DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
本日届きましたので、使った中での簡単なレポで。
※基本的なことは結構レポされている方がいらっしゃるので特にDLNA・アクトビラあたりを中心で。
・TS(iLink)
これは前シリーズあたりと変わらないと思いますが、念のためX6からのムーブ試してみましたが、
やはりNGでした。やはりS601以前の直ムーブはシャープのみのようです。
ほか、A301、HDW15、Rec-Pot、BW200等からは変わらずOKでした。
・DLNA
なかなか、曲者です。
最初にネットの設定でちょっと躓きました。
前シリーズ(700/800/900)では設定したことがないのでもしかしたらそこから変わっているかもしれませんが、
XW51・BW200は通信設定のブロードバンド設定は1ページだったので、IPも振られていてインターネット接続を
「有効」にしたのですが、接続状況が家庭内LANのままだったので、いろいろと設定を見たりしていたのですが、
何のことはない、スクロールでもう1ページあってそこにDHCP振り分けか手動かの選択がありました。(1ページ目に欲しかった)
さて、ネットに繋いでDLNAを試してみましたが、クライアントはBRAVIA(46X1000)、REGZA(32Z2000)、
MR200(ソニー)、LT-H90(バッファロー)、VAIOMedia(PC)で検証しました。
まず、登録台数ですが4台です。(昔のE500Hもたしか4台だったような)
ソニーや東芝のような自動登録はなく、手動で機器承認をしないといけません。
一般家庭では十分かもしれませんが、もう少し余裕が欲しいところです。(ソニー10台・東芝20台)
また、機器名がすべてMacアドレスのみなのでちょっとメモしておかないと迷います。
ソニー・東芝はMacアドレス表示のものもありますが、機器名やPC名が表示されるものも結構あります。
再生ですが、iLinkでTSムーブしたものはカタログどおり再生できませんでした。
というよりもどの機器もファイル自体が表示されません。(ソニーはムーブ不可、東芝はTS再生可)
発売前にパナに情報ではDIGA側で情報を書き込んでいないため・・と言っていたので、ためしにAVCに変換してみましたが、
表示されませんでした。
さて、そのAVC録画の再生ですが、BRAVIA・REGZA・MR200・VAIOはAVC対応していないので当然ながら再生は出来ませんでした。
BRAVIA・REGZA・MR200の3機種はファイルは見えるが再生不可、VAIOはファイルが表示されない。
LT-H90はAVC対応しているため、基本的に再生可でしたが、ちょっと不安定でHLが再生できてHGが再生できなかったり、
LT-H90を再起動するとOKだったりしましたが、後半に録画したものはすべて再生できました。
前半は試し取りですぐ録画を中断したことがもしかしたら影響しているかもしれないです。(管理情報の書込み等で)
HLでもかなりキレイに配信されていました。
現状、VIERAを除くとこのLT-H90のみが唯一DLNAでAVC再生出来る機種だと思いますが、早送り・早戻し等が出来ないのが痛いです。
(他機種はOK)
電源OFF(高速起動)でも配信は出来ますが、2番組録画中は配信できません。
DLNAに関しては使い勝手・制限等ソニー・東芝に分があるようです。
・アクトビラ
うちは光でなくCATVでフルは厳しいかなと思っていたんですが、無料のHDでも結構問題なく再生されてました。
最新作(アイアムレジェンドなど)で48時間735円・・・微妙ですね。
ダウンロードが始まってからの価格設定がどの程度かでしょうね。
今、リビングのBW200の方にロケフリHDつけてますが、アクトビラ使うようだとBW730に付け替えるのも手かなと思いました。
もっさり感ですが、ちょうどスペックの余り高くないXPのPCでクラシック表示からアニメーション表示に切り替えたような感じですかね。
X90のトロさが余り気にならなくなってきました(笑
書込番号:8346506
14点

hiro3465さん
レポ有難うございます。
大変参考になりました。
それにしても色々とお持ちなのですね。
各部屋に配置して DLNA を活用されているのでしょうか。
我が家も DLNA & アクトビラを検討してますので、
よろしければいくつか教えていただけないでしょうか。
Q1.
> ネットに繋いでDLNAを試してみましたが、クライアントはBRAVIA(46X1000)、REGZA(32Z2000)、
> MR200(ソニー)、LT-H90(バッファロー)、VAIOMedia(PC)で検証しました。
LANの実効帯域に関してですが、無線LANを使われているのでしょうか?
無線LANならば、11g / 11a / 11n のいづれでしょうか?
DR モードで録画した番組も安定的に滑らかに再生されてますでしょうか?
Q2.
> VIERAを除くとこのLT-H90のみが唯一DLNAでAVC再生出来る機種だと思いますが、早送り・早戻し等が出来ないのが痛いです。
LT-H90 は、PANA のビデオカメラの映像の早送り・早戻しができてなかったのが、
割と最近のバージョンアップで改善されたようなのですが、
DLNA に関しては最新のバージョン(Ver.1.11)でも駄目なのでしょうか?
Q3.
> ・アクトビラ
> うちは光でなくCATVでフルは厳しいかなと思っていたんですが、無料のHDでも結構問題なく再生されてました。
CATV では、実際どれほどの実効速度でネットと接続されているのでしょうか?
アクトビラビデオフルの場合、実効速度 12 Mbps が必要なのですよね。
書込番号:8347326
0点

おはようございます。
予定通り、届いたようですね。
DLNAの実験、参考になります。
一つだけ、確認したいのですが、VAIO Media(Plus)のVer.は幾つですか?
以前、羅城門の鬼さんより
>AVC で録画した番組を、DLNA にて VAIO で再生するためには、
>VAIO が今年の4月発売以降のものである必要があるようです。
>つまり、VAIO Media Plus v1.1 以降。
と有りましたので…
書込番号:8347525
0点

羅城門の鬼さん
>LANの実効帯域に関してですが、無線LANを使われているのでしょうか?
>無線LANならば、11g / 11a / 11n のいづれでしょうか?
>DR モードで録画した番組も安定的に滑らかに再生されてますでしょうか?
前まではイーサネットコンバーター使っていましたが、D97Aのハイビジョン配信がほとんど「カクカク」状態で
いろいろと中継器を使ったり試しましたが、現在はPLCを使っています。
PLCに変えてからはほぼどの部屋(4部屋)も問題ないですが、D97Aが一番帯域が厳しい感じがします。
家庭内LANの実効速度ではPLCのランプで20〜30mbps以上程度が出るコンセントで利用しています。
現在無線LANはノートPCとWiiやDSだけで使ってます。
>DLNA に関しては最新のバージョン(Ver.1.11)でも駄目なのでしょうか?
ダメでした。
一時停止と再生・停止だけですね。
>CATV では、実際どれほどの実効速度でネットと接続されているのでしょうか?
これがかなり波があるみたいで、前は結構15mbps程度出ていたんですが、さっき計ったら4mbpsしか出てませんでした。
昨日の夜はスムーズに再生できてましたが、この状態だとHDはカクカクで使い物になりません。
やはり、ダウンロード始まらないと厳しそうです。
電子の要塞さん
>VAIO Media(Plus)のVer.は幾つですか?
うちのはPlusではないほうでVer.5.011です。それに下記の有料プラグインを入れています。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.html
本来動作対象機種(VGC-VA201RB)ではないんですが、A301、D97A、X90なども問題なく動作はしています。
※どうも再起動するたびにアクティベーションキーを求められるので面倒くさいですが。
書込番号:8348066
2点

hiro3465さん、お返事ありがとうございます。
>下記の有料プラグインを入れています。
はい、うちのVAIOも多分これ入れると出来ると思うのですが…
同じシアタールーム置いてあるので必要が無いのです。(^^:)
ちなみにうちはVAIO Media 6.0.11です。
書込番号:8348343
0点

hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
我が家も無線LANの帯域向上(11g-->11n)を検討しているのですが、
奥の手は PLC なのでしょうね。
DLNA サーバも多く持ってられるのですね。
BW730 / X90 / A301 / D97A / VGC-VA201RB 。
もし複数の組で同時に再生しているも動作は安定していますでしょうか?
例えば、BW730 <-> BRAVIA, A301 <-> REGZA。
> やはり、ダウンロード始まらないと厳しそうです。
ダウンロードサービスは有効ですね。
まだダウンロードサービスは始まっていないので、詳細はわからないのでしょうが、
全てのアクトビラビデオ(フル)のコンテンツがダウンロードもできるようになったら良いですね。
書込番号:8348562
0点

hiro3465さん
なかなかすごい環境ですね。とても参考になりました。
やっぱりDLNAでAVCはトリッキーのようですね。VIERAを買えってことなんでしょう(^.^)
書込番号:8348659
1点

>もし複数の組で同時に再生しているも動作は安定していますでしょうか?
パターンとてよくあるのは私が娘の部屋のD97Aを見て、娘が私の部屋のX90かA301を見るパターンですが、
特に問題はないですね。A301が最近ちょっと不安定ですが。
書込番号:8349355
0点

hiro3465さん
ご回答有難うございました。
我が家は狭い賃貸マンションなので、同時に再生することはないかも知れませんが、
DLNA の機能として安定しているようで、安心しました。
書込番号:8350247
0点

アクトビラについて補足です。
録画中はアクトビラ視聴できないのでやはりダウンロードは必須ですね。
書込番号:8350416
0点

> 録画中はアクトビラ視聴できないのでやはりダウンロードは必須ですね。
確か、アクトビラビデオが MPEG2 で、アクトビラビデオフルが MPEG4 AVC でしたよね。
DRモードで番組を一つだけ録画中でも、アクトビラビデオもアクトビラビデオフルも視聴不可なのでしょうか?
書込番号:8350541
0点

>DRモードで番組を一つだけ録画中でも、アクトビラビデオもアクトビラビデオフルも視聴不可なのでしょうか?
エンコードの問題だけじゃないみたいですね。
録画モードにかかわらず録画とアクトビラ(ストリーム)は両立しないみたいです。
DLNAも両立不可ですね。
ダウンロードの場合は録画は1番組録画はOK(モードかかわらず)のようです。
ダウンロード中はDLNAと市販BDの再生が不可のようです。
ダウンロードの場合は中断・再開が出来るので最初からやり直さなくてもいいみたいですね。
編集は一切不可のようです。
ちなみにTUTAYA TVの方に無料登録しておくと無料で見れる番組が何本か増えます。
HEROES第1話、LOST第1話など。。
書込番号:8350676
0点

> ダウンロードの場合は中断・再開が出来るので最初からやり直さなくてもいいみたいですね。
取説P136を見ると、アクトビラの実行中もダウンロード中も、実行中の動作を終了して、
予約録画が開始されるように読み取れるのですが、ダウンロードに関しては、
予約録画完了後にダウンロードが再開されるという動作なのでしょうか?
書込番号:8350868
0点

私もアクトビラでHV「アフロサムライ」を購入してみましたが、72時間210円というのは微妙ですね。
ただ画質はピカイチでした。
これがDL→BDムーブ、とできるようになったら、地方在住者にとってはかなり嬉しいですが…
書込番号:8350966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/28 12:54:23 |
![]() ![]() |
15 | 2017/11/04 21:36:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/21 0:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2017/07/11 21:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 21:28:42 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 20:05:00 |
![]() ![]() |
14 | 2015/06/29 15:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/26 0:08:13 |
![]() ![]() |
13 | 2011/10/19 8:30:34 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





