


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
HDDレコはずっとRD使ってきた。
XS32はドライブ不良で自分で交換→非常用のみ稼動
XS37は32のドライブ不良時に購入現在は画像●●装置を通して地デジ録画チューナー2つをW録。現役稼働中
で今回、町を徘徊中にハードオフでジャンクということで9900円で購入。
表記にHDMI接続以外だめとありDEPGT表示が消えないとありました。
転売も考えて買ってきました。
帰ってから電源つないで最初はS端子で接続したら確かに画面が出ない。
これではリモコンの設定も換えれないのでHDMIで接続して設定変更。
説明書見ながらあれこれ設定変更したらS端子からもちゃんと画面が出る。
DEPGT表示もちゃんと消えるし。
ハードオフのテストした人がちゃんとできなかったのか、なぞ。
ただほかのRDと比べるととにかくファンがうるさい。
リモコンの反応も一番悪い。
起動、終了も一番遅い。
まぁウチはど田舎なので地アナの受信が最悪なのでBSデジタルでの番組表取得にはうれしいけど。
とりあえずねじを外し蓋を外し、ファンを本体より外すと音はいくらか収まる。
ファンを傾けたりすると音が大きくなるときもある。
ファンを元に戻すとき何かクッションになるものを挟んでもだめみたい。
ファンを固定するとき、2本のねじと本体の「つめ」を引っ掛ける仕組みを全部ねじで固定したらどうなるだろうか。
ファンも静音、低振動のものに交換したらどうだろう。
とりあえず、これで地デジ3局同時録画が可能になってしまったので転売したくなくなった。
録画して見て消すという使い方に使おう。そのまま地デジ録画はやっぱり画像●●装置通した地デジチューナーS出力と比べると画質がいいです。
あ、地デジのチューナーの性能はいいみたいです。
ウチの地域は地デジエリア外ですが、地デジは入るという地域で今は近くの山などの積雪、アンテナの方向により1局だけ感度が悪く、ブロックノイズが入ったりしますが、パナプラズマの地デジでブロックが入る場合E300ではブロックが出ないとか。
マスプロのDT330<パナプラズマ<E300の順で性能がいいみたいです。
年式が新しいと感度性能も上がっているんですかね。
書込番号:9058097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/07/09 1:38:52 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/21 21:13:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/03 17:39:12 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/15 23:58:49 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/18 22:06:51 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/14 8:27:40 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/12 1:46:19 |
![]() ![]() |
7 | 2011/12/16 1:05:53 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 22:44:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/23 19:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





