


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5Ai-N


初めまして。
現在YAMAHAのAVアンプを使用しているのですが、AACやプロロジックIIx等に対応していないため、買い替えを検討しています。
VSA-AX5Ai-Nも候補の一つなのですが、このアンプにはYAMAHAで言う所のHiFi-DSPやCINEMA-DSPに相当するような音場プログラムはあるのでしょうか?
ホームページを見たのですが、そのような記述がないので、ストレートデコードだけなのかな、と思っています。
ちなみに、現在の候補は、SONY TA-DA7000ES、YAMAHA AX-2500とこれです。ビクターのアンプもHiFiにはよさそうですが、機能的に目新しさがないので、ちょっと考えてしまいます。
このアンプにCINEMA-DSPのような機能があれば、第一候補にもなるのですが・・・皆様宜しくお願いします。
書込番号:4024356
0点

カタログによるとAX5AiのDSPモードにはアドバンスドシネマモードが6(アクション/サイファイ/ドラマ/ミュージカル/モノフィルム/X・Dシアター)、アドバンスドコンサートモードが6(クラシカル/チェンバー/ジャズ/ロック/ダンス/Xchステレオ)があります。
詳細はホームページの取扱説明書をダウンロードすると説明があると思います。
シネマDSPのフロントプレゼンスはありません。シネマDSPとは異なるパイオニアオリジナルのDSPモードですが効果は聴いてみたことがないのでわかりません。
ヤマハはシネマDSPを前面に出していますし、メーカーオリジナルDSPの中では一日の長があると感じており、私も多用しております。
SONYもデジタルシネマサウンドとして音場データーには比較的力を入れていると思います。
ビクターはやはり2chn音質で販売店には薦められましたが、私にとってはリビングシアターさん同様、ちょっと地味(?)で今一つ気乗りがしなかった口です。
ただ、基本は2ch再生の音質と、マルチchはストレートデコードでの音質で判断されると良いと思います。オリジナルDSPモードはあくまでも気分を変えて聴くときの付属の機能だと思います。(と言いながら私はシネマDSPでAX2500を選んだ一人で結構気に入っています。2ch/シネマDSPマルチchフロントプレゼンス再生共に気に入っています。)
AX5Aiはゆとりのある豊かな音質が定評ですね。あとは何といってもi-LINKの要否ですかね。(AX2500に無いのは残念でした。)
書込番号:4027662
1点



2005/03/06 18:54(1年以上前)
cazlab さん 早々のご返事ありがとうございます。
カタログはHPで探したのですが、肝心のAVアンプの詳細が載っているものを見つけ出せませんでした。
オリジナルのDSPがあるとのことなので、まずは条件クリアーです。後はその効果がどの程度かということと、AX-2500などは同じクラシック向けのDSPでもホールの大きさが異なる数種類があるなど、かなり充実しているのが魅力ですね。
現状で行くと、DSP機能ではヤマハ、SPコンフィギュレーションの自動調整機能ではパイオニア、目新しさではソニーといったところで、迷っています。
現在使用しているのがヤマハなので、AX-2500も有力候補ですが、おっしゃるようにiリンクやUSBなどの入力端子がないことが、今後どのように影響するかですね。今使用しているDVDプレーヤーもSACDプレーヤーもiリンク端子を備えていないので、現状では必要ないのですが、将来マルチプレーヤーを購入するとなるとiリンク付のものがよさそうにも思います。
まだまだ、検討の期間が続くと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
*この板で書くとひんしゅくをかうかもしれませんが、AX-2500の自動調整機能の能力はどの程度か、非常に気になります。よろしければレポートしてください。
書込番号:4030635
0点

AX-5AiのオリジナルDSPモードは下記取説の79,80ページに説明があります。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/pdf/audio/ARA7197A.pdf
私はi-LINK付きのユニバーサルプレーヤー(DENON DVD-3910)ですがアナログ5.1ch接続でもプレーヤーのDACの音質が気に入っており満足しています。2chも同様アナログの方が気に入っており、プレーヤーのDACの方がAX2500のDACより良い感じがします。サラウンドだけは光デジタル接続で聴いています。同軸もそのうちケーブルを用意して試してみたいと思っています。
2chCDやSACDを聴く比率が高く、ピュアダイレクトモードがクリアーで優秀ですが低域がタイト気味なので、気分によりストレートモードやシネマDSPも使用しています。ジャズのボトムラインやクラシックのミュンヘンでの再生が気に入っており、なかなか楽しめるモデルだと思います。
YPAOですが、私は最初マニュアルでスピーカー設定、距離、レベルを調整して特に不満がないのでそのまま聴いています。(EQかけていないままです。できるだけ素で聴きたいのと、現在のスピーカーの音を気に入っているので使用するに至っておりません。)
というわけでYPAOのレポートはできませんので、使用している方の意見を聞いてみて下さい。
書込番号:4033729
0点



2005/03/07 19:31(1年以上前)
cazlab さん 何度も情報ありがとうございます。マニュアルのページ分かりました。ダウンロードしたので後でじっくり読んで見ます・
私もCDやSACDを聞くことが多く、メインの2チャンネルだけはパワーアンプをかましています。SACDプレーヤーはmarantzのSA8260ですので、マルチの出力はアナログしかありません。CDは、アナログとデジタル(同軸)両方聞いていますが、アナログの方が少しやわらかく温かみのある音に感じます。したがって、素で聞く時はアナログ、素の音では(CDによって)硬すぎたり物足りなさを感じるようなものは、デジタルで出しDSPを効かせて聞いています。
私のAVアンプはAX-8という入門クラスに近いようなものなので、音楽をメインにするとかなり物足りないものだったので、実家の押入れに眠っていたDIATONEのDA-A100という1977年製の100W級パワーアンプを使用しています。
これをつけてからは、音楽性もさることながら、映画の効果音も迫力が増し、かなり満足の行く音になってきたのですが、リアやセンターとの音の差が気になる場面もあり、そろそろ買い替えを検討し始めたところです。
余談ですが、デジタル出力は光より同軸の方が密度というか情報量がとても増すように感じます。
一度試されてみると良いと思います。
書込番号:4035694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > VSA-AX5Ai-N」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2007/09/21 21:18:43 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/13 0:17:36 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/26 15:53:32 |
![]() ![]() |
7 | 2005/10/02 0:58:56 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/19 22:31:44 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/20 18:15:31 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/02 1:12:59 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/02 21:55:53 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/07 19:31:22 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/07 16:01:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





