


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
BD/HDDレコーダの購入で、PanasonicのBW800と、SONYのBDZ-X90の2機種で悩んでいます。
・安定性のPana、使いやすさのSONY
・SONYでは事実上DVD-Rが使えない。(PanasonicはDVD-R へもHD解像度録画が可能)
・Panasonicより長時間録画が可能(データ放送を記録しない)
・おまかせチャプターが便利
など、検討されている方もいらっしゃいますが、同じように検討された方(迷って購入を決めた方)がいらっしゃったら、アドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7208085
0点

私の場合は
・プレイリスト編集がSONYは可、Panaは不可
・SONY機のほうが録画時間が長いので、私の皮算用では、SONYの方がBDの費用は3割程度安く抑えられる
ということでSONYにしました。
Panaの特徴であるi.LINK、AVCRECのどちらも私は要りませんし。
書込番号:7208157
1点

2重の同じ内容の書き込みは禁止されてます。こちらにレスが付いているのでこちらでレスします。
BW800側は削除依頼された方が良いです
私はおま録、おまチャプの利便性、XMBの操作性でX90にしました。
現時点で従来機に劣る部分が多いので、不満もありますが、早急に改善されることを望んでいます。(初期に比べるとかなり改善されてます)
パナのAVCRECにも興味はありましたが、使用メディアが-Rと-RAMと自分の使わないメディアだったのでパス。I.Linkも使わない。操作性も好みでないので、パスしました。
書込番号:7208212
1点

>同じように検討された方(迷って購入を決めた方)がいらっしゃったら、アドバイスをいただけませんでしょうか?
パナソニックを選択する理由ですが、i−Linkで他の機器からデータを移行出来る事が最大のメリットです。これが必要な方はBWを必然的に選択する事となります。
AVCRECがDVDにも記録出来るメリットは有りますが、無いよりは有った方が良いですが、保存をBDのみとするのであれば、使用機会は少ないと思います。
おまかせ録画やおまかせチャプター等の便利機能は有りませんので、SONYとは違ってその辺りは割り切る必要が有ります。
書込番号:7208272
1点

一世代前の機種(パナBW200とソニーV9)を購入する際に私も迷いましたが、下記の理由(現行機でも共通の理由です)でV9を選びました。
・ソニーは録画機能(特に番組表関連)が充実している。パナはフリーキーワード検索など多くのメーカーで採用されている機能が欠けている。
・PSPに録画した番組をムーブして視聴できる。録画した番組を消化するのは結構大変なので、個人的に重宝する機能。
・民放のドラマや深夜のアニメなどをよく録画するので、視聴時間・CMカットの時間短縮のため自動チャプター機能が必要だった。
・リモコンの使い勝手が明らかにソニーのほうが上。これは学習リモコン等を使えば解決できる問題ですが・・・。
なお、ソニー機はBDに特化した機種なので、まだまだDVDも活用したい方にはパナ機のほうがお勧めです。
書込番号:7208315
1点

初めて書き込むもので、画面いっぱい出してごちゃごちゃ書き込んでるうちに、消し方も分からないうち・・・、二重になってしまいました(スミマセン)。削除依頼してますので(反省)
さて、皆さん早速の書き込みありがとうございます。
DVDへの書き込みは、知人に(私が)録画したものを見せてあげる程度の利用に留まるかと考えています。DRやLSRで録画したものを、SPなど画質を多少落としてもダビングできれば良いのですが、この点の使い勝手などはどうでしょうか?
BWのHEモード≒X90のLSR 実際はどうかも気になる所です。
書込番号:7208406
0点

私もX90とBW800で悩みました。
Rec-POTを所有しているのでi.LINK(TS)は必須なのですが、XMB、おまチャプ、おま録にどっぷり浸かってしまった身としてはX90は捨てがたいのです(^^;
ただ私にはXMBのカクカクが耐えらない事と、コストダウンが目に余るので今回はパス。
次期新型で、
・i.LINK(TS)の復活
・XMBの改善(画面透過&ぬるぬるw)
・リモコンのジョイスティック復活
がされたら購入します。
でも次期新型がダメだったり、その前にBW800が10万円の大台を切ってしまったら、BW800を買うつもりです。
最近のソニーはレコーダーに限らず、ユーザーにコストダウンを意識させるモノ作りをするのでがっかり。上記のいずれも、以前可能だったモノなのですから。
年末の不具合騒ぎも、「ソニータイマーは知っている」発言に泥を塗ってしまいましたし。
ほんと頼むよソニーさん!!!
書込番号:7208578
0点

自分もBAYERNファンさんと同じで、前機種で迷いましたが、SONY(BDZ-V9)を選んでいますね。
自動チャプター機能,タイトル結合(パナ機は出来ない)の2点が主な理由かな。
リモコンに関しては、自分から見ると論外でしたね。(笑)
まあ、これは選択では優先項目には入っていませんが。
>DVDへの書き込みは、知人に(私が)録画したものを見せてあげる程度の利用に留まるかと考えています。DRやLSRで録画したものを、SPなど画質を多少落としてもダビングできれば良いのですが、この点の使い勝手などはどうでしょうか?
SONY BD機でDVD作成は、ビデオカメラから外部入力で作った程度ですからとても勝手を言うレベルでは無いのですが、聞いた範囲では書き込みに実時間が掛かるだけだと思います。
操作も「HDD→Disk」を選ぶだけだと思うし。
それよりも、検討時には、デジタルがコピワン環境下では(W録をしない限り)複数枚メディア作成が出来ない点から、貸し出しは事前依頼以外は諦めました。(結構文句が出たけど・・・)
アナログ機が、まだ現役だった点は大きかったですけどね。
書込番号:7208734
0点

お初にお目にかかります 私は現在SONYのT70をもっていますが購入理由はPS3での再生ができるというのとチャプターが自分でやらなくて良い点でした パナ機で録画したBDをPS3にて再生をするには録画前に音声部分を変更すれば再生できるようになるらしいですがダビング時間が等速ャ AVC‐RECは便利ですがパナの現行モデル以外では再生ができないのでパス ということでソニーになりました ちなみに前はパナのXP10を使用(^_-) ってところです。
書込番号:7209548
0点

私はDMR-BW900をおすすめいたします。
1・画質音質ともに素晴らしい 2・AVCRECがかなり使える。 3・チューナーの性能が素晴らしい
4・大容量1TB 5・低消費&静穏性による、機器内部への負担軽減 6・レックポット、D-VHSとの連携
7・コマ送り、スローが前後とも滑らか 8・ライティング性能が素晴らしい 9・録画中の制限が少ない
編集機能、リモコンの操作性、システム速度も慣れればどうってことありません。(慣れの問題だけです。)
タイトル結合、データ放送のカット、番組検索機能 この3つがX90のアドバンテージ部分ですかね。
書込番号:7211497
0点

>・安定性のPana、使いやすさのSONY
パナは安定性は良いですねぇ。たまにHDMIのリンクがコケますが、その他には問題なし。
SONYは店頭で操作してみましたが使いやすいとは思いませんでした。何をするにもパナの1.5倍くらいかかりますが、XMBは元々とてもレスポンスが良いことが前提のGUIで、X90に関してはXMBに拘泥しないほうが良かったのではないかと思います。(ストロークが増えるだけで却って使いにくいです)
レスポンスがパナの1/2くらいになれば、これらのデザインは意味を持ち始めると思います。XMBに関しては「瞬間的に」反応してくれないと意味がないです。
>・SONYでは事実上DVD-Rが使えない。(PanasonicはDVD-R へもHD解像度録画が可能)
パナ機でも使いません。SD画質で撮りたい番組がまずない(選択できるなら間違いなくHVにする)ということと、SD画質であってもBDに入れたほうが整理が良いからです。(DVDの価格的なメリットは少ないです)
>・Panasonicより長時間録画が可能(データ放送を記録しない)
ほぼDRで録画しなくなったので、気になりません。どうせ余るようなら関係ないですし、入らなかったら圧縮する可能性が高いし。
>・おまかせチャプターが便利
確かに便利そうなんだけど、セルDVDのように的確な点に入るわけではないので(むしろ一定の時間ごとに入る感じ)、決定項ではありませんでした。保存は映画が多いので、チャプターはそんなに使わないし。
SONYで最も気になったのは、チューナーとか圧縮機の複雑な使い方で、録画1を使うか録画2を使うかで制限事項が違うとか、同時操作が出来なくてタイマー予約が妨害される可能性があるなどでした。これを家族に説明して、予約がだめにならないようにする注意が守れるとはとても思えませんでした。
もうひとつは、圧縮が1920ではなく1440に一旦変換されることで、画質に影響が出ているという評価がありました。つまり、SONYにするなら再圧縮は常用できないことになります。
もう、セルも出始めているし、録画は妥協しても良いかな(妥協できる画質である)と思い始めたのでDRより圧縮を重視することにしました。
後は、セルの再生画質がパナの方が上とか、黒沈みは例によってうまいので絵を見てパナに決めました。(セルBDの再生は明らかにパナが一枚上です)
音はX90のほうがいいらしいですけどね。
書込番号:7211806
0点

もうひとつありました。
パナ機はTrueHDとかdts-masterなどのロスレスサラウンドをデコードできます。(HDMI 1.1アンプへの対応)
SONY機は出来るという報告は見たことがないです。(PCM 2chには変換できるようなので出来てもおかしくないが)
書込番号:7211920
0点

PS3のサクサク感を味わってしまうと、X90の も っ さ り 感 は非常に耐え難いものだそうです。
私もPS3を持っていますが、早すぎるくらいに思います。あのカタカタカタタカタという操作音がよりいっそう俊敏さを感じさせます。
アップデートでXMBの操作性が向上すればいいのですが、どうでしょうかね。
書込番号:7212016
0点

アップデートでXMBのトロさはかなり無くなってますよ。今、念のためPS3と比べてもスピードで遅いとは思いませんでした。最初は確かにガクガクでしたが、今は止めたい所で止めるには手前でスピードを落とさなければなりません。PS3のリモコンの方がレスポンスとタッチの軽さでは勝ってますが。店頭の実機はアップデートされていない物も有ると思うので要確認です。
あと、リモコンは慣れるかと思ったけど指の感覚だけではマスター出来ず、2700円程でV9のリモコンを買って使っています。何の設定もせず使えます。これだけでかなり快適に使えます。D900Aで慣れていたせいもありますが、X90とD900Aをボタン切り替えで併用するのも楽々です。(D900Aは観て消しとか友人に配布用とかに使ってます)
書込番号:7213092
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-X90」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/04/14 21:06:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/07/23 20:13:38 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/30 21:00:43 |
![]() ![]() |
14 | 2016/02/07 23:15:04 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/12 7:06:44 |
![]() ![]() |
14 | 2014/08/03 2:54:24 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/09 19:22:26 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/14 6:44:35 |
![]() ![]() |
0 | 2013/10/09 0:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/09 20:38:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





