『悩んでいます』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

『悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます

2009/09/30 12:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:428件

現在、REGZA 32C3200とMITSUBISHIのアナログDVDレコーダー(HDD無し)を使っているのですが、レコーダーの調子が悪いのと地デジ対応DVDレコーダーが欲しいと思い、購入を検討しています。


非常に初歩的な質問なのですが、いくら地デジ対応レコーダーでもHDDに入れておく分には画質は綺麗だけどDVDに録画したら画質は落ちる と聞きました。

アナログレコーダーではXPモードでも画質はかなり悪かった のですが、地デジ対応レコーダーでもDVDに録画するとアナログとさほど変わらない位画質は悪いのでしょうか?


それと、RD-EシリーズとRD-Sシリーズでは大きな差は「W録画出来るか、出来ないか」くらいなのでしょうか?

今はS303が候補に上がっているのですが、もしDVDに録画するとかなり画質が悪くなるようであれば値段的にもあまり差がないのでW録画は諦めてHDD容量の大きいRD-E1004にした方が良いのかな? とも考えています。


初心者質問で申し訳ありませんがアドバイス頂けると有難いですm(_ _)m

書込番号:10236102

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/30 12:59(1年以上前)

「XPモードでも画質はかなり悪かった」とのことですが、原因が
アナログ放送の受信状態が悪かったせいかもしれません。

地デジをDVDにVRモードで録画した場合の画質は、市販・レンタルの
DVDソフトに迫る画質です。市販・レンタルのDVDソフトの画質も
悪い、と感じるのでしたら、思い切ってブルーレイレコーダーの
購入をお薦めします。

EとSの最大の違いはデジタル放送とデジタル放送のW録ができることです。
放送時間が変更になって番組が重なるといったことはよくありますので、
W録は便利です。Sをお薦めしますが、Wいらない、ということならEで十分でしょう。

書込番号:10236218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 13:09(1年以上前)

紅秋葉さん

ありがとうございます。

アナログ受信状況は悪くはないと思うのですが・・・・液晶テレビでアナログ放送を見るとかなり画質が悪く感じます(ブラウン菅のほうが良く感じる)
アナログレコーダーで録画した時もやはり悪く感じました。
アナログ放送は液晶よりブラウン菅の方が綺麗に見える なんて事があるのかわかりませんが・・・

市販DVD並なら個人的に十分満足です!
ブルーレイは個人的に不要かな〜と
車やPC等自分のまわりにはDVD環境ばかりなので・・・

それとやはりリンク機能が便利と聞きましたので

書込番号:10236256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/30 13:19(1年以上前)

>アナログ放送は液晶よりブラウン菅の方が綺麗に見える なんて事があるのかわかりませんが・・・

あります。
液晶TVでは地デジやBSデジタル放送「のみ」視聴しましょう。

書込番号:10236286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/30 13:23(1年以上前)

EとSの違いは他にもHDREC(TSE)が使える使えないの違いもあります。
ただし、TSEでダビングすればVRよりも高画質で保存できますが、
その代わり再生互換性は低くなります。

TSEを再生できる機器は、東芝の一部の機器だけで他社のレコーダーでも
プレイヤーでも再生は出来ません。

画質と互換性を気になさるのでしたら、DVDレコではなくBDレコの方が
良いと思いますよ。

※容量の大きいE1004Kにしようかとお考えのようですが
HDDなんて物は、一度に全てのデータを失うリスクがありますので
大事なデータほど、HDDに置いておくのは避けるべきだと思いますよ。

書込番号:10236297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/30 13:31(1年以上前)

市販DVDに近い画質で録画出来るのは
DVDに1時間とかの最高レート付近を使った場合だけです
それに車でそのDVDを再生出来るんですか?

デジタル放送を録画したDVDを再生出来るのはCPRMとVRモード対応が必須で
車載用ではせいぜい去年発売の物くらいからです
PCもですがデジタル放送対応か確認してたほうがいいです

E1004Kだとアナログ放送録画出来ないから
結局また今持ってる三菱で録画する事になるかもしれません

カーナビとかだとデジタル放送再生対応機器に買い直すのは
それなりに高価です

ソニーやパナはディスク化しなくてもPSP(ソニー)や
ワンセグ再生対応ポータブルTV(パナ)を利用することで
メモステやSDカードで番組を持ち出せますが
車ではそういうの利用した方が簡単かもしれません

書込番号:10236321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:09(1年以上前)

デジタル貧者さん

ありがとうございます。
アナログを液晶テレビで見るのには適してないんですね

どおりで録画した画質が悪いわけだ・・・

書込番号:10236445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:14(1年以上前)

のら猫ギンさん

ありがとうございます。


なるほど〜個人的には市販DVDレベルで十分満足です
ちなみにTSEはVRモードよりもやはり録画時間は短くなるのですか?

書込番号:10236469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/09/30 14:21(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます。
車は対応しています。
PCは・・・・



家庭用のDVDプレイヤーでも最近のものでないと地デジ対応レコーダーで録画した番組は見る事は不可能ですか?
あとSシリーズではアナログ放送録画も出来ますか?

書込番号:10236492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/09/30 16:01(1年以上前)

TSEは直接VRモードと比較は出来ません

TSEはハイビジョン画質だからDVDに2時間のTSE画質は
VRモードのDVDに1時間より高画質です
当然TSEでDVDに2時間程度なら市販DVDより高画質です

BDレコーダーは放送そのままの(東芝で言う)TSと
そのTSE相当の画質で録画します
だから高画質です

SシリーズはTSEでDVD化も出来ます
その点はBDと同じなんですが違うのは録画時間と再生互換です

TSEで2時間の程度の画質ならBDは12時間録画出来ます
ドラマ1クールを1枚のBD(250円程度)に
市販DVDより高画質で収録可能ってことになります

そのBDは全社で再生可能ですが
TSEのDVD(HDRec)は東芝の8機種のDVDレコーダーの中でも
3機種だけしか再生出来ず
DVDプレーヤーは東芝製でも1機種も再生出来ません

>家庭用のDVDプレイヤーでも最近のものでないと地デジ対応レコーダーで録画した番組は見る事は不可能ですか?

家庭用は対応が早かったから数年前レベルでもOKです
但しTSEではなくVR録画が絶対条件あることは言うまでもありません
DVD-Rでは再生出来なくてもDVD-RWなら再生出来ることも多いです
Sシリーズはアナログ放送も録画出来ます

SシリーズだとTSEの魅力に負けたら他機種では再生不可って事になるから
高画質でDVD化出来るけどこれを使ったら・・・って葛藤が必要になると思います
でもダビング10番組ならTSEとVRで2枚作る事も出来るし
EよりはSシリーズが良いです

書込番号:10236822

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/09/30 17:12(1年以上前)

>RD-EシリーズとRD-Sシリーズでは大きな差は「W録画出来るか、出来ないか」くらいなのでしょうか?

あと、ネットワーク機能でも大きく違います。
SシリーズはDTCP-IP対応しているので他の部屋のPS3などからデジタル録画番組をLAN経由で視聴することができます。
また、スカパー!HDの録画や、REGZAダビングでREGZAのHDD等からのダビング機能があります。
使わない場合はW録だけの違いになりますが、上記ニーズがある場合は大きな機能差になります。

書込番号:10237092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/30 23:57(1年以上前)

機能の違いは皆さん書かれている通りですが、操作レスポンスはどうなんでしょう?
私が保有しているE301とS303だと、それなりに違いあります。S303のほうがかなり軽快です。
E301購入当時、S601との差は無いのは確認してますが、Sは?02世代以後Eとは明確に別機種です。
価格優先ならS303、多少は将来考えるならS304K/S1004K勧めます。

書込番号:10239366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/10/01 01:40(1年以上前)

ブラウン管テレビで地デジ放送をみるとゴーストが無くて、凄く綺麗ですよ(ブラウン管テレビにこの機種のDVDレコーダを接続する)。


ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。


液晶テレビなどの固定画素パネルでアナログ放送や市販DVDなどのSD映像を映すと、画質がかなり悪くなります。

理由は、
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネル(VGAなど低解像度の物は除く)
の場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。


【以下、Wikipediaより抜粋】
ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。

書込番号:10239901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 09:38(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

詳しい説明ありがとうございます。

TSEなら記録時間は短いけどBD並の綺麗さなのは良いですね

BDは検討していない点として、BDにしてもまわりの環境がBDではないからです(他のプレイヤーや車、PC等)
例えば、友人に「この間の番組録画したBD貸すよ」と今のDVD くらい世間に広がるまではもう暫くかかるかな〜と思ったからです。
結局BDレコーダーを購入しても、自分の環境ではそのレコーダー意外で再生する事ができないので、そう考えると
TSEモードがあり、尚且つ世の中に普及したDVDで録画出来るDVDレコーダーが良いのかな?
と思いました。

先を考えるとBDの方が良いのかな・・・・とも思う反面
DVDが世の中に完全に普及してからまだ数年の内にBDが出てきたし、BDが完全に普及する前に新たな物が出てきそうな気がします。
(素人なので根拠もないですが、今より何倍も容量の大きいSDカードが安価に作られてSDカードに全て録画って時代が・・・・なんて勝手に思ってます)

書込番号:10240591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/10/01 10:41(1年以上前)

>結局BDレコーダーを購入しても、自分の環境ではそのレコーダー意外で再生する事ができないので、
>そう考えるとTSEモードがあり、尚且つ世の中に普及したDVDで録画出来るDVDレコーダーが良いのかな?
>と思いました。


BDレコーダーはBDにしか記録出来ないと思ってませんか?
通常方式のDVDにも記録可能です。
だから条件は同じです。
後はどちらが将来性があるか、です。
BDは再生環境で言えばPS3でも再生可能ですよ。
TSEは東芝にさえプレーヤーは対応機種ゼロです。
DVDにHD記録する事に拘るならばHD Rec/TSEに当たるパナ機の
AVCREC機を買った方が後々後悔しないでしょう。
AVCRECならBDプレーヤーの一部で対応していますし、PCソフト
でも対応されています。

書込番号:10240760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 11:16(1年以上前)

hiro3465さん

ありがとうございます。

なるほど〜ネットワーク機能でも差があるのですね

EかSならやはりSかなぁ・・・・
303と304でも機能的にかなり違うのでしょうか?

書込番号:10240868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/01 11:21(1年以上前)

周りのBD所有率は確実に上がっています
ビデオカメラの映像はよくやり取りしますが
以前はDVDに標準画質ばかりだったのが
ハイビジョンビデオカメラの普及もあり
BDやAVCHDやAVCRECでのやり取りも増えてきました

BD機はまだ早いと思われるなら東芝のTSE相当の
パナソニックのAVCREC機がその点は良いです
パナのAVCRECは放送そのままのDRが無い事意外は正にパナのBD相当です

ビデオカメラでは標準と言ってよいAVCHDもほとんどの機種で対応しています
標準画質ビデオカメラのSD-VIDEO規格や
デジカメや携帯写真のJPEGは全機種で対応しています
ついでにSDカードでのワンセグ持ち出しもほとんどの機種で対応しています

AVCRECはパナと三菱のほとんどのDVDやBDレコーダーで再生可能だから
将来パナのBDレコーダーに買い替えても再生出来ます
パイオニアのBDプレーヤーでも再生可能です

一つだけ問題があるとすればパナはBDメインだから
DVD専用機にはW録機が無く
録画レートや編集機能がBDには及びません

それでもDVD1枚に2時間10分まで市販のDVD以上の画質で録画出来ます
でもBD機はその画質なら1枚に12時間録画出来ます
パナのDVD機は地デジ専用のXE1とその新型XE100
一般的なシングルチューナー機XP15とその新型XP200です

世代的にはXP200とXE100>XE1>XP15でXP15はDVD1枚に1時間40分まで
ハイビジョンビデオカメラのAVCHD対応とワンセグ持ち出しはXPシリーズだけです

書込番号:10240882

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/10/01 11:34(1年以上前)

>303と304でも機能的にかなり違うのでしょうか?

大きな違いはDTCP-IPダビングの送り出しに対応しているかどうかです。
要するに他のRDやDTCP-IPサーバーにデジタル番組のネットdeダビングができるかどうかです。

ただ、私も、最初の購入で勧めるならBD機を勧めますよ。
現在販売されているレコーダーも台数販売比率でもBDとDVDでは7:3〜8:2でBDの方が多いので
周りの再生環境もBDが可能になるのも(レコーダーだけでなくプレーヤーも含め)それほどは
長い時間ではないかとは思います。
SDカード等はすでに持ち出し機器用としてパナのBDレコでも採用されていますが、あくまでも
持ち出し用途メインでレコーダーのオプション機能が主体になると思います。
特に見て消し用途メインや他にBD機があるのであれば、S303/304の選択は有意義かと思いますが、
メディア保存の率が高いのであれば、BD機にされておいたほうが後悔は少ないと思います。

書込番号:10240914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 12:06(1年以上前)

モスキートノイズさん

ありがとうございます。
操作レスポンスは早い方が良いですね
今使っているMITSUBISHIのDVDレコーダー(03年製)はDVD読み込みも遅くてイライラします(汗)


E304とS303でもやはりSの方が良いのでしょうか?

書込番号:10241009

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/10/01 12:18(1年以上前)

 TSEについては、将来性が疑問なので、購入したレコーダーが
壊れて買い換えた後、再生できなくてディスクを捨てることになっても
構わないという覚悟でもない限り、手を出さない方がいいです。

 容量の大きいSDカードが今より安くなるのは確実ですが、その頃には
ブルーレイディスクもさらに安くなっています。ブルーレイレコーダーは
既にDVDレコーダー以上の市場規模になっていますが、SDカードに
ハイビジョン録画するレコーダーはまだ影も形もありません。

 ハイビジョン画質にこだわるなら、先を考えてブルーレイの方が
いいでしょう。

 まぁ、それ以前に、録画したい番組が重なるケースは多々ありますので
W録できるレコーダーの方がいいですよ、ともう一度薦めておきます。

書込番号:10241041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2009/10/01 12:19(1年以上前)

皆さんありがとうございますm(_ _)m

初心者の自分は頭がパンク気味であります・・・・
BDレコーダーで普通にDVD録画も出来るとは知りませんでした(汗)

皆さんのアドバイスを聞くとBDにした方が良い!
DVDレコーダーだとしてもパナの方が良い!
との意見が多く見られるのですが、超初心者の自分としては液晶テレビとレコーダーは同一メーカーでリンク機能を使った方が便利!ってイメージしかなく・・・・

例えば、テレビで番組票を見ると画面上に「録画」ボタンが出てきますよね
で、それを選択すれば予約できたりするのがリンクだと思っていたのですが・・・・他社レコーダーでも可能なのでしょうか?

書込番号:10241047

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/10/01 12:44(1年以上前)

テレビの番組表からレコーダーへ予約録画、というのは、テレビとは別のメーカーの
レコーダーだとダメな場合が多いですね。

 でも、レコーダーの番組表から録画すればいいだけですので、
それほど不便はないですよ。

 むしろレコーダーを機能で選ばず、テレビと同じメーカーということで
選んでしまって、欲しい機能がなくて困ることの方が不便です。

書込番号:10241141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/10/01 12:47(1年以上前)

リンクって2回の操作が1回で済むレベルの単に操作の事だけです
レコーダーが元々出来ない事が出来るようになったりしません

それにレコーダーもTVもリンクで済むのはごく一部で
結局ほとんどの操作は個別に本体で必要です

リンクのTV側での予約操作での失敗レスが散見します
単純な電源ONくらいはリンク使っても良いけど
予約失敗は取り返しがつきません
番組予約は本体でやったほうが確実です
(レグザとパナは実際はある程度の操作がリンクできます)

それに例えばパナBDレコーダーはネット接続することで
世界中どこのPCからでも番組表から予約を入れたり
HDD残量確認したりHDDが不足してるなら不要タイトル消去出来ます
対応していれば予約は携帯からでも可能です

こういうのはレコーダー本体の機能でTVとの連携ではどうしようもありません
いまはTVと連携するよりPCと連携できた方が圧倒的に便利です

書込番号:10241158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/10/01 12:49(1年以上前)

録画の予約に関しては、メーカーの組合せやコンセプトの違いにより、機能するしないがあります。
ただ、この手のTV番組表からの予約の多くは、TVのチャンネルが固定されるなど、TV側に制約がかかる多いのでお勧め出来ません。素直に、レコーダの番組表を呼び出して予約された方が良いです。

一番便利なのは、レコーダの電源ONでTVの電源が入り入力も切り替わってくれたり、TVの電源を切るとレコーダの電源も切れると言うような機能です。
ただ、この機能は、パナやソニーのレコーダでは便利ですが、東芝機は何か作業中だったりすると不都合が起きることがあるみたいです。

つまるところ、リンク機能は、おまけですので、レコーダの機能で選ばれた方が良いです。

書込番号:10241171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/01 23:08(1年以上前)

>今使っているMITSUBISHIのDVDレコーダー(03年製)はDVD読み込みも遅くてイライラします(汗)

これは多分、どこのどの機種でも大差ないと思います。DVD重視して無いので思い込みですが。

Sの操作がEより軽いというのは、GUI(各種メニュー画面等です)でのレスポンスの問題です。
番組ナビや編集ナビでタイトル選択する時に、各タイトルのサムネイル画面が表示されるのですが、
E301とS303では相当差があります。E304もE301相当だと思ってますが触ったこと無いので想像の範疇です。


>あとDTCP-IPにダビングというのは具体的にはどういう事なのでしょうか?(素人ですみません)

大雑把に言うと、コピーコントロールタイトルをネットワークLAN上で流す仕組みです。
ネットdeレック、ネットdeダビングHDとかネットdeサーバーHD、といったものがこの仕組み利用してます。

S304KでTS録画したものに関しては、別のS304K/S1004K/X9/S303/S503/X8、にLANダビング可能です。
メーカ未保証ですが、サードパーティ(IOデータ)のDTCP-IPサーバ機にも可能といった情報もあります。
光円盤メディア保存とは別次元の、今後の方向として期待していますしS304Kはその先駆者です。


TVとのリンク機能については、部外者で重視しないクチです。
功罪ありますが、REGZAの番組表見やすいので、それで録画予約できるのは便利かなとは思います。
REGZAもHDD内蔵/接続可能機種でネットdeレック対応機種だと、VARDIA(X/Sシリーズ)は魅力的ですが。


HDRecも分かっていて使う分にはいいのですが、数万追加してBD買えるならそっちが無難です。
HDD上に限ってならTSE(ハイビジョン圧縮録画)は有効なので、難しいこと考えなくても使えます。
E304KとS303だと実質容量が数倍違うとも考えられますし、S304KだとHDD増設可能で差は大きいです。

書込番号:10243820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/10/01 23:28(1年以上前)

上レス、別スレの回答とゴッチャになってます(汗)。
不要な部分はスルーお願いします。申し訳ありません(謝)。

書込番号:10243987

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング