ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > BD-HD100
BDはベアディスクが主流になり殻付きディスクは見向きもされませんが、パッケージソフトを購入されない映画やドラマ、音楽ファンにはお薦めです。
リモコンの使い勝手が良いのとガイド通りに操作すれば編集操作も簡単ですし、DBが初めての方でも安心して使えます。レジューム機能も付いています。(映画、ドラマファンに最適)
コピーワンス以前のD-VHSやHDVカメラをお持ちの方はiLinkを通してBD化出来ます。(但し冒頭の4秒は頭切れ)
またD-VHSテープに分散しているタイトルもBDに纏める事が出来ます。(D-VHS,HDVDともに編集は3秒消去が出来るようにカットが必要)
私が一番に評価しているのは[音質]です。BShiで録画して、録音状態の良いものはSACDよりも良かったです。音楽ファンはリニアPCMに設定して下さい。出荷時はドルビーデジタルです。
どうしてもパッケージソフトやベアディスクを必要とする場合は今月発売予定のHP1を繋げばベアディスクのBD化も出来ます。HP1は録画機能付きBDプレーヤーですが、再生安定性に注目しています。HD100の最大のネックはBDドライブの不安定でした。シャープが更なる安定性が要求されるプレーヤーを発売するのは、その辺を克服したのでしょうか。克服していればHD100は買でしょうね。(メーカーは望まないかも知れませんが)
書込番号:6082406
0点
殻付きブランクBDは値上がりしています。
将来的には入手できなくなりますよ。
ネックのドライブも安定しましたか?
そういう書き込みはないようですが。
3秒以下の削除不可というのも使いにくいでしょう。
>(但し冒頭の4秒は頭切れ)
BW200は1秒の頭切れだそうですが?
HP1との連携においてもHP1が実際の所どうか
判明してからの方がいいでしょう。
書込番号:6084635
2点
デジタル貧者さんのおっしゃる通りの事で、この機種は人気がありませんが、BDを300枚、編集を何千回かやっての経験です。
メディアの値段の方は需要と供給の関係で分かりませんが、入手は8年前のNEC、MV-10000のメディアも入手出来ているので、余り心配しなくても良いのではないでしょうか。
殻付きの良い点は(1)取り扱いに神経を使わない。(2)メディア側でプロテクトが掛けられる。(3)側にタイトルが貼れる。
特に(3)は重宝しています。
BDドライブの安定性は、ご多分に漏れず、私のも4回ほど修理に来てもらいました。故障中はBDの再生は出来ませんが、HDDがあるので不自由は感じませんでした。しかし日中、家を不在にしている人は困るでしょうね。
D-VHSのダビングで4秒の頭切れは、どうしようもありませんが、3秒以下の消去はカットの仕方で何とかなるものです。
私の友人は映画しか録画しないし、DVDレコーダーは操作が難しそうなのでと言って、未だにS-VHSを使っています。先日、私の家に来たときにHD100を操作させたら感心していました。操作ボタンは多いけど使いやすいそうで、モニター交換の時は、この機種にするそうです。映画が主で碌に編集などしない録りぱなしの人はリモコンの操作性が第一と思いました。
書込番号:6085201
0点
どうして今更、HD100の推薦なのか疑問でしたが、全体を読めば、HP1のお薦め、ということなのですね。
確かに、SHARPファンにはどうしても注目してしまうものですよね。
しかし、、、、
>録音状態の良いものはSACDよりも良かった
という記述は激しく驚愕してしまったのですが、
これはどういうことでしょうか。
規格上のことだけをいえば、(ビットレートの違い)
DVDの方が、BDよりも画質がいい、というようなことを言っているのと同じようなことだと思います。
画質にこだわりさんですから、そのようなことは判っていらっしゃると思います。
とすれば、SACDの録音状況よりも、BS-hiの方が録音状況が良かったということでしょうか。
しかし、録音状況もソフト制作の方がいいものを使っていると思いますし、ソフト制作時に音量など音質調整して出荷するはずですから、、、
BS-hiの方が音がいいというのはにわかには信じられないのですが・・・
書込番号:6085226
1点
>SACDの録音状況よりも、BS-hiの方が録音状況が良かったということでしょうか。
私は録音のスペックを言っているのではありません。SACDも20枚ほど持っていますが繊細な音まで収録されている事は確かです。しかし精細過ぎて何か不自然に感じました。値段の事を考えるとCDで充分です。しかしジャズなどはSACDの方が良いかも知れませんね。私はクラッシックですので、判断基準は生演奏との比較です。
私の収録はBShiが全てです。音量を上げないと、さほどに感じませんが生演奏ぐらいに音量を上げるとマルチマイクのミキシングによって不自然になります。全体的に低域を圧縮しているものが殆どです。
尚、同じ録音をSACDとCDで聴き比べた場合、その違いが分かる人は少ないと思いますよ。ちなみにBShiのリニアPCMはCDと遜色ありません。
書込番号:6085330
0点
映画しか録らない友人が1層しか使えないこの機種を検討しているなら
止めてあげた方がよいと思いますが。観て消しのみとかDVDに落とす
なら、尚の事この機種を選定する必要性はないですし。
書込番号:6086362
0点
交換するモニターが42型ぐらいと言っていましたし、ハイビジョンで残したいとの事ですので、薦めました。でも値段と相談ですね。彼と見た[カカクコム]の価格は13万円台でした。今の17万円台ではちょっと足してBW200の方が良いと思います。
書込番号:6086498
0点
画質にこだわりさん、
スペックではなく、空気感ですか。
そうですね、私もクラッシックが好きなのです。
これは、ずいぶんと前に3chで大河内さんがやっていた番組で、カルメンの放送があり、PCMで(アナログ放送)を録画したのですが、確かに、アナログのため、ノイジーでしたが、空気感はすごい良かったです。
ベストクラシックに収録されているものより、やっぱり生演奏っぽくて今でも忘れられません。
スペックではない、と考えると(なおかつ細かいビットレートなどの違いはほぼ判らない)、録音状況の違いが、音の違い、ということに確かになりますね。
>ちなみにBShiのリニアPCMはCDと遜色ありません。
ちなみに、ここだけはもしかしたら、言葉の使い方からすると、誤解が生じているのでは・・・と思慮します。
BS-hiの録音状況がよく、さらにビットレートも(多分)384kbpsだから、充分ものだ。
ということでしたら、合っていると思います。すいません。
(256kbpsでしたら、すいません。まぁ、384でも足りないという人もいらっしゃいましょうが)
しかし、「リニアPCMは」とおっしゃっている点がひっかかります。
別に、「リニアPCM」にしたからといって、音質がよくなることはないですよね?
原盤(BDのこと)の音としてはビットレートはAACの384もしくは256kbpsでしょう。
これを1.4MbpsのリニアPCMへ伸長している、ということでしょうか。
リニアPCM設定にするのは、ストリーム再生から、一回、音処理が入るから、マニア的にはやらない方がいいというのがセオリーでは。
これについては、聞き比べなどできないヘボ耳しか持っていない私ですが、けっこう分かります。ストリーム再生の方があきらかにいいですよ、空気感が。
リニアPCM設定をするのは、ストリーム出力にアンプが対応していない場合、もしくは、光リンク出力でMDなどに録音する場合、に必要なだけだと思います。
録音するときはよくやりますよ、私も。
書込番号:6087493
1点
>、「リニアPCM」にしたからといって、音質がよくなることはないですよね?
ご存知のようにHD100では[音声記録方式設定]で[ドルビーデジタル2CH]と[リニアPCM]のどちらかに選択が出来ます。工場出荷時は[ドルビーデジタル2CH]に設定されています。
この両者を比較すると微妙な違いが出てきます。具体的には、生演奏ぐらいにボリュームを上げたときの各楽器の位置や音像が[リニアPCM]では、はっきりします。(特にバイオリンの響きは素晴らしいです)
それが[ドルビーデジタル2CH]設定では音像はぼやけ、うるさい音になります。これをE700BDにかけますと音声表示はAACになり、やはり同じ音質です。しかしE700BDには[サラウンド標準]と[強][切]があり[サラウンド]を選択すると心地よい音になります。こちらはヴォーカル向けです。
milanoさんに言われて何か分からなくなってきました。自分はスペックとかフォーマットは余り気にしません。試行錯誤の結果、一番に気に入ったものを選択しています。強いて上げるならば[ドルビーデジタル2CH]は約1/12までの圧縮、リニアPCMは無圧縮と解釈していますが、違うでしょうか?
書込番号:6089168
0点
前にも同じようなこと書いた気がしますが…。
>違うでしょうか?
milanoさんが書かれた事とかぶりますが、画質にこだわりさんは
根本的なことを誤解されています。
BShi(を含むデジタル放送)ではLPCM放送は行われていません。
全てAACです。
デジタル放送のBモード放送は高ビットレートのAACで、確か
384kbps、通常はたしか192kbps程度ののAACです。
国内のLPCM放送はBSアナログ放送くらいです。
つまり、BShiをHD100でLPCM記録しても、それはAACをデコード
したLPCMであって…。
ついでに書くと、HD100のAACデコーダーはかなり手抜きです。
レコーダーやチューナーに搭載されてる物の中では平均レベル。
私見ですが、AVアンプのDSP処理に比べると帯域もばっさり切ら
れてて、硬い音ではないですが、デジタル圧縮くさい間引かれてる
感じです。
>HD100では[音声記録方式設定]で[ドルビーデジタル2CH]と
>[リニアPCM]のどちらかに選択が出来ます。
取説見ていただくのが一番ですが、音声記録方式設定は、
■DVD-RW/-Rに録画するとき
■XPで記録するときの音声記録方式
と書かれています。
少なくともBShiをHDモードで記録やBDへの高速ダビングしてる
限り、AACのままなので関係ない設定です。
デジタル出力設定は、[PCM/AAC]の選択は出来ます。
まぁ、
>自分はスペックとかフォーマットは余り気にしません。
>試行錯誤の結果、一番に気に入ったものを選択しています。
音質はスペックではありませんし、気に入ってる物が、その人
にとって最良ってのも真理です。
書込番号:6089465
1点
ちょっと勘違いしてました。
> デジタル放送のBモード放送は高ビットレートのAACで、確か
>384kbps、通常はたしか192kbps程度ののAACです。
ではなく、
・〜144kbps(2ch)程度が通常
・それ以上のビットレートを「(圧縮)Bモードステレオ」
と局によっては区別してるみたいです。
BShiのBモードは256kbps(AAC-2ch)、通常は144kbps(AAC-2ch)。
常時256kbpsで放送している局もあります。
サラウンド(5.1ch)は320kbps程度。
DVD等で使用されているLPCMは、48khz/16bit/2chで1536kbpsです。
書込番号:6090007
1点
先日、1台中古で買いましたが、BD-HD100 を、ムーブ先になれるHDDレコーダー(地デジチューナー付き)だと思えば、それなりに魅力的な機種だと思います。
Rec-POT のほうが良いというご意見もありそうですが、BD-HD100 ならオマケでBDドライブも付いています。
書込番号:6091454
1点
デジタル貧者さん、
殻付は、秋葉で見た限り、値段は変わらないですね。
安いところで、23Gが2000円切るぐらいです。
まだまだ、在庫ある感じでした。そんなにニーズあるとは思えないですが・・・
書込番号:6112778
0点
hitaiさん
私は通販で買っていました。
「ニンレコ」で¥1,990円。
今は\2,190円です。
メディアは地域で入手性、価格に大きく開きが
あります。
BD-HD100が5〜6万でたたき売りなら購入もいいでしょうが、
素直にBW200やV9でいいのでは?
BDはメディアの価格もあって失敗はしたくないでしょ?
この機種はそういう面で信頼性はありません。
書込番号:6113030
1点
私の書き込みはAV機器を沢山保有している方やマニアの方が対象ではありません。私の友人のようにモニターが大きくなるので、それに対応する画質で、ディスクにも、たまには残したいと、レコーダーの購入を検討している人の為です。
あくまでも値段と相談で、DVDレコーダーの最高峰ぐらいの値段で買えればと言う前提です。
過去に不具合に遭遇した人は大げさに書きますが、PCと思えば、実際は大した事ではありません。
また、デジタル貧者さんが心配しているムーブの失敗は一度もありませんでした。
書込番号:6114046
0点
AV機器は何台も使っていますが、使ってみないと自分のニーズに合っているか分からないのが現状です。特にBDは黎明期にあるので価格も高額だし、おいそれと買い換えるわけにはいきません。
HD100は1秒消去が出来ない最大のネックはありますが、タイトルを分割してタイトル名を付け、更にそのタイトルの移動が出来ます。いわゆるコンビネーションディスクが出来るわけです。これが出来れば、殆どの欲求を満たしてくれます。
書込番号:6120911
0点
画質にこだわりさん のニーズに合っているのは
過去の書き込みでわかっていますが…。
>HD100は1秒消去が出来ない最大のネックはありますが
3秒の間違いでしょ?
1秒なら現在ではともかく、昔の時点でS77や700BDと
比べて遜色ない(精度は別にして)から、とやかくは
言いませんよ。
画質にこだわりさん はムーブ失敗はないようですが、
再生時ブロックノイズが発生やらは体験されたはずです。
そういうことも含めて、「どうかなぁ?」と思います。
まあ、今更あえてこの機種を選択するなら、新品叩き売り
されてたらいいかも、と考えますね。
私はシャープには(DVDレコ含めて)関心がないので、この
機種は「コンセプト」は評価しますが、それだけです。
HDD付きのBDレコーダーがこの機種のみの時代がもう過去の
ものなので、今更ですね。
書込番号:6121075
1点
>3秒の間違いでしょ?
他機種のように1秒消去が出来ないから困るのです。3秒消去が仕様で、これではEPG予約録画した冒頭の映像が切れてしまいます。タイトルの途中は、その分を計算に入れておけば良い訳でが、しかし最近のEPG予約録画はファームアップしたのか分かりませんが、ピタリ入り、冒頭のカットの必要がなくなり、喜んでいます。
>HDD付きのBDレコーダーがこの機種のみの時代がもう過去のものなので、今更ですね
ですから、前提条件を言っています。でも叩き売りとは可愛そうですね。HD100はBDドライブさえ安定すれば決して悪い機種ではありません。メディアに関係ない、ただHD映像をディスクに残したい、でも今のBDレコは高いのでコストを最小限してHD映像を楽しみたい。こう言う人は最新の物でなくても良いと思っている人が多いです。
私を含めて、ここに書き込みをする人は最新の機種を求める人が殆どですが、DVDが初めての人や操作が苦手の方は操作がしやすいリモコンだけでもお薦めです。
書込番号:6121327
0点
私の機械ではBDドライブの異常は全く、ドライブは安定度抜群です(まだ使用100枚程度ですが)。しかし、年に数回リセット動作が急に起って予約録画失敗があります。100回に1回もないでしょうが。
タイトル入力の漢字変換の賢さには感心します。有名でない地名でも出なかったことがありません。ただ、いまだに「ヴ」の入力法がわかりません。
書込番号:6121426
0点
「BDドライブの異常は全くなく、・・・」の誤りです。失礼。
書込番号:6122423
0点
私も去年までは、BDの不安定には泣かされました。本体交換1回、BDドライブ交換4回しました。しかし、今年の1月にブロックノイズ多発のディスクを持ち帰って頂き、再生に問題があることが判明し、対策用のプリント基盤を交換して頂きました。約2ヶ月でMOVEや最低のレートで記録、HDでの記録を約50枚行いましたが
全く問題が起きなくなりました。非常に安定しています。画質安定器を使うと、自機のみで、BDやハイビジョン、BSもDVDにできるところが大変重宝しています。
書込番号:6122878
0点
結局、一連の不具合の原因が何で、対策が完了したのかがはっきりしないので
次機に対する不安(というか不信感)を抱いたままになるんですよ。何となく
最近トラブル減ったかな? という感覚だけなので。
書込番号:6128028
1点
リニアPCMは無圧縮ということでいいですが、もとの放送時からの音がはじめから圧縮されているので、PCM出力を選んでも、音質が変わるわけではありません。
聞こえ方が変わるのは否定しません。現に変わります。
しかし、AACデコーダを通して再生した音の方が、その圧縮意図を再現できている音ということはいえましょう。
ただし、音は個人の好みが多分にかかわってくるので、出力はお好みで選ばれるとよいでしょう。
(無圧縮だからPCMの方が音がいいというのは間違いということにすぎません)
書込番号:6133431
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > BD-HD100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2010/12/17 17:26:57 | |
| 8 | 2008/01/29 12:15:05 | |
| 11 | 2007/07/30 21:39:32 | |
| 4 | 2007/05/06 16:16:47 | |
| 22 | 2007/09/16 2:34:44 | |
| 4 | 2007/03/17 18:47:34 | |
| 23 | 2007/03/19 15:59:31 | |
| 23 | 2007/02/15 22:51:34 | |
| 11 | 2007/02/17 8:12:52 | |
| 18 | 2007/03/04 22:35:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






