


テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


やっぱり まよう
PANA D30 SONY HD900
レーダーチャートでは、PANA がはるかに いい。
実際みると 、SONY のほうが 画質もよく みえる。
どなたか、 感情的でなく 論理的に、比較して ください。
書込番号:1232889
0点


2003/01/20 17:54(1年以上前)
次号の「週間製品批評」(音元出版)にTH-36D30のテストレポートが
掲載されるらしいですが。製品比較ではないですが参考にはなるかも
しれませんね
書込番号:1233033
0点


2003/01/21 16:26(1年以上前)
ソニーのテレビは1ガン3ビーム方式で出来ている。松下は3ガン3ビーム方式である。つまり、ソニーのほうが1ヶ所から電子ビームが出ている為色ずれがおきづらくなっている。故に、フォーカスの効いた映像表現が出来る。だから、パソコンのCRTのモニターはソニー方式の1ガン3ビームのトリニトロン方式が良いとされている。昔はトリニトロン方式とそれ以外のテレビの方式でかなりの違いがあったが、ソニーの特許に引っかからない程度に他メーカーの物も1ガン3ビーム方式に近くなってきているのが実情である。しかし、ことHD900に関して言うと、ブラウン間面のアパーチャーグリルがソニーを含めた他社の物に比べて細かくなっている。この為、フォーカスの聴いた細かい描写が可能となっている。はっきり言って、ブラウン管は、ソニーのHD900以外考えられない。唯、言えることは、i・LINKの相性はソニーの場合あまり良くない。プラズマテレビの場合、ソニーはi・LINKの相性でD-VHSの推奨デッキはビクターの35000のみとしている。ちなみに、日立のD-VHSはかなりの相性が悪いので使う場合は注意してください。日立で録画した物がビクターや松下で映らないことが良くあります。同じデッキでの再生には問題ありません。ソニーの場合、CRTは自社開発です。プラズマは、NECのパネルを使っています。液晶は、LG電子のパネルを使用しています。プラズマ、液晶共に暗い部分での黒つぶれはかなりしますが、色調は日立のプラズマや液晶のように白がピンクぽっくならず綺麗に出ています。液晶は、ソニーが良いと思います(シャープだと肌色が特に飛んでしまっているため)。プラズマは、パイオニアが一番綺麗だと思います。色の表現が一番綺麗で、明るい所においても色が綺麗に出る。黒つぶれもない。やはり、通常の薄型テレビの表示色数は1677万色なのに対して、4億5千万色あるためです。プラズマは、薄くて綺麗で大画面というのが良いところですが、明るい所に弱いという名が知られていない、しかしパイオニアは明るいところでも良く映る。(電器店の照明に暗幕を張るようなメーカーだと光に弱いですよといっているような茂名である。)これから、動画のブロード配信も増えてくるのでPC入力に100%対応した製品を買うと長い意味で良いかもしれない。ブラウン管(CRT)はVGA画質なのでそう言った意味で綺麗に映らない。液晶は、安い物はPC入力があってもVGA画質である。プラズマは、日立は全てPC入力はあるが(SXGAまで)画面に映し出されるときはALIS方式の為、VGA画質になってしまい使い物にならない。プログレッシブ方式を取っている松下、パイオニア、NECパネル(日立の50型はパイオニアのパネルを使っている。又、三洋の50型は松下のパネルを使っている。)を使っている42型以上の製品はXGAがリアルで映るのでこの製品を選ぶと将来ブロードバンドサービスで動画配信を見る際良い。光ケーブルを使ってハイビジョンの配信予定もNTTのほうである予定。もしかしたら、そのうち地上はデジタル放送も光ケーブルで送るようになるかも?何故なら地上はデジタル放送はUHFの電波である為、直進性がVHFよりも強く、中継局を必要とする。このため、UHF帯の電波整理が必要であり、混信を防ぐ為には、光ケーブルで送るのが一番良いとされている。実際に光ケーブルを使ってハイビジョン放送を送ることは可能であるから、今後このような形になる可能性は高い。テレビを選ぶ際注意することは、色がちゃんと出ているか(白は白く雪などで判断すると良い。黒は黒く出ているか本当の黒とは照りが無く吸い込まれるようか黒照りのあるような黒はしろをみたとき赤系か青系のどちらかに振られている黒は服などではなく背景の闇の部分で判断すると良い。同じ距離で照明が当たっている条件下で光負けしていないか光負けすると、色が白茶ける〔霞のかかったような感じ〕。PC入力ありなしな判断だけではなくXGAでちゃんと映るかどうかテレビはVGAであり、プラズマはプログレの物は42型以上はXGA画質で、ALISはVGA画質である。液晶は30型以上の物はXGAで映る。だから、D4端子まで入力が合っても、VGA画質の物は、D4画質で映らないとも言える。それは、D4イコール720Pだからである。Pとはプログレッシブの略である(1/60秒で1枚の画面を出す方式)。CRTやALIS方式は基本的に1/30秒で1枚の画面を出す方式である。ただ、一部のCRTは順次走査を行い1/60秒で1枚の画面を出す事が可能である(ハイビジョン管)。しかし、このことは、525Pの事であり720Pには適応できない。適応できるのは、プラズマのプログレタイプと液晶の30型以上である。
書込番号:1235594
0点

家電量販店よりも家庭の方が暗いということは、
ビデオカメラの板で言われ続けていることです^^
ルクスで話をしたらいかも<明るいところ
書込番号:1258972
0点

>次号の「週間製品批評」(音元出版)にTH-36D30のテストレポートが
>掲載されるらしいですが。
これですかね?
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/60/538.html
書込番号:1259004
0点


2003/02/02 09:48(1年以上前)
ツッシ−さんの批評にはどうも、ソニーに対する思い入れがあるようにしか
みえないのですが・・・
正確には、D20とHD800ではぜんぜんsonyのほうがよかったです。
ですが、D30とHD900ではそれはまったく無です。
D30の方はCMでもあるように端のほうでもフォーカスが結構くっきり
しており、画面もかなり明るいです。
まぁ、デフォルトでは黒レベルが若干高いので映画とかみるときには
すこし下げたほうが暗闇もみれていいですが。
HD900はHD800とくらべたら・・・ どちらかというと、悪いほうに
変わっているように感じますね、画質的に。
あとは、好みの問題ですけどね。
店頭に行って直接触ってみてください。
ツッシーさんがsonyを薦めてたので、私はパナをおすすめ。
いいところは、地上波でも番組表が表示される。(これかなり便利!)
番組表がTV欄と同じ使い方で縦方向に時間がならぶがSONYは横向きで
なれるまで使いにくいです。
以上です。
書込番号:1269744
0点


2003/02/09 19:16(1年以上前)
ツッシーさん質問です。
それは、トリニトロンのほうが電子銃に負担がかかっているとっとてもいいんですか?もしそうなら、SONYのほうが他社に比べてテレビの寿命が短いといわれるゆえんかも。
書込番号:1292390
0点


2003/02/22 23:25(1年以上前)
ツッシーさんは「ソニーのテレビは1ガン3ビーム方式で出来ている。松下は3ガン3ビーム方式である。つまり、ソニーのほうが1ヶ所から電子ビームが出ている為色ずれがおきづらくなっている。故に、フォーカスの効いた映像表現が出来る。」とのご意見ですが、ソニーはPCモニター(ブラウン管方式)には、3ガン3ビーム方式を用いていますよ(カタログによると)。昔は1ガン3ビーム方式だったようですが。解像度が要求されるPCモニターで方式を松下と同じにしているのだから、必ずしも1ガン3ビーム方式が解像度が良いとは言えないのでは?
書込番号:1332263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-36D30 (36)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/06/29 19:33:42 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/02 20:32:13 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/13 5:57:47 |
![]() ![]() |
11 | 2004/04/25 10:09:27 |
![]() ![]() |
1 | 2004/03/27 22:24:08 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/11 23:17:51 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/16 22:44:26 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/13 22:52:53 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/09 0:21:43 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/17 23:09:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)