シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,077物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8126件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8033件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 29 | 2022年11月19日 11:22 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2022年11月12日 22:04 |
![]() |
91 | 21 | 2022年11月10日 09:15 |
![]() |
39 | 29 | 2022年11月8日 11:06 |
![]() |
43 | 5 | 2022年11月6日 11:27 |
![]() |
23 | 5 | 2022年11月3日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタがまもなく納車されます。今は19年前のノアなので、電動パーキングとかは無知でした。それよりも、ドライブ中赤信号のときにPにして、右足をぶらぶらストレッチしているので、ブレーキホールド機能がないことを少し残念に思っています。
そこでいくつかわかるところでご教授ください。
Zグレードです。ブレーキホールドの代替機能として、どのような、ものが考えられますか。
1、足がつかれたらP(パーキング)にして足を解放。頻繁にすると故障しますか。
2 一般道でクルーズの停止保持機能でどのように使うのか。
3 停止中、ブレーキを離すとクリープはするのかしないのか。
4 クルーズモードで停止保持機能があるなら、システムのバージョンアップ変更でホールド機能を追加できる可能性があるのか。
車で最も使うのはホールドとUVカット(笑)と言うことがわかりました。
書込番号:25007237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みかんちゃんですさん
サイドブレーキは使わないのですか?
書込番号:25007335
3点

>みかんちゃんですさん
今まで普通にブレーキ踏んで止まられていた方がホールド無いから残念と言う感覚が、私的には残念です。
勿論、ホールド有った方が良いけどね。
普通に右足で踏むのが当たり前だか正解です。
ホールドだって故障もあるし、車はブレーキで制御する乗り物だと思うのです。
ホールド付きならノアの90を選べば良かったと言うのが正解な気がします。
書込番号:25007365 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

はい、平坦な道ではPにすれば右足が開放されると思います。
書込番号:25007391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん十年前にオートマチック車が出始めて、始めて乗ったとき「これだ」と感動しました。でも、マニュアル車が好きな人はいますよね。車の運転が大好きな人はともかく、私は車の運転に楽を求めるので、ホールドは欲しかったです。
書込番号:25007400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライブ中赤信号のときにPにして・・・
Pまで入れる必要は無いでしょう。
DからNはワンノッチですがDからPだとボタン押したりストロークも大きいので、Nでよろしいのでは?
私もブレーキホールド機能がないクルマにも乗ってますが赤信号で少し長くなるなと思ったらNへ入れてサイド引きます。
スタートはNからDにしてサイドを下ろすという一連の動作が習慣になってます。
ただし、安全上 後続車が止まる迄はフットブレーキでプレーキランプを点灯させてます。
書込番号:25007417
8点

ありがとうございます。PにしてもNにしてもひと手間かかりますね。クルーズ機能のときは停止保持ができるので、その時の裏技などあればいいのですが。
書込番号:25007450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
Pレンジをよく使ったからと言って故障の原因にはなりにくいでしょう。
ただ、停止時にすぐPにするのではなく、後続車の減速状況や停止を確認してから
フットブレーキをリリースしましょう。
私も停止時にはPをよく使います。
ほかの用事に気をとられてフットブレーキが緩むこともありますから。
書込番号:25007468
2点

>みかんちゃんですさん
私も一時膝が辛くて停車時右足をぶらぶらさせてましたが
早く整形外科に行けば良かったと思っています。(^_^;)
書込番号:25007485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分はブレーキホールドを経験した事がないので、特に残念だとは思いませんが、それが当たり前になっている人にはとても便利な機能なんでしょうね。
ただ、安全性に関しては少し不安がありますので、自分のような古い人間はしっかり自分で車を止めているという感覚が欲しいです。
国土交通省のHPで今年の6月にブレーキホールドの正しい使い方と注意事項というのを載せているので、ブレーキホールドによる事故が多く出てきているのではないでしょうか?
ほとんどの人は問題なく利用できているとは思いますが、ぶらぶらした足でアクセルに当たってしまったり、ブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んだり、坂道でブレーキが利いていなかったりという危険性があるのは確かだと思います。
その程度では安全装置が作動して大丈夫な気がしますが、動揺してアクセルを強く踏んでしますと事故に繋がるのではないでしょうかね?
動画やweb記事等で、ブレーキホールドがなく残念がられているのをよく見ますが、基本的にそういう人達は自分の運転に自信がある方、車の理解度が高くその危険性を十分理解した上で慎重に対応できる方が多いと思うので、そうでない方が利便性だけを見て安全性を軽く見てしまうのであれば怖いです。
まー、車に関してはこの機能以外も利便性と安全性の表裏一体だらけなので、そのどちらに偏ることもなく理解して運転する事が大事なんでしょうね。
書込番号:25007492
17点

私は年寄りなんで、マニュアル時代の癖で
信号待ち停車時は、ニュートラルにしてサイドブレーキを引く派だったので
ブレーキホールドはうれしい機能ですね。
オートマ車でもサイドブレーキのない車が嫌いでした。
ブレーキホールドの安全性について考えたことないなー
書込番号:25007558
5点

>みかんちゃんですさん
>車で最も使うのはホールドとUVカット(笑)と言うことがわかりました。
私は、ブレーキホールド機能がある車、無い車の両方を運転しますが、
ブレーキホールド機能は使いません。私と同様にブレーキホールド機能
を使わない人も結構な割合でいると思いますよ。
私が使わない理由は
・アクセルを踏んでブレーキホールドを解除する際のショック(音)が嫌い
・車で運転操作を切り替えたくない(誤操作の元だから)
で、仮に、ブレーキペダルを踏む続けることがつらい状況になっても
シフト=Pで対応できますから、支障はありません(AT前提ですが)
なお、制動力ですが、 シフト=P > パーキングブレーキ だと思います。
書込番号:25007652
5点

分かる範囲で、2のご回答をさせていただきます。一般道でもaccの設定は可能です。「停止状態+accボタン押下」で停止保持します。
書込番号:25007744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセルを踏んでブレーキホールドを解除する際のショック(音)が嫌い
車(ブランド・モデル)次第な気が。
>車で運転操作を切り替えたくない(誤操作の元だから)
常時設定式(スイッチで機能をオンにしておけば停車すると常に効く)ではなく、停車後追踏で都度起動式だと誤操作はまず起きないでしょう。
>みかんちゃんですさん
>クルーズ機能のときは停止保持ができるので、その時の裏技などあればいいのですが。
以前に同様のスレがありました。停車後にクルーズコントロール(ACC)を起動すれば(停車維持機能付きのACCの場合)オートブレーキホールドの代用になるかという議論でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24387194/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24400616/
書込番号:25007758
2点

>なお、制動力ですが、 シフト=P > パーキングブレーキ だと思います。
一般的には、二者択一を迫られたら、パーキングブレーキを使うべきと
言われていますが、手動でパーキングブレーキを引いても(非力な女性、
老人が使った場合は特に)車は容易に動いてしまいます。
こうした実態を考えると、(一定以上の外力(追突等)がかかるとロックが
解除されてしまうものの) シフト=P の方が実態として制動力が強いと言う意味です。
書込番号:25007760
1点

ブレーキペダルを踏み続けられないのは、運転操作に必要な力が不足しているので
鍛えてから公道を利用して下さい。
停止を保持する程度の踏力も無いのなら、緊急停止する急制動力が無いので危ないです。
オートホールドとかの付帯機能は、その上で初めて安全に使用が出来るもので
運転をサボるためにある訳ではありません。
操作を簡素化する代わりに、もっと注意力、集中力を高めてもらうために有ります。
凶器である車でドライバーを楽させるためにある装備はありません。
過度な緊張を解すためや、注意力に向けて貰うためにあります。
書込番号:25007774
20点

有力な情報ありがとうございます。「停止状態+accボタン押下」で停止保持機能になりますよね。そのご、アクセルを踏むとクルーズコントロールが始まるのでしょうか。その後がどうなるのかわからないのでよろしければ教えてください。
クルーズコントロール中はアクセルは車任せで自分はアクセルを踏まないのでしょうか。で、前の車が止まると、シエンタも止まり、再び停止保持機能になるのでしょうか。そして、また、その繰り返しをするのでしょうか。どこかのタイミングで、一旦解除になるのでしょうか。何もかも初心者ですみません。
書込番号:25007853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信を別の方にしてしまいました。よろしくお願いします。
書込番号:25007862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php
時速30キロ以下の時にオンにすると30キロにセットされ、前車がいればそのまま停止するが前車がいなければ赤信号でも走り出す。
街中で使うなと指摘されるだけです。(取説に明記されています)
書込番号:25007894
0点

ありがとうございます。ブレーキも踏まなくても足の重さで十分ですよね。ドライブ中、右足は常にアクセルかブレーキにのせていて、休む暇もないので、この、ホールド機能は使われるようになったのだと思います。
書込番号:25007914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉みかんちゃんさん
すでにご回答があるようですが…
停止の解除は「RES+」のスイッチ操作か、アクセルを踏むかになります。30キロまで加速しようとするので、一般道においては、停止解除したら、「キャンセルボタン」でaccを停止することが必要かと思います。accによる停止保持代替がルール違反なので、本当に自己責任になりますが。やっている方は少なくないかもしれません。
書込番号:25007957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの中古車を見ていて疑問に思ったのですが、中古車の中に2023年4月以降生産のツートンカラーが販売されてました。
これはツートンで塗り直してある車なのか、ディーラー用の展示車を横流しで販売しているものなのか(そもそもそういった事ができるかもわかりませんが)どういった車になるのでしょうか??
販売店ではないので断定はできないとは思いますがどういった可能性が考えられるでしょうか皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:25005343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
客集め、話題づくり、来年の活動計画、試作車の横流れ、担当者の勘違い、社長の予知夢、あたりから選択してください。
書込番号:25005394
0点

新規にアカウントまでとって、質問するなんて実に面白い。
妄想するに、ディーラーでは、2トーーンが展示用に注文できて、
それが中古車に流れたような気がします。
でも、なんで新車で売らずに、登録して中古車にするのか?
自社登録でノルマ稼ぎか?
書込番号:25005425
3点

色替え塗装した車なら、そのように表示義務があるので
もともとそういう車なのだろうと思います
そのお店に電話すれば解決という声がありますが
ディーラーが業オクに流したものを販売店は仕入れただけと思われますので
解決しない可能性が高いですね
書込番号:25005773
0点

仮に業オクだとして仕入元に連絡できないと思ってるの?
それどんな闇オークションだよ。
書込番号:25005892
0点

>kuri1126さん
納期が 2023年4月以降になっているのではないですか?
つまり、中古車屋が人気になりそうな新車を注文し、新車を新古車?として高く売ろうという広告ではないか?ということです。
書込番号:25005916
0点

ツートーン車(特に赤)は動画で何件も上がっているので既に現物は実際にはあるのでしょう。
(ツートーン車は屋根だけでなくミラーも黒です)
なので、それら多くの方々がツートーンに塗り直すという線は流石にないでしょうね(笑)
ただの展示車や【4月から販売】などの掲示がなく純粋に中古販売だとしたら、私や他の回答者様達も気になるところなので、可能であればそのお店の中古車の写真画像でも添付して頂けたら幸いです。
もちろんお店の名前だけは隠して構いません
書込番号:25005996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーちゃん.COMさん
yahooの自動車で、中古車検索すると、発見できますよ。
赤色の2トーンでした。
書込番号:25006255
0点

>kuri1126さん
自動車評論家や有名なYouTubeを集めた試乗会等にブルーのツートーンは出てました。
一般向けに無くてもメーカーからの中古車なら有るでしょうね。
しかし、試乗会上がりの車だと首都高の合流でのフル加速とかそれなりに負荷を掛けた運転も有るので新車と乗り出し価格が変わらないなら遠慮したいですね。
私なら屋根のラッピングなら10万円ぐらいから有るからね。
今回は横流しでは無く正規品だと思います。
書込番号:25006300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
ツートーン中古車確認しました。
既にあるとは思いませんでした。
4月の正規販売まで街を今乗り回してたら目立てそうで欲しくなりました。
書込番号:25006371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
そういう可能性もありますが。
yahooに掲載されている中古車は、走行距離が10キロなので、
試乗車上がりの可能性は、ほぼ無いと思います。
新車発売後、3ヶ月しか経っていないのに、メーカーからの放出は、まず無いですよ。
>ふーちゃん.COMさん
車は、確か九州にあったと思います。
輸送費が大変そうですね。
書込番号:25006769
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ購入された方、スタッドレスどうされるか決めましたか?
4WDは車重も重く、コーナリング時のタイヤのよれも気になりそうです。
インチアップしようか検討しているのですが、すでにスタッドレス購入された方は銘柄とかホイールサイズどうされたとか情報もらえると助かります。
こちらの地域は市内では過去10年以上積雪記録が無いためスタッドレスを履く習慣が無いみたいで、ディーラーでは何の情報も得られませんでした。。笑
3点

>MMMMAMAMAさん
スタッドレスは夏用タイヤよりインチダウンして扁平率の高いものにするのが一般的ですね。
安いしそれで十分だからです。そもそもスタッドレスは最高速度が落ちるのでよれ云々は気にならないかと。
タイヤのフジのホームページ等でシエンタを指定して探すと、15/16/17インチでタイヤ&ホイールセットが見つかります。15インチだとセットで5万円台から、16インチだと6万円台から、17インチだと9万円台からになります。
書込番号:24991208
5点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったかもです。
スキー場通うのに(12月から5月の間に1.5〜2万キロほど走ります)道中8割ぐらい乾燥路の予定で、高速道路も多用するので走行性能を重視しています。
以前フォレスターでインチダウンしたところタイヤのよれがかなり気になってスタッドレスとホイール買いなおした経験もあるので今回はインチダウンは考えておりません。
今の車はホイールとタイヤ合わせて20万ほど出してるのでその程度の金額に収まる範囲で考えています。
書込番号:24991215
3点

雪国の人です
純正サイズがよほど大きなインチ数でない限り 純正と同じサイズが一番です
書込番号:24991216
25点

>MMMMAMAMAさん
高速道路を多用するならミシュランが良いですね。
書込番号:24991360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いおぱさん
やはり純正でしょうか。
ガソリンモデルと比べると120kgの重量差があるので純正サイズで更に柔らかいスタッドレスだとかなり柔らかくなりすぎないか心配でした。
>tsuka880さん
ミシュラン履かせたことないですがロングライフだとは聞いてました。
白馬や野沢温泉メインで、蔵王辺りまで足を伸ばす予定なのですが、豪雪地帯での常用に耐えられますかね??
書込番号:24991386
4点

185/65R15のインチアップなら185/60R16でしょうか。
スタッドレスタイヤの腰砕け感はサイドウォールではなくトレッド面のブロックの柔らかさが原因ですね。
豪雪地帯での常用想定ならVRX3やアイスガード7あたりをおすすめします。
最新の銘柄はサイプを内部で立体的な形状にして、両隣のサイプと干渉して支え合う構造で腰砕け感は以前の銘柄に比べ和らいでます。
白馬や野沢温泉は車で1時間程度の所在住で個人的にスキーなどでよく行きますが、まぁ正直な話、圧雪された路面ならどの銘柄のスタッドレスタイヤを履いても変わらないですよ。
ちなみに雪国で自動車整備業に携わって30年近く経ちますが、スタッドレスタイヤで標準装着サイズをインチアップして履いてる車両を今まで見た記憶がありません。
書込番号:24991427 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MMMMAMAMAさん
こんにちは。
シエンタで4WDということはE-Fourですよね?
私のクルマは設計の古いエスティマHVですが、同じE-Fourです。
スタッドレスはこれももう古いですが、ミシュランX-ICE3を履いています。純正サマータイヤと同じサイズです。
タイヤの剛性感は全く不満ありません。
柔らかい分、乗り心地はサマータイヤ(REGNO GRV2)よりも良いです。静粛性も。
このまま通年履いていたいほどですが、ドライやウェットでのグリップは雲泥の差ですので、シーズンごとに履き替えています。
あくまでもX-ICE3の話になりますが、長寿です。もう5シーズン使いましたが、山はまだまだ残っています。
高速道路も全く問題なく気持ちよく走行できます。新名神の最高速度プラスαでも全く不安感はありません。
グリップは、アイスバーンでなければちゃんと曲がって止まれます。
最新モデルは氷上性能が向上しているようですので、そういう面でも問題ないかと。
あと、E-Fourは基本的に圧雪路用4WDと考えられた方が良いでしょう。
SUVの本格的な4WDのようにはいきませんので、そこは若干注意が必要かと。
写真のような状況なら問題なく走行可能だと思います。
書込番号:24991444
10点

>MMMMAMAMAさん
白馬、野沢温泉はスキー場までの道路はそれほどの雪はありません。私はT30エクストレイル+DM-V2で行っていました。
普通の性能のスタッドレスで十分です。
高速が長いなら、スピードインデックスがQではなく、T、Hなどの製品を選んだほうが良いと思います。
シエンタ 2022年モデルのタイヤサイズは185/65R15しかないので、それで選んだほうが良いと思います。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_so=e2
ピレリ ICE ZERO ASIMMETRICO 185/65R15 92T XL(2022/8/ 8)
MICHELIN X-ICE SNOW 185/65R15 92T XL(2020/8/ 3 )
コンチネンタル NorthContact NC6 185/65R15 92T XL(2019/9/12)
と、ヨーロッパ勢が強いですね。()内は発売日です。
ちなみに、私はスバルXVにブリヂストンVRX2、
T32エクストレイルにX-ICE SNOW SUVを使っています。
書込番号:24991892
2点

>MMMMAMAMAさん
雪国在住です。アイスバーンから高速道の走行まで、本当の意味でのオールマイティースタッドレスは存在しない??とも思っていますが、スレ主さんのドライ走行多く高速道も多いなら、ミシュランのスタビリティーが良さそうかも??です。
ミシュランは今のX-ICE SNOWは中国等の海外生産のみみたいですが、北海道の環境でも開発しているみたいです。
スタッドレスタイヤの基本的な効きの理屈は、スポイト効果とエッチングと聞いた事があります。その為に、ゴムが良くしなる事が有効的みたいですが、そうなると必然的に剛性は夏タイヤより下がり、結果としてフニャフニャした感じとなるみたいです。
ただ、ミシュランはBS等と比べてスピードレンジも高めでドライ路面や高速走行に歩が有る様です。
私の経験で、ミシュランはX-ICEのXI2、BSはVRX、ヨコハマはiG50プラス、ダンロップはWM01が最終ですが、ミシュランはドライ路面や高速道でタイヤの剛性感に歩を感じました。
あと、私の感覚では、ミラーバーンではVRX、圧雪やシャーベットではミシュランが良かった印象です。BSはシャーベットではサイプに雪が詰まる様に感じる事がありました。 ヨコハマは7部山くらいになると性能が大きく下がる印象、WM01は当時BSのGZに比べて印象が良かったです。(いずれも既に前のモデルなので現行モデルでは性能の感覚も違っているかと思いますが)
他には、安いプライベートブランド(オートバックスなど)や外国製でも、コンパウンド油脂分でしなやかさが効いていていれば1年目は良く効くとショップから聞いた事もあります。
ただ、年数の経過などにより山があっても油脂分が抜けたり、ひび割れが出てきたりするとゴムが硬くなり効きは悪くなります。
BSの発泡ゴムは、ある意味でスポンジの様な構造なので経年しても柔らかさは極端に低下しにくいです(手持ちの硬度計による他タイヤとの測定をしての私なりの感じ方)
まぁ、アイスバーンやミラーバーンでは滑るので、どのタイヤでもより慎重になるでしょうし、単独走行ではない限り、ノロノロ運転の渋滞などの状況になるでしょうから、そうなってしまうと各タイヤの性能差は発揮させるまでもなくなる??とも思う事もあります。
ちなみに、私は今季からBSから再びミシュランにする予定です。
あと、YouTubeにて「雪国太郎」さんが各タイヤの性能比較を行っております。時間経過により路面コンディションは完全にイーブンとも思わない事もありますが、各タイヤの特性を知るのには参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ntQvMXwZrfg&t=2822s
この他にも雪国太郎さんは色々と発信しています。
書込番号:24991969
1点

高速道路での走行性能を重視されるなら氷雪性能は多少目をつぶってミシュラン、ピレリーで良い気がします。
一昨年からダンロップウインターマックス02履いていますが、これまでは「乾燥路重視」のようです。03から凍結路樹脂にシフトしたそうです。
このあたりが良いと思いますが、凍結した路面では徐行をお勧めします。
ヨコハマなら問題なく踏ん張る路面でスイっと持ってかれますよ、ダンロップはそこまで酷くもないけど。
書込番号:24993669
2点

皆様ご意見、情報提供いただきありがとうございます。
妙高に住んでた時はBSのVRX一択だったんですが、今の雪の降らない地方に来てからはYOKOHAMAメインにしていました。
>kmfs8824さん
てっきりサイドウォールかと思ってましたが、ブロックの柔らかさからくるものなのですね。
そうするとタイヤサイズはそのままにタイヤの銘柄を考えるのがよさそうですね!
>ダンニャバードさん
そうですE-Fourです!
ミシュランは乾燥路でもよさそうですね〜迷います、
E-Fourはやっぱり大して期待は出来なさそうですね。。
スピードインデックスも気にした方がよさげですね!
今の車は夏タイヤにコンチ履いてますがスタッドレスは国産しか使ったことなかったですが、ヨーロッパ銘柄も調べてみます!
>モアスマイルさん
やはりミシュランですか。。
スタッドレスはいつも3年で買い替えますが、距離走るのでそれなりにロングライフなものの方が安全でしょうか。
雪国太郎さん見てみようと思います。
>いぬゆずさん
乾燥路性能を多少犠牲に雪道性能を取るか、雪道性能を多少犠牲に乾燥路性能を取るか、迷いますね〜
書込番号:24993737
3点

>MMMMAMAMAさん
国産が良いのならTOYOも安くて充分かと思います。
書込番号:24993842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMMMAMAMAさん
> 以前フォレスターでインチダウンしたところタイヤのよれがかなり気になってスタッドレスとホイール買いなおした経験もあるので
> 今回はインチダウンは考えておりません。
> 今の車はホイールとタイヤ合わせて20万ほど出してるのでその程度の金額に収まる範囲で考えています。
フォレスターのサイズとシエンタのサイズでは、価格差も有るので、20万も出せば、十分以上です。
スキー場に通うのであれば、信頼のBLIZZAK VRX3 の一択だと思います。
シエンタだと、185/65R15 と思いますが、フォレスターのサイズの半額以下かと?
インチアップしても、20万円は、超えないと思いますが、ここでは、性能の良い、格安スタッドレスでホイール込みで
12万以下とか、10万以下の情報を求めるんじゃ無いですかね?
ただ、自分もスキー場に通うので、今度の新車には、BLIZZAK VRX3 にしました。
装着時の性能だけでなく、3年後とか、その後が重要です。
批判も有るかも知れませんが、自分は、5シーズン以上は、使います、そんな意味でのBLIZZAK VRX3 です!
書込番号:24993897
1点

>よこchinさん
TOYOはくるみ入ってるんでしたっけね。
検討してみます!
>Kouji!さん
今の車はスイスポで、ENKEIのホイール入れたので高くなっちゃいました笑
シエンタはオフっぽいホイールが良いんですが迷いますね〜鉄チンも似合うので鉄チンも良いかもって思ってます
VRX良いですよね!前履いてましたが雪道性能はやっぱり最高だと思いましたね。
書込番号:24994198
3点

>MMMMAMAMAさん
スタッドレス云々ではなく
インチアップ、インチダウンは
乗り心地や荒れた路面への追従性とか含めて考えると
タイヤのハイト(厚み)は100ミリ以上出来れば110ミリくらい
は欲しいかと思います
見た目やクイックさを重視し薄くて大径にするのはオーナーの自由ですが
ボクはハイパワー4WDと言われる車乗ってますが
夏は215/50-17
冬は205/65-15
です
書込番号:24995504
0点

>MMMMAMAMAさん
なんかシエンタのスレじゃ無くなって来てますね。
それよりはスノーシーズン中に納車されれば良いですね。
最近納期のびてるので仮が付くまでは安心出来ませんよ。
書込番号:24996008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMMMAMAMAさん
シエンタのスタッドレスでインチアップ
って
いけない訳では無いだろうけど
違和感持つ方が多かったって事じゃない
書込番号:24996101
1点

>MMMMAMAMAさん
度々すみません。私の場合、その当時、走行距離は多くなく、摩耗性は特に気にしてませんでしたが、ブレーキのフィーリングではBSと比べてミシュランの方が好きでした。
感覚的ですが、アイスバーン⇔圧雪路では変にABSが出てくる事なく、自然な制動Gのブレーキが出来るって感覚でした。ミラーバーンではどれも大差ないって感じでした。
現行のX-ICE SNOWとVRX3ではまた違っているかも??ですが。
ドライ路面や高速走行重視ではミシュラン。アイスバーンやミラーバーン重視ではBSを選ばれる方が多い印象です。
私は、ブレーキの感覚の好みでミシュランを使っていましたが、その後、BS製を安く手にする機会があり、再びGZやVRXを履いていました。今季は再びミシュランです。
そしてインチアップ、私の住んでいる地域は積雪地なのですが、一般的に標準サイズ、スポーツタイプ等でインチダウン可能な車種はインチダウンで履いているユーザーが多く、インチアップはあまり見かけない印象です。
昔は多く見かけたスカイラインやシルビアなども冬タイヤは標準サイズ車が一般的でした。
確かに、冬タイヤは柔らかくてフニャフニャ感ありますし、扁平率が65や70のタイヤだと余計に感じるものですが、
トレッド面はなるべく広くせず面圧を高めた方が良い、インチアップだとタイヤが高くなりコストが増える、雪やアイスバーンがチェーンで踏み固められて路面に大きな凹凸が出来た際に乗り心地が悪くなったりホイールが凹むのが心配などの理由があると思います。
正直なところ、私は雪や氷が踏み固められて大きな凹凸が出来た道は60タイヤでも走るのは嫌です。(笑)その時の通行車の流れにもよりますが足回りが壊れるんじゃないかと思う事もあります。70タイヤでもそう感じる事もあります。
シエンタのタイヤサイズ、185/65R15。インチアップだと195/55R16辺りでしょうか。
高速走行などのフィーリング重視、現地を考慮して氷上性能を重視、インチアップも含めて選考など
良い選択肢が見つかると良いですね。
書込番号:24996934
0点

>gda_hisashiさん
夜中に下道も多用するので峠道の走行もあるんですよね。
以前乗ってたSJGフォレスターをインチダウンして225/60R17履かせてた時にかなりタイヤのよれが気になってました。
今はスイスポに195/45R17ですがタイヤのよれが気にならず安定してる印象だったのでてっきり扁平率の差かと思ってました。
>モリケン33さん
話が広がってますが、色々興味深い話が聞けて楽しいです。
納期はすでに春ごろになりそうとのことでスタッドレス購入は来年になりそうです笑
>モアスマイルさん
雪国生まれの雪国育ちなのでスタッドレスと言えば国産みたいな印象が強かったですがミシュランに気持ち傾きつつあります。
購入は来年になりそうなので新製品の情報見つつ来年の夏には決めたいところです。
今自分扁平率45%のタイヤで白馬とか野沢とか通ってるので55%ぐらいまで落としても全然問題なさそうかな〜っていうのが正直な印象です。
もちろん雪国に住んでないからこそです。
書込番号:25000024
3点

>MMMMAMAMAさん
電卓叩くと
225/60R17のハイト(厚みは)は135mm
195/45R17のハイトは87.7mmです
インチアップ(ダウン)や扁平率より
タイヤの厚み厚みを考えた方が乗り心地とスポーツ性のイメージがしやすいと思います
ハイパワーなスポーツカーは超偏平タイヤ履いてますが
タイヤ幅も広いのでハイト(厚み)は確保ある程度確保出来ていたりもします
勿論薄い方がヨレは少ないのですが
公道使用ではある程度路面への追従も確保しておかないと
跳ねたりもします
書込番号:25000245
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
クルーズコントロール(ACC)の作動領域について教えて下さい!
高速を使うことが多く、最低何kmから最高何kmまで設定出来るのか知りたいです!!
書込番号:24991760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴょん111さん
>クルーズコントロール(ACC)の作動領域について教えて下さい!
>高速を使うことが多く、最低何kmから最高何kmまで設定出来るのか知りたいです!!
レーダークルーズコントロール、30km異常としか書いて無いですね
取扱説明書を読んでください
参考
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php
書込番号:24991786
2点

>ぴょん111さん
レーダークルーズコントロールがあるのにあえて、クルーズコントロールを使うのかは疑問だけど
どちらも30km以上でセット出来る。
ACCとLCCの両方あるのは何でだろう?
書込番号:24992436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴょん111さん
誰からも返信ないようなので・・・
設定できるのは、最低30kmから最高180kmまでです。
どうせなら0kmからにしてほしかったような気がします・・・
書込番号:24992573
8点

>ぴょん111さん
> どうせなら0kmからにしてほしかったような気がします・・・
LCCなら30kmからで、0kmからと同じ意味でしょう!
まあ、0kmは、無いから、1kmからだけど!
それに、ACCで、30km以下に設定する意味が有りますか?
前の車に追従するLCCなら、設定は、30km前後からでOKかと?
各車、30kmだったり、35kmだったり、そんなもんですよ。
用途も考えず、設定ってだけで、0kmからって、言う方が多い事、知らんけど!
書込番号:24997333
0点

まきたろうさんの回答は私も知りたかった内容です。
私は現在HONDA ACCORD6代目に乗っています。0km/hからの設定は可能ですが、30km/h以下に設定したことがありません。
日本の道路ではスクールゾーン等で30km/hの制限があるものの、そのような道路でのACC設定は必要を感じません。
渋滞時でも50km/h位の設定にしておけば、前車に遅れることなく追従してくれます。
HONDA LKASの最高速度は先代が115km/hで、現在は135km/hです。新東名が最高速度120km/hに設定されたことで変更されました。SUBARUも同じだったような ?。
9月に予約して、来年3月以降の納車予定ですが、ACCの最高速度設定値は取扱説明書にも書かれてなかったのでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24997354
2点

>Kouji!さん
それ書いたの私です。
すみません、最近の技術に追い付いていなくて、すみませんです。
0kmからって、まぁいろいろ問題もありそうだけれど、だから作動条件も厳しい?のでしょうけど、
ロマンで書いてしまいました。許してください。
>by 1020さん
ええと、トヨタの営業マンに聞いたのでホンダは知りませんよーとかいいたいところですが、
2017年ぐらいから、国内の車はほとんど180qになったそうで、検索すれば出てきますよ。
書込番号:24997610
0点

>まきたろうさん
> 日本の道路ではスクールゾーン等で30km/hの制限があるものの、そのような道路でのACC設定は必要を感じません。
LCCも、ACCも自動車専用道路専用の機能です。
良く、自己責任とか、書く人が居るけど、メーカも推奨して無い使い方です!
先ずは、設定の事を一般道で論じる事は、どうかと思います!
どっちみち、自動車専用道路で、30km以下で走る理由て、有りますか?
無ければ、設定の必要も無いかと? 知らんけど!
書込番号:24997810
4点

>by 1020さん
おお! by 1020さんでした。
失礼しました。
書込番号:24997842
4点

>そのような道路でのACC設定は必要を感じません。
というか怖くて使えないというか、普通に運転するより何倍も神経が疲れてしょうがないです。
あと、今がどうなっているか知らないのですが、
私が運転したのは、ブレーキ踏むと(アクセル踏んでも?)、都度解除されるので、なれれば使いこなせるかもですが使いこなせなかったです。
高速道路でのんびり追従するときしか使えないと感じました。
それより、誰も、シエンタ180kmでないじゃん!
とかつっこんでくれないのがちょっぴり寂しいです。
書込番号:24997880
2点

>Kouji!さん
確かに渋滞機能付きACCは、メーカーの取説では高速道路や自動車専用道路でのみの使用となっています。
このクチコミで書き込む内容ではなかったですね。
>まきたろうさん
HONDA車の場合、現在では LKAS(LCC)は最高速度設定135km/hと営業マンの話です。
メーカーにより考え方が違うようですね。
また、参考までに渋滞機能付きACCは最低速度設定は30km/h以下で走行している時にセットしても、30km/hで設定されます。
0km/hから設定可能と書きましたが、追従は0km/hから可能との間違いでしたので訂正します。
書込番号:24997948
0点

返信が遅くなり、申し訳ございません…
スッキリしました!
有難うございます!!
書込番号:24998110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴょん111さん
お役に立てたようで良かったです。
>モリケン33さん
ACC 80kmに設定すればほぼ80kmでしか走らない。
LCC 設定すれば設定した速度までは前車に追従する。
で良いのかな?と思います。
個人的な感想ですが、
実際、ACCあっても使用するチャンスがないです。
前車がいなければ良いんですけど、大抵いるし、
その前車が定速で走ることなんてないです。
LCCは長距離使った事ないのですけど、
前車の様子を確認しているだけで良いので、
細かいアクセルワークしなくて良いならすごく楽かと思うのですが?どうなのでしょう?
書込番号:24998145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouji!さん
盛大に勘違いしてました。
30kmから追従するわけじゃなくて、
30kmまで追従するという事なんですよね。
確かにそれ以下の設定あっても意味ないですよね。
穴に入りたい気分です。。。
書込番号:24998154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>ACC 80kmに設定すればほぼ80kmでしか走らない。
>個人的な感想ですが、
実際、ACCあっても使用するチャンスがないです。
前車がいなければ良いんですけど、大抵いるし、
その前車が定速で走ることなんてないです。
ACCの意味を間違っていませんかね?
→ACCとはどんな装備なのか
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、クルマに搭載した専用のセンサーとCPU(コンピューター)を用いたシステムが、アクセル操作とブレーキ操作の両方を自動的に行ない、運転を支援する機能です。前走車がいる場合、センサーがそれを検知し車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能です。また、前走車がいない場合は、ドライバーが任意に設定した速度を維持して走ります。
書込番号:24998664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
連続ですみません。
>盛大に勘違いしてました。
30kmから追従するわけじゃなくて、
30kmまで追従するという事なんですよね。
確かにそれ以下の設定あっても意味ないですよね。
ACCが前提だと高速道路とかの渋滞で、停止の状態からACCをONすることがあります。(0km)
そして30kmに速度設定をして30km以下でノロノロ運転で前車に追従してくれますよ。
書込番号:24998719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のシエンタにはレーダークルーズコントロール搭載でZなら停止時保持付きなので渋滞時は完全に前車が止まれば設定した距離を保って停止し、また前車が進めば追従して設定した速度まで加速します。
旧来のクルーズコントロールではアクセル制御だけなので前車がいても設定速度まで加速し最悪追突の可能性がある。
しかもシエンタのLCCは高級車並みの制御、味付けがされていて洗練されていると五味さんが動画でも言ってた気がします。
補足があれば詳しいかたお願いいたします。
我が家も来週末納車予定なので楽しみです。
書込番号:24998762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"LCC”が何を指すのか、トヨタのサイトにも本モデルの取説にもみつかりませんが、何のことでしょうか?
で、取説と一般的な常識から理解できることは以下のとおりです。
何となく議論が錯綜している印象があったので、老婆心ながら整理してみます。
(私はトヨタ車は乗ったことがありませんが、レーダークルーズコントロール搭載車には10年ほど乗っています)
詳しくご存知の方は無視してください。
クルーズコントロール(Cruise Control)は設定した一定速度で走行します。
設定可能最低速度は30km/hです(最高速度の明示はありません)。
ドライバーが機能解除や減速をしない限り設定した一定速度で走行し続けます。(急な登り下りでどうなるかは性能次第で本モデルでどうなるかは存じません)
大昔から存在する機能で、当初はAutomatic Cruise Control = ACCと呼ばれていましたが、現在はAdaptive Cruise Control = ACCとの混乱を避けるために別の呼び方をすることが多いようです。
昨今はACCに機能を譲り旧来のクルーズコントロールを搭載しないモデルも多数あります。しかしACCがうまく作動しないような状況でもクルーズコントロールは使えるので、今でも搭載しているモデルもあります。
レーダークルーズコントロール(Radar Cruise Control)
一般的にはアダプティブクルーズコントロールAdaptive Cruise Control = ACCと呼ばれています。
自車と同一車線上に同一方向に走行する先行車がいない場合、あるいはその先行車が設定速度より速い場合は上記クルーズコントロールと基本的に同じ動作をします。
自車と同一車線上に同一方向に走行する先行車がいてその速度が設定速度よりも遅い場合は先行車との間に設定した車間距離(車間時間)を空けて追従走行します。先行車両が停止すれば自車も停止するのが現在主力の方式です(全車速追従型ACC)。古いタイプは所定速度未満(多くは30km/h)に自社速度が低下すると自動解除されましたが、現在この旧式タイプの新モデルはほぼ無いと思います。
停止後一定時間内に先行車が発進すれば自車も自動発進しますが、一定時間を超えるとRES操作をするかアクセルを踏む必要があります。
停止時間が長くなると(モデルによって数分から30分程度)主ブレーキの自動保持が解除されパーキングブレーキに自動的に切り替わります。
(電動式パーキングブレーキはACC成立の条件ではありません。手動式パーキングブレーキでACC搭載車が存在しました。)
設定可能最低速度は一般的に20km/h-30km/hで、本モデルでは30km/hです。この速度未満の設定ができないというだけで、一旦先行車追従を始めた後は先行車が停止するまで自車も追従します。最高速度については明示がありません。
ただし「自車と同一車線上に同一方向に走行する先行車」であると認識し追従走行を開始する対象は、先行車が低速であっても移動している場合だけのモデルが、現時点では、大多数です。この場合、ドライバーがブレーキングしなまま前方車両に接近するとAEB(衝突軽減ブレーキ)が作動するか衝突するかです。あらかじめ停止中(信号待ち、渋滞最後尾など)の車にも対応すACC搭載車も存在しますが、自車がそのような静止車両対象か否かを十分確認してください。
書込番号:24998805
1点

モリケン33さんの補足ではありませんが、
6年前の車でもACCの最低速度設定値は30km/h以上でしたが、あまりこだわる数値ではないように思えます。
全車速対応であれば、設定した速度を維持しようと調整します。例えば、渋滞時に50〜60km/hに設定したとしても、前車がゆっくりであればそれに合わせて走行してくれますし、前車がいなければ設定値まで加速・維持します。
シエンタの場合、ACCとLTA共に全車速対応 (今の車は60km/h以下になるとレーンキープが解除される仕様) しているようなので 、高速道路等で LTAスイッチを併用すれば、さらに運転が楽になりそうです。
書込番号:24998847
1点

>by 1020さん
>categoryzeroさん
>モリケン33さん
>ラpinwさん
>まきたろうさん
ただの用語の問題かと?
昔の人間は、オートクルーズコントロールで、ACC。
また、和製英語かも知れませんが・・・
※ 「レーザー」と「レーダー」 Laser と Radar。
YouTube とかでは、レーザークルーズコントロールで、LCCの記載も多いです。
正式には、トヨタ名称は、レーダークルーズコントロールで、RCC。
それを ACC=アダプティブクルーズコントロールと定義されては、ACC=LCC=RCC と成ります。
スレ主の「クルーズコントロール(ACC)の作動領域について」の表題が曖昧な為、乗り継いだ車の
違いで、昔の人間は、ACC=普通のクルーズコントロールとして書いてます。
最近のメカ好きの人は、ACC=LCC=RCC で追従式って事ですね。
シエンタは、ACC=アダプティブクルーズコントロールなので、発言に若干の矛盾が発生してるのだと思います。
まきたろうさん他は、ACC=速度設定式のクルーズコントロール、LCC=追従式のクルーズコントロールとして
会話してます。
ですから、発言自体は、間違え無いかと!
ラpinwさん以下、ACC=アダプティブクルーズコントロールとすれば、その通りです。
ですが、後付けで定義されたので、前半の発言とは、差異が発生してます。
> "LCC”が何を指すのか、トヨタのサイトにも本モデルの取説にもみつかりませんが、何のことでしょうか?
LCC=レーザークルーズコントロール、意外とネットでは、この記載も多いです。
和製英語なんですかね?
LCC=RCC=ACC でOKだと思いますよ!
書込番号:24999183
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ドアロックオンした時に ピッピッピが8回鳴るときと1回ピッ!で終わるときがあります。静かな場所で8回ピッ!はなりすぎと思うのですが1回だけの時もあります。違い教えてほしいです。違いが分かれば1回のピッ!だけで済むと思うのですがいかがでしょうか?
9点

>ドアロックオンした時に、ピッピッピが8回鳴るとき
リアシートリマインダー機能が作動してますね。
https://faq.toyota.jp/faq/show/6824?site_domain=default
便利な機能なのかどうなのか私にはよく分かりませんが、後席の荷物を下ろすなどすれば1回のピッだけで済むようです。
書込番号:24992996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カレーパン♪さん
シエンタハイブリッドの取扱説明書の132頁をご確認下さい。
これによるとリヤシートリマインダー機能(リヤシート荷物置き忘れ防止機能)作動時に施錠すると、施錠の合図に加えて、非常点滅灯が 3 回点滅し、ブザーが 8 回鳴るとの事です。
という事でリヤシートリマインダー機能を取扱説明書の480頁に従って非作動に設定すれば如何でしょうか。
書込番号:24993013
10点

>kmfs8824さん
リヤシートリマインダー 今駐車場で試してきました。解決!施錠前に後ろ開けていればなりません。感謝です
書込番号:24993026
6点

>スーパーアルテッツァさん
マルチインフォメーションディスプレイで設定変更可能がわかりました。お二人ともご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24993036
6点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタのハイブリッドを購入される方に質問です。
ガソリン車にはディーラーオプションでスピーカーが一応ありますが、ハイブリッドは装着不可です。
そこで皆さんはスピーカーを社外品に交換されますか?
当方も交換を考えているのですがリアスピーカーが9センチで候補になるスピーカーがなく悩んでいます。
フロントは17センチで選ぶ余地がありますが、リアがありません。
交換された方がおられたらご教示ください。
書込番号:24990520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/
プリウスで大騒ぎになっていましたね。
スピーカー入変えて サイドエアバックが開かないときは
保険が下りなくなることもあるそうです。
覚悟を決めて交換ですね。
オートバックスやイエローハットがやらないのなら辞めるべきことと思います。
オートバックスではドアスピーカーを交換せず スコカーツイータを交換する方法で
対応しています。
https://response.jp/article/2017/12/14/303759.html
トヨタの安全対策の特許によるもののようです。
シエンタは使っているかはわかりませんが
交換した場合の保証はしてくれるか確認してみた方が良いですよ。
書込番号:24990579
6点

最近のトヨタ車は取説にドア回りの改造はダメよと記載されています
まぁ量販店では軽く断られると思います。
書込番号:24990704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>頭の固い人さん
ダッシュボード内のツィーター交換なら小一時間で交換出来るのでボーカルの聞こえが良くなりそうで有効ですね。
カプラーオンのハーネス込みで送料入れて3万円程度ならやって見る価値有りと思いますよ。
ただ、トヨタのDAは音質とか良くないと言う評価が多いのも事実
ドアスピーカーとデッドニングも対応出来るお店との事なので私も検討したいですね。
今月納車待ちのひとりです。
書込番号:24992420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頭の固い人さん の示したURLの業者はやめた方がいいです。
トヨタのセンサー特許を全く読んでいません。
デッドニングで ドア内の丸棒はいじってはいけません。
あの部分の変形
で負圧を感じてエアバックが開くのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19417816/
の最後の書き込みで
poohtarou501さんが
>キッカー本社に同じ内容で取り付け保証の確認をしたらデモカーがあるので問題が無い!がトヨタの保証は一切保証しないとのこと「保証のことをいうなら購入しなくていいです」て言われました・・・ほんと保証も無いのに強気な態度にムカつきました。
キッカー自体が安全という観点はみじんもなく売ればいいというメーカーのようです。
私は音より命を取ります。
ドアのクラッシュ状態に影響を与えるデッドニングは 命のデッドにつながります。
後席とダッシュボード上にはセンサーがないので交換は可能と思います。
ただ、ドアスピーカーと音質が合うかはわかりません。
まちの小さなオーディオ屋は配線の
知識はあってもオーディオ以外の知識はないと思います。
オートバックスやイエローハットは背負うものが大きく 変なことはできません。
書込番号:24992861
6点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,077物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.2万円
- 諸費用
- 12.7万円