VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
いまだにRD-XS43を使っています。HDはまだ3分の1は残っている筈ですが「満
杯です」の表示が出てしまいました。2度目です。
前回は大慌てでDVD-RAMに移動させたりネットdeダビングをつかったりして何
とかしのぎましたが急な事態で大変でした。
今回はもう1台買い足したいと考えていますが、使い勝手などを考えると選択
肢は東芝に傾いてしまいます。具体的にはX8かS503が候補ですが、最新機種で
もこういう事態は起こりうるのでしょうか。XS43の取説にはハッキリと「時々
再フォーマットすべし」とありますが最新機種でも同じでしょうか。500GB、1
TBとなるとHDを空っぽにするのも大変で、やはりBD付のレコーダーでないと安
心できないのかなとあれこれ悩んでいます。
書込番号:8763463
0点
>いまだにRD-XS43を使っています。HDはまだ3分の1は残っている筈ですが「満杯です」の表示が出てしまいました。2度目です。
タイトル数かチャプター数が上限に達していたという事は有りませんか?
HDDに空きが有ってもこれらの制限が先に来る場合が有ります。
>使い勝手などを考えると選択肢は東芝に傾いてしまいます。
XS43からだとかなり操作方法が変わっていますので、この際他社のBDレコーダーに乗り換えるのが良いかも知れません。
尚、最近の機種では以前よりHDDトラブルを起こす事は少ない様です。
書込番号:8763670
0点
jimmy88さん早速のご回答ありがとうございます。
>タイトル数かチャプター数が上限に達していたという事は有りませんか?
RD-XS43の場合調べてみるとHDのタイトル数上限は396とありました。当方のを
数えてみたところ400を超えていました。これが原因のようです。(チャプタ
ー数の上限は分からなかったのですが数えるまでもありません)ご指摘ありがと
うございました。
タイトル数が上限を超えているならそういうメッセージを表示してくれればいい
のにという不満はありますが一応納得しました。
>この際他社のBDレコーダーに乗り換えるのが良いかも知れません。
編集機能、フォルダ機能、ネットとの連携、タイトルバーなどが今も引き継が
れているなら東芝製にはやはり捨てがたい魅力があります。でも4万円程度の
差ならBW830などを選ぶのが賢い選択なんでしょうかね。
書込番号:8766405
0点
>編集機能、フォルダ機能、ネットとの連携、タイトルバーなどが今も引き継が
れているなら東芝製にはやはり捨てがたい魅力があります。
ネットとの連携はパナが進んでる面もあります
ネットに繋がったPCがあればどこからでもHDDの残容量を確認し
不要なタイトルを消去したり番組表から予約可能で
PCからの予約でも東芝と違い放送時間変更などに対応し実用的です
そのほかは東芝が優れていますがレコーダーとしての肝心な基本部分
録画と再生に関する自由度はパナが上だし
今はメインになってるAVC録画の画質も最新の東芝で
やっとパナに追いついたかも?と言われてます
残すって事になるとBDの5倍のメディア容量差は圧倒的差です
DVDはたった4.7GBに入れないといけないから
意図以上に画質落しその上編集を駆使し切り刻む必要が出てきますが
BDは高画質のまま全部ドカンと入れることが出来ます
録画したタイトルそのものを楽しみたいならBDレコーダー
録画したタイトルをいじって楽しみたいならRDともいえるかもしれません
それと東芝のHDRecでDVDを作れば他社や東芝DVDプレーヤーや
廉価版レコーダーEシリーズでは再生出来ません
当然次回はBDレコーダーへの買い替えは
何の問題も無くってわけには行かなくなります
書込番号:8766491
0点
>編集機能、フォルダ機能、ネットとの連携、タイトルバーなどが今も引き継がれているなら東芝製にはやはり捨てがたい魅力があります。
ネットdeナビに相当する機能は有りませんが、編集機能重視であればむしろSONYの方が使い易いと思います。(両方使ってみて、東芝からだとSONYの方がストレスが少ないです。)
書込番号:8766766
1点
私は東芝からソニーですが、ソニーの方が近いと思います。
パナはフォルダ機能が貧弱。タイムバーはリモコンが使いづらいのが難点です。再生や停止のボタンが上にある蓋を開けないと、タイムバーボタンを押せません。これは学習リモコンで回避はできますが。
書込番号:8767127
0点
皆さんいろいろなご意見有り難うございます。
ますますBDレコーダーに気持が傾いてきました。考えてみると(考えるまでもな
く)HDが快調かどうかは無関係に、残しておきたいコンテンツは増えていくわけ
ですから定期的に外に出して保存するメディアが必要なのは明らかです。
DVDよりも10倍(又は5倍)もキャパがあり単位当りの単価も安くなったBDを押え
るべきだとようやく理解しました。
ところで特選街最新号を見たところ、画質やW録画の使い勝手でパナ>SONYと
ありました。この見方が常識的に妥当ならパナにしようと思います。
書込番号:8769251
0点
画質は諸説あるから置いといて
録画と再生するって機能に関しパナはダントツです
デジ×アナログ放送のW録だけは出来ないって例外はありますが
W録と録画中のHDD内タイトル同時再生や追っかけ再生は
早見再生含め一切制限ありません
W録すれば各社片方は必ずDRですが
HDD内画質変換を電源OFF後に設定すれば
朝にはタイトルAはHXにタイトルBはHLにタイトルCはSPに
予約録画を自動で避け設定通り変換されています
早い話がHDD内で実時間かけ画質変換ムーブしてます
これが出来るからHDD容量減らしたい時でも
タイトル消去しか方法が無い他社に比べ楽です
似たような機能は東芝もあるからイメージは分かると思いますが
違いは電源OFF後に予約を自動で避け
複数タイトルを各々自由なレートに出来るって点です
だからやろうと思えば全タイトル高速ダビング可能で
実時間ダビングしないといけないってケースがほとんどありません
高速ダビングだけで済むから
録画や再生出来ない時間帯ってのもほとんどありません
淡々と録画と再生をこなせます
ただしフォルダはまとめ表示だけだし
タイムバー出すのは蓋を開けて面倒だし
10秒バックは無いし
反応はトロイし
細かい事は言いっこ無しって仕様です
だから使い勝手といってもどの部分の使い勝手か?で評価は違うと思います
書込番号:8769838
1点
スレ主さん、私も基本はパナが第一選択肢でいいと思います。総合的にはパナが優れています。
分かりやすいところでは、パナは、キーワード指定によるおまかせ録画が実質的にないところが大きいでしょうか。保険として私は重宝しています。意外に差は物凄く大きいので事前に調査されることをお薦めします。
ユニマトリックスさん(携帯なので短縮ご容赦)
パナのHDD内の変換、ここではやたらと強調されていますが、本当に多用されていますか?
東芝では当たり前の機能でしたが、個人的にはほとんど使ったことがありません。
だって結局レコの操作は倍の手間が掛かるでしょ?BDに直接、レート変換したら一回の操作で済むじゃないですか。
hiroさんのように大量に焼く人にとっては便利なのは分からないでもないです。でも最初からAVCで焼けばいいじゃんという疑問は拭えません。
どんなもんでしょう。
書込番号:8771895
0点
ふと気づくとHDD残容量が少ない
どうします?
もちろん不要なタイトル消しますがDRでの録画探して
これはまだ見てないし見たら消すけどとりあえずHLにしちゃえとかは
よくあるパターンです
最近はBDにHEやHLも多用してますが
9時間とか12時間の実時間ダビングって
その間録画も再生も出来ないから気が遠くなるし
複数台所有してるからこそ実時間ダビングは
ある程度気楽に出来る作業です
1台しかない場合使わない時間と予約が無い時間を縫って
追記追記で何度かに分割してやるわけですが
やはり1回の高速ダビング操作で完了するのが理想だし
その前準備が簡単に出来るってのは便利です
2台使っててもそう思います
(だからBW800は焼き担当がめっきり減りました)
東芝のは予約録画確認しないといけないし
複数タイトルを複数の希望レートに変換出来るわけではないから
画質変換という用途には全く向いてなかったような記憶があります
操作もパナみたいに簡単ではありません
(元々そういう用途ではないから仕方ありませんが)
電源OFF後ってのもミソです
普通はすぐ作業始めるから長時間の実時間ダビングは
寝る前とか出かける直前に操作が必要です
BWは思いついたとき設定すればあとは忘れて構いません
気づいたらいつのまにか終わってるって感覚です
操作はどちらも1回ですが実用上は相当違うと思います
書込番号:8772052
1点
>結局レコの操作は倍の手間が掛かるでしょ?
たしかに手間はかかってるのだけど、
パナだとちっとも手間だと感じないのよね。
RDでのHDD内変換は、とっても気が重い操作だけどね。
滅多にないことだけど、変換を中断しなくちゃいけない操作をするとき、
パナだとやりたい操作をするだけなのに(後でまた勝手に再開)、
RDだと、変換中断の操作→中断操作の確認→やりたい操作→再度変換操作、だもんね。
書込番号:8772635
0点
> ふと気づくとHDD残容量が少ない。どうします?
> DRでの録画探してこれはまだ見てないし見たら消すけど
> とりあえずHLにしちゃえとかはよくあるパターンです
私は,ユニマトリックス01の第三付属物さんご自身が使われるかどうかを
お聞きしたつもりだったのですが,実際そうですか?
2週間以上前のものはすべて消す,HDDにはせいぜい30〜40個しか
タイトルがない状態だと,HDDが苦しくなることはないような(^.^)
BW730の250Gはさすがにきついですか?
一般論として,なるべくDRで録って,困ったらAVCに落とすというのは,
「なるべく高い画質で見たいから」ですよね?
そこにこだわる人は,レコ・ユーザーの中にどれだけいるのか。
1割切るんじゃないですか? パナはAVCが十分きれいなんだし,
「私は結構とるからHDDがきつい」とか「気がついたら容量が
足りなくなってきた」とか思った人は,次から,DRなんか
使わず,最初からAVCで録るのでは? それで十分な人が
圧倒的多数だと思います。
私はソニーですが,最初からほとんどAVC(SR)で録ってます。
パナよりAVCは汚いそうですが,別に気になりません。
DRで録っておいて,HDD内にある100個以上ものタイトルから
DRのものを探す,っていうこと自体が面倒。
「DRでより美しく見たい」なんてどうでもよくなります。
パナ買ってもそうすると思うなぁ。こういうのは買ってみないと
わかんないんで,何ともいえませんが,死ぬほど録って
HDDがいつもきつい私としては,最初からAVCの方が安心です。
> 最近はBDにHEやHLも多用してますが
> 9時間とか12時間の実時間ダビングって
うーーん,HDD残量がいつも苦しい私は,毎週マメに
1個ずつ焼いてます。1クール分,HDDに置いていたら,HDDが
一杯になって持ちません。もちろん,最初からSRで保存して
高速ダビングですけど。(低レートのアニメ,スカパーは
DRのまま,高速ダビングです)
HDDが苦しくなるような人は,そうやって凌いでいるなど思いますが。
HDDは「一時記憶装置」ですしね。早く焼いた方が安全です。
Cozさん
> 滅多にないことだけど、変換を中断しなくちゃいけない操作をするとき、
> パナだとやりたい操作をするだけなのに(後でまた勝手に再開)、
> RDだと、変換中断の操作→中断操作の確認→やりたい操作→再度変換操作、だもんね。
へーー,それはすごいですね。そこまで洗練されているんですね。
感心しました。情報,ありがとうございます。
私は,HDD内変換がまったく要らないと思っているわけではなく,
あったら使うと思います。
それは,あらかじめ焼くことが分かっている再放送などで,
どのレートで焼くべきか,実際に試して検討したいとき。
そういうときはまず1回目をDRで録って,いくつかのレートで
ダビングしてみて,許せるレートを探します。そういうとき
ソニーだと,いちいちREを使わないといけないので嫌です。
でもそれも一回目だけです。2回目から,レート決め打ちで録ります。
高速ダビングが一番,楽だから。
毎回,最適レートを選ぶなんて,とても面倒でやってられない
のでやったことありません。
書込番号:8773399
0点
kaju 50 さん
ぼくの購入後の運用方法ですが
ヘキサゴンやよろセンなんかは
「1度だけ」DRで録画すると思います
あとはどこまでレートを落とせるか?
これらの番組は
字幕は一切関係ないし
マルチ音声でもないから
最初からDR以外で録画しても問題ないでしょう
もっとも
よろセンは短い番組だから
DRオンリーでも問題ないような気もしますが^_^;
映画や他のバラエティーは
とりあえずDRですかねえ…
一応1層BD-R/RE1枚にひとつ…はもったいないとして
CM抜いてもDRで1枚に2つは入りそうな気がするので
ってカンジです
それゆえ
HDD内変換は
惹かれる機能ではあるんだけど
多用しないような気もしてきました^_^;
ちなみに
細かいことですが
BW730のHDDは320GBです
書込番号:8773500
0点
>実際そうですか?
毎日画質変換してるわけではありませんが
週に1〜2回で1回で2〜3タイトル平均ってところだと思います
基本DRで録画してます
理由は予約する時何も考えなくて良いからだし
実際見て残すかどうかとDRかAVC(HXかHEが多い)か決めてます
録画はしたけど題名やあらすじであまり興味が沸かず
なかなか見ないのもありますが消すよりはってことで
HL化することもあります
その後見ることもあるし結局見なくてそのまま消去する事もあります
どっちにせよW録すれば片方はDRなんだから
1台しか使ってないとAVCで良くてもDRは結構出ると思います
わたしがレスするのは質問者向けというか
1台だけのレコーダーって想定でレスすることがほとんどです
わたしがDRメインで録画出来たり
kaju_50さんがDR録画があまり無いような雰囲気がするのは
レコーダーを複数持ってるからで言うなれば特殊ケースです
ほとんどの人がAVC録画でいいってのはその通りだと思います
というか全部AVC録画したいって人がほとんどです
W録したら片方は必ずDRになるって憤慨してるレスや
Wエンコーダー仕様は出ないのかってレス時々見ます
リアルタイムでは無いけどパナって
Wエンコーダー仕様と同じ結果が出せるって事です
書込番号:8774242
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 基本DRで録画してます
> 理由は予約する時何も考えなくて良いからだし
そっか。それがありましたね。
私は,東芝と,ソニーの録画1,2の区別のある機種しか使ったことが
ないので,「かぶりを気にせずW録していく」っていうのを
経験したことがないんですよね。その楽さを体験していません。
それが「すごい楽だ」と感じるようになれば,そちらに流れるかも。
> 毎日画質変換してるわけではありませんが
> 週に1〜2回で1回で2〜3タイトル平均ってところだと思います
それ位だったら,BW830(500G)を買ってたら,不要だったかもしれませんよね。
→ 万年睡眠不足王子さん,訂正,ありがとうございます。
一瞬,320Gだっけと不安がよぎっていたのですが,適当に書いちゃいました。
というか容量は実は足りていて,RAMやBDに焼くための変換でしょうか?
週に1〜2回で1回で2〜3タイトルだったら,直接焼いても,
大したことないと思いますけど。DRで焼くのもあるでしょうし。
私も焼く量は,今はちょうど同じくらいかな。
今クールは,4つも毎週残す番組があって,私としてはすごい多い方です。
(うち2つは再放送,のだめドラマと,BLEACH@キッズステーション)
普段はその半分くらいでしょうか。
ただ,W録のかぶりを気にせずDR録画に慣れた人が,ちょっとHDDが
足りないなと思ったときの保険にはなりそうですね。
> kaju_50さんがDR録画があまり無いような雰囲気がするのは
> レコーダーを複数持ってるからで言うなれば特殊ケースです
それはあるでしょうね。
私は,X90の録画2に予約するくらいだったら,画質は落ちても
基本はスゴ録D800の録画1で予約します。理由は,その方がおまチャプが
付くことと,なるべくレコを分散した方がHDDの空きが安心だから。
3つかぶったらX6で録ります。D800はW録制限がきついからです。
ただ,そうやってX90以外に予約セットできるのは,
何回か見ていて,絶対に残さないと分かっている番組に
限られます。
クール初めは,私もレコは実質,1台状態なんですよ。
最初は何が面白いのかわからないので,「残すかも」という
仮定の下で,最大限,X90にセットします。
X90の録画2にもバンバンいれて,必ず予約最大数40個に
達します。
とにかくBDに残せるのは1台しかないし,i.LINKもないので
第1回は,ほぼすべてX90に入れるしかないんですよ。
全然期待していないドラマやアニメが,実はすごかったり
するんですよねー。
クール初めは予約数40個最大までセットし,おまかせもフルに使いながら
なんとか500Gで持ってます。買った当初は,まったく予想がつかないので,
足りなくなるかもと不安だったのですが,
残量はほぼ250G〜150Gの間で一定して,大丈夫なことが分かってきました。
どうしても無理だったら,もう1台,BDレコを買うしかないのですが,
意外に平気なんで,2台目は急いでいません。
私くらい,たくさん録る人も珍しいだろうに,それでも500Gあれば
困っていません。もっと予約が少ないのに,HDDがあふれそうになる人は
「あるだけ使ってしまう」タイプの人でしょうね。そういう人は,
HDD内変換でAVCに変換しても,結局あるだけ使ってしまうで,
延命にしかならないでしょう。HDDは有限ですから。
そうですね,私がオールDRで予約するようになったら,
ちょうど500Gをあふれそうな気がします。
でも1Tあったら余裕でしょう。HDDの価格もどんどん落ちているので,
来年あたり,1T機がもっと安くなっているかもしれませんね。
私がBW930後継機あたりを買ったら,オールDR録画にして,HDDは余裕で,
AVCに焼くときは,BDに直接焼くでしょう。それが一番楽だから。
だらだら書きましたが,すいません,今回は結論ないです^_^;
人によって,それぞれでしょうね。
なんとなく,パナのHDD内変換を常用していて,
それがない機種だと,すっごく不便,って人は
実は,限られそうな気はします。
なきゃないで,運用の方法はいくらでもあるような。
書込番号:8776034
0点
>それ位だったら,BW830(500G)を買ってたら,不要だったかもしれませんよね。
たぶん不要です
ただしBW800と併用のBW730での話しだから
1台ならBW930が必要ってことになります
>というか容量は実は足りていて,RAMやBDに焼くための変換でしょうか?
BW730の残はDRで6時間くらいだから
十分足りてるとは言いがたいです
元々はアナログ機の80GBと160GBで半分も使わない使い方だったから
HDDはあまり使うほうではありません
使うようになったのはデジタルに移行してからです
XW30の400GBとS300の300GBの700GBで
両方DRとTSでしか録画出来ない状態が1年続き
それまで半分は空いてたのが常時ギリギリ状態になりました
いまは720GBで同じですがAVCがある分だけ余裕が出来たって状態です
書込番号:8776185
0点
> BW730の残はDRで6時間くらいだから
> 十分足りてるとは言いがたいです
それは,かなりきついですね。(パナは強いとはいえ)フラグメンテーションを考えても,あまり良くなさそうです。
それだったら,ちょっと東芝を思い出して,AVCの直接録画を混ぜた方が楽じゃありませんか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんくらいの録画量だったら,「これは確実にAVCで十分で,今クールで他とかぶる可能性はゼロ」って予約が,5〜10個位はありませんか? そのレートを落としておけば,容量を心配する必要がなくなりそうです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは,あんまり毎週予約はしない人でしたっけ? 一つずつ確実にセットしていくタイプなら,確かにAVCを考えるのは大変かもしれません。
私は,今は確実にX90がメインなので,残量はいつも気にしています。今週末はいっぱい見て,230G(パナでいうDRで21時間くらい)ほどになったので,当分は気にしなくていいですね。旅行後とかに一時的に100G切ることが何度かあって,そのときはあせります。
他のマシンも,結局,昔からのクセで残量はちょくちょく見てます。
D800は,400G中,たいだい半分前後をウロウロしてます。X6はサブサブ機なので,いつもは30%くらいかな(TSの割り当ては600G中480G)。X6はサッカー中心で,たまに何試合も貯めてしまって,いまは,その状態なのですが,50%をちょっと超えてます。そのうち,見ずにまとめて削除しそう。
最近は,D800とX6の残量で困ることは,まずありません。合計,1380G(TS/DR)もあるので当然か。ただそのうち,現時点で半分くらいしか使用していませんから,意外にユニマトリックス01の第三付属物さんと,使用量は変わりませんね。
ただ,貯まりがちなときは,800G〜900Gくらいまで行ったことはあります。
書込番号:8782571
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S503」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/01/15 0:17:01 | |
| 2 | 2015/04/17 15:25:39 | |
| 4 | 2015/02/24 14:50:33 | |
| 20 | 2014/06/11 23:18:03 | |
| 3 | 2012/11/03 21:21:12 | |
| 5 | 2012/01/26 22:33:55 | |
| 8 | 2011/08/10 20:50:31 | |
| 15 | 2012/01/01 15:57:50 | |
| 4 | 2010/08/29 11:46:15 | |
| 12 | 2011/12/31 23:15:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







