HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
今頃になってこんな質問してすいません。。。
RDの頃から東芝機を使っていているのですが、板が安いのでBDに残したいと思っちゃうのです。
たとえば、世の中にHDMI搭載のBDドライブが発売されれば、VARDIAで撮って、ドライブで録再生できるですかね〜?
正直、板はコスト重視でクウォリティーはそれほど重視していないのです。
RDから使い続けているので、このままVARDIAを使い続けて、なにかの改善策を待った方がいいのか?
それとも。そろそろBD系に乗り換えた方がいいのか?
そんなに詳しくないので、皆様の意見を教えて下さい。
別にメーカーの人の変な売り込み口コミはやめて下さいね。
書込番号:7364057
0点

なぜ両立出来ないのかって?.大人の事情でしょ.
そんなにRD使いながらBDに焼きたいなら.
録画/編集/視聴.RD
保存(Iリンクムーヴ/メディア焼き).パナ
と2台使えば実現可能だけど。
書込番号:7364151
2点

別に2種類あるんだから。
なぜベータとVHSは両立できないの、VHDとLD、DATとMDは。
書込番号:7364199
1点

大人の事情というけれど、やってることは子供だよね。
糸色望した!
書込番号:7364311
2点

意地(面子)と利権でしょう。
後発メーカーもその点と市場動向を天秤に掛けて参入してますから。
特に先行メーカーの得る利益は大きいですから(特許料含め)
書込番号:7364356
1点

何を言いたいのかいまいちわかりませんが?
メディアコストを第一に考えるならBD対応機を
RDの使い勝手を第一に考えるなら東芝機を購入するしかないでしょ。
東芝はHD-DVDの主幹事企業なので
HD-DVD開発運営には莫大なコストや時間及び協賛企業との調整が掛かっており、
幾ら世の中の動向がBDに向いているとはいえ対抗規格に安易な鞍替えなどできるわけ在りません。
多くの方はBD対応のRD機の発売を待ちわびているようですが、
主幹事企業が対抗規格の商品を出すのは規格放棄に近いのですから。
それよりも東芝は既存ユーザに対しHD-DVDの当初利点を履行できるように
メディアのBDよりも安価な安定供給をできるように努めなければならないと思いますよ。
・1層メディアは下位メディアと位置づけ2層メディアをスタンダートだとプロモーションする。
・メディアには価格補填をしてもBDと同等以下に下げる。
前提 :2層メディアは≒700円・1層メディアは≒350円
第一段階:直販サイトShop1048で三菱化学メディア・マクセル・imation等の販売。
第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
書込番号:7364459
4点

釣りだと思うので釣られます。
>板が安いのでBDに残したいと思っちゃうのです。
>正直、板はコスト重視でクウォリティーはそれほど重視していないのです。
DVDで良くね?
>たとえば、世の中にHDMI搭載のBDドライブが発売されれば、VARDIAで撮って、ドライブで録再生できるですかね〜?
VARDIAにプロテクトを無視するHDMI入力を搭載すればね。
書込番号:7364460
2点

解らん。
いくら考えても解らん。
メディアコストが安くなってユーザーに恩恵が有るというのが
HD-DVDを規格化した東芝の最大の売り文句では無かったのか?
ここまでBD陣営に後塵を浴びるとは思ってもみなかったです。
結局、商売がヘタと言うことですかね。
生き残る道は1層メディア100円、2層メデイアで200円
位のコストを実現する以外には無いでしょうね。
今の状態では完全撤退か自然消滅の道しか有りません。
中国の家電大手がHD-DVDを支持していたようですが、現在の動向
はどうなんでしょうか?
逆輸入でもいいからメディアの市場価格に切り込んで欲しいです。
書込番号:7365175
2点

>逆輸入でもいいからメディアの市場価格に切り込んで欲しいです
価格が安くなるならいいのですが
日本にはCPRMのため
どうなんでしょう
中国にはCPRM対応メディアはないのかも
書込番号:7365318
2点

卵が先か鶏が先か。
ハードが売れてみんながメディアをたくさん買わないと安くなりません。
元々のコストではHDDVDの方が安かったハズなのに、
BDに逆転されたのは売れてないからに他ありません。
メディアを売るには、
パソコン用の書込ドライブを格安(1万くらい)で出すぐらいしかないと思うけど。
ところで、たとえ安くても中国製のメディアなんかに保存しておきたいのかね?
保存する意味有るとは思えないが。
書込番号:7366347
2点

もともとHD DVD-RにCPRM対応メディアなど存在しません。
書込番号:7366781
1点

>としゆう さんへ
中国のHD DVDって、2年ちょっと前のこの記事のことですかね。
----> http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/05/030.html
わたしは、この記事にある中国版DVDのほうが気になりますね。
東芝のほうに、少しは特許料が入って来そうだし、中国版が普及すると、
HD-DVDと交換性があるという書き込み用DVDが輸入されて使えるように
なるかもしれないですね。
1年ちょっと前の記事
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20337542,00.htm
によると、中国の電機大手18社が発売したようだけど(記事の時点では予定)、
売れているんですかねぇ。
書込番号:7367314
1点

前のレスの2つ目の記事のアドレス後半が、どうしても
つながりません。
://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20337542,00.htm
の前に、http を挿入してください。
書込番号:7367350
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080128/292242/?ST=pc_news
を見ると、中国版次世代DVDは不発で、世界的にブルーレイに収束するのは
近そうですね。
書込番号:7367876
1点

> 第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
ちょっと蛇足ですが、イメーションはHD DVDから撤退するという観測が出てました。
http://formatwarcentral.com/index.php/2008/02/01/tdk-to-discontinue-hd-dvd-recordable-media/
イメーションは去年TDKの傘下になって、TDKはBD陣営という事情もありますが。
書込番号:7368796
1点

皆様ありがとうございました。おかげでなんとなくこれから注目する箇所がが見えてきました。
●VARDIAにBDドライブは意地や利権の問題があって、将来的にも搭載されそうもない。。。ということ。
●中国版DVDは期待できない。ということ。
●HD DVDの板を安くできる可能性があるとしたら、三菱化学メディアかマクセルしか無い。ということ。
※ただ、なんでも安くなるのに越したことはありませんが、個人的には『Bit単価』は合わせてもらえたら十分かなぁ〜と思いました。
以上の3点くらいかな
皆様からの意見を参考にしてみて、『とりあえずBDに焼くためだけに安いBW200を買ってみて、録画・編集・視聴をVARDIAでやって、大きな流れはもう少し待ってみよう。』と思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7379921
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2012/05/09 9:25:36 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/23 7:47:15 |
![]() ![]() |
16 | 2011/07/23 20:44:16 |
![]() ![]() |
8 | 2009/11/11 16:56:41 |
![]() ![]() |
14 | 2009/11/05 23:26:54 |
![]() ![]() |
21 | 2009/08/05 19:39:53 |
![]() ![]() |
5 | 2009/11/04 9:36:20 |
![]() ![]() |
8 | 2009/05/28 12:53:01 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/24 12:11:25 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/16 22:57:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





