『親機と子機との接続が遅い』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

スキャナタイプ:コードレスハンドスキャナ その他機能:コピー機能 電話機能:○ KX-PW301DLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KX-PW301DLの価格比較
  • KX-PW301DLのスペック・仕様
  • KX-PW301DLのレビュー
  • KX-PW301DLのクチコミ
  • KX-PW301DLの画像・動画
  • KX-PW301DLのピックアップリスト
  • KX-PW301DLのオークション

KX-PW301DLパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 7月下旬

  • KX-PW301DLの価格比較
  • KX-PW301DLのスペック・仕様
  • KX-PW301DLのレビュー
  • KX-PW301DLのクチコミ
  • KX-PW301DLの画像・動画
  • KX-PW301DLのピックアップリスト
  • KX-PW301DLのオークション

『親機と子機との接続が遅い』 のクチコミ掲示板

RSS


「KX-PW301DL」のクチコミ掲示板に
KX-PW301DLを新規書き込みKX-PW301DLをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

親機と子機との接続が遅い

2002/11/30 09:20(1年以上前)


FAX > パナソニック > KX-PW301DL

スレ主 ミキハギさん

皆さん教えてください
このページを見て、我が家の電話を便利にしようと、KX-PW301DLとPHS KX-HV200(Panasonic)を今週の日曜日に購入しました。当初心配していた我が家のいかがわしいテレビドアフォンにも対応でき、まずは一安心。
と、ここまではよかったのですが、今までのコードレスフォンに比べ親機と子機との接続が遅いのです。
今までのコードレスフォンの場合、子機を充電器から取り上げたとほぼ同時に親機との接続は完了されますが、KX-PW301DLの場合は付属の子機で外線、ドアフォン着信時1秒程度、増設したPHS子機で外線着信時1秒程度、ドアフォン着信時になると13秒程度を要します。
外線着信時の1秒程度は、値的にはたいした事はありませんが、今までの子機のつもりで外線に応答すると「ハイ、もしもしミキハギです」の応答が相手に伝わっていません(まあ、接続完了を待って応答すればよいのですが…)。また、ドアフォンにPHSで対応しようとすると、あまりの遅さに来客者が不在と間違え帰ってしまう有様です。
接続が緩慢でいらいらしているのですが、皆さんのKX-PW301DLはいかがですか?どこか設定が悪いのでしょうか?また、カタログで推奨されている通りのドアフォン環境とPHS子機使用の方がいましたら、PHS子機での接続時間はどれ位かかっているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1099481

ナイスクチコミ!1


返信する
クニクニさん

2002/11/30 09:50(1年以上前)

はじめまして、ミキハギさん。クニクニです。
うちではドアホン接続はしてないので参考にはならないと思いますが、
「親機と子機との接続が遅れる 」という点では参考になるかと思いまして、
お返事いたします。うちでは今迄パルディオホームステーション903U-2,
KX-PW301DL、VE-PV01Lという3つのデジタルコードレスを購入し、うち
KX-PW301DL、VE-PV01Lが稼働中ですが、なるほどミキハギさんの指摘される
通り、903U-2,KX-PW301DL、VE-PV01Lはアナログコードレスに比べると
若干、通話ボタンを押してから通話開始になるまでに時間がかかるようです。
以前、PHS系のでっかい掲示板でも話題になったのですが、原因としては
いくつか考えられるそうです。まず1つ目としてはは、デジタルコードレスでは
毎通話ごとに使われる暗号の種類が変わるので、親機と子機の間で通話ボタンを
押してから通話開始になるまで

書込番号:1099531

ナイスクチコミ!2


クニクニさん

2002/11/30 09:56(1年以上前)

はじめまして、ミキハギさん。クニクニです。
うちではドアホン接続はしてないので参考にはならないと思いますが、
「親機と子機との接続が遅れる 」という点では参考になるかと思いまして、
お返事いたします。うちでは今迄パルディオホームステーション903U-2,
KX-PW301DL、VE-PV01Lという3つのデジタルコードレスを購入し、うち
KX-PW301DL、VE-PV01Lが稼働中ですが、なるほどミキハギさんの指摘される
通り、903U-2,KX-PW301DL、VE-PV01Lはアナログコードレスに比べると
若干、通話ボタンを押してから通話開始になるまでに時間がかかるようです。
以前、PHS系のでっかい掲示板でも話題になったのですが、原因としては
いくつか考えられるそうです。

まず1つ目としてはは、デジタルコードレスでは毎通話ごとに使われる
暗号の種類が変わるので、親機と子機の間で通話ボタンを押してから通話開始になるまで色々な信号のやり取りをすること。

2つ目に子機を増設すればするほど、親機のタスクが増えるため、
どうしても子機1台でドアホン接続なしと時よりも、反応が鈍くなる

といったことでしょう。

我が家でもはじめはまごつきましたが、いまでは「そういうもの」として
みんな認識しているので問題にはなっておりません。
むしろそういった欠点よりも「音質が良い、番号表示対応、現在使っているPHSを
そのまま子機にできるetc」といった利点がはるかに多かったので、
価格は高かったものの満足してます。

書込番号:1099543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミキハギさん

2002/11/30 18:31(1年以上前)

クニクニさん、詳しい説明ありがとうございます。
通話毎に暗号の種類を変えていることが、ワンテンポ遅れる原因である可能性があり、これが仕様なんですね。
クニクニさん詳しそうなので、次の点知っていましたら教えてください。
1.説明不足でしたが、テレビドアフォン(詳細不明)は、壁にあるモジュラージャック口から電話機本体の間に直列に配線してあり、外線通話中に外来者があっても通話に支障が出ないようになっており、KX-PW301DLから見ればドアフォンの有無は関係ない状態にあります。よって、子機の接続の遅さには影響していないと思っています。にもかかわらず、付属の子機と増設PHS子機とでは接続時間が変わってしまうのは何故ですか?
2.PHS子機を使用し、内線で他の子機などを呼び出そうとするとき、親機と接続するまで2〜5秒程度を要し、その間接続先内線番号を受け付けませんが、そのような現象は発生していますか?
3.そもそもPHS子機は付属子機に比べ接続時間を要するのは、機構上やむを得ないことなのでしょうか?

教えてもらってばかりですみません。よろしくお願いします。

書込番号:1100500

ナイスクチコミ!0


クニクニさん

2002/11/30 22:23(1年以上前)

ミキハギさんへ
レスありがとうございます。
付属子機、専用子機に比べて、汎用子機であるPHS、H”が内線、外線
に関わらず、レスポンスが遅くなってしまうのは、ある程度仕方が
ないと思われます。付属子機、専用子機は親機と組み合わせる事に
より電話帳や着信履歴の共有とか最大限の性能が期待できるのですが、
PHSはNTT方式とか、αPHS方式とか、自営標準3版などいった汎用の
子機規格にお互いが準拠していればよく、どうしても、付属子機に
比べて性能はちょっと落ちますね。有名なとこだと「KX-PW301DLに子機
登録したRZ-J90が家庭着信に失敗したりするが、VE-PV01Lではそんな
事はない」と言った事ですね。

あと、異なる2つの子機規格に対応しているKX-PW301DL、VE-PV01Lは
付属子機、専用子機に比べて、汎用子機であるPHS、H”が内線、外線
に関わらず、レスポンスが遅くなってしまう傾向がり、特に異なる
規格のPHSを混在させると酷くなるようです。原因としては、親機が
その辺のモード切り替えなどをするのでどうしても遅くなってしまう
ようですよ。また、自営3版はαPHSやNTT方式よりも暗号方式が複雑
な為に、どうしてもαPHSやNTT方式で登録したPHSよりも遅くなってしまう
ようです。

そんな訳でここらへんは割り切って使うしかないと思います。我が家でも
すぐに慣れましたので、心配する事はないと思います。

あと、ドアホン関係はうちでは全く使用していないのでなんともいえません。
ただ、内線番号がドアホンにも割り当てられている場合ですと、親機の
タスクが「子機1台でドアホン接続なし」の時よりも増えるため、反応が
鈍くなるようです。

書込番号:1100964

ナイスクチコミ!0


クニクニさん

2002/11/30 22:37(1年以上前)

ミキハギさんへ
レスありがとうございます。
付属子機、専用子機に比べて、汎用子機であるPHS、H”が内線、外線
に関わらず、レスポンスが遅くなってしまうのは、ある程度仕方が
ないと思われます。付属子機、専用子機は親機と組み合わせる事に
より電話帳や着信履歴の共有とか最大限の性能が期待できるのですが、
PHSはNTT方式とか、αPHS方式とか、自営標準3版などいった汎用の
子機規格にお互いが準拠していればよく、どうしても、付属子機に
比べて性能はちょっと落ちますね。有名なとこだと「KX-PW301DLに子機
登録したRZ-J90が家庭着信に失敗したりするが、VE-PV01Lではそんな
事はない」と言った事ですね。

あと、異なる2つの子機規格に対応しているKX-PW301DL、VE-PV01Lは
付属子機、専用子機に比べて、汎用子機であるPHS、H”が内線、外線
に関わらず、レスポンスが遅くなってしまう傾向がり、特に異なる
規格のPHSを混在させると酷くなるようです。原因としては、親機が
その辺のモード切り替えなどをするのでどうしても遅くなってしまう
ようですよ。また、自営3版はαPHSやNTT方式よりも暗号方式が複雑
な為に、どうしてもαPHSやNTT方式で登録したPHSよりも遅くなってしまう
ようです。

そんな訳でここらへんは割り切って使うしかないと思います。我が家でも
すぐに慣れましたので、心配する事はないと思います。

あと、ドアホン関係はうちでは全く使用していないのでなんともいえません。
ただ、内線番号がドアホンにも割り当てられている場合ですと、親機の
タスクが「子機1台でドアホン接続なし」の時よりも増えるため、反応が
鈍くなるようです。それに加え、「ドアホン⇔親機⇔子機」と呼び出し
でPHS(子機)を呼ぶのに処理が錯綜し、時間がかかってしまうのかな?
と思うのですが、これはドアホン接続を使ってない門外漢の下手な考え
なんで間違っているかもしれません。
 どなたか、ドアホン接続して使っている方いらっしゃいませんか?

書込番号:1100986

ナイスクチコミ!0


ひさゆきさん

2002/12/01 07:46(1年以上前)

>どなたか、ドアホン接続して使っている方いらっしゃいませんか?
松下のドアホン(2台)と、アダプタ(DT-H10だっけ?)を使用して純正接続しています。
NTT−(2)−アダプタ−(2)ドアホン(見え太システム親2台・子2台)
        |−(6)−KX−PW301DL・・・・KX-HF300(2台)・KX-PH23・純正子機
とほぼ、フル装備です。

まず、外線が着信すると、
1.親機のバックライトが点灯(ナンバー確認開始)
2.約0.5秒程度(感覚)で親機と、純正子機が鳴動
3.その後、0.5秒程度(ベル1回分)遅れてPHSが鳴動

こんな感じです(番号非通知だと、2.3は、無し)
時間は、あくまで感覚なので、実際はもっとかかっているかも知れませんし、
少ないかも知れません。

PHSでの応答が遅いのは、省電力の工夫として、間欠受信をしているためと、公衆と家庭の両方を受信しなければ往けないので、PHSの負担が大きいのではないかと、推定します(純正子機は充電台にのっかているので、待機時の電力はそれほど考慮する必要は無いと思いますので・・・)


また、ドアホンコールは、
アダプタの仕様なのか、数秒遅れてなるのと、<−−13秒もかかりませんよ!
システム配線なので、ドアホン1とドアホン2の区別が付きません。
(どちらも内線8扱いとなり、かけ直すと、最後に応答した物につながる)
コレは、便利で、外にいたりすると、宅配便やさんの後ろから、応答したりすると、ビックリされます(中にいると思った人が)後ろや隣の家から出てくるのですから・・・


参考になりますかしら??
ご要望が有れば、追試しますが(色々条件を変えて)

書込番号:1101752

ナイスクチコミ!0


ひさゆきさん

2002/12/01 08:50(1年以上前)

先ほど、ドアホンを試してみました
押して見るとピン・ポン・リンリンという感じで、時差は感じませんでした
(ピン・ポン はドアホン親機 リンリンはPHS)

書込番号:1101806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミキハギさん

2002/12/01 14:39(1年以上前)

クニクニさん、ひさゆきさん、いろいろ説明ありがとうございます。
テレビドアフォン(AIPHONE HP-ADM)の取扱説明書もなく、インターネットHPにも載っていなく、詳細不明な状態です。
接続は次のようになっています。        
NTT--(2)--テレビドアフォン親機--(2)--KX-PW301DL・・・PHS子機等
        |--(2)--テレビドアフォン子機
皆さんの返信をいただきながら更に調べてみると、
@今までドアフォンのボタンを押すと、子機のベルが鳴っているような気がしていましたが、実はドアフォン親機のベルが鳴るのみで、KX-PW301DL等のベルはなっていませんでした。
Aこの状態で付属子機の通話ボタンを押した場合、親機との接続は1〜2秒後に完了しドアフォン子機との会話が可能になりますが、PHS子機の場合は親機との接続自体は1〜2秒後で完了しているようで、ドアフォン子機からの音はPHSで聞き取れるのですが、なぜかPHSからの音がドアフォン子機に伝わっていません。しばらく経つと(10秒程度)PHSの画面表示が無表示から「通話時間」にかわり、PHSからドアフォン子機への会話が可能になります。
ということがわかりました。

ひさゆきさん、もうひとつ教えてください。
上のように、ドアフォンをPHSで受信する場合に、ドアフォン音声は聞こえるがPHS音声が伝わらないという現象は発生していませんか?もし発生しているようでしたら、どれ位の遅れがありますか?
よろしくお願いします

書込番号:1102477

ナイスクチコミ!0


ひさゆきさん

2002/12/01 19:12(1年以上前)

>ドアフォン音声は聞こえるがPHS音声が伝わらないという現象は発生していませんか?

ドアホンは、親機で応答することの方が遙かに多いので、PHSの音不良は経験無しです。(当たり前だが、PHSでは来客の顔が見えないため)
先ほどの実験でも、電話との差は感じない位で応答出来ますが(1秒以内)

書込番号:1103091

ナイスクチコミ!0


ひさゆきさん

2002/12/01 19:55(1年以上前)

一連の、書き込みを見ていると、(クニクニさん、見難いので途中で返信を押さないでね!)
アイホンの親機とKX-PW301DLの相性ではないかというような気がします。
一度、NTTの回線を直接KX-PW301DLに接続しても、PHSの応答がおかしいのなら、一度松下に調査して貰う方がよいと思います。

ドアホンと、NTTの接続がよく解らないのですが・・・

NTTからの局線のモジュラーをドアホン親機に入れて、もう一つの端子にFAXのモジュラーを接続しているのですか??


私のは、
NTT局線(モジュラー)→ドアホンアダプタ
ドアホン親機(ベル線)→ドアホンアダプタ(子機1用)
ドアホンアダプタ専用モジュラ(6芯)→KX-PW301DL
です
適当に探したURL↓ のモニタ・増設モニタ・ドアカメラ2台とドアホンアダプタです。
(その他のユニットは高いので付けていない)
http://www.iizou.net/taroto-i/pana/mieta3-5-3.htm

書込番号:1103192

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミキハギさん

2002/12/02 06:34(1年以上前)

ひさゆきさん、返答ありがとうございます。
ひさゆきさんの環境では、ドアホン応答時のPHS接続遅れは発生していないとのことなので、やはりドアホン、もしくはドアホンと電話の接続の仕方の問題のようです。

>一度、NTTの回線を直接KX-PW301DLに接続しても、PHSの応答がおかしいのなら、
>一度松下に調査して貰う方がよいと思います。
外線着信時は、クニクニさんの説明で納得いくレベルではないかと考えており、ドアホン着信時だけが問題なんだなあと思っています。
>ドアホンと、NTTの接続がよく解らないのですが・・・

>NTTからの局線のモジュラーをドアホン親機に入れて、もう一つの端子にFAXの
>モジュラーを接続しているのですか??
そうなんです。この環境で以前のコードレスホンは使用していました。
今回の件があり、ドアホン親機を壁から初めて取り外し背面を確認したところ、使用していない端子が6点もあり、ひさゆきさんの環境と同じように外線とドアホン回線をドアホンアダプタで混合した上で電話機に接続する配線が可能そうであることがわかりました。先程アイホンに端子内容の問い合わせメールをしました。

何故付属子機とPHS増設子機とでドアホン着信時の動作が異なるのか疑問は残りますが、ドアホン、もしくはその配線が今回の問題の原因であり、カタログ推奨環境であれば私が目指す状態になることがわかりました。
今後は、アイホンからの返答でドアホンアダプタに接続可能であれば、とりあえずドアホンアダプタを購入、配線をやり直し、それでもダメならカタログ推奨環境にせざるを得ないと考えています。

ど素人のわけわからない質問に根気強く、丁寧に答えてくださったクニクニさん、ひさゆきさん、どうもありがとうございました。

書込番号:1104077

ナイスクチコミ!0


クニクニさん

2002/12/02 08:57(1年以上前)

ひさゆきさん、どうも、御登場ありがとうございました。
やっぱり実際にドアホン使っている方の話は違いますね。

それと
>クニクニさん、見難いので途中で返信を押さないでね!
一度、間違えて書込みの途中で投稿しちゃった事がありまして、
それについてはおわびします。すみませんm(__)m
ただ、結果として2重投稿になってしまった所があるのは
投稿ボタンを押すと、HTTP ERROR SERVER TOO BUSY だの
「投稿データーベースが開けなかった」などとエラー
メッセージが出てしまったので、結果として何回か投稿
ボタンを押して、何回目かに投稿できたと思ったら
2重投稿になっていたんです。(T_T)
サーバーがタコなのか、ブラウサが悪いのか不明ですが
そこの所は勘弁して下さい。

書込番号:1104196

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > KX-PW301DL」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
PHS子機登録のFAX 0 2004/09/26 21:31:40
教えてください 1 2003/10/16 11:43:16
まだあった! 0 2003/09/21 19:14:38
301Dをつかってみての感想 0 2003/09/21 15:46:16
トランシーバ適合機種 3 2003/10/04 10:47:58
ドコモのPHSは使用できますか? 5 2003/05/21 20:35:46
ワイヤレスリンクについて 1 2003/05/05 7:54:21
VE-PS103Nの子機登録方法 4 2003/04/27 22:15:39
在庫 4 2003/05/27 11:34:12
ADSL 3 2003/04/24 5:39:56

「パナソニック > KX-PW301DL」のクチコミを見る(全 373件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

KX-PW301DL
パナソニック

KX-PW301DL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 7月下旬

KX-PW301DLをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング