


先週初めにCW-166iRを買いました。
購入前はハイアール(HSA-1600A)、モリタ
(MAC-188R)、コロナ(CW-166iR)の3機種で
悩んでいましたが、3機種の中で
”日本製”という表示が大きく表示して
いたので、安心できると思いこの機種を買いました。
使ってみての感想ですが、この機種に
点数を付けるなら100点満点の85点位です。
☆使ってみて良い点は、
部屋を早く冷やす事はこの窓用エアコンは
やや苦手ですが、部屋の湿気を素早く、
沢山取ってくれます。店頭のエアコン
カタログに書かれていない参考となる情報を
ですが、このエアコンの1時間当たりの
除湿量は、50/60Hz表記で、0.8L/1.0Lです。
私の家では、窓用エアコンは、同じ約6.5畳の
部屋で、三菱重工→松下→→三菱→現在(コロナ)で
使用してきましたが、部屋が26℃85%位から
窓用エアコンをONにしても、今まで
使用してきた三菱重工、松下、三菱の
3機種では、エアコンONしてから
約30分後で部屋が24℃(2℃低下)には
なるものの、湿度は65%位しか下がりませんが、
このコロナの窓用エアコンでは、
ONしてから約30分後で部屋が24℃、
湿度55%まで簡単に下がります。
この機種には換気機能が付いているため
でしょうか、湿気を外に排出してくれるので、
案外換気機能は良いです。
(ただし、部屋で焼き肉をした後に、
このエアコン経由でニオイ排出するのは
キビシイですが…)
エアコン運転中の音は、運転中→停止に
なる時の「バタン音」は
他の窓用エアコンの機種に比べて確かに静かです。
…しかし、運転中の音は「約40db位」と
カタログに書かれていますが、他の方も
言われていますが、実際は、エアコン運転中で
10分間連続運転している安定している状態で
[風量;微]にした場合に、この窓用エアコン
から最も離れている部屋の角で、
…何とか「40db位」の音という感じ…はしますが、
この窓用エアコンを購入された場合は、
使用時は「約50db位の音」という
感じでイメージしておくことをお奨めします(^_^;)。
(…ただし、私の家で、今まで使ってきた
窓用エアコンの三菱重工、松下、三菱の3機種
の中では、一番、運転時の音が静かだと思います。)
書込番号:5290663
0点

★使ってみて悪い点は、
”ニオイ”が、なぜか?この機種ではエアコン内部に
溜まりやすいです(T_T)。
このコロナの窓用エアコンでは、エアコンを切って
20〜30分位後に再びエアコンをONにすると、なぜか
ニオイが出やすいです(T_T)。
この機種の姉妹機種CW-166でも、同じような
コメントが出ていますので、この機種(CW-166iR)を
お持ちの方で、同じような悩みを抱えているが
いるかと思います。
…私の所では、一応ニオイ対策として、毎日、
人がいない朝(or昼)に、
窓を明けて、[送風モード]で[風量;強]で、
1時間タイマーをセットして、
今の所はニオイが溜まらない様になんとか
ガマンしていますが、
…どうも、現行のコロナの窓用エアコンは
ニオイが溜まりやすいようです。
最近の窓用エアコン以外の新機種の
エアコンでは、「内部乾燥モード」とか
「内部清浄モード」の機能が付いていて、
要は冷房(除湿)を切った後に
30分間送風で、エアコン内部の湿気を外に
飛ばす機能が付いていますが、
この窓用エアコンにも、
是非とも「内部乾燥モード」とか付けて欲しいです。
あと、この窓用エアコンは「始動電流(A)」が、
かなり大きいです。
カタログ数値以上に、窓用エアコンの
コンプレッサーが起動時に、他の窓用エアコンより
も少し長く(エアコンONから0.5秒近く)部屋の
電灯が暗くなります。
(家は50A契約で、この窓用エアコンは専用回路
から電源取っています)
特に、今、この機種(CW-166iR)を取り付けようと
思っている部屋に、同じ部屋の電源回路
(コンセント)に、デスクPCをコンセントに
繋いでいる場合は注意が必要と思います。
この機種(CW-166iR)が有る部屋に、
今、私が使っている(書いている)デスクPCが
有るのですが、デスクPCに接続している
液晶ディスプレイは、瞬時の電圧降下に、
すぐに反応する液晶ディスプレイみたいで、
このコロナの窓用エアコンに変えてから、
窓用エアコンが
冷房モード時に、送風→コンプレッサー起動
(運転開始)時に、PCの液晶ディスプレイが
一瞬暗くなる(オレンジのスタンバイ灯が
一瞬点く!)が、このコロナの窓用エアコンに
変えてからこういう現象?が時々起きます。
今、この機種(CW-166iR)を取り付けようと
思っている部屋に、デスクPCをコンセントに
繋いでいる場合に、他の電化製品
(電子レンジなど)をONした時に、
PCの液晶ディスプレイが一瞬暗くなる場合は、
(オレンジのスタンバイ灯が点く場合は)
この窓用エアコンを部屋に取り付ける前に、
是非ともデスクPCにUPS(無停電装置)を
取り付ける事をお奨めします。
(テスクPCの液晶ディスプレイが瞬時電圧降下に
反応しやすい場合、
デスクPC本体内に有る電源装置が、
万が一、エアコンのコンプレッサー起動時に、
瞬時の電圧降下が普段より長くなった場合、
ハードディスクが電圧降下で不具合を
起こす可能性があるので…)
書込番号:5290676
1点

まあ気の効いてない除湿機も同じ様なことが言えるのですが、
冷房運転を直接切るのではなく、送風+1時間タイマーで切る習慣を
付けると内部乾燥ができますから臭いの軽減は可能かもしれません。
コンプレッサー式の除湿機使ってますけど、この方法で臭いは
大分軽減されました。やはり冷却機に水が残っているのが一番問題の様です。
書込番号:5291060
0点

私も昨日届き取り付けしました(~o~)
音、匂い等色々書き込みありますが私は問題ありませんでした。
20年くらい前にワンルームマンションにウインドタイプの
エアコンが付いてた時はコンプレッサーオンオフで大きな音が
してカバーのビビリ音等結構煩かったですが静かになっています。
深夜は流石に音はしますが私は直ぐに寝れるタイプなのでこの
くらいなら問題無しです。
それに取り付けも簡単でした。
初めてだと取説で理解するのに時間かかりますが作業に入ると
20分くらいで付きました。
網戸は開けるように書いてましたが閉めて虫の心配も無いし
ストッパーを手間に持って来れば窓も普通に閉めれます。
匂いも今の所は全く問題なく爽やかな感じです。
欲を言えばルーバーが自動で動いてくれたりせめて上下が別々に
動いてくれるといいんですけどね。
書込番号:5337950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コロナ > CW-166iR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/09/04 21:31:48 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/19 0:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2008/08/13 9:24:11 |
![]() ![]() |
3 | 2006/08/11 22:03:29 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/17 0:09:29 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/29 20:35:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





