『JCNのデジアナ変換が。ネットdeダビングできない。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

『JCNのデジアナ変換が。ネットdeダビングできない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:11件

226事件以来久しぶりだー。

上記の通り、デジアナ変換の影響でアナログ地上波なのにコピーワンス扱いになってしまった。壊れずによくがんばってくれたRD−X5も現役を退く時が……いままでありがとう。とりあえず、コピー不可ではあるもののレコーダー本体のHDDには録画出来た。そして、見慣れぬ、コピー不可マーク。

それにしても、このRD−X5、DVDドライブ相当昔に不調で一切使ってないんですけど。(かれこれ3,4年)どうやって保存すればいいの?  あきらめてるけど。あきらめが4ヶ月早く来ただけ。

いまからアナログアンテナを……立てて血迷ってみる?
デジタルの録画環境つくるしかないか。

http://jcntv.jp/topics/topics_detail.php?id=110120_degiana#con2
●HDDやDVDレコーダーは、CPRM(著作権保護システム)に対応していないと録画できません。また、1回だけの録画(コピーワンス)となります。

●Gガイド(アナログ放送のEPG)機能は使えなくなります。

●ビデオデッキについては機器の仕様により録画できない場合があります。

※その他、放送番組や録画機器により、機能が制限される場合があります。

RD−X5ってCPRM対応してたのか?DVDに保存するときはCPRM対応DVD−R使わないといけなくなった?いつ、ファームアップしたんだろ?録画自体出来ないように読み取れるのですが。

以上愚痴でした

書込番号:12757594

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/08 08:48(1年以上前)

RD-X5はもともとDVD-R(VR/CPRM)に対応しています
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5.html

書込番号:12757602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28339件Goodアンサー獲得:4192件

2011/03/08 09:11(1年以上前)

古い世代でも、CPRMに対応しています。
DVD-RAMのみの世代、DVD-RAM/DVD-RW/DVD-Rマルチ対応の世代など違いはありますが。
昔使用していた、X2もDVD-RAMへのコピワン番組のムーブが可能でした。

外部入力からのスカパー!が対象だったと思います。

書込番号:12757651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:18(1年以上前)

他のこと。

買った当初の時期に本気で焼いたDVD−R。外周部分が読み込みにくく、というか読み込めなくなってきているのですが。皆様の昔保存したDVD−Rどうでしょうか。

いろいろやってみると、レコーダーで焼いたDVDは読めなくなりやすく、PCで焼いたものはほとんど外周部までまだ読めるようです。使っているメディアは同じもので誘電で日本製と表示があるもの。専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

再生機器もDVDプレーヤーや自己再生よりも何故かPS3の方が読める。なんで?

しょうがないのでPCで吸い出して分類してHDDに移す作業、気が向いたらやってます。

書込番号:12757662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:25(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
まっちゃん2009さん

ありがとうございます。
BSデジタルやスカパー!外部入力で使えますね

書込番号:12757681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/03/08 09:32(1年以上前)

>いろいろやってみると、レコーダーで焼いたDVDは読めなくなりやすく、
>PCで焼いたものはほとんど外周部までまだ読めるようです。

うちでは反対でした。
PCで焼いたDVD-Rが結構読まなくなった事があります。
まあ、レコーダーでDVD-Rの使用は少ないんですが。
X6の頃ぐらいに結構DVD-Rの保存性については話題に
なっていますよ。

>使っているメディアは同じもので誘電で日本製と表示があるもの。
>専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

焼いたDVD-Rの焼き品質調べると、レコーダーの方が
総じてエラーレートが高いグラフになりやすいです。

>再生機器もDVDプレーヤーや自己再生よりも何故かPS3の方が読める。なんで?

PS3の読み込み能力が高いから。

書込番号:12757700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/03/08 09:43(1年以上前)

デジタル貧者さん 

ありがとうございます。

専用機が汎用機というのはそうあって欲しいなーという願望です。

>X6の頃ぐらいに結構DVD-Rの保存性については話題に
>なっていますよ。

なってたような気がします。覚えてませんが。
HDDに保存するようになったのもDVD-Rは保存に適さないなーと実感してです。
DVD-RWやDVD-RAMにしないのはあの頃はなんとなく。今だったらコストやめんどくささ。

HDD安くなった。

書込番号:12757727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/10 04:55(1年以上前)

うちのX5もある時期から地上アナログ録画なのに突然コピーワンスになってしまいました。
さらに古いX3も同じ日からなのでファームウェアに何か仕込んで有るのではと思います。

>専用の機械が汎用の機械に劣るものなのでしょうか。

PC用ドライブはメーカーどころか機種単位で
書き込み品質が良いが読み取りは弱いものや
読み込みに強いが書き込みが浅い物がありますので
一概に言われるのは乱暴な話です。

拘る人は読みに強いのと書き込みに強い物二台使いますね。

ストラテジの更新も多くデータも豊富で家電よりメディアの選り好みは少ないです。

それとメディア自体も例え誘電製でも価格下落と共に質も下がってます。

書込番号:12766580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/03/10 07:08(1年以上前)

羅恒河沙さん、こんにちは。

羅恒河沙さんのお宅は、CATV環境なのでは?
CATV環境っていうのは、羅恒河沙さんご自身がCATVと契約した覚えがなくても
アナログ放送の受信障害地域にお住まいで、地域ぐるみで共同受信している場合も
該当します。

その場合はスレ主さんが書かれているように、デジアナ変換が始まったんでしょう。
デジアナ変換はCATV局で地デジを受信し、それをアナログ放送用のVHF帯の電波に
変換して伝送するので、厳密に言えばアナログ放送ではありません。

つまり元が地デジだからコピーワンスになるのであって、X5やX3のファームウェアは
関係ないと思います。

書込番号:12766691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/11 07:11(1年以上前)

また、なんか残念。

当たり前といえば当たり前。デジタル放送とアナログ放送同じ局を同時に見てみたら、デジタルと放送のタイミングが一緒です。アナログ放送なのに遅延してる。逆にデジアナ変換の手間の分アナログが遅くなっていたらずっこけてたかも。唯一の改善点は上下の黒枠にテロップ出なくなったことだけ。

当初は
http://jcntv.jp/corporate/news/10042101.php
>総務省からの「デジアナ変換の暫定的な導入の要請」に基づき、地上デジタル放送のデジア>ナ変換を2011年7月24日から2015年3月31日までの期間限定で導入する方針を決定しました。


だったのに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110214/357140/
>当初は2011年7月24日の開始を予定していたので、4カ月前倒しすることになった。

先送りばかりするこの国で前倒しする必要あるの?
他に前倒しする必要があることが山のようにあるでしょうに


ちょっと後ろ向きな対処法として
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/f42ca5def4bf6e0bc5285d5d7a0cd43e
>デジタル放送を受信出来るチューナーからコンポジットかS端子で出力し、VHSの外部入力で>受信する。それをRF出力でテレビに出力する。これを、各チャンネルをアナログテレビのチ>ャンネルと同じ番号になるように調整し、出力すし、常時配信状態にする。後は分配に耐え>られるようブースターを入れて家庭内に分配するだけだ。

>29800円以下なら言う事はないが、難しいかも知れない。

やる気にはならないけどおもしろい。




羅恒河沙さん
うちは近くに送電線のあるアナログ放送の受信障害地域なので近隣一帯が共同アンテナで受信しています。有料のケーブルTVには加入していません。アンテナを管理しているのが昔TEPCO、今JCNです。インターネットや有料チャンネルの勧誘に地デジの告知ついでによく来るののですが。デジアナ変換については告知なし。あったのは7月以降も有料(月額840円)で今までどうり見られますよというチラシぐらい。時期が違うなんてこちらが気がついて調べる有様。うちはJCN関東 2011年3月8日(火) サービス提供開始でした。


ケーブルTV側は毎月配布してる会員誌などで告知してるそうですが。共同視聴設備利用してるだけの世帯にはそんなもんないです。

なので羅恒河沙さんもお知らせもなくサービスが開始されたのではないでしょうか。


RD-X5はまだ元気なのに使えなくなってしまった。
ここは怒っていいのかな。

書込番号:12771048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/13 06:15(1年以上前)

>CATV環境なのでは?

高圧線が近くなので東京電力が無料でCATV提供してますね。
そういうことですか、アナログでも変換だとプロテクト付くのではちょっと面倒ですね。

しかしまぁ国は地デジやたら宣伝してるのにダビング10とかの話は
(これも最初は3だったんですよね)
まったく出しませんね。池上解説でも出ない。

地デジ化が完了してる韓国じゃプロテクトないですし
無料放送波にプロテクト掛けるなんて事するのは日本だけですね。

著作権保護に過剰すぎて海外勢に惨敗した初期MP3プレーヤの失敗から何も学んでないね。

書込番号:12776944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/03/13 08:41(1年以上前)

デジアナ変換はケーブルテレビ導入集合住宅やアナログ難視聴地域にお住まいの方で、
デジタルテレビに容易に買い替えることができない低所得者や高齢者が主な対象だと
思います。アナログテレビでただ観るだけの世帯なら、邪魔なテロップが消えてゴースト
障害も無くなり、テレビの買い替えもチューナーも必要なく、デメリットはありません。

アナログテレビがまともに映らない間だけ補償する契約だったはずなので、アンテナ
を立てれば地デジが映る場合は補償する義務は発生しなくなりますが、自費でUHF
アンテナを立てて地デジ化した人もいることを考えれば、月額840円は妥当といえ
るでしょう。納得がいかなければ解約を申し込んでUHFアンテナを立てて地デジを
観るのもスレ主さんの自由です。

書込番号:12777087

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング