


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


VHS160分テープ(標準モード)に収録された長編映像(結婚式の収録ビデオ)をDVD(4.7ギガバイト)一枚になるべく綺麗にダビングする方法をご教示頂けると助かります。
書込番号:4022783
0点

全て焼くつもりならば
画質順にあげると
認識させたRAMにダビングして
HDDに戻してRに高速ダビングで無劣化ダビング
HDDにダビングしてRに高速ダビング
編集する場合はHDDにSPでダビングして編集して
2時間に収まるようにする。
書込番号:4023078
0点



2005/03/05 11:53(1年以上前)
早速のご返信頂き、大変、感銘しております。
ところが、私がDVDレコーダーに不慣れなため、アドバイス頂いた内容を十分に理解できません(大変すいません!)。
まず、私は無編集でまるまる160分の内容をDVD一枚に収められることを切に希望しています。
貴殿がおっしゃる「認識させたRAMにダビング」とは、まず、生のDVD−RAMを数枚購入して、VHSテープの内容を標準モード(Sモード?)でまずディスクにダビングする・・・・ということなのでしょうか?
書込番号:4023205
0点


2005/03/05 12:13(1年以上前)
bladerunner1014さん
この機種RAM対応してませんよ!!!!
買うならRWで。
RAM買いに行っちゃっていないことを祈ってます。
書込番号:4023290
0点

パイオニアはRAMには対応していません。
一番簡単なのはMN31でダビングして、AUTOで1枚に収める。でも、編集の必要が無いということであれば160分に収まるようにMNを設定してダビングでいいと思います。
書込番号:4023308
0点


2005/03/05 12:48(1年以上前)
160分ならHDDに最高画質でダビングこれを2時間40分だとMN17でRにダビング
チャプターをどうするかによって設定で、15分毎、10分毎、なしを選べばよい
もう少し良い画像ならRWのVRモードに同じMN17でダビングだけど
HDDに戻せなくなるし複製はPCでしか出来ないので注意の事
この場合は二つに分割MN28(1時間20分モード)ぐらいで2枚のRWにダビングすればHDDに戻しが可能これを一つに結合して一枚のRにダビングも可能
もう一つは、DVD2台使って最高画質でHDDにダビングしてもう一台に外部入力からHDDにMN17でダビング、これだとRWのVRモードに高速ダビングできるので
HDDに高速で戻しも可能(なぜかって言うとMN17にいきなり落とすより一度HDDに最高画質で録画して再度MN17で録画した方が劣化が少ないから)
僕なら単純にHDDにMN17でダビングRWのVRモードに高速ダビング
これをオリジナルにして、必要な時にHDDに戻してR焼きかな
でもテープはまだ処分しないで、将来ブルーレイに替えたときに
最高画質で保存、ブルーレイだと一枚に余裕で収まるから
書込番号:4023418
0点


2005/03/05 13:18(1年以上前)
結婚式のビデオって事はいっぱい作って人に配るって事なのかな?
ただ自分で見て楽しむだけって言うならHDDに入れて再生するだけとか
他に方法がありますが。
↓※人に渡すということを前提に話を進めさせていただきます。
メーカーHPですが
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/oshirase.html
で説明がありますが普通のDVDプレーヤーで再生が最も優れているのはDVD-Rのビデオモード録画ファイナライズ済です。
互換リストを見ても(下の方にあるリストをクリック)一番互換があるということが分かりますでしょうか?
また、機種によっては長時間録画に適していないものもあるようです。
PS2の39000台などの※マークをクリックで。
あと重要なことですが
長時間記録=画像は汚くなる
ということを頭に入れておいてください。
ディスクに入るデータの量は変わりませんので(ブルーレイは別もので考えて)長時間記録することで1秒1秒に使うデータ量を少なくしなければいけませんので仕方のないことです。
そのことを考えてレートを選択するということになります。
レートによっては大きなテレビで見るとかなりつらいということもあります。
どうしても1枚に収めたいとか2枚でもいいからきれいにとかは実際にやってみて決めてください。
最後にアホな質問ですいませんが結婚式の披露宴(?)って2時間半もやるんですか??
前準備とかいろいろ含めての時間なら本番(披露宴すべて)とオマケ(披露宴に至る前&その後)といった感じでディスクを分けて画像向上をはかってみてはどうでしょう。
書込番号:4023537
0点



2005/03/05 14:14(1年以上前)
「きょろろ」さん、「山田のかかし」さん、「アニメッコ」さん、「K’sFX」さん、皆様ご多忙のところ、大変親身なアドバイスを賜り有難うございます。早速、ご指導頂いた内容を本日中に試してみたいと思います。まず、「山田のかかし」さんからアドバイス頂いた「一番簡単なのはMN31でダビングして、AUTOで1枚に収める」方法を実践してみようと思いますが、基本的なコトで申し訳ありませんが、「MN」や「AUTO」という方法はハードを購入した際に添付された冊子(マニュアル)にその意味が掲載されていますでしょうか?なにぶん、今、外出中なもので、すぐにマニュアルが参照できないもので、つまらない質問をしてしまって申し訳ありません。
また、「結婚式の披露宴(?)って2時間半もやるんですか」というご質問を頂きましたが、実質は2時間以内です(笑)。披露宴が始まる前の受付シーンやらなんやらがありまして160分となってしまった次第です(笑)。
書込番号:4023754
0点

それと認識させたRAMとは1枚です
松下機の場合 そういった事をするとRAMに直接録画する場合
容量が多く録画できます。
ちなみに東芝の場合不要
というか
画角の問題があって740か708という違いで発生してるのもあるので・・・。
書込番号:4023817
0点

>「MN」や「AUTO」という方法はハードを購入した際に添付された冊子(マニュアル)にその意味が掲載されていますでしょうか?
すみません。「AUTO」は「ジャスト」の間違いでした。「ジャスト録画」で索引に載っていますので、調べて下さい。
また、「MN」については「録画レベル」で同じく索引に載っているので調べられると思います。
ジャスト録画の場合は再エンコードが入りますので、画質劣化が気になるならMN17(160分)でHDDに録画後、DVD−Rへ高速ダビングをお奨めします。HDDを介さずいきなりDVD−Rへは焼きミスする可能性が高いので、時間の節約にはなりますが避けたほうが賢明だと思います。
書込番号:4025317
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-920H-S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/05/30 11:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2008/05/05 10:47:09 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/30 8:18:14 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/18 11:59:35 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/19 20:00:37 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/08 1:36:53 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/16 23:26:17 |
![]() ![]() |
0 | 2006/05/26 14:43:04 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/12 8:36:01 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/11 10:12:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





