ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
92Dを使っていましたが、訳あって手放すことにしました。
新たにDVDレコーダーを買うとしたら外部入力への録画重視で何がよいでしょうか?
主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
日付を入れたいのでS端子からの入力になります。
X1が故障しましたので92Dを買いましたがビットレートを9.2にしても画質が今一です。
今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから候補としてS600を考えています。
それでももし他のメーカーで外部入力でのダビングが綺麗なものがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:6143161
0点
S600はXD92のマイナーチェンジ機なので
期待しない方がいいでしょう。
パナは外部入力に関してはかなりいいですけどね
書込番号:6143529
0点
東芝機は使用したことがありませんので東芝機との比較はできませんが、
今現在パイ機(920h、DT100)とソニー機(D90)を使用しています。
両機ともDVからDVDへのダビング画質はかなり優秀だと思います。
特にパイオニア機はマニュアルでビットレートを細かく設定できますので、
65分、70分とか中途半端な収録時間のテープでも最適なビットレートで記録を残せます。(無駄がない)
マニュアル設定ができる機器はパイオニアと東芝にしかないみたいなことを過去レスで読んだ記憶がありますが、
そこら辺の詳細はわかりません。
ただHC3からわざわざS端子でDVDにするわけですから、画質の劣化は否めませんよね。
HC3は私も使用していましたが、SDにダウンコンバートした画質は単板式のDVカメラよりも落ちるのでは?と思ってしまうくらい画質劣化が顕著です。もちろんそれを理解してのご質問だと思いますが。
値段が下がって買い得感のあるDT100などは勧められますが、DT100の(というよりはハイビジョン機全般にいえますが)
レスポンスは最悪です。前機種のDT90よりは改善されていますがそれなりにストレスを感じるかもしれません。
さらに生産完了品ですので在庫も心配です。
書込番号:6153536
0点
>主にソニーHC-3で撮影したものをDVDにします。
HC-3 で撮影したハイビジョンを、DVDにしたら劣化するのは避けられないですね。 DVDにするという時点で画質は諦めるしかありません。
書込番号:6153566
0点
なんかヤな親父だな。ミュージック・ファンさんって。
>今のデジタルチューナーのレコーダーの仕様なら仕方ありませんから
ってちゃんとあの〜〜〜さんは書いてるじゃないか。
ひまじんか!
書込番号:6153687
1点
みなさまからの貴重なご意見ありがとうございます。
最初から東芝のような多機能な機械からスタートしたので
ほかのメーカーへのふんぎりがつかず悩んでいるところです。
S600は値段が安い割りに容量も600Gもあり、
動作も安定しているようです。
92Dを使っていますので操作も共通の部分がたくさんあると思われます。ちょっと考えてみましたらRWよりRAMの方がパソコンとの相性もよい感じがしますし、フォーマットも早いです。
なのでそうなると、東芝かパナソニックになるような気がします。
画質の件では、地デジやBSの録画はどのメーカーでも綺麗に録画というか、データのコピーのような感じになるので差はさほどないように感じます。
今のレコーダーはそちらの方に力を入れていて、ひょっとしたら
アナログの外部入力での画質のほうがおろそかになっているのか、はたまたデジタル画像が綺麗なので、アナログ入力の画質が悪く見えてしまうのかよくわからなくなりました。
ソニーHC-3からの録画の件では、テープはそのまま保存ということで、とりあえずDVDに書いておきたいと思っています。
RAMでパソコンに移してMPEGにして不要なところをカットしたり、メニューを作ったりしています。
ブルーレイなどの次世代レコーダーがまだ高い以上こんな方法しか思いつきませんです。
DV端子やD端子から録画したいのはやまやまですが、小刻みに撮った映像は日付がないと整理するとき大変なんですよ。
せっかくのハイビジョンカメラですが画質のとてもよいDVカメラだと割り切って使っています。
予算が20万円あるとしてもブルーレイはまだ早すぎですよね。
たぶんディスクがそう簡単に変えないし、パソコンでの編集もまだまだ環境が整わないと無理ですし、HD DVDとの決着もまだついてない?ようですし、今回は候補から外しました。
なので少しでもアナログ入力での録画が綺麗なのがよいのですが、もし画質に関して僅差だとしたら皆様には悪いのですか、慣れている東芝になりそうな気がだんだんしてきました。
書込番号:6156235
0点
HC-3で撮影したものを、パソコンで編集したい場合は日付の表示に拘らなければ、PCに i.Link (IEEE1394) で取り込むのが画質に関しては一番良いかと思います。
特に、今の取り込み方法の画質に不満があるのなら、92DをS600に買換えても、向上は期待できないので、その資金で、編集ソフトや IEEE1394 インターフェース(これはそんなに価格は高くない)
92Dを手放す理由が他にあるなら別ですが、これが目的なら止めておいた方が良いです。
既に、ビデオが編集できるPCを持っているなら、IEEE1394経由で、DV形式で取り込む事をお薦めします。 そのまま、編集し、最後にDVD形式にエンコードします。
ハイビジョン対応編集ソフトを動かせるPC環境であれば、HDV形式でも取り込み、ハイビジョンのまま編集し、そのままファイルとしてHDDに残したり、最後にDown ConvertしてDVDにもできます。 さらにPCにBlu-Ray または HD DVD のPC用ドライブをつなげば、ハイビジョンのままディスク化できますが、これはもう暫らく待って、ドライブの価格がこなれ、HD DVD との決着が付くのを見極めてからでも遅くは無いと思います。
PCに取り込んだときの日付の扱いについては、カメラ - ビデオカメラの板に沢山スレッドがあります。
例えば、コレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5974701
書込番号:6157133
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







