VARDIA RD-S503
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(500GB)。市場想定価格は10万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
SONYの29型ブラウン管TVとパイオニアの地デジ非対応HDD/DVDレコーダー・DVR-510Hを
使用してましたが、春にTVを東芝・37C7000に買い換えました。以後、DVDの画面の粗さに
ちょっとがっかりしております。TVを上位機種にしておけばよかったのか・・・。
その後、DVDのアップコンバート機能はX8やS503にも付いていることを知りましたが、
BDでないことでちょっと二の足を踏んでいます。ソニーではアップコンバート機能は
上位機種にしか付いておらず、プラス5万円以上の予算が必要になります。
次に買うレコーダーを使用するのが約5年と考え、その間にBDがDVDを駆逐しないと考えれば
その間のつなぎとしてS503が最適と思うのですが、XDEというのはそんなに優れた
機能なんでしょうか? たいしたことがないなら素直にBDにしますが、
それだと今後、今あるDVDは荒い画面のまま・・・。
似たようなトピもありますが、イマイチ、踏ん切りがつかなかったので、質問させていただきました。
XDEでDVDを見ると、変わるんでしょうか?
書込番号:9910406
0点
>以後、DVDの画面の粗さにちょっとがっかりしております。
>TVを上位機種にしておけばよかったのか・・・。
上位機種でも同じかと。
所詮DVDはどうあがいてもDVDですよ。
>ソニーではアップコンバート機能は上位機種にしか付いておらず、
>プラス5万円以上の予算が必要になります。
T55にもアップコンバート機能付いています。
付いていない機種はありませんよ。
何か思い違いしてますね。
これで解決ですね。
書込番号:9910460
![]()
0点
XDEはエッジを強調してキリッとした画像にするための処理ですが、大したものではありません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/01/news007.html
アップコンバート機能にしても、機種によって処理内容は異なります。実際にはXDE程度かそれ以下の場合もあります。他にもREGZAが宣伝している超解像技術もありますが、いずれにしても劇的な効果は望めません。
そもそもDVDはDVDでしかありませんから、元々、大画面の液晶テレビに耐えられるだけの情報量は持っていません。まあこの辺は、コンテンツや視聴スタイル、個人の感じ方によるところが多いので、それなりに有効なこともありますが、ダメなものはいくらいじってもダメです。ハイビジョンに慣れると、テレビドラマやアニメはともかく、映画のDVDは見る気がなくなりますね。
書込番号:9910462
![]()
1点
デジタル貧者さん
レスをありがとうございます。
すみません。X100/95の機能DRC-MFの東芝版がXDEだと思ったのですが、
前者はハイビジョンに関するもので、DVD画質に関しては“CREAS”[クリアス]。
確かにT55にも付いているようです。勘違いでした。
書込番号:9910570
1点
>ハイビジョンに慣れると、テレビドラマやアニメはともかく、映画のDVDは見る気がなくなりますね。
私はTVドラマもアニメももうDVDでは見たくないですね。
三毛猫のしっぽさん
DVDをまだまだ見続けたいならばPS3を買うのがいいと
思います。
BDソフトを見慣れなければ結構感激できますよ。
書込番号:9910574
1点
そもそも、37C7000にもアップコンバート機能があります。というか液晶テレビやプラズマテレビでアップコンバート機能のない機種は存在しません。
要するに「アップコンバート」というだけで画質は良くなるとは限らないということです。
書込番号:9910577
0点
>>P577Ph2mさん
レスをありがとうございます。
デジタル貧者さんへのレスに書いたとおり、私の勘違いだったようです。申し訳ありません。
書込番号:9910583
0点
メディアプレーヤーとしての高画質再生機能が主な比較ポイントなのですか?
一般的には、レコーダーとしての製品ですから、
T55=BD記録・再生可能、ただしシングルチューナー
S503=W録画可能、ただしBD扱えず
そこを自分のニーズに沿ってどう考えるかがポイントになると思います。
そういう視点では、
ソニーで同じ500GB、Wチューナー仕様機ですとBDZ-L95 (\84,500) やBDZ-A950 (\99,300) やBDZ-X95 (\99,045) とかになりますでしょうから、S503 (\54,600) に対してBDドライブ代として (もちろん厳密にはそれだけではありませんが) 3〜4万円を払える (気になるか) かどうかではないでしょうか。
(参考価格は書き込み時点での価格.com最安値情報より。)
書込番号:9910780
2点
シングルだと初めは良くても後から使いずらくなるからゼニが無いなら予算を確保出来るまで
待つか中古にしてでもデジWにした方が良いぞ,HDD容量もケチらず最低でも500ギガを
選んだ方が良い。
書込番号:9911527
1点
DVD専用レコーダーにするかBD/DVDレコーダーにするかの分かれ目は
自分で録画した番組をディスクに残すかどうか?です
残すなら5年も先まで買い換えないなら
BDレコーダーだけ検討すればいいと思います
残さないならBDレコーダーは不要でBD再生したいときは
BDプレーヤーを買い増しすれば済みます(2〜3万です)
でも最初から録画も再生もBD対応にしてたほうが
結局楽で安上がりだとは思います
残すのにDVDだと
どのレートで?どのモードで?って悩まないといけません
他のプレーヤーや5年先のBDレコーダーでも再生出来るように従来の普通画質?
DVD画質は勘弁してほしいからS303/S503/X8だけでしか再生出来ないけどHDrec?
この番組を4.7GBに入れるにはどこまで画質を落としても妥協できる?
って感じです
25GBのBDだとその辺が相当楽です
HDDが足らなくなった場合の取り合えずHDDから逃がすときも
BDレコーダーだと書き換え出来るディスク(RE)の50GBがあるから
HDD容量は少なくても運用は工夫できます
500GBのHDDでも10枚のBD-RE(DL)で空っぽに出来ます
安上がりになら25GBのBD-RE20枚です
DVDだと107枚必要だし1つの番組がバラバラになる場合もあるから
実際はHDDから取り合えず逃がすなんて出来ません
DVDとBDレコーダーではHDD容量の絶対必要量も違うから
そのあたりもよく検討してください
書込番号:9911878
1点
>HDDが足らなくなった場合の取り合えずHDDから逃がすときも
これについては、BDもDVDも大差ないというか同じだと思っています。
長尺物をDR/TSでといった場合は別でしょうが。
デジタルコピーガードの問題で、HDDへの書き戻しが出来ない以上、
タイムシフト一時退避先メディアの容量は大した問題ではありません。
1枚のメディアにいろんなタイトル混在させるような神経の持ち主なら別ですが、
タイトル毎にメディアを分けるといった場合、同じ枚数が必要になります。
実際に私自身、見るか(見れるか)分からないタイトルを数十DVD化してます。
メディア容量分位溜めて纏めて焼きたいのですが、HDD容量不足が足枷で都度追記してます。
個人的にはDVDでも1TBは欲しいと思ってますから、BDなら5TB位必要です(苦笑)。
保存志向ならBDしかありませんが、1クール分位のHDD容量は欲しいです。
書込番号:9912569
2点
>これについては、BDもDVDも大差ないというか同じだと思っています。
>長尺物をDR/TSでといった場合は別でしょうが。
正にそれを問題にしてるんですよ。
DVDでは基本圧縮モード保存でしか運用できない。
TSではDVDでは容量不足です。
「同じだと思っています」って人は「画質はどうでも
いい」人で、そういう人しかそうは考えないでしょう。
BD使ってれば「大差ない」とは言えないと思う。
モスキートノイズさん はBD使っていない人です。
使っていない人の意見は参考になりませんね。
そうでしょ?
書込番号:9913703
3点
>個人的にはDVDでも1TBは欲しいと思ってますから、BDなら5TB位必要です(苦笑)。
モスキートノイズさんの妄想です、
私個人としては、BDに逃がすことができないDVDレコーダーは2TBくらいのHDDが必用ですが、
BDレコーダーなら、BDをいくらでも買い増せばいいので、HDDは1TBあれば充分です。
書込番号:9914356
1点
>個人的にはDVDでも1TBは欲しいと思ってますから、BDなら5TB位必要です(苦笑)。
保存志向ならBDしかありませんが、1クール分位のHDD容量は欲しいです。
ようやく2TB機が出ましたね。
BDは画質と長時間を両立出来ると言いますが、75Gはほしいいですね。
現状では1クール分を1枚に出来ないので、両立出来てる?
>私個人としては、BDに逃がすことができないDVDレコーダーは2TBくらいのHDDが必用ですが、
BDレコーダーなら、BDをいくらでも買い増せばいいので、HDDは1TBあれば充分です。
観たいタイトル毎にメディアを入れ替えるって、VHS時代に退化してませんか?
書込番号:9914652
0点
>個人的にはDVDでも1TBは欲しいと思ってますから、BDなら5TB位必要です(苦笑)。
?
DVD機なら画質には無頓着だが、BD機ならモスキートノイズさん
でも高画質で保存してしまうから5TB必要、という意味ですか?
>保存志向ならBDしかありませんが、1クール分位のHDD容量は欲しいです。
これまた?
何を1クール分?
1時間ドラマならWOWOWでも9G程度。1クール13話で117Gですよ。
1TBでも8タイトルのドラマを1クール分最後まで貯められますよ。
確かに妄想ですね。
書込番号:9914723
0点
ノイズさん
我輩はBDが使えるなら導入はしたい,なぜかって?,だって録ってすぐ高速ムーブが
出来るか出来ないかってだけでも使い勝手に天地の差があるのよコレが,
パナ新型登場で950系がもっと安くなると良いなあ(でも新型の方がリモコン以外は
使い易そう...)
ついでに
昨日見て消しに初めてTSE(9.2)を使って見た,まるでTSで録ったのか?と感じる位
画質が良かった(ま・録ったのがテレ東で映ってる クロスゲーム だったのもあるが)
S502のTSEでも もう少し長時間記録出来てればXW120を買う必要も無かった
と思うと アレ?目から水が(笑)。
書込番号:9915710
2点
>>個人的にはDVDでも1TBは欲しいと思ってますから、BDなら5TB位必要です(苦笑)。
検索利便性重視なので、基本的にはメディアに焼きたくない。
焼く場合は、追記はしたくないしので、メディア容量分はHDDに溜め込みたい。
単純にメディア容量比が5倍なら、HDDも5倍欲しいというだけです。
デジレコ長寿さん
>ようやく2TB機が出ましたね。
パナの新型良さげですね。BW970にはとても手を出せませんが。
タイトル結合、HDD内ダビング、でHDD内編集も多少は実用性が出たようです。
フォルダ機能(ラベル?)は今一分かりませんでしたが、番組表も便利そうです。
しかし、何でも載せてきますね(笑)。
じきにWでのAVCエンコ、プレイリスト編集や自動録画も付くかも。
最強さん(笑)
>(ま・録ったのがテレ東で映ってる クロスゲーム だったのもあるが)
元々が10Mbps程度だったと記憶してます。見て消しでも9.2は無意味かも。
メディア保存+iLINK志向なんだから、さっさとBW買いましょう(笑)。
?30/?50安くなるといいですね。
書込番号:9916497
2点
師匠,BW570はついとらんよ(^^;
つ〜かもういいじゃん,見て消しにすれば。
それもしくは,BW970の420回払い35年ローン(^^)
その頃には,すでに4Kに・・・
書込番号:9924804
0点
私もAV機器詳しくありませんが、まず、テレビが地デジ液晶に変わっただけなので、DVD(アナログ)はよくてD端子で見ているわけですから、画質はよくないです。
私は地デジテレビと地デジDVDでD端子で見ていましたが多少よかったですけど最近レグザを購入してHDMI端子につないだら飛躍的によくなりました(DVDのハードディスク)。DVDメディアはすみません、まだみてません。
あまり保存しないならDVDで十分だと思います(ただしハードディスクは1TBあればうれしい)。連ドラを1枚のディスクに保存するならブルーレイなんですか?(必要と感じてないのでわかりません)
書込番号:9926912
1点
春雨ちゃんさん
>最近レグザを購入してHDMI端子につないだら飛躍的によくなりました(DVDのハードディスク)。
これは地デジをTSで録画ですか?
TSE?
>DVDメディアはすみません、まだみてません。
見て下さい。話はそれからですよ。
>連ドラを1枚のディスクに保存するならブルーレイなんですか?(必要と感じてないのでわかりません)
上記DVDをレグザで見て必要と感じればBD。感じなければDVDで構いません。
書込番号:9928628
0点
デジタル貧者さんへ
>これは地デジをTSで録画ですか?
TSで録画です
>DVDメディアはすみません、まだみてません。
見て下さい。話はそれからですよ。
見ました。私は4時間を基準にDVDにFRで焼いています。
1枚1時間40分の映画はぼちぼち
1枚4時間はちょっとあらくなっていました。
まず32インチから42インチに変わったからですかね。
書込番号:9937046
0点
>以後、DVDの画面の粗さにちょっとがっかりしております。TVを上位機種にしておけばよかったのか・・・。
キレイだダメだという話をするのにどうして誰も「接続は何?」という部分を無視するんだろうかなあ。
DVR-510HというのはD2までしかないのだからDVDがキレイに見えるはずもないし、少なくともHDMIで接続しないいとそのレコーダーやテレビのアプコンがどうこう言っても無意味じゃないかな?
書込番号:9947294
0点
>キレイだダメだという話をするのにどうして誰も「接続は何?」という部分を無視するんだろうかなあ。
必要ないからですよ。
スレ主さんはDVR-510HでDVDを綺麗に見る方法を質問
してる訳ではないから。
書込番号:9947905
1点
いろいろ書き込みをありがとうございました。正直、ちょっとわからないこともあり
離れておりましたが・・・(苦笑)。
T55にするか、S503(S303でいいような気もしてます)にするか、まだ結論が出ていません。
ご指摘のように510HはHDMI端子が付いておらずD端子接続での視聴ですので
これがHDMI接続にするだけで、多少なりとも画質はUPする、ということは理解できました。
もう少し、悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:9950268
0点
>T55にするか、S503(S303でいいような気もしてます)にするか、まだ結論が出ていません。
>>次に買うレコーダーを使用するのが約5年と考え、その間にBDがDVDを駆逐しないと考えれば
正式発表はまだですが、最近東芝BD参入、というリーク記事が
一部に出て来ています。
東芝が意地も面子も恥も外聞も捨てて参入する、と言うことで
この先は誰の目にも明らかでしょう。
DVDがなくなる、という事はないですが、DVDレコはなくなるで
しょう、来年には。
5年も使うならばもはやDVDレコは繋ぎにもなりませんよ。
セル・レンタルも視野に入れればね。
書込番号:9950821
1点
>スレ主さんはDVR-510HでDVDを綺麗に見る方法を質問
してる訳ではないから。
質問してなくても、レコ買い替えを考えたきっかけはDVDがきれいに見られないことだろ。
案外黄色端子でつないで「キレイじゃない」と言ってる人もいるからね。
アプコン内蔵機器だってHDMIでつながないとほとんど意味ないわけだし。
書込番号:9950893
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S503」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/01/15 0:17:01 | |
| 2 | 2015/04/17 15:25:39 | |
| 4 | 2015/02/24 14:50:33 | |
| 20 | 2014/06/11 23:18:03 | |
| 3 | 2012/11/03 21:21:12 | |
| 5 | 2012/01/26 22:33:55 | |
| 8 | 2011/08/10 20:50:31 | |
| 15 | 2012/01/01 15:57:50 | |
| 4 | 2010/08/29 11:46:15 | |
| 12 | 2011/12/31 23:15:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







