VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
私も先日ここのレビューをみて、RD-S303を購入しました。TVは去年購入した東芝レグザ37ZV500を使っています。
HDMIケーブルで双方を接続し、レグザリンクは使えるようになったのですが、一番必要としている機能「レグザダビング」が出来ません。
ヨドバシカメラで東芝の店員の方に聞いたところ「LANケーブル(ストレート)でレグザとバルディアを接続すれば、読み込んで反応してくれる。反応しなかったらバルディアを何回も再起動してくれ」と言われたのでやってみたのですが、読み込んでくれず、「機器が接続されていません」と表示されてしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:10207173
0点
REGZA側の設定分かりませんが、
S303の「ネットdeレック/サーバ設定」使うになってますか?取説操作編P.98。
書込番号:10207341
3点
レグザダビングとはREGZAに接続したUSBHDDに録画したデータをRD-S303
に無劣化ダビングする方法ですよね?
我が家ではよく使っています。(ダビング後はTSデータで保管されてます)
改めて見ると、たしかにマニュアルではわかりにくいという印象がありますね。
私自身は随分前に設定したので怪しいですが、以下のところを見ると設定できるのではないでしょうか。
VARDIAなら⇒@準備編マニュアルのP74〜
REGZAなら⇒準備編のP44〜
ポイントは、グループ名、本体ユーザ名、パスワードだったかな?
グループ名は2台とも同じにしないと互いを見つけられない仕様だったと思います。
なお、レグザダビングに関しては、LAN経由でデータを転送しているようなので
HDMIケーブルは繋がっていないとも機能するという認識を持っています。
がんばって下さい。
書込番号:10207574
4点
昼間同じような質問を受けました(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらをご確認くださいm(_ _)m
書込番号:10207600
3点
一通り取説は読みました。読んでやってみましたが、本体で「LANハードディスク設定」で機器の再検索をするのですが「機器が見つかりません」と出ます。
両者の電源も入っていますし、TV側の設定も↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SOUSA
や、はかまさんの書き込みを参考にやりましたが接続が認識されません。
他に何か問題が在りますか?
書込番号:10207898
0点
ルーターを介さずに、REGZAとVARDIAを直接LANケーブルで接続すると、
「DHCPサーバーからの応答」を待つため、「タイムアウト」になるための数十秒ほど、
「規定のIPアドレス」に設定されるまでに時間がかかります。
※このIPアドレスが、REGZAとVARDIAで上手く合わないとどうにもならないが...
「上手く合う」は「IPアドレスが同じ」ということでは有りませんm(_ _)m
なので、設定後数分は「放って置く」必要が有るかと...(^_^;
一応、リンクの「ご注意」には、「30秒待て」とは有りますが...
本来なら、PCが繋がっているネットワークに参加させてあげるのが一番効率が良いんですが..._| ̄|○
<「接続方法」の「方法2」
リンク先の説明も、「接続方法」の「方法2」をベースに書かれていますし...
書込番号:10208522
0点
>_| ̄|○
最近コレ流行ってるな(そんだけ)。
書込番号:10208539
1点
はじめまして。
ルータのスイッチがOFFとか、TV/レコーダーの電源を入れてすぐとかの場合は別としまして
自分がレグザリンクダビングを使用している場合です。
間違っていましたらごめんなさい。
自分の環境は42ZV500+RD-X8で外付けHDDはI.ODATAのUSBタイプです。
スレ主さんは、録画した番組を外付けHDDからRD-S303にダビングしたいという事ですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の設定をしましたら、
レグザのリモコンでレグザリンクを押し、
レグザリンク設定ではなく映像を見る/機器選択を押し、外付けHDDを選択したら
外付けHDD LAN-S RD-S303 東芝レコーダーRD-S303で認識されていませんか?
USBHDDの場合、(LANHDDの場合は分かりません)認識されていましたら、
外付けHDDを選択してダビングしたい番組を緑ボタンを押して選択すれば
外付けHDD→RD-S303と表示されて、はいを選択すればダビングが開始されます。
上のリンクの説明そのままですが。何の問題なく、レグザリンクダビング出来てます。
書込番号:10208624
1点
ひょっとして、REGZAとVARDIAの両方のIPアドレスを、同じもの設定してませんか?
両方のLAN端子のLINKランプは点灯してますよね?
直結だと調べようも無いので、全ての関連設定を詳細に書かれないと分からないかもしれません。
書込番号:10208628
0点
問題解決されましたでしょうか?
説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:12978635
0点
tom_yamさんへ、
>説明書にも書いてないことですが、HDMI2の端子に接続する必要があるようです。
ご自身が貼ったリンクを良く読めば判るのですが、
「HDMIによるレグザリンク・ダビング」
が出来るのは、一部の機種に限りますm(_ _)m
<「ZG2」「Z2」も「HDMIによるレグザリンク・ダビング」に対応しています。
スレ主さんのは、以前の機種の「37ZV500」なので...
書込番号:12988668
2点
レコーダーとテレビを直結しているのですよね
IPアドレスは、重複しないように、ちゃんと設定されているのでしょうか?
機器が見つからないという事は、TCP/IPのネットワークに機器が、入る事ができていないだけなんじゃないですか?
スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?
(私は、直結を試していませんが、直結すると、レコーダーまたはテレビがDHCPサーバーの機能を受け持ったり、パソコンのように別のプロトコルで通信したりしませんよね
)
それにしても、HDMI経由のダビングって、これから広めようとしているのでしょうに、
なぜ、過去の機器にさかのぼって出来るかのような誤解を生むのでしょう
マニュアルの説明不足なんでしょうか?このスレ以外でも見かけましたので
書込番号:12989194
0点
bl5bgtspbさん
>スレ主さんIPアドレスの事、解ってますよね?
元々2年前のスレですから、主さんは見てないんじゃないかと、、、
直結やDHCPサーバが無い環境でも、リンクローカルアドレスAPIPAが実装されていると
訊いたことあるのですが、多分ダメだとは想像してます。
確認していませんが、レコーダ側もX8世代のS303では、HEC対応はしていないはず。
書込番号:12991336
1点
あっ、本当ですね。うっかりしました。
でも、よく二年前のスレにレスをつけますね
最初の人
書込番号:12991401
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







