足らずだったのですが、”PCでの編集”を色々試してみたのですが(スタンダード素材)、
DVDまですべてをPCでやるよりも、時間的にも、画質的にも、「PCで編集→i.LINKでDVDレコーダー(頭と尻に余白をつけて)のHDDへ、これを後でレコーダーの編集機能で余白をカット」
これが一番早くてきれいな様です・・。無論、i.LINKは現時点ではできないので
DVカメラを系由してアナログでやっています・・。
PCですべてをやると、私の環境では編集時間を除いてもレンダリング等を含めると、作品の2倍以上時間が掛かってしまいます・・(TT)。
「XW100で、i.LINK 使えれば・・」と、思った次第でして・・勿論、高画質にこしたことはありません・・。
・・やはり、「高画質重視で編集」だと、”DVカメラ”を使うしかないのでしょうか・・。
・・板汚しスイマセン・・・。
書込番号:6975849
0点

改めて皆さんのお知恵を拝借したいのですが・・
コピーガードの問題は別として、
この機種で、i.Link(IEEE1439だっけ?)で録画モードによってはPCに取り込み、又、PCからの送り出しは可能なのでしょうか?
最悪(でもないか・・)通常のDVDソフト並の画質で取り込みができれば嬉しいのですが・・・。
・・・無理なのかな・・??。
書込番号:6976256
0点

私は未だにこんなの登録しているけど、書き込み少ないですね。
http://kakaku.com/item/05552010090/
今年になって、シャープのDVDレコーダーから、一回ノートにも
落としてみたんですけど。一応再生は出来ていました。
書込番号:6976938
0点

コピーワンスの導入前は、
D-VHSからcap-DVHSで、MPEG2-TSをパソコンに取り込み、
PS変換して再編集、TSに変換してD-VHSに戻して記録が出来ましたが、
コピワンが絡んでからは、だめでした。
Xpsp2にしたら、テープデバイス用のドライバも問題を起こしたり
書込番号:6981199
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XW100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/12/15 12:05:50 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/16 21:02:42 |
![]() ![]() |
4 | 2018/07/23 11:35:31 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/04 18:31:49 |
![]() ![]() |
11 | 2018/01/31 9:12:30 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/21 11:25:15 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/09 21:25:08 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/20 21:03:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/12/28 14:38:27 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/13 22:12:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





