『やっと買っていいよって言われました』のクチコミ掲示板

2006年 5月下旬 発売

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:400GB VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

『やっと買っていいよって言われました』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

やっと買っていいよって言われました

2007/01/05 00:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

クチコミ投稿数:4件

ツマにお許しを得たのでVHS生活におさらばして、
ようやく買えそうです。
買うなら、編集機能にすぐれた東芝機と思っていたのですが、
書き込みを見るとトラブルが多そうなので、
悩んでしまいました。
量販店の店員さんに、東芝ほどではないですが
編集なら(普通に使う分には)ソニーもまあまあです。
RAMが必要なら同じマルチドライブの日立ですかね。
(編集機能は落ちるかもしれませんが...)と言われました。
この機種、そんなにトラブル多いですか?
ソニー、日立も検討してみたほうがいいでしょうか?
アドバイスください。

書込番号:5841705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1160件

2007/01/05 01:53(1年以上前)

これから買うなら,2月発売予定のS600/300が出るまで
待った方が良いんじゃない,ちなみに,RDは確かに初心者には
敷居が高い事は否定しないけど,当りロットが手に入ればまあ問題
無しです,あと長期保証は必須です,


(量販店の店員さんに、東芝ほどではないですが編集なら(普通に
使う分には)ソニーもまあまあです。RAMが必要なら同じマルチ
ドライブの日立ですかね。(編集機能は落ちるかもしれま
せんが...)と言われました。この機種、そんなにトラブル多い
ですか?ソニー、日立も検討してみたほうがいいでしょうか?
アドバイスください。)

その店員も解っているんだか,解ってい無いんだか,微妙な事言い
ますね〜,


(RAMが必要なら同じマルチドライブの日立ですかね)

なんか前にも似たような質問聞いた気がするな〜,日立はたしか
殻(カートリッジ)付きRAMが使えないし,RD以上に不具合に
対する対応が遅いらしいのでオリは勧めません,ソニーもRAM
使えないし,マニュアルレート使えないし,編集にこだわるなら
なおさら勧めらません,それとW録りが特に必要じゃないなら
92/72DよりE300を買ってRDのイロハを身に付けたら
S600/300を買い増しするのがベターだと思いますよ,

(92/72Dは動作が遅くてストレス溜まるし,初心者には敷居が
高いと思うから,ホワイトユーザーには荷が重いと思う)


もしデジレコを買ったらやるといい事,

(5818687)


書込番号:5841873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/05 02:34(1年以上前)

メインの録画機なら
不具合発生率低い機種が良いのでは?

パナかソニー・パイです

セカンド機で不具合出てもあ〜あで済むのなら
何でも良いと思ます

東芝の新型出ても最初は高いし
不具合出るか出ないかは
しばらくしないと分かりません

ある程度価格が落ち着いて
不具合も少なめって確信持てるまで
待てるなら待てば良いと思いますが
その頃には他の機種も新型に変わります

デジタル(VRモード・コピワン)時代になって
東芝が編集優れてるって言えるケースは
かなり少なくなってきてます

書込番号:5841941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/05 08:53(1年以上前)

日立買ったら 悲惨極まりない

編集なんて面倒なのは最初のうちだけ
初めてならパナがいいかもね

どこを選択するかで、今後のディスク録画に対する
考え方が変わってくる(笑)

書込番号:5842338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/01/05 10:50(1年以上前)

>ツマにお許しを得たので
奥さんもレコーダー使いますか?
使うなら普通に使えるソニーがいいでしょう。
RAMが使いたいならソニーは選択肢から
外れますね。
松下が安心。RAM破壊される事もありません。
「初心者」が東芝、しかも72Dは止めた方が良い
です。
家庭不和の原因にもなりかねません。
買うなら「トラブルがなんぼのもんじゃい!」
ぐらいの心構えがいるでしょう。
日立は論外。

書込番号:5842569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/05 12:37(1年以上前)

>買うなら「トラブルがなんぼのもんじゃい!」


こういう人なら

妻の許しを請うことはない'`,、('∀`) '`,、

書込番号:5842838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/01/05 18:56(1年以上前)

使ってもいないユニマトリックス01の第三付属物が、またいい加減なことを言っていますな。
RDの場合、例え不具合があったとしてもネットワーク経由でバージョンアップしてくれますから問題ないと思います。
当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元にお話しています。
レコで色々遊びたい人なら東芝RDはお勧め。
ただ録画して見たら消すならパナソニックで良いと思います。

書込番号:5843909

ナイスクチコミ!0


ST246さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:7件 FX連邦軍 

2007/01/05 19:18(1年以上前)

>RDの場合、例え不具合があったとしてもネットワーク経由で
>バージョンアップしてくれますから問題ないと思います。
>当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元に
>お話しています。
>レコで色々遊びたい人なら東芝RDはお勧め。

当たりを購入できた方の意見ですね。
はずれを引いたら悲惨。

使い勝手よりも、このスレ主さんの場合、
RD故障→家庭不和 を優先した方がいいような。

東芝以外に一票。

ちなみに私は、RD−X1を無故障で4年以上使ってます。
次も、故障のない当たりを購入したい。

書込番号:5843986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/01/05 20:10(1年以上前)

5台全て「当たり」だったのかな?
相当強運の持ち主なんですかね私(笑)

書込番号:5844177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2007/01/05 20:21(1年以上前)

オリもRD信者だけど,ソニーと日立とビクターと三菱以外を買う
べしに一票,


それと


ベータファンさんだっけ?アナログRDならともかく,この
XS53/43の悪夢の再来のような92/72Dってマシンは
買ったロットによっては,単純にファームを変えれば
解決するとは限らんのよ
(ソフトもそうだけどむしろハードのトラブルの方が深刻でHDDの
不具合とかチューナーが悪くてフリーズしたりサタケーブルが
焼ききれてHDDがまともに動かなかったりとかする)

だから少なくとも92/72Dに限って言えばいくらRD信者の
オリでも軽々しくホワイトユーザーのスレ主に勧めずらい訳よ
RD否定派の連中がRD勧めるのを否定するのはそういう問題が
あることを懸念しているからなんじゃない?。


それと

ユニマトリックス01の第三付属物さん

この際ホントにRD持っているかどうかなんてどうでも良いから
自分の持っているデジレコ(機種名含む)を全て公表してはっきり
RD持っているって文句言った方がいいよ,このままほっとくと
言われたい放題になるよ,それともホントにRD持っていないって
事は無いよね?。

書込番号:5844219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/01/05 20:24(1年以上前)

 ハズレ引きたくなれば、ソニーか松下だろうけど…。
 現行の松下の場合、ほとんどデジ(DR)録画専用みたいな
割り切りあるから、ソニーの方が用途によっては無難で
使える。


>例え不具合があったとしてもネットワーク経由でバージョン
>アップしてくれますから問題ないと思います。

 デジタルチューナー搭載機は放送ダウンロードで
ファームウェアの更新できるので、ネットワークから
のダウンロードに対応してない他社でも同じです。

 問題は、他社より頻繁にバージョンアップしてる割には、
なかなか不具合が直らない東芝。特にXD72D/92Dは
「どうしてもこの機種でないと…」程度の理由がない限り、
あまりお奨めできないって。




書込番号:5844227

ナイスクチコミ!0


SALLACさん
クチコミ投稿数:231件

2007/01/05 22:12(1年以上前)

>使ってもいないユニマトリックス01の第三付属物が、またいい加減なことを言っていますな。
>当方、歴代Xシリーズを使い続けていますから実体験を元にお話しています。

そう言い切るからには、スレ主さんが検討されてるRD-XD72Dをご使用になった上での
実体験と理解していいですよね?
まさか「使ってもいないのにいい加減なことを言って」いるわけではありませよね?

書込番号:5844758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/01/05 23:57(1年以上前)

初芝のデジレコは最強ですさん

東芝機はXS36(EX)使っています

質問してる人かロムってるだけの初心者の人が
機種選択で勘違いしそうな流れならレスしますが
取り合えず影響力は無さそうなので放っておきます

それに最初のXD92D「価格」のスレの流れみても
何かレスしたからって変わるとも思えません

書込番号:5845358

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/06 03:25(1年以上前)

> コンプレックスさん

RAMを使わ無いのであれば、今買うならsonyを奨めますよ。

CPRM対応 DVD-Rへのムーブ。 未だ100枚程度の使用頻度ですが一度のエラーも起こってません。・・・ 正確には、一度だけRDZ-D97Aで「異常でダビング出来なかった。」とか言う類のエラーメールがありましたが、メディアそのものはピンピンしてましたし、二度目のtryで成功し事無きを得ました。 東芝の上位機種の状況等は知り得ませんけど、使い物にならなかった91Dでは尽くメディア代が藻屑に消え去りましたから。。。


・・・ ですが、、こうした報告を読まれても尚、
どうしてもRD機をと言われるのであれば一寸待った方が良いと思う。

売れて無いからなのか?知りませんが、E300とか近日の機種では、嘘のようにエラー報告が少なくなってきています。半ば強引的心情として、僕はこれは明るい兆しだと思う事にして受け止めています。

逆に、71〜92に関する価格コムユーザー報告を読んでいると、秋口から年明けに掛けてエラー報告量の増加は激増しています。酷い傾向だよなとは思いますけど ・・・ ぶっちゃけ言えば、少なからずのRDユーザーが予想されていた通りじゃないでしょうか? この商品がどれだけ市場に出回っているかは知りませんが、まだまだ増えるはずだと、個人的にはそう思ってますよ。こうなると思ったからこそ、RDユーザーとして反発してきたワケだし。。 大体が調製品で再調整を強いるような商品を売って良いのかさえ疑問。。新手のバッタ売り的なメーカーとは違うんだし。。何を考えてるんだろうとイライラも募ってくる。

掲示板を読んでいれば、これらの商品が如何に危険であるか?

もはや周知の事実なワケなのですから、初手からリスクある商品に手を出すのは冒険じゃないかと思います。。 折角の新分野挑戦で、立つ瀬無くなるのは忍びないですよ。

アナログ時代から東芝は何処よりもコピープロテクトには敏感でした。71〜92になってまっさかの頓挫劇で自分達で首を絞めてる気がします。回避するのであれば、デジタル処理機能を一切使わない事が命題になる。一連の東芝の不具合の根源が其処以外に無い事は既に明白にも思う。

RDに手を出すのであれば、勇気を持って今暫く待つ事です。

書込番号:5846053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 11:14(1年以上前)

返信をくれた皆様、ありがとうございました。
やはり、東芝機はあたりはずれが多いようですね。
自分だけで使うモノではないので、
トラブルの少なそうな他社のものを検討することにします。
(東芝機は候補から外します。)
多数のご意見ありがとうございました。

書込番号:5846802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/06 16:48(1年以上前)

zinn_zinnさん

RDの現モデルが問題児なのは分かりますが、そのほかのご主張がもう一つ見えてきません。とくに以下の部分について再度ご説明いただけると助かります。

>アナログ時代から東芝は何処よりもコピープロテクトには敏感でした。71〜92になってまっさかの頓挫劇で自分達で首を絞めてる気がします。回避するのであれば、デジタル処理機能を一切使わない事が命題になる。一連の東芝の不具合の根源が其処以外に無い事は既に明白にも思う。

書込番号:5848006

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/06 19:19(1年以上前)

> speakloud!さん

> そのほかのご主張

当たり前に断定は出来ませんから、勝手に綴りますけど、一通りの論証は過去ログに書いて来ている事ですから、もっと深い詳細に関しての辺は、過去ログを拝見して頂ければ時間が短くなって有難いです。。

・・・ 手短に纏めます。

まずは、コピープロテクトの件

経験則から言えば、RD-H1、H2、XS38でもそうですけど、RD機の場合、受信波がアナログ放送であっても、「コピープロテクション信号を検出しました。」と表記されムーブやコピーが一切出来無くなる事があります。頻度的には少ないですが、来る時はいきなり来ます。

方や旧機の保有機であるpanasonicのDMR-HS1では、この手のエラーは一度も生じたことが無く、いつぞやの正月に同じ番組「新撰組外伝」を録画したNHK放送ではpana機は正常、RDは当該メッセージでエラーという事が起きた事もあります。 これらの理由を東芝サポート並びに契約CATV局に確認しましたが、正直満足行く回答を得られた事は一度も無いです。・・・ というか二年位放置されたままです。古いRDユーザーであれば承知されてる現象でしょうから、本当に知りたいのであれば広く詳しい事情を求められた方が良いでしょう。

個人的見解ではCATV局から再送信されてくる際、何かの信号を一端コピーされたものとして誤動作している気はしますが、どの周波数帯域やどういった信号処理が該当してるのか? それら情報は一切東芝側は口を噤んだままだと思います。

次に、、71〜92が対応出来ていない理由ですが、僕は本体に納められたデジタルボードの欠陥が理由に該当すると思ってます。筐体の蓋を開いて向かって左横に納められてる蒲鉾の板みたいな小さな基板です。ファームウェアの書き換え用ロム等も其処に関係してくると思います。 これが ・・・ 仮に部品自体が欠陥してるロットが出回っているのであれば、度重なるファームウェアでの更新に一体どんな意味が在るのか? 正直、僕には全く解せません。 此処はデジタル信号や個人情報を扱うメイン部です。 無論の事ながら、コピーワンス信号の処理、HDDの割り当てや、番組表の管理も此処が根源になるはずです。

91Dでエラーが生じたCPRM DVD-Rをマクセルに送って検証もして頂きました。 結果、ムーブの焼き込みの際、DVDドライブに送る焼き込みの熱量が強過ぎて、それが理由でエラーDiskが起こり易くなるとの見解が戻ってきました。 この現象はRD-XS41、38では全く出ないんですよ。 単純なドライブ故障とはワケが違う理由だと思えるのも、僕は全てはコピーワンスなる好い加減な制度が原因だと思っているからです。 此処でもその情報を扱っているのは先のメインボードになる。 内蔵チューナーでデジタル放送を直接受信し無い、例えば外部入力からの単純なアナログ方式録画でコピワンタイトルを録るのとでは構造上からして異なると思います。 


ご存知の通り、東芝は自分のトコロで傘下レーベルに多くの著作権タイトルを持っています。本来であれば、何処よりも強くこの強引な悪制に反対して欲しかったですけど。。 今のトコロ、メーカーはTS移動の不便さを窺っても、全て放送局とお偉い著作権機関の言いなりです。BSデジタルチューナーで互換性のあった機器群が姿を消えて、メーカーは自分達で道を探すしか無いんですよ。 ぶっちゃけ言えば、コピワンさえ無かったら、こんなにも不具合が多発する現状にはなって無いんじゃないでしょうか? それでも未だ再調整品なんぞとワケのワカラン売り方にまで手を染めている。 調整した再生品でエラーを起こしていたら、どんどん信用が地に落ちるだけだと思うんですよね。。

自分の中では既に明確として置いてある理由で在り鮮明なのですが、そう思うか思わないかはあくまでも個々の裁量だし自由です。 僕が願っている事は、DVDの雄としての誇りと、メーカーとしての真摯な姿勢と高い次元での挑戦を東芝には続けて欲しいと思っている事のみ。 RDユーザーとして間違ってると思うからこそ異を唱えてます。

他社の機器を使えば使う程、やり切れないイライラも生じてきます。

・・・ そんなトコです。 


僕の論とは別に、スレ主さんの中では既に結論が出ている話題です。 
僕の中でも結論は出てますから、これ以上は続けません。

手短に書いたつもりで話がかなり長くなったけど。。 
それで ・・・ 宜しいでしょうか?

書込番号:5848541

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D
東芝

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dをお気に入り製品に追加する <218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング