VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
発売直後にも拘らず、Amazonで7万から58,300円に価格急落です。
下にも書かれてる方がおられますが、
まさに「下り坂を転げ落ちる」
価格急落です。
売れないでしょうから、一ヶ月もすれば旧型機S302と同じくらいの4万代に突入目前と言ったところでしょうか。
S302持ってますが、直感的に扱えず、極めて使い辛いですから、
機械に詳しい人でも東芝機は避けるのが無難でしょう。
後悔しますよ。
買って一週間で後悔し、早く手放したくてしょうがないですからね。
でも、中古で売ってもたいした金額にはならないでしょうから、
金をドブに捨てたと思って、来月にはパナソニックかソニーのブルーレイを買うつもりです。
最高レートでもブロックノイズの汚さは酷すぎますから、たいした改善はされて無いでしょうね。
書込番号:8657773
2点
東芝に並々ならぬ怨みがあるのはもうわかりましたから(^^)
おひきとりください♪
書込番号:8657786
9点
こんばんは
schvalierさんが東芝が嫌いということ分かりました
>発売直後にも拘らず、Amazonで7万から58,300円に価格急落です。
オープン価格ですよ?アマゾンの価格しか見ていないの?他の機種の価格変動には興味ないの?
発売前・発売後の市場の価格変動の学習でもしておいてくださいね 登録店舗が増え、価格比較や履歴を見ても、アマゾンだけでなく他の価格を競い合っていますから
この機種に限ることではありませんよ?他の機種の価格変動も見てみましょうね
>売れないでしょうから、一ヶ月もすれば旧型機S302と同じくらいの4万代に突入目前と言ったところでしょうか。
素晴らしい考察ですねw
「アマゾンの価格表示」のスレで、発売月にRD-S302を買って、1ヵ月後の価格変動について書き込みをしたあなたなら少しは分かるかと思いましたが……
確かに価格は下がっていき、S302の後継機ならば4万円代になる可能性は高いでしょう
しかし簡単に「売れないから」という理由で1ヶ月もすれば価格が4万円代に突入目前といった書き込みには脱帽しますw
>S302持ってますが、直感的に扱えず、極めて使い辛いですから、機械に詳しい人でも東芝機は避けるのが無難でしょう。後悔しますよ。
なぜこちらに書くのでしょうか?S302のページありますけど?
あなたの東芝に対する思いや、価格急落への必死の訴えは十分に伝わりました
書込番号:8658929
5点
うん、まあ確かに価格急落は303だけに限ったことではない
発売直後に価格が下落するのは他もよくあったし
あと、旧型がああだったからって理由で、こっちに「悪」の評価を付けるのはいかがなものかと
書込番号:8659939
1点
昨年、A301を購入しました
ファームアップでTSE画質がかなり悪くなり
今年発売のS302にも画質の悪さが
引き継がれて残念でしたが
S503を購入して確認しました
かなり改善され、4Mbpsでも使えるぐらいに
なってますし
ブロックノイズもありません
S302があまりにひどく
怨みに思われているようなら
購入店に返品の申し込みをしてみてはいかがですか?
書込番号:8660081
1点
私の場合は、92D→S600と東芝オンリーなので、他社との比較はわかりませんが、非常に使いやすく次も東芝と考えておりました。
BDが出ないので、パナのBWx30シリーズか次のを待つことになるかもですけど。
みなさん好印象のソニーは縦スクロールがPSXで嫌だったので考えておりません。
人それぞれだし批判するのはいいと思いますが、行き過ぎには注意が必要かもですね
スレ主さんを責め過ぎにも同様ですね!一部の人を除き、普通は「買ってダメなら次別なの」ってすぐ次を買えるほどの経済的余裕があるほどの裕福な人は少ないと思いますので…。
書込番号:8662284
3点
なんていうか、、、GK乙?
それはそうと、「役に立った」評価だけじゃなく「役立たず」評価がほしいと思った今日この頃。
まあ、擬似とはいえ普通のDVDで安価な機体でブルレイに近い画質にされちゃあ、ブルレイで世界征服したい人たちには都合が悪いのはわかりますけどね、、、
書込番号:8670348
0点
スレ主は、某巨大掲示板の当機種スレットで、
「kakaku.comで釣れた釣れた」
とはしゃいでる奴です。今後もスルーでお願いします。
書込番号:8673240
0点
使い易さ以上に、メーカー固有の流れは他社にも有ります。
最も判り易い変遷を辿っているのがpanasonicでしょう。
独自音声仕様を新シリーズで止めてきた一方で、
DVDレコーダー減産体制に入った現状を想定すると、
今後の主軸はDVDベースでのAVCRECからBDベースのAVCへと
切換えられる事は予想に容易い気がします。
AVCREC当初からpanasonicは「繋ぎ」と言ってきたワケですから。。
Hi-Vision放送をBlu-ray化したいと考えた場合、
そこに焦点を併せた方が使い易くなる事は自明の理です。
各ジャンル毎の編集方法、運用などを考えた場合、
最初からBlu-rayベースに基準を置いてるSONY機器の方が、
ユーザー視点で運用する事を考えれば今現在はベターだと思う。
何もTV放送録画需要だけがBlu-rayの利点では無いワケですから、
きちんと精査して機器を購入しないと、何万、何十万もする以上、
後から後悔するというケースは増えるのは明白です。
本当は、こうした相違点を判り易くユーザーに語りかける、
そうした企業姿勢が有って然りだと思うのですが、
何処もユーザーの選択肢に任せっきりで、余り謳わないでしょ?
DIGAが優れたレコーダーである事は、使っていれば判る。
個人的にDIGAを支持してきた理由もきちんと持っているし、
過去に5台も使っていれば、微妙な機器毎の特性も熟知してくる。
その上で使い難いと感じる部分も生じてきます。
特に、限られた時間の中で作業をしなきゃならない環境に於いては、
ダビング時間の制約は大きく、次のフェーズを考えれば、
徐々にBlu-rayベースに乗せてくる事は必至になると思えるので、
SONYの原型に近づいてくる事は、規定路線ではないか?と考える。
そうであるなら、最終的にDVDを再生程度にしない限りは、
十万以上も出して、仕様がどんどん変わる危惧を抱えたままでは、
例え現行機種であっても奨め難い部分はあると思っています。
Blu-rayとDVDを切離して考えない限り、使い易さ以前の問題があり、
そうした要素が潜んでいる事に気付けないユーザーは
自己責任で斬捨てられる世相の尺度に埋没します。
それらが正しいなどとは、DIGAユーザーとして自分はそう思わない。
一方、東芝は今現在DVDレコとしてしか認められて無いワケです。
判り辛い部分は持っているレコーダーですけど、
何とかSD画質を綺麗に再現させたいと言う意思は伝わってくるし、
過去資産を大量に抱えているユーザーからすれば、
この区分の判り易さは、逆に有難い存在だとは感じられます。
その上、一寸待てばどんどん安くなる一方なのであれば、
もはや願ったり叶ったりじゃないでしょうか?
否定ばかりしていたのでは、成長出来ないと思いますから、
ユーザー側が賢く割切るべきだと考えますけどね。
S303であれば、3万台で買える可能性も出てくると思うので、
一昔前の外付けHDDと同じスタンスで考えれば○。
そう考えると、非常に楽しみな存在です。
各々の利点を活かせば良いだけの話ですし、
特定メーカーだけを推奨するのでは、発展性も何も無い。
民生機器とは言えど、システムを組むのは自分達なのですから、
機能性の見極め、使分けが肝要になるかと思います。
書込番号:8673962
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






