『ホームビデオを編集するのに向いてますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

『ホームビデオを編集するのに向いてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ハヤテ2005さん

ホームビデオ(DV)編集をしてDVD-Videoに焼き、親戚に配ろうと考えています。家にはDV編集機器が全くないのでこれを機会にDVDレコーダーか、DV編集が出来るPCを購入しようと考えています。

DVDレコーダーならこのRD-X5が間違いなくいいと考えています。編集するという意味(タイトルつけたり、チャプター打ったりすること)ではDVDレコーダーはPCと比べてどうなのでしょうか?ホームページをみても「ダブル録画が可能」とか、「インターネットで簡単録画予約」などの機能が前面に出ていて「編集しやすい」という売り文句は見当たらないのです。今の時代、DV編集はPCを使ったほうがいいのでしょうか?リモコンを見ても文字を打ちたいときはどうするのだろう?と疑問に思っています。

一方パソコンではMac Mini(SuperDrive)を検討しています。どちらも価格は似たような感じです(RD-X5:129800円*、MacMini:112980円、*注意:RD-X5は地元の電気屋さんの価格)

RD-X5にするべきか、MacMiniにするべきか迷っています。テレビの録画はあまりしません。ホームビデオ編集目的メインでの購入です。皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:3891430

ナイスクチコミ!0


返信する
猿芝居さん

2005/02/06 15:49(1年以上前)

DVDレコーダーでの編集は誰でもできるけどパソでの編集はある意味趣味の世界
試行錯誤が必要です、1本のテープを編集するのに1日かけたり・・
テロップ入れたりフェードインしたり凝ったDVD作りたいならパソしか無理
DVDレコは基本的に切って貼るだけです

書込番号:3891479

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2005/02/06 16:04(1年以上前)

東芝は、DVDレコーダーの中では、「チャプターメニューが作れる」、「動画の一シーンを取り込んでメニューの背景画像として使用できる」という点で優れており、お勧めしますが、パソコンと比較すると猿芝居さんのおっしゃるとおりです。

※MacMiniで、どの程度までできるかについては知りません。


>テレビの録画はあまりしません。ホームビデオ編集目的メインでの購入です。

上記用途でしたら、HDD容量もあまり使わないと思いますので、XS36、XS46でも十分かと思います。

書込番号:3891534

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/02/06 16:42(1年以上前)

>「インターネットで簡単録画予約」などの機能が前面に出ていて「編集しやすい」という売り文句は見当たらないのです。今の時代、DV編集はPCを使ったほうがいいのでしょうか?リモコンを見ても文字を打ちたいときはどうするのだろう?と疑問に思っています。

 HDD/DVDレコーダーの中では、東芝機は編集機能に優れております。ただ、それが故に操作が難しいと敬遠される向きもあるようです。
 文字を打つときには、画面上のキーボードから打つことになりますが、パソコンとネット接続していれば、パソコンのキーボードからも入力可能です。この場合、RDとPCの両方が必要になります。

 しかし、編集だけのためで、RDかPCかの二者択一となると、やはりパソコンに軍備が上がるのではないでしょうか。

書込番号:3891712

ナイスクチコミ!0


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2005/02/06 16:45(1年以上前)

訂正です。

>しかし、編集だけのためで、RDかPCかの二者択一となると、やはりパソコンに軍備が上がるのではないでしょうか。

軍備→軍配です。

書込番号:3891724

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/02/06 17:41(1年以上前)

↑PCと言ってもWinじゃなくて、質問者が検討してるのはMac Miniなんで
しょ? 最低、この程度の判断が自分自身で出来るぐらいの覚悟が無ければ
止めた方が無難だと思うんだけどなぁ…。 可能/不可能ではなく、情報量の
差という意味でね。

書込番号:3892028

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/06 19:19(1年以上前)

猿芝居さん、ハンドルネーム変えましたさん、Tiger-Sさんご助言ありがとうございます。DVDレコーダーは基本的には「切った貼った」の編集がメインでTOSHIBAはさらにPC(Windows)があればLAN経由で文字の入力などが出来るということですね。ただ内容にもよるがもっと凝った編集をしたければPCを検討したほうがいいんだなと理解いたしました。
TOSHIBAは昔から編集機能が充実していると聞いていたのでDVDレコーダーならTOSHIBA製品が欲しいと前から考えていました。教えていただいたHDD容量が少ないXS46/XS36も候補に入れて検討していこうと思います。

実はここに書き込みした後Appleの購入前サポートに電話してみたのですが、DV編集をメインに考えているならMacMini(G4)ではなくiMac(G5)を勧められました(CPUの力が全く違うとの事)。そうなるともうDVDレコーダーとは価格の面で比較することも出来なくなってしまいました(iMacの方が2倍以上高い)。
PCでの映像編集、DVD書き出しは処理に相当時間がかかる(ソフトエンコード)とも聞いており、それぐらいなら映像編集に特化しているDVDレコーダーのほうがいいのかなとも思っていました(映像編集したことがないのでよくわからないのです)。

Pontanaさんご指摘ありがとうございます。DVDレコーダーを使った編集はどんな感じなのか、PCを使った場合はどんな感じなのか、全くわからない状況です。あれこれ考えるよりはまずやってみることも必要だなと思いました。(自分にとっては高い買い物なので慎重になりすぎなのかもしれません。)「扱う情報量の差」はDVDレコーダよりもPCの方がより多くの情報(映像効果など)を操作できるということと理解しました。それほど凝った編集をやろうとは考えていないので、PCはやめることにします。

皆様、お返事ありがとうございました。

書込番号:3892556

ナイスクチコミ!0


んちゃさん

2005/02/07 03:34(1年以上前)

私もホームビデオをx5で編集してますが、なかなか便利ですよ♪
ただホームビデオの場合、ドラマやアニメの様にCM抜きをすれば良い、という訳にはいきませんからねぇ。どこにチャプターを打つか…悩みますね(笑)
もっとも、悩みながら編集するのもRDシリーズの醍醐味なんですけどね。

書込番号:3895265

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/02/07 08:40(1年以上前)

もう見て居られないかも知れませんが・・・

基本的にMPEG2は最終配布形態と考えて、DVソースなら特に、編集はDVで行った方が良いです。
現在は、MPEG編集もスマートレンダリング対応のフレーム単位での切り貼りが容易になりましたが、やはりトランジションやエフェクトを行うには適していません。

又、MPEGの性質上、100%の再生互換性は保証されず、特にH/Wエンコードチップでのエンコードには、(ソフトウェアエンコードと比較して)生成されたMPEGファイルに問題がある場合が多いです。

私も、3年程前に200本程度のVHSテープをCanopusのMTV2000でMPEG2化しましたが、殆どは低レートのMPEG2かMPEG1でキャプチャし、一部大切なものは8Mbps程度で取り込みましたが、今になってDVキャプチャしておけば良かったな、と後悔するものもあります。

ですので、特に凝った編集をしない場合でも、画質を重視するのであれば、PCでDVキャプチャして切り貼りし、(Macは分かりませんが)CCEのようなプロの現場でも評価が高いソフトウェアMPEGエンコーダでマルチパス変換して、その後専用のDVDオーサリングソフトでDVD-VIDEO化するのがベストです。

ソフトウェアでじっくり2Pass変換したものは、時間を掛けただけあって、H/W変換したものとは全く比較にならない位(低レートでも)非常に綺麗で、且つ、様々な機器での再生時のトラブルも非常に少ないですから。

書込番号:3895529

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/02/08 00:27(1年以上前)

たしかにDVフォーマットで編集した方がコマ単位まで追い込めるし、ソフトをつかってゆっくりエンコードした方がキレイですね。
しかし、PCをこれから「購入するかどうか」迷っておられるなら、家庭機が無難だと思います。PCで画像処理をストレスなくする人は相当PCを使いこなしている人で、かつ、PCがそこそこハイスペックな方だと思います。
私、テレビ録りをパソコンでやろうとして挫折して、RDに移行してきた人を複数知っていますし、私もその一人です。(^^;

書込番号:3899360

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/02/08 01:24(1年以上前)

ハヤテ2005 殿

> 「扱う情報量の差」はDVDレコーダよりもPCの方がより多くの情報(映像
> 効果など)を操作できるということと理解しました。

私の言った「情報量の差」というのは、知識やノウハウのような情報量の差
(WinとMacと比較して)のことです。 質問しても的確な回答が得られにくい
Macを選択するのであれば、ある程度、覚悟がないと辛いと思うので。

特に、業務ではなく、気軽に趣味で使うような低価格帯のソフトの場合。

書込番号:3899673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/09 10:46(1年以上前)

んちゃさん、erohatch2さん、左治さん、Pontanaさんお返事ありがとうございます。

RD-X5では家庭でDV編集をする場合、快適でしかも十分な機能を持っていることがわかりました。また、綺麗な画像を追求するならPCでAVIファイルで取り込み、編集した後にソフトでじっくりエンコードするのがBestである事も学びました。

以下に自分なりに学び取ったことを挙げます(間違っていたら御指摘お願いいたします)。

1.RD-X5であれば簡単なホームビデオ作成は十分出来て、比較的初心者でもとっつきやすい(もちろん細かい設定にこだわれば奥の深い編集も出来る)。リモコン操作であることもパソコンが苦手な人は受け入れやすい。
2.画質にこだわるならPCを使いそれ相応のソフトを使用することが必要。ストレスなく編集、DVD書き出しするにはPCも高機能が必要であり、もちろん使用者の知識、ノウハウも要求される。
3.PCに限定した場合、WinかMacかとなった場合、絶対的なユーザー数の違いによりWinの方が情報を得やすい環境にある。

とっても悩みます。実はPCでの画像編集にものすごい興味はあり、個人的に最新のMacを触ってみたいという気持ちもあるのです(あくまで触ってみたいというレベルであり、PC編集に関して知識豊富というわけではありません)。しかし、Winの方が対応ソフトも豊富だし情報量も多いんだろうなとも感じています。しかも家では妻も使用する予定なのです(PCは比較的苦手)。私の中ではMac>Win>DVDプレーヤーなのですが、妻の事やトラブルの事を考えるとDVDプレーヤー>Win>Macとなるのです。「10万円以上の買い物をして、触ってみたいという考えでMacを購入し、やってみたら難しくて使いこなせなかった。」という結末も恐れています(そうならないようにしっかり勉強すればいいのかも知れませんが・・・)。

皆様からいただいたご意見を参考に最終決定をしたいと考えています。購入したらお知らせいたします。ありがとうございました。

書込番号:3905308

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/02/09 22:10(1年以上前)

↑そんなに悩むことなら、無理に1つに絞り込まなくたって、いいんじゃ
ないのかな?

X5のようなハイエンド機ではなく、XS24の様な廉価機を奥様用に、自分は
趣味としてMac Miniでも何でも、好きなのを買ってちょーだい…っという
いう気がするが…。

うちも私の自室用(XS46他)とは別に、リビングには家族共用のXS30があり、
小学生の子供達もビデオと同じように日常的に使っています。

書込番号:3907685

ナイスクチコミ!0


DV編集好きさん

2005/02/11 16:29(1年以上前)

私は、DVビデオカメラで撮影したものを編集するのにパソコン、DVD作成にDVDレコーダーというように併用をお勧めします(TV番組編集ならDVDレコーダーのみをお勧め)。私はMacminiより以前のを使っていますのでMacminiでも問題ないと思いますし(凝ってくると複雑なことをしたくなるので少しでもパワーのある機種がよいけどDVDレコーダーと比較するような程度の編集なら十分だと思う)。

パソコンでの大まかな編集のやり方は、
1.映像をDVケーブルで取り込む(撮影した実時間かかる)。
2.取り込んだ映像から不要の部分を削除する。
3.DVDに書き込む。
となり、1、2はDVDレコーダーも同じ作業で似た時間かかりますが、パソコンだと映像を取り込んだ時点でカメラのストップ/一時停止したところで分割され(DVDレコーダーでも可能な機種があります)、その個所を簡単にマウス操作で移動できるうえ途中の映像への移動も楽です。
私は、カメラ映像の編集の場合、一番削除する場所はストップ/一時停止/録画の部分でのカメラぶれなので最初にこの部分を削除調整し、その後で全体を流し見して要らない個所を削除します。パソコンだと削除する範囲を微調整しやすく、削除したあともきれいに繋がってくれますがDVDレコーダーだと繋ぎ目で瞬間的に停止したりすることもあります。またパソコンのソフト(たとえばiMovie)だと繋ぎ目にエフェクトをかけることができるので(例えばジワ〜と映像が切り替わるなど)繋ぎ目が気にならない映像にもできます。
また映像にタイトルを重ねたり、説明文を映画の字幕のように重ねることもできます(iMovieだと文字の位置を自由にとは行かないと思いますが、まぁ十分な機能はあると思う)。エフェクトや字幕のようなことはDVDレコーダーでは無理なはずだと思います。
また、1時間撮影したものを10分にまとめるなどの場合は、特に頻繁に映像を行ったり来たりするのでこれもパソコンの方が便利だと思います。

ということでDVビデオカメラの編集にはパソコンをお勧めしますが、DVDの作成には、DVDレコーダーをお勧めします。これはパソコンでDVDを作成しようとするとDV->DVD変換に非常に時間がかかるからです。そのうえ画質がDVDレコーダーより落ちる場合もあります。

で、私はDVカメラの映像をパソコン(Mac)で編集し、その出力をDVテープに書き戻しながら同時にDVDレコーダーに録画してDVDを作成しています。DVテープに書き戻すのは映像品質を少しでも落とさずに保存しておくためです(後でまた編集に使う場合もあるので)。DVDレコーダーに録画した後は、DVDレコーダーのメニュー作成やチャプターの機能を使ったりしてDVDを作成します。

ということでDVD作成までを考えるなら私はパソコンとDVDレコーダーの併用をお勧めします。これが一番時間がかからず結構立派な編集をしたものを作る方法だと思います(少しエフェクトを使ったり文字を入れるだけで全然印象が違うと思う)。親戚に配る時ってのはなにか身内のイベントがあったときが多く、その場合はできるだけ早く渡した方が喜ばれるでしょうから時間はあまりかけず、でもそこそこ「お〜」と思われるものを作りたいと思いますよね?(私はそうなのですが)。
でもそんな編集は必要無い、単に不要な個所を削除でき、映像の順番を変えられればよいという程度ならパソコンは不要でDVDレコーダーのみでよいと思います(それが費用も一番安く扱いやすい)。

DVDレコーダーはどの程度のDVDを作りたいかで機能を検討すればよく高い機種にこだわる必要は無いと思います。そしてもし時間をかけても構わない余裕ができたときにパソコンのソフト(MacならiDVDなど)でDVDのメニューを作ったり、編集も好きなだけ凝ればいいのではと思います。

ということで、DVDレコーダーはどの程度のDVDを作りたいかで機能を検討すればよいと思いますが、パソコンはWindowsでもMacでも初心者なら店頭で購入して分からないことが聞ける状態にした方がよいとお思います。本やネットで情報は得ることができますが、やはり初心者だと分からないことが多いし、買った店ならパソコンを持ち込んで教えていただくこともできますし。

あと、できればDVビデオカメラとテープを持っていって実際にパソコンに繋ぎ、簡単に編集操作をしてみることもお勧めします。ビデオ編集のみに限ればパソコンも難しいものではないとわかると思いますし、操作性やパソコンのパワーも十分かもわかるでしょうし(ビデオ編集専用として使えばそうそうパソコンも不安定にならないと思うし)。
長くなってすみませんでした。

書込番号:3915317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/12 13:38(1年以上前)

Pontanaさんお返事ありがとうございます。「RD-X5にこだわらなくてもいいのでは?」というご意見、参考にさせていただきます。スッペクを比較してもXS46/36で十分な(すぎる?)気がしてきています。

DV編集好きさん、PC、DVDプレーヤーを併用しての詳しい解説をありがとうございます。併用する方が両方の長所を生かした編集が出来るのがわかり、その方が自分がしたいと考えていることも実現できそうです。

ひとつ質問したいのですが、「DVカメラの映像をパソコン(Mac)で編集し、その出力をDVテープに書き戻しながら同時にDVDレコーダーに録画してDVDを作成しています。」のところなのですが、MacからDVDプレーヤーに出力するときはどのようにつなげていますか?PC側のS端子出力とDVDプレーヤー側のS端子入力をつなげているのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

Pontanaさん、DVD編集好きさんのご助言どおり、価格を下げて両方購入する手もあるな、と考えています(当初の予算よりかなりオーバーしますが・・・でも欲しいものは欲しい!←子供みたいです)。

書込番号:3919937

ナイスクチコミ!0


DV編集好きさん

2005/02/13 00:58(1年以上前)

》MacからDVDプレーヤーに出力するときはどのようにつなげていますか?

Mac -DVケーブル-> DVビデオカメラ -赤白黄ケーブル-> DVDレコーダー
という接続です。
これでDVテープに録画しながらカメラの主力を同時にDVDレコーダーに録画しています。カメラによっては同時にできない場合は、DVテープに録画してからテープを再生してDVDレコーダーに録画すればよいと思います。この分、時間はかかりますが、どうせ編集したものを通しで確認しないといけないので私の場合トータル時間は同じようなものです。

PC側の映像出力をDVDレコーダーに繋ぐことも可能だと思いますがMacminiの場合は確かPCのモニターと同時接続ができない気がするのと(最近のMacの詳しい機能は把握していないのでできるかもしれませんが)なんとなくPCの映像出力の品質が低い気がするので私はやったことはありません。

とにかくパソコンでDVDを作るのは(DV->DVD(MPEG2)変換に)時間がかかります。できあがったものが一発でOKならそれでも大したことはないかもしれませんが確認して何かミスを見つけて修正、なんてことを数回やることにでもなったら気が遠くなります(私だけかもしれませんが意外と最後の最後にミスを見つけることはある)。だから私はこの部分にDVDレコーダーを使っています。
DVDレコーダーとPCのソフトでDVDを作った場合の違いはDVDのメニューがどの程度まで作ることができるかだと思いますが、私が思うに親戚に配るようなものが主ならメニューにタイトルのようなものを表示する程度で十分でしょう。それ以上凝ってもメニューをじっくり眺めてくれることは少ないように思います。あるいはメニューなんて一度も見ないかもしれません。それならメニューに凝る時間を本編の編集に使った方がいいと思います。極端な話、本編を1種類しか収録しないなら本編の最初にタイトルを表示すればメニューも要らない気がします(私はほとんどこれ)。それなら最低価格のDVDレコーダーでも十分でしょう。DVDレコーダーを選ぶ際はそのあたりを考慮すればよいと思います(お金があれば大は小を兼ねるので高いのを買ったにこしたことはないけど)。

パソコンを選ぶ際は、(1)仕事もするなら仕事と同じOSのもの、(2)そうでなければ使いたいソフトがあるならそれが使えるパソコン、(3)そうでなければある程度パソコンに関する知識があって情報収集や問題解決が自分でできるなら好きなもの、(4)そうでなければ身内や親戚、友人で教えてくる人がいるならその人と同じOSのもの、(5)そうでなければ購入したお店で基本的なサポートができるもの、(6)それ以外は自分で努力をする覚悟があれば好きなもの、なければパソコンには手をださない、というのが大まかな私の考えです。

で、ビデオ編集に限れば、WindowsでもMacでもできますから上記を考慮した上でDVビデオカメラとテープをお店に持参してiMovieなりを実際に触ってみてください。それぐらいができるお店で購入することをお勧めします。できれば行く前に雑誌などでソフトの基本的な使い方を調べておくとよいでしょう(使い方を知らずに行ってお店の人が全部教えてくれるようなら一番良いお店)。場合によってはDVケーブルを持参、もしくはその場で購入する必要があるかもしれませんが千円くらいなのでそれくらいは勉強代だと思ってください。
大体、5〜10分程度パソコンに映像を取り込んで適当に不要な部分を削除したり、タイトルを入れてみたりして操作性を確かめてください。30分〜1時間も触れば十分感触がつかめるでしょうから、WindowsかMacで操作感が少しでも自分に合う方を選べばよいでしょう。ソフトの処理が遅いと感じたらMacminiより上位の機種を選ぶなどすればよいでしょう。そうそうWinでもMacでもメモリーは512MB以上、できるだけ増設した方がいいのでそれも考慮した方がよいでしょう。
また長くなってすみません。



書込番号:3923592

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハヤテ2005さん

2005/02/14 09:54(1年以上前)

DV編集好きさん、丁寧なご回答ありがとうございます。

ご助言どおり、PCの映像編集に関しては一度お店に行って操作性を確認してまいります。また、DVDプレーヤーに関しても再度スペックを確認し必要な機能を持った機種を検討しようと思います。その中で出来れば予算内で購入できるPCとDVDプレーヤーを決定いたします。

PCに関しては仕事で使うPCは残念ながらWindowsなのです。当初からMacに興味があり家はMacでもいいかなと考えていたのですが、やはり、Windows PCがなくなるのも不便だなとも感じています。Macにも惹かれているで、どちらのOSにするかを自分の周りの情報を得やすい環境なども考慮しながら決定しようと考えています。

詳細なご説明、ご助言本当にありがとうございました。

書込番号:3930219

ナイスクチコミ!0


DV編集好きさん

2005/02/15 01:59(1年以上前)

》PCに関しては仕事で使うPCは残念ながらWindowsなのです。

買ったPCで仕事をしない、もしくはしたくない、ならWindowsにこだわる必要はありません。知り合いには仕事をするつもりはなかったが会社と同じものを買ったら結局家に仕事を持ち込むようになったので別のにすればよかったという人もいます。その場合は上記の(2)以降で考えて下さい。
それとDVDレコーダーもお店で触ることができると思いますのでDVビデオカメラを持っていって操作してみてはどうでしょうか。カメラで撮影した内容やどの程度編集したいかで、案外、DVDレコーダーだけでも十分かもしれませんし(私の場合、DVカメラでの撮影は1カット1分前後が多いので1時間ぐらいのテープを編集すると編集個所が多すぎてとてもDVDレコーダーではやってられないのと編集個所でエフェクトを付けたいのでMacでやってますが)。

書込番号:3934643

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング