DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)
先日、DSP-AX763を購入しました。
スピ−カ−は以前使用していた物を引き続き使用して5.1chで使用しています。
質問なんですが、Blu-rayのDTS-HDで再生する場合は5.1chよりスピ−カ−を増設して
7.1chで再生したほうがやっぱ音の迫力は違うんでしょうか?
Blu-ray DISCの音声収録がDTS-HD5.1chの場合7.1chで再生しても意味が無いのでしょうか?
素人質問で申し訳ないです…
書込番号:8543577
2点
isse0928さん 初めまして
私も素人ではありますが、経験上お答えします。
Blu-rayのロスレス音声と言えども、5.1chソフトであれば5.1chでの出力となります。
7.1ch環境でもサラウンドバックスピーカーからは音声は出ません。7.1chのソフトにて
楽しみましょう。
書込番号:8547783
0点
isse0928さん
7,1にしても迫力は変わりませんが、7.1の環境がつくれるのであれば7,1をおすすめします。
いまどきの7.1アンプはほぼ例外なく5.1を7.1化して鳴らすことができます。(例えばDolbyPrologicIIx)
7.1化したときのメリットとして
1.各々のサラウンドスピーカーの音量が小さくてすむ(スピーカーの存在感を希薄にできる)
2.サラウンドスピーカー間の定位が曖昧になる(スピーカーの存在感を希薄にできる)
3.サービスエリアが広がる(スピーカーの存在感が希薄だから)
つまり、スピーカーの存在感を消せることが最大のメリットです。
映画は映画館で観ることを前提につくられていて、映画館のサラウンドは拡散音場になるようにマルチチャンネルのスピーカーシステムを使っています。極端な話をすれば、映画のサラウンドは2個のサラウンドスピーカーで鳴らすようには作られていません。(これは恐らく多くの人が誤解しています)
この辺りのはなしは[8205960]「7.1CHは必要でしょうか?」も参考になると思います。
書込番号:8549024
0点
悩みオジサンさん、sarlioさん、ご丁寧なレスありがとうございました。
迫力はほとんど変らなくても7.1chに“挑戦”する価値はありそうですね。
今後の7.1chソフトの普及にも期待して7.1chに挑戦してみようと思います。
部屋中に音が広がる感覚を味わえたらって思います。
ありがとうございました。
書込番号:8562953
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DSP-AX763」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/04/17 18:06:08 | |
| 2 | 2010/01/25 21:42:56 | |
| 0 | 2009/11/04 22:03:30 | |
| 3 | 2009/10/26 15:44:42 | |
| 20 | 2009/10/09 9:53:33 | |
| 3 | 2009/07/22 0:16:19 | |
| 4 | 2009/05/16 11:04:24 | |
| 1 | 2009/05/13 20:21:02 | |
| 1 | 2009/05/06 20:22:35 | |
| 2 | 2009/05/08 21:53:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








