トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(5528件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8151件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9821件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 8037件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
432

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信37

お気に入りに追加

標準

シエンタZの停止保持機能について

2024/07/22 23:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:7件

質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

書込番号:25821556

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2024/07/23 04:03(1年以上前)

>クマムシ2さん

HYBRID Zだけですが、できます。
https://www.youtube.com/watch?v=r0RgnA6k2po

書込番号:25821662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 07:05(1年以上前)

機能的には確かに出来る。
しかし、メーカーは自動車道以外での使用については一切推奨していないので、もしもの際の事故は自己責任で。
ちなみにシエンタの誤動作はほぼ無いが人の誤動作は夏場は多くなる傾向です。

書込番号:25821727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/23 07:17(1年以上前)

>クマムシ2さん

諸元表の「レーダークルーズコントロール・停止保持機能」をご参照下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/5.0/pdf/spec/sienta_spec_202405.pdf

書込番号:25821735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/23 14:18(1年以上前)

クルーズコントロール 走行支援スイッチ

>クマムシ2さん

>「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

そもそも操作方法が誤っています。

「+RES」のボタンを上に上げると「クルーズコントロールは使用できません」と
メッセージが表示されるはずです。

クルーズコントロールを使用するには、「走行支援スイッチ」ボタン(画像参照)を押下
してください。

2回目からは、「+RES」でも可能ですが、本来レジュームキーは、前回の速度設定を
再開、発進及び速度を増加するためのキーです。

クマムシ2さんのように停止保持機能を目的に使用されている方もいらっしやることは
聞いたことがあります。

以前、レーダークルーズコントロールは、メインスイッチ、開始スイッチが分かれていま
したが、今は走行支援スイッチ ワンタッチで使いやすいですね。

そのせいか一般道で渋滞時は私も使っていますが、基本自動車専用道路で使用を
推奨されていますので、その点をご理解願います。




書込番号:25822235

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/23 15:18(1年以上前)

>質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、…………




書込番号:25822285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/23 22:52(1年以上前)

>クマムシ2さん
質問です。シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

機能として真面目にお答えすると、ずばり出来ます。

質問として言いたかったことは、現行型のシエンタでZグレードですが、レーダークルーズコントロールを稼働させた状態で、前走車がいない状況で信号等でフットブレーキを作動させて停止した場合は、ブレーキを踏んだ状態で「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働させることができますか?
だと思います。

これは一度レーダークルーズコントロールを稼働させた状態ではメーター内にクルーズ速度が設定されているので、ブレーキを踏んだ際に「+RES」の上を親指で上げると、停止保持機能が稼働します。
走行再開はアクセルか「+RES」の上を親指で上げると設定されたクルーズ速度まで加速いたします。
そしてこの状態で前方の障害物を認識していなければ、ユーザーの不安全行動によるシエンタロケットが完成する危険性があります。
あえて最初の回答では少し濁していたけど、取説しか読まないユーザー(所有者?)による出来ない、間違っているコメントを見て、うっかり「+RES」の上を親指で上げてパニックにならない様に長文で書かせて頂きました。
個人的には2年前の冬から自己責任で使用していますがお勧めしません。

メーカーの推奨しない、取説にあえて書いてない使用方法はユーザー責任でご利用ください。

書込番号:25822817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 05:31(1年以上前)

>モリケン33さん
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
 詳しく説明しますと、10年越えのヴォクシー、プリウスの2台に乗っておりまして、歳も取ってきましたので買い替えを検討しており、2台を一台に、そして、運転しやすさ、自分のライフスタイルに合わせることで、シエンタに行き着きました。ただ、唯一、ライフスタイルに合わないのが、オートブレーキホールドがついてないこと、でした。
 というのも、月に半分ぐらいは、約1時間の通勤時間のうち、片側3車線の幹線道路の渋滞区間通過25〜30分の通勤をしています。この時間、しっかりブレーキを踏み続けるのは、つらいものがありまして、そこで、プリウスのシフトでPに入れ、動く時にDに入れる動作をしています。そのことで、ブレーキペダルを踏む力を軽減できます。オートブレーキホールド機能があれば、この手間が省けます。 
 ただ、残念なことにシエンタにはその機能がついていません。その代わりシエンタZに、レーダークルーズコントロールの停止保持機能が付いていて、それがオートブレーキホールドの代替機能となることをU-Tube等で知りました。前に車がいる、いないにかかわらず、渋滞区間でブレーキを踏んで、「RES+」で停止機能保持が働けば、ひと手間はありますが、同じ動作で対応できます。 
 U−Tube等に、前に車がいない信号停車時には、「走行支援スイッチ」を押すというのもあり、違う作業となって混乱しそうなので、「RES+」についての確認の質問させて頂きました。ロケットスタートに対しては、加速度「弱」や、速度設定を控えめにしてアクセル操作で加速する手もあるかな、と思っています。
 ただ、新型フリードにはオートブレーキホールドが付いています。そして、両車にはそれぞれ良いところがあり、シエンタにオートブレーキホールドが付いていれば良かったのですが、現在、とても迷っています。

書込番号:25822991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 07:11(1年以上前)

>クマムシ2さん
諸事情のご説明ありがとうございます。
ブレーキホールドに関しては、シエンタは2年前のFMC時点での採用は、ノア、ヴォクシーと時期がかぶりあえてMC後期型への持ち越しではないか?と思ってます。
Zでの自働駐車OPやレーダークルーズ時の停止保持などありフット式の駐車ブレーキを取り止めるだけを残したのはノア、ヴォクシーとの住み分けだけかな?と思います。
ヴォクシーに乗られている方ならわかると思いますが、トヨタはFMC時は新しい技術の導入でMC後期型でユーザーの意見を取り入れたメーカーの考える完成、熟成型になる傾向ですので、数年後のMCを待つか?
現行のノア、ヴォクシーに乗り換えるか?
ですね。
トヨタからホンダへの移行はあまりお勧めしません。

書込番号:25823040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/24 12:57(1年以上前)

>クマムシ2さん

スレ主さんの想定されそうな日常的な使用頻度を見るとかなり多そうなので、素直に電動パーキングブレーキ(ブレーキホールド)付の新型フリードなどを購入すべきですよ。
その方が幸せになれると思います。

よく自己責任と言われますが、推奨以外の取扱い方法で自分の車にだけ不具合や壊れた、本人が怪我しただけなら自己完結で自己責任だと思います。

人によっていろいろ自己責任の解釈が違うかもしれませんが、例えば信号の先頭だと横断歩道に人が残っているかもしれませんよね。自転車が横断歩道に突っ込んで来るかもしれません。
例えば他車にぶつかって物損事故、人身事故、またそれ以上の命にかかわる人身事故を他者に対して発生させてしまった事に対して、特に人身事故なんかは自己責任の範疇を超えて、謝罪して済む問題ではなく罪になりますよね。また、過失と故意で差があります。
仮に物損事故でも保証金を払ったからと言って全責任を取ったというものでもありませんよね。責任が取れない場合もあります。例えば相手の財産(旧車など)の価値、精神的苦痛、時間拘束などいろいろ迷惑をかけているのですから。結果的に人の生命だとか責任が取れないリスクにつながる可能性がある行為そのものは、それは自己中心的な考えだと私は思いますよ。


書込番号:25823358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2024/07/24 14:12(1年以上前)

 みなさん、いろいろと情報、ご意見ありがとうございました。
 参考にさせていただき、今月中には決断したいと思います。

書込番号:25823458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/24 18:26(1年以上前)

僕はスレ主さんを法律やもしもの危険性をかさにして心配をあおる保険屋的、価格.comエージェント的な考えは違うのでは?

むしろ標準のプレーキホールドが壊れたりしたら、絶対にブレーキは勝手に解除されないと気を抜いたドライバーがもしもアクセルに足が触れるということも注意喚起が必要なのではないでしょうか?
歩行者からすればクルマは危険な乗り物なのと、教習所で習っているのに他人の運用方法に屁理屈でねじ伏せるのは?本当に正義なのでしょうか?
使い方はユーザーに委ねられているんだから、価格.com質問スレではアドバイスまでで、高圧的なゴリ押し指導は少し違うと何時も感じます。

蒸し暑いコメントでスミマセン

書込番号:25823794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 13:30(1年以上前)

>クマムシ2さん

シエンタZで、レーダークルーズコントロールがオンで、前に車がいない状況で、信号等でブレーキで停車した場合、ブレーキを踏んだまま、「+RES」のボタンを上に上げると、停止保持になるのでしょうか?

→実車で確認したことを報告させていただきます。信号待ちで、前に車がいない状態でブレーキを踏んで、車を停止させた状態で、「走行支援スイッチ」または「+RES」ボタンを押すと、停止保持状態になります。

発信する場合は、アクセルを踏みます。(この場合、走行支援モードで設定した速度まで加速するので、一般道では少し危ないと感じるので、私の場合は、すぐに走行支援をOFFにしています)

なお、停止保持状態ですが、約3分経過すると、停止保持機能がOFFとなり、パーキングになります(これは取説に記載の通りの動作でした)。そうなると、車を動かすには、ブレーキを踏んで、レバーシフトをDレンジに入れる必要があります。(道路走行中に信号待ち等で3分停止維持するケースは稀かとは思いますが)

世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるためにボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した場合の電動パーキング動作は不明です。

事実だけ申し上げておきます。







書込番号:25825835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 15:29(1年以上前)

>sanbojikan007さん

>世間の電動パーキングとの違いは、ブレーキを踏んで停止保持機能を動作させるために
ボタン操作がいるか要らないかの差程度と思います。
一方、電動パーキング機能のある車に乗ったことがないので、3分といった長い時間経過した
場合の電動パーキング動作は不明です。


クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

ブレーキホールド及び電動パーキングブレーキが装備されているクルマで検証したところ、
停止保持機能で3分経過した場合は、シフトはそのままでマルチインフォメーションディスプレイに
「EBPが自動ロックされました」とメッセージが表示され、電動パーキングブレーキに移行し
レーダークルーズコントロールも解除されます。

書込番号:25825959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 16:43(1年以上前)

一部誤りがありました。

誤 : EBPが自動ロックされました
正 : EPBが自動ロックされました

お詫びして訂正します。

書込番号:25826033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/27 21:36(1年以上前)

>マナパパリンさん

クルーズコントロールによる停止保持機能で3分経過した場合は、シフトがパーキングになると
言うことですね。

→そうです。停止保持機能が3分続くと、シフトが突然DレンジからPレンジに切り替わり、メーター計のところに、発進するには、ブレーキを踏んで、レンジをDに切り替えてアクセルを踏んでください、と表示が出ます。

書込番号:25827704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:43(1年以上前)

これはあくまでも私が実行していることで、推奨している訳ではないので誤解しないで頂きたいのですが、

アダプティブクルーズコントロール起動中は、前車が停止していても自車も自動に停止し、そのまま停止を保持してくれるので、高い頻度で使用しています。

※ひと昔前までは停止中の車には反応しなかったので大変便利です。今のホンダはどうなんでしょうか?

ただ、発信時は設定速度まで加速するので、発信直後に右左折する場合はキャンセル操作が必要になります。

ディーラーに確認しましたが、アダプティブクルーズコントロールの速度を30kmに設定し、アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

書込番号:25835166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/02 16:56(1年以上前)

申し訳ございません。

発信 × → 発進 ○

でした。

書込番号:25835183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 06:28(1年以上前)

>超ポンコツ男さん
アクセルを踏み込んで50kmで走行していてもエンジンやシステム等に問題は無いとの事でしたので、安全の為、30kmに設定しアクセルと組み合わせて走行することが多いです。

私もそのやり方でも試していますが、アクセルを離すとエンジンブレーキが効いて返って燃費が悪くなりそうな気がしています。30km設定でも、左折時には危ないと感じてブレーキを踏むことがあります。

書込番号:25836954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/05 08:48(1年以上前)

ACC設定速度で走行中にブレーキ踏まないで減速させたい時は マイナス側に速度を落とせば落とした度合いで減速されます。
もちろん回生で間に合わなければ自動ブレーキで減速するので、ほぼ右手の手のひらと親指をハンドルに置いていればよそ見やしていても半自動で白線の中央を走る事が出来る。
シエンタの場合はあまり迷いハンドルが無く視線監視カメラもないので使い方を推奨以外で使うと思わぬ事故もあり得る。
ユーザーの使い方次第なので自動車専用道路で基本使って欲しい。

書込番号:25838335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/08/05 16:01(1年以上前)

>アカシアはちみつさん

アダプティブクルーズコントロール(以下 クルコン)を30kmに設定し、それ以上の速度で走行中にアクセルを離しても、エンジンブレーキはほぼほぼ効かずに、走行中の速度をある程度維持して走行してくれます(微妙に減速していきますが気になりません)。
例えば、クルコンの設定速度を意図的に下げた場合は、下げた速度になるまでエンジンブレーキがかかります。

もう一つ、プロアクティブドライビングアシスト(以下 ドラアシ)という、クルコンを設定していなくても、前車がいる場合は自動に(すごく滑らかに)15kmまで自車を減速してくれる機能があります。(停止はしません)

ドラアシを使用中にクルコンを設定している場合は、発進と同時にクルコンをキャンセル(待機状態)し、ドラアシで減速してきた時に「+RES」でクルコンをセットし、自動停止・そのまま停止保持。

という方法もあります。

キャンセルとセットの手間はありますが、ブレーキを踏む必要が無く滑らかに自動停止&停止保持してくれ、とても快適です。

書込番号:25838801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/05 18:23(1年以上前)

>超ポンコツ男さん
コメント、ありがとうございます。
私のシエンタは先月の29日に納車されたばかりなので、まだ使い方に慣れていません。
どのような使い方が一番良いか、いろいろ試しているとこです。
やはり、信号待ちで停車する際は、ブレーキから足を下ろしたくなりますね

書込番号:25838953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/05 20:00(1年以上前)

トヨタの先進安全装置は基本、ユーザーが多少使い方がイレギュラーでも破綻せずに安全サイドとなるように色々な制御装置を協調させてシームレスに作動します。
多分、かの有名な暴走上級国民の言い訳に対するトヨタの答えだと感じます。
ですが、どんなに制御装置が立派でも意図的なヒューマンエラー行動には限界が有ります。

良い夏期休暇となるように楽しいカーライフをお過ごし下さい。

書込番号:25839096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/10 11:05(1年以上前)

もう一つ質問です。レーダークルーズコントロール(以下RCCと呼ぶ)で走行中に、急な割り込みがありブレーキを踏んで、RCCが解除になった場合、RCCに戻るためには、「+RES」のスイッチだけ、それともアクセルを踏んでもRCCの状態に戻るのでしょうか?(停止保持を解除する時のように) 

書込番号:25844736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/10 11:33(1年以上前)

>クマムシ2さん

>RCCが解除になった場合、RCCに戻るためには、「+RES」のスイッチだけ、それとも
アクセルを踏んでもRCCの状態に戻るのでしょうか?

元の速度設定でRCCを再開するには、「+RES」のスイッチを押下してください。

他の速度で再開するには、希望の速度にアクセルで調整してから「走行支援スイッチ」を
押下してください。

書込番号:25844776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/10 13:23(1年以上前)

シエンタのはアダプティブクルーズコントロールなので、ACCですがか、
解除時はメーター内の支援設定速度への復帰は個人的に
+RESボタンわ親指で押し上げるが感覚的な表現に近い気がします。

押し下げると(-RES)ACCへの再復帰はしません。

ちなみに一般道路での使用はお答え出来ませんが、自動車専用道路上で左右からの急な割り込み程度では、ACC使用時の先進安全装置による減速は衝突回避のブレーキから緊急制動までシームレスに動作しますので、一般ユーザーのパニックブレーキよりはクルマに任せても十分回避できていると思ってます。ACC動作中の早い速度での渋滞で車間距離は40m位有るのでシエンタだと頻繁に割り込まれていますが、経験上自分でブレーキを踏む場面はほぼ有りませんね。

書込番号:25844891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/10 14:02(1年以上前)

一部表現が適切でなかったので訂正します。

先の書き込みで「+RES」のスイッチを押下してください。と記載しましまい
通常のボタンなら 『押下』 で押す、押し下げる で良かったのですが、シエンタの
ステアリングスイッチの場合レバータイプなので「押し上げる」「+」にの方が
良かったようですね。

なお、取説には、 「制御を復帰させるには、“RES” スイッチを押す」と表現されています。

書込番号:25844935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/10 16:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ブレーキを踏んでレーダークルーズコントロールが解除された場合において、「RES+」を押さなければ、アクセルを踏んでもレーダークルーズコントロールに復帰はしないということですね。

書込番号:25845065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/11 09:55(1年以上前)

>クマムシ2さん

>アクセルを踏んでもレーダークルーズコントロールに復帰はしないということですね。

そうです。
先にもお伝えしたようにアクセルで希望の速度に達した場合は「走行支援スイッチ」を
押下すれば復帰というかたちになります。

一般にアダプティブクルーズコントロール(ACC) と言われていますが、適応能力を有する
航行制御となりますので各メーカーによりニッサン プロパイロットとかマツダ・レーダー・
クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC)とか表現は異なります。

トヨタでは、レーダークルーズコントロールという表現をしていますので、その認識で良いと
思います。 


当初のご質問になりますが

>幹線道路の渋滞区間通過25〜30分の通勤をしています。この時間、しっかりブレーキを
踏み続けるのは、つらいものがありまして、そこで、プリウスのシフトでPに入れ、動く時にDに
入れる動作をしています。

私も渋滞時には、レーダークルーズコントロールを使っています。シエンタのZグレードは
プリウス同様のシフトですからPに入れ、動く時にDに入れる動作も可能ですが、その時
ブレーキランプが点灯しないので最後尾の場合、追突される恐れがあるのでお勧めしません。
それならメーカーは推奨してませんが、レーダークルーズコントロールも自己責任で使用可能
です。

もう一台ある車両には、電動パーキングもオートブレーキホールドも装備されているので
余計にシエンタの場合、電動パーキングとオートブレーキホールドが装備されていないことが
購入時ネックになりましたね。

シエンタのZグレードの場合、電動パーキングは無理でもオートブレーキホールドは、
停止保持機能があるのでシステムプログラムの有料バージョンアップで機能追加は可能な
感じがしますが、期待しているのは私だけでしょうか?


クマムシ2さんは、ご購入予定ということですのでよくご検討ください。

書込番号:25845829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/11 13:45(1年以上前)

オートブレーキホールドと電動パーキングに関しては、アクアのスライドドア付きの7人乗りマルチパーパスモデルとしての位置付けだから、アクアのMCで採用されるまではこのままだと思います。
コンパクトミニバンと言う雰囲気ですがか、CMでも若い世代で小さな子供が居るファミリーとしているのでまずはリーズナブルな価格帯で先進安全装置が付いた小型車ですからね。
後期型までお預けですね。

書込番号:25846057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/15 17:45(1年以上前)

>超ポンコツ男さん
自分もその方法(PDAとACC)での前車いる状態はほぼ自動停止を右手ボタンで行っています。
再発進はキャンセル押してアクセル踏む感じです。

逆にEPBは要らないかな?とも思います。
基本的に右手はハンドルボタン付近ですし無駄な動きが少ないほうが疲れないので。

余談ですが、
PDAとACC(LTA含む)の上手い組み合わせ制御ができたら素晴らしいですね。
フロントにLiDAR搭載し遠方カメラ追加したらできるかも。もちろんCPUもバージョンアップで。

書込番号:25851742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/15 21:27(1年以上前)

>マナパパリンさん
>モリケン33さん
たいへん、参考になりました。ありがとうございます。
マナパパリンさんがおっしゃるとおり、シエンタのZについては停止保持機能があるわけですから、フットブレーキで停車した時、停止保持機能が発動し、アクセルで解除できるよう、プログラムを追加すればよいだけのように思います。もちろん、オートブレーキホールドとは停止の仕組みは異なるとは思いますが。
私は、信号や渋滞で停止している場合、フットブレーキ、オートブレーキホールド、停止保持機能のうち、最も不確実なものはフットブレーキだと思っています。停止中に後ろから追突され、そのショックでフットブレーキから足が外れ、前の車に追突した経験談を複数の人からお聞きしました。そりゃそうだろうな、と思います。
もちろん、停止していれば、最初に追突した車の責任が100%、その反動で前の車に追突しても責任はありませんので、そういう意味では、どれも同じなんですけどね。
街乗りに限ったら、安全性、快適性においては、PDA(トヨタ)とオートブレーキホールドを備えた車が良いですよね。おしいかな、シエンタもフリードも当てはまらず、です。

書込番号:25851990

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/16 07:09(1年以上前)

>クマムシ2さん

>シエンタのZについては停止保持機能があるわけですから、フットブレーキで停車した時、停止保持機能が発動し、アクセルで解除できるよう、プログラムを追加すればよいだけのように思います。

それは定性的にはオートブレーキホールド(ABH)ですね。しかし定量的には少し違うようです。

一般論で言うとABHとACCの停止保持力には違いがあり前者のブレーキ油圧の方が後者より高圧です。このためABHには所要油圧を発生(自動もしくは手[足]動)する機構が必要です。私の車(他社)だとABHのブレーキ油圧は17%ほど(起動時踏圧無関係)、ACCの停止維持ブレーキ油圧は6%ほどです。トヨタも同じ設計思想かは存じません。

ABHのブレーキ油圧が高い理由は@最大限の安定性、Aさまざまな条件下(急斜面など)での確実な保持、B一定時間の継続が必要なためで、CACCは速度と距離の維持に最適化されブレーキはより過渡的で快適性に重点を置くため低い圧力を使用、とされます。

>もちろん、オートブレーキホールドとは停止の仕組みは異なるとは思いますが。

はい。ソフトウエアだけでなく上述のブレーキ油圧機構追加も必要です。

なおごく一部にABHに油圧(ディスク)ブレーキを使わず電動(ディスク)ブレーキを使う車種があるようです。この場合のブレーキ力の違いは存じません。

>停止中に後ろから追突され、そのショックでフットブレーキから足が外れ、前の車に追突した経験談を複数の人からお聞きしました。

確かに突然の事態だとそうなるかも知れません。後続車追突に備え停止中の後方確認は怠れませんね。流石に日常的に全ての停止で後方確認をしてはいませんが、渋滞最後尾になった時、凍結路で停止した時は後方車が減速・停止するのをずっと見ています。凍結路では前車と間隔を広く取り逃げ場を作ります。
後続車が突っ込んできた時にブレーキ油圧自動最大化装置を搭載する車種もありますよ。

書込番号:25852276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/16 07:57(1年以上前)

今までプリウスに乗っていた時は、ブレーキホールドなんていう機能はなく、信号待ちの時は少しでもブレーキペダルから脚を離したくなり、Pボタンで停止していましたが、この場合だと確かにブレーキランプは付かないので、夜間は特に後続車に追突されるリスクがありますよね。なので、今後はこの癖を直さないといけないなと思いました。

書込番号:25852303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/16 19:58(1年以上前)

>SMLO&Rさん
停止時に後方から追突された時にフルブレーキで停止を保持するのと、前がいなければあえてブレーキを離した場合、
どちらが自分のクルマ及び乗員の被害を低減出来るとお考えでしょうか?
後方からクルマは同程度の車重のクルマとしてですが(トラックやトレーラーだとむしろ撥ね飛ばされた方が助かるかも)。

だってブレーキを保持していても被害者なのに最悪、全損ですよね。

書込番号:25853186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/16 20:35(1年以上前)

>モリケン33さん
>どちらが自分のクルマ及び乗員の被害を低減出来るとお考えでしょうか?

さて、どちらでしょう。私はデータを持っていませんし、当然実験もしていません。

トヨタ(セカンダリーコリジョンブレーキ)を含めたメーカーが、自車が停止中に後方からの追突が迫った時にブレーキ圧を上げる仕掛けを持っています。

トヨタの仕掛けの詳細は存じませんが、他社の資料だと例えば、

ブレーキランプをフラッシュし、ベルトを巻き上げ、シートボジションを正し、全ての窓・ルーフを閉め、反衝撃ノイズを発し(聴覚保護)、2秒間ブレーキ圧を上げる
発進するとブレーキ解除する

追突後にブレーキをかけて車両を固定し続けることで、乗員が負傷するリスクを最小限に抑えることができる

だそうです。

自動車メーカーの答えです。

書込番号:25853217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/18 18:46(1年以上前)

シエンタが納車されて、だんだんと慣れて来ました。
シエンタにはブレーキホールドが付いてませんが、隠れホールドを使いこなせるようになりました。
レーダークルーズモードで30キロに設定して信号待ちで止まった時にレバーを上にするとホールド機能が働いてブレーキから足を離せます。青になったら、もう一度上に持ち上げると発進するので、Zグレードにして良かったと思いました。
また、左右に曲がる際は一度ブレーキを踏めば解除されるので、安全に曲がれるのかと思います。

書込番号:25855929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/19 10:57(1年以上前)

マイトヨタのトップ画面

>アカシアはちみつさん

リモコンキーの長押しで、離れた所から遠隔操作で窓ガラスを閉められる機能は、販売店での
設定が必要となります。ただし、リモコンキーの電波が届く範囲ですからメールで通知が来た
時点の距離では無理だと思いますね。

私は、窓の上部を掃除するときの窓の一斉上げ下げにリモコンキー長押しを活用しています。


話題のサイドバイザーは、付けています。

現在の車はエアコンが優秀なので窓を開けて走行することがあまりありませんが、私が車に乗り
始めた頃はエアコンはオプションでしたし性能も良くなくよく壊れました。

なので窓を開け走行することがよくあった関係でサイドバイザーは付けていました。
その流れで現在に至っているのもありますが、雨天時少しでも窓を開けたとき雨水が車内に滴下
するのがいやなので、付けています。

サイドバイザーの 付ける派、つけない派それぞれ理由はあると思います。


>毎回メールでエンジン始動通知が来るのは必要ないかな

MyTOYOTAの通知設定で変更は可能ですよ。
手順は、添付画像のとおりでマイトヨタのトップ画面の右上の三本線のところをタップして
続いてページに進み設定してください。

書込番号:25856765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信47

お気に入りに追加

標準

ナビについて

2024/07/17 09:00(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

Gグレードで純正8インチのディスプレーオーディオ、車載ナビなしを注文中です。
代車で車載ナビなしタイプカローラに乗っていますが車載ナビをつけなかったことに後悔しています。
(5年間は無料で通信のナビが使えるそうです)

毎回繋いだり。。。車載ナビのほうが気軽でよかったなと思っている次第です。
やはり今後、社外品を付けたりは不可能なタイプですよね。
5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25814395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/07/17 09:07(1年以上前)

>5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?

お金を積めば出来ると思うけど、へたすると同等の中古車を買った方が安上がりになるかも。

納期がまだまだ先なら、今すぐナビ付きに変更した方がいいんじゃない。?

書込番号:25814400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5744件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/17 09:11(1年以上前)

車載ナビを追加できるかどうか販売店に聞いてみたら? 
どうも出来ないのなら ポータブルナビを取り付けるとか?

書込番号:25814406

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/07/17 09:16(1年以上前)

5年後に考えれば良いですよ
今は新車効果で色々考えちゃうけど
5年後だと細かい事に気にならなくなって、スマホナビでいいやってなる可能性が高いです

書込番号:25814410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/17 09:40(1年以上前)

>ririko358さん
ナビカタログに純正ナビがあるから 取り付け出来るんじゃないかな ちょっと高いけど 担当さんに確認してみてください

書込番号:25814433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/07/17 09:53(1年以上前)

>ナビカタログに純正ナビがあるから 

ディスプレイオーディオレスにしないとダメみたいです。

書込番号:25814450

ナイスクチコミ!4


きみゅさん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2024/07/17 11:00(1年以上前)

>ririko358さん
こんにちは

Zグレードで同じく8インチ標準装備を選択しました

5年間はナビが使えるので問題ないです

10.5インチ車載ナビ付にした場合の差額でもう5年間ナビが使えます
10年後まだ乗っていたらそのときどうするか考えればいいです
そのとき、車載ナビは陳腐化しているかもしれないし、carplay やandroidautoのナビはもっと進化しているかも知れません

ちなみに車載ナビ付を選択した場合でも5年目以降t-connect契約を継続しないと地図は更新されませんしナビは最新状態にはなりません

書込番号:25814513

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/17 11:22(1年以上前)

通信ナビは接続とか不要で、普通に使えるはずです。
それなら、特に不満は出ないのでは?

5年を超えると月880円ですが、10年間払っても105,600円。
何年乗るつもりか知りませんが、わざわざ車載ナビを付けるより、通信料を払った方が安いのでは?

書込番号:25814539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/17 11:34(1年以上前)

最初からいつか有料になるナビを使う事を考えたら最初から社外ナビにすればよかったね。

とはいえ、今後は適当な場所にスマホホルダー付けて、スマホだけでナビした方がラクかもよ。

音声で目的地設定もできるし、通行が制限されるトラックなどの大型車ではなく乗用車程度なら不自由はしない。

書込番号:25814551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 12:46(1年以上前)

>ririko358さん
今納車待ちと言うことは更新後のシエンタですよね。
Gのディスプレイオーディオはコネクテッドナビ対応で、自分で接続とか気にしないで勝手に繋がって5年は無料だし、欲しい機能は入ってるんじゃないかと思うけど。誤解してる?

書込番号:25814647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/17 12:48(1年以上前)

>ririko358さん
もともとリーズナブルに行きたいからGグレードでナビ無しの標準サイズのDAを選んだのでは?
スマートホンの地図アプリをUSBで繋いで標準させるだけで十分足りると思いますよ。
もともとTコネクトは60カ月以降330円の有料となるのはカタログにも書かれている。
ナビは880円、地図の年度更新も60カ月以降は有料だと思います。細かい更新は月の費用に入っているの?

更新あきらめてそのまま乗り潰すか、60カ月以内に次の車に乗り換える。
が、22年モデル以降新車販売のトヨタの戦略だと思います。

書込番号:25814649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 12:58(1年以上前)

>ririko358さん
誤解していました。すみません。
5年後のことですね。5年後考えるでいいと思うけど。
コネクテッドって緊急通報とか付随機能もあるし、サブスク購入でいいと思うけど。

書込番号:25814661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 13:07(1年以上前)

>ririko358さん
とっても後悔しているなら、すぐディーラーに連絡して注文変更してもらいましょう。
メーカーオプションで納期は遅れると思うけど、約9万追加でスッキリなら、画面も大きくなるし。
もう生産してるとかだと無理だけど…

書込番号:25814670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 14:44(1年以上前)

皆さまたくさんのお話、本当にありがとうございます。
前の車が急な故障で急いでの注文でしたので検討が足りませんで、後悔していましたが
いろいろなお話を伺って5年後を心配せずとも。。と思えるようになりました。
それに自動で繋がるんですね(^^;
5年後の通信料を支払えばですよね、おっしゃるように新車効果かもしれません。

スマホもままならないのに、通信のナビなど時代についていけておらずでした。
カープレイとか勉強しないといかんな、と思っています。
今後の進化にも期待したいです!
世の中サブスクがすごいですね〜

変更は、営業さんに注文後1か月くらいの際に申し出ましたが、変更はできないと言うことでした。

本当にありがとうございました。

書込番号:25814758

ナイスクチコミ!2


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 14:58(1年以上前)

>のんびりローディーさん
更新後のシエンタです。
サブスクを払いたくないという変な気持ちがありましたが、緊急通報とか付随機能という
メリットもありますね!教えていただきありがとうございます。

書込番号:25814766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 15:49(1年以上前)

>ririko358さん

解決して良かったですね。私からも一言。

文面から、契約されたものは、ディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ付き)、つまり、Gグレードに標準装備のものと思われます。

コネクテッドナビは、エンジンをかけると、通信が始まり、8インチディスプレイにナビ画面が表示されます。何も操作は必要ありません。

トヨタが作っているナビ機能が、通信を通して車の画面に表示され、画面上で通常のナビ操作が出来ます。

従い、5年間は、車載ナビがついている状態と変わりませんので、車載ナビをつければよかった、という心配は杞憂です。6年目からはコネクティッドナビは有料サービスとなるので、その時にサービスを契約して継続するかどうか考えれば良いですね。

なお、トヨタの車についているナビの地図は、MOVILINKというアプリと同じですので、スマホで体験が出来ます。(トヨタは自分が作ったナビを一般公開している、とのことです)

書込番号:25814821

ナイスクチコミ!3


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 16:30(1年以上前)

>sanbojikan007さん
ありがとうございます!
お話を聞いてさらに安心しました。

今までに比べたら8インチでも大きいのに、そのディスプレーがなにもつなげないと
メニューだけの表示になってしまうように思えてきて。。ただのディスプレーとなることを心配していました。
当方、TVオプションもつけてません。

5年後に再検討します!

書込番号:25814864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 16:32(1年以上前)

>sanbojikan007さん

すみません、回答していませんでした。
Gグレードに標準装備のものです。

ありがとうございます。

書込番号:25814866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 20:43(1年以上前)

>ririko358さん
1か月後で変更不可ですか。今の納車待ちからすればトヨタの生産計画に未だ乗っていなかっただろうと想像するけど、発注書の裏書で変えられない約束になっていたのかな?ローン契約とか残価契約とかだと、それが確定した段階で契約になって、その後は変えられないというのがあると聞いたことはありますが。
6年目からはサブスクしないでも、スマホとセットで快適に使えると思います。その時のお好みで。
私も気軽にとった見積もりで条件良かったので衝動買い発注してしまいました。下調べが足りなくてメーカーオプションを発注後変更しています。2週間後でしたが寒冷地オプション追加しました。ディーラーは納期が変わるけどそれでよければオッケーですよということで、注文キャンセルして再注文できました。
私は先月注文で納車10月と注文書にはなっていますが、トヨタの例の3車種の生産停止が8月末まで1か月延長になったと報道出ていました。ということは、シエンタの増産が継続しそうな気配。納期短縮に期待しています。待ち遠しいです。

書込番号:25815138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/17 23:43(1年以上前)

契約の破棄は出来ますが
ディーラーオプションを変えるということは
発注番号が変わることで 順番が変わるということは必至です。
特別の割り込みは出来るかもしれませんが それは購入者側の事情では
不可能でしょう。
ディーラオプションの変更は 本来変更ではなく 別の車を買うということになるので
購入者にとっては変更に見えますが 販売者にとっては契約破棄 新規契約ということになります。

並び直しということになります。

書込番号:25815344

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/18 06:04(1年以上前)

ディーラーオプション?

メーカーオプション?

書込番号:25815516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/18 06:16(1年以上前)

メーカーopは製造時に組み込むから契約後は変更不可ですが、
ディーラーopは販売店や系列の取付工場で後付けするので変更は可能ですよ。
ちなみに8インチの標準ディスプレイオーディオはメーカー標準だから契約後にプラスへの変更は不可ですが、テレビを見るには有償でいつでも販売店で出来ると思いますよ。

書込番号:25815524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/18 08:06(1年以上前)

>ちなみに8インチの標準ディスプレイオーディオはメーカー標準だから
>テレビを見るには有償でいつでも販売店で出来ると思いますよ。


どうやら現行は「+TV(フルセグ)」はメーカーオプションのようですよ。

書込番号:25815586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/18 08:40(1年以上前)

>ラpinwさん
メーカーオプションですね
ありがとうございます。

書込番号:25815616

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/18 09:11(1年以上前)

>のんびりローディーさんもシエンタなんですね!
皆さんがお話しされているように、メーカーオプションとかディーラーオプションの違いも知りませんでした。
クルマの買替はほぼ7年ごとなので、毎回時代についていけていません。

再注文のことも知識がなく。。。失礼いたしました。
営業さんにも「できれば変更できないか?」ときいた程度ですので『無理です』で終わってしまいました。
とはいえ、リーズナブルにするためにディスプレーオーディオを選んだので(^^;自業自得です。
6年目以降はサブスクしないでも、周辺機器の技術の進歩でスマホとセットで快適に使えることを楽しみにします。

皆さんのお話にもあるようにTVはメーカーオプションのようで、後からは付けれないそうです。
中古車でTV見たい人はどうなるんだろう。。と余計なこと思っています。

こちらではいつも本当に勉強させてもらえます!ありがとうございました。

書込番号:25815660

ナイスクチコミ!2


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/18 09:17(1年以上前)

注文の変更ですが、車の故障で今は車がない状態なのです。
ディーラーさんのご厚意で代車をお借りしているので、
再注文できたとしても納期が延びるとなると、
あまり迷惑をかけられないという背景もあります。

長くなってすみません、ありがとうございました。

書込番号:25815672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/18 10:25(1年以上前)

>ririko358さん
tvはtコネクトでの申し込みなので、お店でもwebでも可能ですよ。
tコネクトの登録情報が書かれた紙を納車時に渡される筈です。
そのときにtvとかデシタルキーやwifiなどをtコネクトという会社と契約する形になります。
以下tコネクトのfaq.1346です。
https://tconnect.jp/faq/etcservice/etc/1346.html?padid=ag515_faq_from_1285

書込番号:25815771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/19 09:47(1年以上前)

USBケーブル挿して1分もせずに立ち上がりますけど?
渋滞情報ライブだし、道路の新設更新、当日の通行止め状況などもわかるのでもうスタンドアローンナビには戻れません。

書込番号:25816996

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/19 12:31(1年以上前)

>モリケン33さん
メッセージありがとうございます。
念のため確認しましたら、Gグレードで、8インチの車載ナビなしの場合、ディスプレイオーディオでTV(フルセグ)を見るにはは、メーカーオプションで「TV(フルセグ)33000円」を選択しないとだめだそうです。
私も理解できていませんでした(^^;

書込番号:25817139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/19 12:54(1年以上前)

>いぬゆずさん
メッセージありがとうございます!食わず嫌いかもしれませんので、挑戦してみます。便利さを知らないだけかもしれません。。。

書込番号:25817167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/19 13:24(1年以上前)

>ririko358さん、モリケン33さん

ナビから始まってTVも話題になっていますね。

TVは「メーカーオプション、33,000円」とカタログには記載されています。

通常、

「メーカーオプション」は発注時に選択しないと、注文後は変更不可(原則でしょうが)。

「ディーラーオプション」は、車がディーラーに配達されてからディーラーで取り付けるものなので、発注したオプションにもよりますが、変更はメーカー出荷後でも可能(オプションによっては、納車日に影響あり)」。

の理解ですが、このTVに関しては、カタログではメーカーオプションと言いながら、生産出荷後どころか、納車後も対応可能と、他のオプションとは異質な扱いになっていますね。

TV機能は、受信回路などハードが必要なので、いつでも、TV機能追加が可能ということは、そもそも全てのオーディオディスプレイに最初からTV受信機能が組み込まれており、遠隔操作でTV受信機能を動作させることができるようにしているとしか思えません。

遠隔操作だけで、33,000円という値段設定です。もっとも、TVが不要な顧客からは33,000円取れないので、組み込んでいるTV受信回路分は余分なコストと言えます。

部品の品種を分けるより、部品の共通化でコストダウンをはかるトヨタの真骨頂なのでしょうね。

書込番号:25817196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/19 13:40(1年以上前)

>sanbojikan007さん
支援プログラムVer1,0も一部改良前の方は有料で必要ならtコネクトで申し込み下さいとなってます。
信号がある交差点の右左折時にウインカー点灯して進入する際にクルマ側のカメラから交差点を認識してブレーキを掛け減速します。
減速自体は他の機能と同様に20キロまで減速を手助けするが完全な停止迄はしません。
結構、交差点でこの動作があるので街中での車間距離含めて、ACC動作させなくても、ワンペダル並みに減速させることが可能です。
ただし、ユーザーなら知っていると思いますが、20キロ以下になるとプレーキ解除されるのでACCみたいな過信は禁物です。

書込番号:25817221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/19 16:06(1年以上前)

>sanbojikan007さん
TVにまで発展してしまい申しわけありません(^^;
『納車後も対応可能』!!えええ----っ、そうなんですか!?
再度、確認してみます!!
カタログも熟読します。
ありがとうございました。

書込番号:25817366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/19 16:56(1年以上前)

>sanbojikan007さん
私は多分無理だと思います
ラゲッジの両サイドガラスに3本アンテナ線が入っている様に見えます 組立時にアンテナ有無のガラスが組み込まれるのではと思います あくまで想像です

書込番号:25817423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/19 17:31(1年以上前)

>なななんこさん、
>ririko358さん

トヨタの「よくある質問」に以下の記載があります。この内容から当方はいつでも申込みができ、いつでもTV機能が後で楽しめると判断しました。WEBで申し込みができて、それでTVが見れるので、ハード的にはディスプレイオーディオには最初からTV受信回路が組み込まれている、と判断しました。

***

TVを見るためにはどうしたらいいですか?/TVオプションの申し込み方法を教えてください
FAQ No.1346

ディスプレイオーディオ(DA)でT-Connect スタンダードまたは、T-Connect エントリーの基本サービスをご契約の場合、お申し込みいただけるオプションサービスです。

お申し込み時に一度料金をお支払いただくと、その後は、追加料金は不要で「TV」を継続してご利用いただけます。
なお、T-Connect解約後も、引き続き「TV」をご利用いただけます。

<T-Connect の基本サービスが未申し込みの場合>
T-ConnectのWEB登録または、お近くのトヨタ販売店にてお申し込みをお願いします。
T-ConnectのWEB登録からの申し込み方法は、こちら(FAQ:1020)をご覧ください。

<T-Connect の基本サービスをお申し込み済みの場合>
My TOYOTA(WEB)または、お近くのトヨタ販売店にてお申し込みをお願いいたします。

書込番号:25817457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/19 17:56(1年以上前)

>sanbojikan007さん
メーカーオプション(注文時に申し受けます)の意味が無くなってしまいますね できるのであればディーラーOPになる様な気もします

書込番号:25817485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/19 18:03(1年以上前)

>sanbojikan007さん
ここで私たちがあーだこーだ言っても仮定の話なのでスレ主が担当に確認するのが早いと思います

書込番号:25817494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/19 19:12(1年以上前)

>なななんこさん
メーカーopでは?の問い掛けでは、Tコネクトがトヨタの系列だから、ある意味メーカーと書かれていると理解してます。
それとこの後からopは僕の書き込みリンク先にもあるように、tコネクト22からなので、その当時のノアやシエンタ以降が対象だった筈です。
2年前の先行予約時にこのディスプレイでテレビ見たいときはと質問したら、Tコネクトとの契約になり、wifi同様に後からでも可能と言ってました。
もとから、組み込まれていて有償で動作させることが出来るとそのときは理解しました。
テスラだって解除キーとか、通信でアップデートするとかできますよね。
少し前だと、ナビレスでもトヨタの共通ハーネスとか2DIN内にキチンとあったし、電源取り出し口もエンジンルームや助手席のヒューズBOX近くに隠されてあたり、バックパネルにリアカメラハーネス仕込まれて居ましたよ!
まあ、下位グレードは知りませんがね。トヨタ流かも?
wifiは元からDCMがあるから簡単だけど、Tvはアンテナやチューナーが必要なのでXグレードは未対応だとは思います。
共通化して作り分けない方が間違わないとも取れる。

書込番号:25817582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/19 20:05(1年以上前)

>モリケン33さん
ハーネスは全車共通は分かります オーディオはチューナー部品だけなので組み立て時に付ける付けないが可能です(デンソーテンに知り合いがいると早いのですが) アンテナ入り無しガラスも有り無しガラスもある様な気がします フロント熱線有り無しの様に
そう考えるとんんんんんとなります
担当さんに確認するのが早いと思います

書込番号:25817637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/20 11:57(1年以上前)

スマホのナビを車のディスプレイに映した

スマホのナビ画面を車載ディスプレイに映したもの

>ririko358さん

ナビの件ですが、契約された車種、オプションだと5年間はトヨタの通信ナビ(コネクティッドナビ)が使えます。通信ナビはTーCONNECTの契約で有効になりますが、5年間は契約料が無料でついてくるためです。

6年目以降は、TーCONNECTの契約を延長(月額880円)することで通信ナビが使えます。

一方、シエンタのGグレードなどには、ナビと通信可能なUSB端子がついていますので、スマホのナビ(GOOGLE MAPやYAHOOカーナビ)が車のナビ画面で使えます。

添付の写真は、スマホを車のUSB端子に繋いで、車載ディスプレイにGOOGLE MAP及びYAHOOカーナビを映したものです。操作は、スマホの画面ではなく車載ディスプレイの画面で行います。

もちろん、スマホにはアプリ(アンドロイドのスマホならANDROID AUTOというアプリ)のダンロードが必要です。スマホの画面を車載ディスプレイに映す方法、メリット、デメリットなど詳しい説明がYOUTUBEにたくさん出ています。

スマホのナビを車のディスプレイに映して使う場合、スマホの通信料がかかりますが、トヨタのコネクティッドナビを使えば、通信料はかかりません。自分のスマホの契約容量が少ない場合は要注意です。

書込番号:25818357

ナイスクチコミ!5


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/21 01:05(1年以上前)

>sanbojikan007さん
大変丁寧にありがとうございます。

車のスマホナビでも画面で操作できるんですね。。そしてスマホナビは通信料がありましたか!
いろいろ考えると今の段階では5年後はサブスクナビが有力候補です(^^;
技術の進歩で、TVやナビも何か一つ差し込めばOKみたいな機器が出てほしいです。
サブスク嫌いでしたが総額で考えれば意外とお得かもですね〜

いろいろ心配がなくなって車がくるのが楽しみになってきました!
本当にありがとうございます。

>なななんこさん
TVは担当さんに確認します。いつになるかわかりませんがまたこちらで報告します!
ありがとうございます。

書込番号:25819182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/23 07:50(1年以上前)

スマホナビ使用する通信料なんて些少ですよ(笑)。
海外/国内で1週間毎日使いっぱなしのような環境でも、1GBに遥かに満たないデータ量しか使いません。

毎日8時間以上、ウイークデーは全て運転するトラックドライバーやタクシーならいざ知らず、通常の契約の範囲で問題なく収まるかと思います。

書込番号:25821762

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/23 14:36(1年以上前)

>いぬゆずさん
スマホナビの通信料はそんなにわずかなんですね!情報ありがとうございます。

そして営業さんにナビのこと聞いてみました。
やはり8インチのディスプレーオーディオで車載ナビなしだと後付けはメーカーオプションなのでできないそうです。
さらに5年後に通信のナビを継続するには、
880円+T-Connectの330円=月1210円だそうです( ;∀;)
最初880円っていったやん!!って思いました。

5年後はスマホナビが有力になりました(^^; 

皆さまありがとうございました。

書込番号:25822246

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/23 14:38(1年以上前)

すみません!!混乱して間違えました。
後付けできないのはTVです、申し訳ありません。

書込番号:25822255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/24 14:58(1年以上前)

>ririko358さん

>さらに5年後に通信のナビを継続するには、
880円+T-Connectの330円=月1210円だそうです( ;∀;)
最初880円っていったやん!!って思いました。

こちらも880円で済むと思い込んでしまいましたが、T-connectサービスをよく読むと、基本サービス月額330円で、さらにオプションは、基本サービスを契約していないと単独では申し込めない、となっていました。

従い、オプションであるコネクティッドナビのサービスを利用するには合計1,120円必要となります。

間違った情報提供となりすみませんでした。ごめんなさい。

>やはり8インチのディスプレーオーディオで車載ナビなしだと(TVの)後付けはメーカーオプションなのでできないそうです。

こちらに関しては、トヨタの公式Q&Aに「TVは後からでも申し込めます」となっていたので、合点いかず、トヨタのお客様相談センターに確認しました。

結論を言えば、「シエンタの場合は発注時に申し込みが必要」とのことでした。

ディスプレイオーディオを搭載した車種によっては、後からTVが見れるサービスを提供している、とのことでした。

そのような車種のディスプレイオーディオには既にTV受信回路が組み込まれており、出荷後であっても、いつでも、T-connectサービスを使って、「TV受信機能有効化」するソフトウェアをダウンロードすることでTVが見れるようになる、とのことでした。

T-connectサービスのソフトダウンロード機能を使うので、TV有効化するときにはT-connectが契約されていることが必要ですが、一旦TV受信が可能になれば、T-connectサービスを解約しても、ずっと見れるそうです。

残念ながら、シエンタには、そのようなサービスは提供していないとのことでした。

この件に関しても、少々早とちりで間違った情報を提供してしまい、すみませんでした。

本件に関して、色々アドバイスやコメント頂いた方にもお礼申し上げます。


書込番号:25823518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/24 15:14(1年以上前)

記入ミスありました

〉従い、オプションであるコネクティッドナビのサービスを利用するには合計1,120円必要となります。

→金額は1,210円です。330+880

書込番号:25823538

ナイスクチコミ!1


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/25 14:17(1年以上前)

>sanbojikan007さん
いろいろと調べてくださりありがとうございました。
私も営業さんに聞いただけでは信用できず!?

仕事帰りにモール内の展示施設の人にも同じ質問をしましたら。。。
sanbojikan007さんや営業さんと同じ回答でした。
でもかなり時間がかかって、電話で確認して調べていたので
8インチディスプレーオーディオ、TVなしの人は少ないのかな。。と思いました(^^;

この辺本当に難解で、カタログだけではなかなか読み込んでもわからないですね。
5年後、またじっくり考えます(^^)/

本当にありがとうございました。

書込番号:25824750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 13:40(1年以上前)

>ririko358さん

お役に立てなくてすみませんでした。調べていたら、TVは何とかなるかと期待を持っていたんですが・・・。

私も色々勉強させて頂きました。

書込番号:25825844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 シエンタPHEVがほしいのですが

2024/07/14 22:49(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

環境のことを考えると自宅で充電できて蓄電池にもなるEVが良い気もしますが、災害時の避難を考えるとガソリンを入れておけば発電もできるHVの方が良い気もしていて、その両方の良さがあるPHEVが正解ではと今では思っています。使い勝手が良いシエンタのPHEVが出たら是非欲しいのですが、みなさんいかがですか?トヨタさん、どうでしょうか?

書込番号:25811213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2024/07/14 23:01(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
前回のev化に比べたらハードルは低くそうですが何キロくらい電気で走って欲しいですか、実質50kmくらいとか?
とにかく採算のあう販売台数が見込めるかしだいでしょうね。多分多車種の販売比率で売れないと見てるんでしょう。
スレ主は100マンアップでも買いますか?

書込番号:25811229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/14 23:08(1年以上前)

以前もそんな話がありましたが
構造上 今以上のバッテリーをのせられないでしょう。
シエンタは今の空間を維持するために リチウムを諦めて 極扁平の
ニッケル水素電池をフロア下においてスペースを作っています。
PHEVにするためには現状の姿で作るには トランク部分をかさ上げして
フラットは維持しにくくなるかもしれません。サードシートはなくなるでしょうね。
シエンタは5ナンバーボディーにずいぶんと苦労をして納めていますから

やるとすれば シエンタではなく ノアボクでしょう。
シエンタでやるとすればフレームを完全に変えて形状が変わり
シエンタとは別の車になるでしょう。

書込番号:25811235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2024/07/15 00:08(1年以上前)

災害用も視野なら、普通のシエンタや他の車の屋根にソーラーパネルを設置するのが一番いいですよ〜

書込番号:25811307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/07/15 01:27(1年以上前)

みなさんいかがですか?との事なので、私見を述べると

私も最初はPHEVが理想的な仕組みだと思ったけど、よくよく調べてみると、値段は高いし、バッテリーの劣化が気になるし、ガソリンが劣化するから電気だけの使用と言うわけにもいかないしと中途半端でHVの方が良いと思います。

書込番号:25811362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/15 06:34(1年以上前)

売れないでしょうね
プリウスのPHVも売れてない
燃費悪くなったら・・・
内装が狭くなったら・・・
価格が高くなったら・・・

書込番号:25811504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/15 06:37(1年以上前)

シエンタに400万、諸経費含め450万出してもいいと考えている人が多いなら出るかもしれないけど、そんなにいないんじゃない?

そりゃ、今の値段でPHEVなら売れるだろうけど無理だしね。

安く…を求めるならBYDとか買ったほうがいいよ。

書込番号:25811508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/15 07:02(1年以上前)

シエンタが、1,5L3気筒なので、今あるトヨタのphevは使えないでしょう?
現実的ではないかなと。

書込番号:25811523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/07/15 07:25(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん

私もPHEVのラインナップを増やして欲しいと思っています。
ヤリスとかシエンタ、カローラなんかもあって良いと思いますが出ませんね…

理由は邪推ですが、技術的なものではなく経済的なものかな?と思います。
HEVに対して50〜100万上げても売れるのか?
しかし補助金を差し引くとほとんど差がなくなるかも?そうなるとPHEVばかり売れるようになっちゃったら、HEVが売れなくなっちゃう?
そうなったらバッテリーの供給がますます逼迫し、今以上に生産台数が減り、ますます納期が伸びてクレームが増える。
だから技術的には可能でも、出さないんじゃないかと…想像です。σ(^_^;)

書込番号:25811545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/15 07:54(1年以上前)

私がPHEV化すべきと思うのは、日常的にエンジンをかけて車の中で寝る人が好む車です、具体的には長距離トラック、ハイエース ですかね。 災害用ならHVで十分だと思います。

書込番号:25811586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/15 08:08(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん

>> 災害時の避難を考える

冬場は、北国では雪も積もるので、
避難される場合は、雪が降らない南国まで避難するといいかと思います。

但し、充電でPHEV所有のみんなも集まり、殺到するかと思います。

書込番号:25811601

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/15 10:41(1年以上前)

>災害用ならHVで十分だと思います。


あまり大規模な自然災害に遭われた事がないようですね。
大規模な自然災害だと、なかなかタンクローリーが来なくてガソリンスタンドは長蛇の列。長時間並んだからといって必ず燃料を入れられる保証もなし。ましてや公平性で給油できる燃料も一律の量。
冬は暖房で、夏は冷房で車の中に避難する人も多い。

大規模な自然災害の経験では、電気の復旧が早かった。

自然災害は被害の遭った地域によってケースバイケースなので、ガソリンが早いか、電力の復旧が早いか運しだい。

但し、どちらに転んでもPHEVなら、ガソリンだけでも走行できるし、電気充電(最低限のガソリン残量は必要)だけでも近距離なら走行できるので防災対策車として現段階としてはPHEVが最強だと思いますけどね。

私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。



書込番号:25811776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/16 08:21(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
シエンタのキャラとトヨタの考えるPHEVの立位置からすれば検討もされていない気がします。

価格面的に国とかの補助金前提で庶民が買える?レベルの価格帯であり、車に補助金出すよりも充電設備の更新含めて全力でお金を出す時期だと思います。

トヨタではミドル以上にPHEVを設定していますが、どんなに差別化したスペックにしても販売台数は限られている気がします。

シエンタの給電でもガソリンさえあれば初動の数日は耐えしのげるので二年前の先行予約時に導入してたまに利用してます。

定価100万プラスで補助金無しでもPHEV欲しい人がどのぐらいシエンタサイズで欲しい方がいるのかな?

書込番号:25812974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/16 20:59(1年以上前)

>ラpinwさん

〉私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。 

HVとPHEVが同じような価格になる日が来ますかね?
駆動バッテリーがそこまで低コストになったら、エンジン搭載は不要ではないでしょうか?

参考までに、私は10年ほど前に数日間の地域停電を経験しており、災害対応には結構な手間と費用をかけています。

書込番号:25813885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/16 21:15(1年以上前)

それから
プリウスでは、HEVとPHEVでガソリンタンク容量が違います。これがシエンタに当てはまるとは限りませんが、よりコンパクトなプラットフォームのシエンタでは差が出る可能性が高そうです。

なお、エネルギー蓄積量を増やしておくという視点に立てば、ガソリン携行缶に10Lのガソリンを常備しておけば、PHEV車の蓄電量以上の電力になると思います。これなら手間は掛かりますが1万円でお釣りがきます。

書込番号:25813914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/17 08:20(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
昨年はシエンタテイスト?のEV欲しいとの大喜利でしたが、今年はPHEVでとのことですが
僕は補助金ありきでの普及は反対、特にクルマ側よりも充電設備に力を居れて欲しいです。
特に大陸製の格安クルマへの補助金とか、もしもの際に活躍できるのか?とかも気になります。
補助金という言葉にコロナ以降凄く耳障りな単語に感じます。

書込番号:25814355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/17 09:12(1年以上前)

災害用だったら屋根の太陽光パネルの方が役に立つ。
3kwで設置費用の相場は86万程度 プリウスでPHVとHVの価格差は90万円プラス充電設備。
補助金はいまのところPHVの方が多いようですが
売電もあり実質ふたんはわかりませんが車の給電1500Wに比べれば
供給量と供給可能時間が違います。太陽パネルは夜間用に蓄電池が必要ですが。

私は車載冷蔵庫用にポータブル電池640whとポータブル用の太陽電池を用意しています。
外気温にもよりますが 640Whの電源で車載冷蔵庫はほぼ2日持ちます 50インチのテレビも写ります。

でなんでPHVなのかはよく考えた方がいいと思います。
PHVは重い分HV時は燃費は悪くなります。

書込番号:25814407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/18 13:49(1年以上前)

追加です。
トヨタのPHVはV2Hに対応していないので町中での急速充電は出来ません。
https://toyota.jp/faq/show/9488.html
家庭で充電してその後は充電せずにHVで走ることになるのでしょう。
普通充電(200V/16A)での満充電時間は約4時間30分

30分充電したときの考察があります。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=12248574817
高速道路などの充電スポットで30分充電して 充電で走れる距離は10km
だったら HVの方がいいのじゃないですか?
PHVの魅力は何ですか?

書込番号:25816032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信30

お気に入りに追加

標準

現金と残価クレジットについて

2024/07/08 20:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 紙木城さん
クチコミ投稿数:97件

現金一括と残価クレジットでの購入についてなんですが
購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?

現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

書込番号:25803199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/07/08 20:33(1年以上前)

デメリットがあるとしても、自分は貯蓄してからの現金一括払い(銀行振込ですが)主義です。

だから貯金が貯まるまで買い替えないですし、身分不釣り合いな高額車は買えません。

書込番号:25803216

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2024/07/08 20:33(1年以上前)

紙木城さん

ディーラーは残クレの方が儲けが大きいから、残クレを勧めてくるでしょう。

ただ、ディーラーは納車後も点検整備で儲けたいので、現金一括で購入したお客さんを無下に扱う事は基本的に無いと思いますよ。

つまり、現金一括だからデメリットが大きいという事は無いでしょう。

又、我が家では常に現金一括で車を購入していますが、デメリットを感じた事は特にないです。

という事で安心して現金一括でシエンタを購入して下さい。

書込番号:25803217

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2896件Goodアンサー獲得:687件

2024/07/08 20:57(1年以上前)

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

現金一括で購入の方がメリット多いと思いますよ

無駄な金利を払うのはデメリットでしかありません

対処はどちらも一緒だと思います。

書込番号:25803257

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2024/07/08 21:07(1年以上前)

残価なら ワンランク上の車両にも乗れるのは事実だが
残価ー残債=総額は増えないのも事実

豊かな車ライフはどっちなのかは ご本人次第かと

「残価使わないといい車に出会う機会を失いますよ」は
正しくもあり、間違っているのかも

書込番号:25803270

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/07/08 21:12(1年以上前)

やり手の営業マンにとってみれば、
ノルマとか査定ポイントをクリアしてくれる客は
逃げられないように色々策を講じてきますよね。

でも意識の低い営業マンだと
会社の業績がどうだろうと最低限の生活保障があればどうでもいいので
会社をもうけさせてくれる客かどうかではなく
自分の好き嫌いとか気分で客と接すると思いますよ。

書込番号:25803281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/08 22:49(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

何故そのようなことを思われたのでしょうか?

私は、いつも現金一括払いで購入していますが、デメリットを感じたことは
ありませんよ。

残価設定クレジットは、月々の支払いは少なくなりますが、金利は残価も含め
金利がかかりますので、こちらの方がデメリットを感じますね。

書込番号:25803408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2024/07/08 23:33(1年以上前)

金利をデメリットとすれば現金でしょうが
物価は上昇するとしたらそうでないとも言える。考え方次第ですね。
残価クレジットは騙しだとも言われていますが
20年くらい前から比べ、価格が軽でも軽く2百万は超えるなど、1.5倍くらいになってる。
平均所得は増えてないから、5年ローンを7年ローンのような残価クレジットがでてきたのかなと。

書込番号:25803443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/09 05:16(1年以上前)

自分は300万の車なら
残クレですね
一応300万円現金で持ってたら
最終支払い分を貯金して
残りのお金を投資ですね
儲けたお金で美味しいご飯を食べに行ってます
5年後にお金支払って車売って
新しい車の頭金にして買い替えです

投資信託で金利分以上も稼いでる人もいると聞きます
今はNISAかな

一番は現金で支払いがいいと思います
損がないから

書込番号:25803562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8409件Goodアンサー獲得:1088件

2024/07/09 05:45(1年以上前)

自分も今まで600万円くらいまでの支払いなら現金派でしたが、今後の資産運用でお世話になっているFPさんからは、現金で支払うくらいなら同じ期間で投資に回し、ローンとの差額で儲けた方が全然賢いと教えらました。おかげで昨年海外債券に投資した500万円は13か月で600万円になり、わずかな期間で120%です。
まあ今後のディーラーとの付き合いは、どちらでも変わらないでしょう。

書込番号:25803567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/09 05:46(1年以上前)

株高の時には必ず投資または投機で、金利以上を儲けると言う方がいますね

書込番号:25803568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/09 05:53(1年以上前)

>紙木城さん
> 購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?

個々のディーラーに依存すると思います。
私は何時もCODですが複数のディーラーとの体験で差があるかも知れないと疑問に感じた事は一度もありません。
それよりももっと広い、お付き合いとしてのケミストリーの方が影響があると思います。
細々した急な要請にも快くどこまで柔軟に対応してもらえるかですね。

書込番号:25803574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 07:20(1年以上前)

残クレ(残債)がある状態で残債処理は一切不要だから新車の契約をしてくれとごり押してくるディーラーもいます。

現金一括のメリットは自分の財産(所有権)にできる事。
所有権が自分になるから売却もスムーズですし、売却によっていくらか得られる事も可能です。
ディーラーで整備しようが町工場で整備しようが自由です。

書込番号:25803626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/09 07:49(1年以上前)

どちらを選んでもディーラーにメリット・デメリットはありません。
どちらを選ばれても確実に利益を得る売り方をするからです。

あなたにとってはどうか…
一括で払える財力があるなら一括の方がメリットでしょうし、一括で払えないなら残価設定や銀行ローンがメリットと感じるでしょう。


〉現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

金利含めて総支払額が全く同じというならばデメリットは無いでしょうけど、そんな事はありえないでしょう。

ただし、一括では払えるが400万弱がいきなり無くなるのはちょっと…と思う財力の人もいるのでローンを組むのが一概にはデメリットとは言えません。



ちなみに残価ローンは走行距離制限があったりしますので、制限を超える使い方をする人はデメリットとなる事もあります。

書込番号:25803646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/09 08:25(1年以上前)

>紙木城さん

「安心パック」の契約の方が、ディーラーとの関係には影響するように思います。

現金一括と残価クレジットは>エメマルさんが仰っているように、数百万の資金運用をどう考えるかではないでしょうか?

普通預金で置いておくなら、現金一括購入が良いと思います。
投資や事業で運用されている場合は、現金は利益を生み出す源ですので、残価クレジットの金利より遙かに収益の方が多いですね。

書込番号:25803673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/09 10:52(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

残価クレジットでの購入はデーラーにメリットがあります

書込番号:25803820

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/09 11:36(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

立場で違いますが、、、

・メーカー(金融子会社)の安定的な収益源
 → 値引き販売が常態化した際には、これが貴重な収益源だった。
・クレジット取次手数料は、ディーラーの貴重な収益源
・現金一括が不可能な顧客には、購入手段としてメリットがある。

従って、現金一括で買えるのに残価クレジットを選ぶのは、自動車産業を支える社会貢献とも言えると思います。

BEV化で収益性が落こんでいくであろう日本の自動車メーカにとっては、残価クレジットで購入してくれた顧客が神様に見える日が来ると予想します。


書込番号:25803878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 14:18(1年以上前)

>紙木城さん

皆さんが書き込んでおられるように、現金で買っても残価クレジットで買っても、営業の方の応対に差は殆どないと思います。

営業の成績は、売上金額に左右されると思います。車単体の金額が大きく、次に、修理・メンテナンス・付属品関係での売上、次に残価クレジットや自動車保険などになりますが、クレジットや保険は1回限りの売上貢献になります。

クレジットや保険は最初の契約での1回限りの仲介手数料が保険会社から販売店がもらえるだけです。(保険会社からもらえる手数料は恐らく1−数万円程度と思います)

ところで残価クレジットですが、例えばシエンタ400万円を5年間で契約すると、シュミレーションでは、頭金30万円、毎月26,100円、ボーナス30万円、5年後の最終支払が1,332,800円(これが残価、5年後に1/3)となり、支払総額は4,266,782円となっています。

実際は販売店によって多少差があるようです。店によって、かつ、時期によっては、例えばメンテでのサービス(例えば初回オイル交換など)を無料でつけるなどすることもあるようです。

5年後には残金133万円を払って買い取るか、これを頭金にして他の車に乗り換えるか、車を返却するなど選択ができます。

クレジット払いになるので、手数料や利息分が約27万円余分にかかりますが、1日150円の追加費用負担で5年分割で買えることになるので、現金払いが難しい方には一つの方法だと思います。

書込番号:25804050

ナイスクチコミ!1


スレ主 紙木城さん
クチコミ投稿数:97件

2024/07/09 18:36(1年以上前)

皆さんコメントたくさんありがとうございます

どちらの支払いでも基本ディーラーでお世話になるにしても
問題はないということですね
これで購入手段においてはすっきりしました

また疑問点ありましたら助けてもらえたらとおもいます

書込番号:25804300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/09 20:19(1年以上前)

>sanbojikan007さん
残価クレジットの計算あってるのかな?

普通のカーローンの5年と同じ支払いポイけど

書込番号:25804389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:51(1年以上前)

>モリケン33さん

下記HP(トヨタインフォメーション/トヨタのミニバンを賢く購入/残価設定型プラン)の中のシュミレーション機能を使いました。

https://toyota.jp/information/minivan/zanka/

書込番号:25804437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/07/10 08:18(1年以上前)

商売なんでディーラーにとって旨い提案ややり方しかしませんよ。
KINTOはメーカーにとって旨くディーラーにとっては扱っているだけですが。

残価設定とは言え5年か3年かはわかりませんが、返却することを前提に作っているプラン。
クレジットとは名ばかりでリースだと思います。

現金一括で購入し所有権を自分のものにして5年乗って売却する方がトータルで安くつくかもしれない。

それに買い取るまで借り物だから傷をつけたり事故に遭ったりして査定額が下がった状態で返却すると修理代等を請求される事もありますが、次の新車を残価契約か何かの契約で同じディーラーで行えば不問にするといういわば囲い込みをしている事も多いようです。

分割するにしても安い利率のオートローン見つけて買い取った方が良いと思います。

新車支払い総額よりも安い金額で新車に乗れます!、というのは時間は有限です。

書込番号:25804834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2024/07/10 08:19(1年以上前)

>sanbojikan007さん
総支払額安すぎじゃないですかね。
金利が50万円はかかると思いますけど。
総支払額に頭金30万円も入れないとダメですよ。

書込番号:25804839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 紙木城さん
クチコミ投稿数:97件

2024/07/10 08:31(1年以上前)

話を聞いたディーラーさんでは8〜9割が残価クレジットを使用しています
と言っていました。
使用してもらうために誇張したお話だったという事なんでしょうか。

今回は現金購入でお話を進めていこうと思います。

書込番号:25804848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/10 09:41(1年以上前)

8-9割は噴かしですね

残価を避けて、現金または銀行融資が正解
これでディーラーの対応が下がるなんてありえません
正規ディーラーであれば

書込番号:25804903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/10 10:00(1年以上前)

>紙木城さん
>今回は現金購入でお話を進めていこうと思います。

現金で購入される=現金を無理なく用意できるということですね。
ならば、ちょっと変わった考え方を示したいと思います。

私は、基本的に現金一括払いで車は買っていますが、以前、一度だけ残価設定ローンを使ったことがあります。

その際は、ローン金利も低かったこともあり、
「現金一括払いのために用意した資金を、株式投資に回し、残価ローンの期間の3年間でローン金利の負担以上の利益=キャピタルゲインを得られるか」
という試みに挑戦しました。
まぁ、ゲーム感覚ですね。勝てるのではないか、という思いはありましたけど。

実際には、株価上昇のタイミングもあり(ラッキー?)、残価設定ローンの金利負担以上(2倍くらい)の利益を出しました。

参考まで。

書込番号:25804922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cu2+さん
クチコミ投稿数:29件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/10 12:15(1年以上前)

ちょっと違うのですが、マイカーローンだったか、営業担当にノルマがあって、見積もりを取るだけで値引きしますよという話がありましたね。
実際それをやって数万値引いて貰って、でも現金一括で支払いました。

書込番号:25805095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/10 14:54(1年以上前)

残価設定型クレジットシュミレーション結果

>でぶねこサンバさん

書き込んだシュミレーションの金額のおおもとは、添付の表になります。ご指摘いただいて、初回支払+月々/ボーナス払い+最終支払金額を足してましたが、表にある支払総額にならないので困惑しています。

書込番号:25805225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/07/13 17:37(1年以上前)

営業と仲良くしたいなら外で立ち話でもしてポッケに3000円くらいぶち込んで「コーシーでも飲め」と言えばいい。。。

ディーラー全体と仲良くしたいなら「ドライブ行ってきたー」ってご当地土産を点検の度に持参。。。

私は夏に点検出す時にキンキンに冷えたペットボトルの茶を差し入れします。。。

まぁ一番良いのは現金だろうがローンだろうが「車検前に下取りに出して買い替える」のがベストかと思います。。。

書込番号:25809318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/13 18:39(1年以上前)

>飲酒運転反対さん

良いか悪いかは別として、私も納車の時、営業担当者にお礼を包んだことがあります。
その後のサービスとか次回車両更新時に無理を聞いてもらえたことがあります。

書込番号:25809395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/13 19:43(1年以上前)

お医者さんじゃあるまいし、甘やかし過ぎ


思うのは私だけか?

書込番号:25809474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

症状が出始めたのは最近からですが、停止後の加速でスピードが出ない事が何度かありました。(当方ガソリン車)
検索すると先代での事例は何件かヒットしましたが、新型での事例は見つかりませんでした。

右折時には危険を感じるような状況だったことから、どうにかしたいのですが、この症状が出るパターンが分からないため再現できない事、あまり時間をかけたくない事から、現在、対応保留中です。

同様な症状が出て修理等を行い、改善した等の情報があれば、参考にしたいので教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:25794896

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 08:22(1年以上前)

電子制御のプログラム系ですかね?
例えばどのようなシチュエーションで起こりやすいのか?
起きる頻度、走行モード(eco、ノーマル?)、回りに他のクルマが居る時など、車外品の電子パーツを付けていないか?車速ロックとか何とかTVキットとか、旧世代のレーダーとかも原因となるかも

スマホで動画を同乗者に撮ってもらえたら、ディーラーでも対応可能だと
制御系の不具合でもエラーが残って無ければ難しいですよね?

書込番号:25794915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/07/02 08:27(1年以上前)

>この症状が出るパターンが分からないため再現できない

ドラレコ付けてないの?

なら、アマゾンとかで一番安いのでも付けといて、
症状が出たときの動画をディーラーに見てもらって、
車を診てもらう。

グズグズ言ってないで、
まずはディーラーに診てもらうってのが、
一番の早道だと思うけどね。

危険を感じながらいつまでも事例を集め続けるのも、
自由だけど。

書込番号:25794922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 09:09(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
まず、取扱説明書のPDAを読んでください。
>しゅーちょー♪さんより先に自動車が危険を感知している可能性があります。
自転車 歩行者 車間 それぞれでブレーキがかかります。
アクセルを踏むと解除されます。

書込番号:25794956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2364件Goodアンサー獲得:108件

2024/07/02 10:18(1年以上前)

しゅーちょー♪さん、今日は

昔、フランス車に乗っていた時に同じ症状(停止後再びアクセルを踏んでも回転が上がらない)同じく右折時には焦りました。
気まぐれの発生なのでディーラーでも原因は特定できませんでしたエンジン制御のコンピューターBOXを交換、
しかしその後も気まぐれに再発しました。
輸入車ということでアーシング(車体構造体を通して−を通電)を自分で疑いバッテリーの−とコンピューターBOXの−を電線で直結、
その後は症状の再発はありませんでした。

雨が多い国の日本車は錆対策などアーシングは徹底されており同様の原因での発生とは思えませんが
色んなものが付いている今の車は他の複雑な要因があるかもしれませんが、
なんらかの制御系のエラーが発生していると思います。
あとO2(オーツーセンサー)不良も経験してますがこちらは高回転にならなくなりますが街乗りの低回転域では普通に走れます。
それからパッソ新車で数ヶ月、走行中にエンジンが停止し再始動もできない状態を経験してます
この時は制御系のエラーで(コンピューターかソフト?)何かを交換したとか言ってました。

書込番号:25795030

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/02 10:21(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん

PDA(プロアクティブドライビングアシスト)が作動している可能性が高いと思います。

取説のP.413以降を参照してマルチインフォメーションディスプレイからPDAをOFFにカスタマイズし、その状態で運転してみてください。PDAをOFFにして問題症状が出なくなったら、PDA起因と判断できると思います。

書込番号:25795037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 14:35(1年以上前)

>MIG13さん

>PDA(プロアクティブドライビングアシスト)が作動している可能性が高いと思います。

※取説抜粋 
 ●プロアクティブドライビングアシストは、次のときシステムの支援を停止する場合があります。
   ・ アクセル操作を行った場合

PDAはアクセルoffの時に働くシステムで、加速時の不具合のことで質問されているので
関係ないと思いますが違いますか?

書込番号:25795312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 15:00(1年以上前)

可能性としては
プリクラッシュセーフティの機能が過剰反応してぶつからない様にします。
だけど、作動中は警告音とメーターないの表示、ブレーキ制御があるので、
最初の質問内容にならないと思います。
僕の最初のコメントに書きましたが、考えられる次の事柄として、車外品の異物の取付とかを確認する。に繋がる。

それにしてもまず、起きた事象を客観的に考えて、
ソフトアップデートが最近あったからそのせいかも?とか、
自分が付けているレーダーなどの車外品の有無とか、
購入店でます聞いてみるとか
他人の書き込みを読んでより正解を書くとか
そのうち、整備不良の車を走らせるのはうんぬんとかコメントが荒れるので早いところ解決できたら良いですね。

書込番号:25795338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 15:30(1年以上前)

障害物表示の場合

>マナパパリンさん
違います。
アクセルオンでも作動します。さらにアクセルを踏むと解除されます。
走行中 通常はわずかですがアクセルを踏んでいると思います。
狭い道路では左方自転車を感知してブレーキがかかります。
引用されているところは作動しているPDAの停止する条件をいっているのであって
作動しない条件を言っているわけではありません。
自動ブレーキの場合はモニターが赤くなるか
DAモニターに障害物の位置表示があります。
PDAの場合は表示はありません。

ガソリン車と違うハイブリッドですが加速不足は感じたことはありません。

書込番号:25795370

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/02 15:31(1年以上前)

オプションで「プラスサポート(急アクセル時加速抑制)」はつけていませんか?
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/

もしつけているようならその可能性はありませんか?

書込番号:25795372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 18:58(1年以上前)

低速時の自車直前にいる歩行者、自転車運転者、車両検知機能により衝突回避・被害軽減をサポート。
■低速時加速抑制機能
低速時の自車の直前にいる歩行者、自転車運転者、車両をミリ波レーダーと単眼カメラで認識。前方に対象物がある状態で、停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合には、エンジン(ハイブリッドシステム)出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制し、衝突回避または被害軽減をサポートします。

って、これでは?

書込番号:25795615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/02 19:54(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>アクセルオンでも作動します。

マニュアルには、アクセルオン状態で作動する旨の記載が見当たらなく、
又実際アクセルオンの状態で制御が介入した経験がないのでアクセルオフ
でしか働かないと思っていなく、失礼しました。
確かに私が引用した部分は、作動しているPDAの停止する条件でしたね。


>PDAの場合は表示はありません。

ただ、減速制御時は、ブレーキモニターが点灯しますね。これをアクセルオン
状態では経験ありません。


スレ主さんが、「停止後の加速でスピードが出ない事が何度かありました。」
とおっしゃっているので、障害物がある状況だとも思いません。またPDAが
作動したとして加速のためアクセル操作をしているのですから解除される
はずですね。


>しゅーちょー♪さん

>先代での事例は何件かヒット

私も先代(170系)シエンタに乗っていたことがあるため加速の不具合は経験して
います。エンジンが吹き上がらない、エンジンは吹き上がっているがスピードが
乗らない増速といった感じでした。
改修は、ECUの書き換えとインテークマニホールドの交換でした。その後、現在も
快適に娘が乗っています。
症状は、似た感じですが、原因は、メカニックに確認して貰わないと分からないので
早い内にディーラーで診断して貰うことをお勧めします。

書込番号:25795687

ナイスクチコミ!2


Cu2+さん
クチコミ投稿数:29件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/02 20:05(1年以上前)

ガソリン車に乗っています。ドライブモードがエコモードになったのかなと?
普段からエコモードで乗っていれば慣れますが、何かの拍子にボタンを押しちゃってパワーモードからエコモードになったのなら違和感があると思いました。

あるいはスパークプラグ?

書込番号:25795705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 22:06(1年以上前)

>マナパパリンさん
私はアクセルオンでしょっちゅうPDA制御が発動します。
狭い道路で自転車レーンを設定するので
この道では必ずと言っていいほど 左方自転車に反応して制御がかかります。
ちょと面倒ですがアクセルをチョン押しで制御を解除しています。

アクセルオフ時は減速しつつあるのでPDAは必要ありません。
減速時の障害物は自動ブレーキです。
PDAの違和感を感じるときは 流れに沿って走っているとき 意図しない減速が起きること
原因は前車の減速に気がつかずアクセルを踏んでいるときに減速することです。


バイパス先行車を検出したとき、 隣のレーンの車に誤反応して減速したことがあります。
>または隣接車の割り込みを検出したときで定速走行しているとき

https://manual.toyota.jp/noah/2201/cv/ja_JP/contents/vhch04se050408.php
誤動作の例が書かれています。

書込番号:25795869

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/02 23:12(1年以上前)

>マナパパリンさん

PDAの説明には『ドライバーのアクセルOFFに応じて』という言葉が出てきますが、アクセルONでも介入してくると訴える人が(他のスレにも)いるので、実はPCSと同様に意識的な操作(一定以上のアクセルorブレーキの踏み込み)がなかれば、介入してくるのではないでしょうかね。

私は、以下のような推測をしています。

PDAの衝突回避は衝突の可能性が出てきた際に弱いブレーキ(警報無しで)をかけるもので、その後衝突が確定的になった際に強いブレーキ(+警報)をかけるのがPCS、両者は”一連の動作”であると、、、

書込番号:25795948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/02 23:44(1年以上前)

>MIG13さん
PDAで減速すると 先行車ギリギリの所まで停止はせず
たいむらぐがありプリクラッシュセーフティが発動します。

PDAでは停止までは行きません。
放置して走行すると パネル表示が赤いろになり緊急ブレーキが作動します。
PDAだけでは停止まで完結しません。

書込番号:25795988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2024/07/03 06:31(1年以上前)

まずはODB2とTVキットの有無を確認ですね。
この2つは今の車では禁忌と言ってもいいです。
このどちらかをつけて症状出た場合には外しても治りません。
残念ながら終了ですね。
違うことを祈ります。

書込番号:25796143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/03 08:18(1年以上前)

>柊 朱音さん
そのポイントは僕も指摘してますが、新車時から2万キロほど経過している我が家は特にエンラージ商事製のドアロックとTVキットをモニター参加してそのまま使用してますが、特にエラーも無くディーラーからの指摘も有りません。
但し、前のクルマ(ノア80系で使用)コムテック製のレーダーだけは使用せずに友人にあげました。

書込番号:25796195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/03 09:00(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
「他では聞いてない。初めての事象」っていうのは過去の重大不具合事象でも初めの人はそうだったわけで
何の参考にはなりませんね。

 ところでお乗りのシエンタは、何年目、何km走行なんでしょうか?
オイルは何を使ってますか?ガソリンはいつも同じところ?銘柄は?

 旧型シエンタの場合は、エンジンのノック制御の不具合で点火時期が大幅に遅角されてしまうために
エンジン出力が出なかったためと記憶しておりますが、
新型のM15Aも走行をかさねることで、エンジン内部の変化でノックが起こりやすくなって同様なことが起きている可能性も考えられます。その事象の場合、夏の高気温の影響を受けやすいことも確かです。
 あと、ノックの問題は使用燃料に問題があることも多いので、別のガソリンスタンドに変えてみてはいかがでしょうか?(安売り無印だとやはり問題発生確率は上がりますが、大手ブランドと言っても安心できません。あと、実は夏と冬、春秋とでレギュラーガソリンの性状が変わります。その影響もあるかも。)
 なお、使うオイルもなんだかんだ言って、内部の汚れが違うのでトヨタ純正以下のものを使うのはお勧めしません。
※ディーラーも「聞いてない」と言いつつ、実はメーカには既に同様の不具合が上がっていて、改良制御プログラムが出てることも多いので、あきらめずに地道に訴えることが重要です。
 ただし、普通のディーラーレベルでは、今回、どんな問題が発生して出力が出なかったまでの解析はできないと思います。(時間の問題と技能の問題の両方)

書込番号:25796228

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/03 09:12(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
(初期生産の?)直噴インジェクタに問題があってノックが発生するという書き込みが他のサイトにありました。
(ちなみにガソリンエンジンのノック制御は、ノックのカリカリいう音が聞こえていなくても、ノックセンサがノックと判定する振動が発生しているとその振動が出なくなるまで点火時期を遅くします。点火時期を遅くするとエンジンの力が出なくなります。ノッキング制御というのはノックが発生したことを検出したら、そのノックが発生しないようにする制御です。ノックに関してはカリカリする音が出るというクレームの方が多いので、その音が極力聞こえないようにするのにメーカは苦労しているらしいです。)
ご参考まで。

書込番号:25796232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/03 15:16(1年以上前)

>MIG13さん

>アクセルONでも介入してくる

私自身アクセルONでPDAが介入してくる場面は遭遇したことがないため
カスタマイズ等があるかどうかメーカーに確認したところ、アクセルONでは、
先行車を検出したとき、または隣接車の割り込みを検出したときはシステム
が作動しない、つまり介入し減速制御しないとの回答でした。



>万世橋のアライグマさん

>アクセルオンでしょっちゅうPDA制御が発動します。
>左方自転車に反応して制御がかかります。

アクセルONでは、先行車による減速はしないとのことですが、
万世橋のアライグマさんは、道路脇の作動対象を検知したとき
については、反応して制御がかかるとおっしゃっているので、
あわせて確認して貰っています。
結果、報告がありしだい書き込みます。

なお、PCSは、アクセルオンでも衝突の可能性があるとシステムが
判断した場合は、介入し制御します。ただしアクセル、ブレーキ及び
一定量のハンドル操作をした場合は、解除されるとのことです。

書込番号:25796627

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3971件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/03 17:08(1年以上前)

>マナパパリンさん

>私自身アクセルONでPDAが介入してくる場面は遭遇したことがないため
カスタマイズ等があるかどうかメーカーに確認したところ、アクセルONでは、
先行車を検出したとき、または隣接車の割り込みを検出したときはシステム
が作動しない、つまり介入し減速制御しないとの回答でした。

取説に『ドライバーのアクセルOFFに応じて』 とありますから、メーカーの回答は、それに沿ったものになるでしょうね。

ただ、アクセルON/OFFという認識はドライバーで変わりそうで、
例えば、
・アクセルを(特段の意識なく)ちょっと踏んで速度を維持している状態
・アクセルを(特段の意識なく)ちょっと踏んで徐々に減速している状態(HEV)
について言えば、多少なりともアクセルを踏んでいるのでアクセルONと認識しているドライバーがいるだろうし、加速しようとしていないからアクセルOFFと認識しているドライバーもいると思います。

こうした ”特段の意識なくアクセルをちょっと踏んだ状態 ” に対するメーカーの対応ですが、
実現すべき目的からして (アクセルが少々踏まれていても)PDAを機能させているのではないか? 
と推測しているわけです。

最近、トヨタ車の最新ACCを経験する機会があり、ハンドルアシストと表現していながら自動操舵に踏み込んでいる? と感じました。 PDAも同様に一歩踏み込んでいるのではないでしょうかね?

書込番号:25796757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/03 18:20(1年以上前)

色々な方の考察とメーカーの見解及び体験談を元にコメントが集まりましたが、スレ主の最初の抽象的な体験談とその説明だけでは、本当の答えは解明出来ないよね。
僕でも同じ境遇に遭遇しても具体的に説明してディーラーのメカに納得出来る答えを貰えるかはわからない。
まあスレ主の再登場を待つしかない。

書込番号:25796862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/07/03 23:56(1年以上前)

皆様、色々なご回答ありがとうございます。
思い当たる条件が何件かある事(急発進やTVキット等)から、あまり読んでなかったマニュアルも確認したいと思いますが、先代のように車両が原因ではない可能性が高そうな気がします。

自分の愛車の事をわかっていない事が分かり勉強不足を反省しております。
みなさまありがとうございました。

書込番号:25797289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/07 14:53(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん

私もガソリン車ですが、今のところ同様の事例は経験したことがありません。
バイパスの片側2車線の中央車線で、歩行者専用の信号が赤信号で先頭で停車しました。
信号が青に変わり発車しようとしたら、前方の横断歩道(周囲にも)に誰もいないのに、メーター部分に人影の表示が付いてブレーキ踏まれたことがあります。
何かを感知したのかもしれませんね(汗)

書込番号:25801689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2024/07/07 19:00(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
横から失礼します。
一つ確認ですが右折時一旦停止して発進する時にモタツキが発生しているって事ですか?
だとしたら右直事故防止機能が働いているのでは?

書込番号:25801977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/07 21:20(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
ただのECOモードで走ってただけじゃないの?

書込番号:25802147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/07/07 23:29(1年以上前)

> プロアクティブドライビングアシスト[PDA] 安全運転をさりげなくサポート。

今は、PDAが作動したのではないかと考えています。

あと、症状が出た際にはTVキットをONにしており、ナビもまともに動作しないような状態でした。
このことから、他にも悪さをする可能性もあると思い、最近は、ずっとOFFにしています。

書込番号:25802246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/08 07:11(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
最新というか(発表時点では)先進安全装置の出来がメーカーが考えるクルマのキャラにとても良くマッチしているので、元気なわりにしっかりと車側で制御されていると感じます。
山道でも気軽にこなし破綻するような速達にはならないし、ギリギリまでシットリとドライブ出来ると感じます。
ぶつからない制御が良いクルマです

書込番号:25802393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/09 23:22(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
>万世橋のアライグマさん

トヨタからPDAについて回答がありました。

PDAは、ドライバーがアクセルを操作している時は、作動しない。
つまりドライバーの操作意志を優先するためとのことです。

しゅーちょー♪さんの右折時の加速不良は、PDAではなくプリクラッシュセーフティが作動したのではないでしょうか?
私も直進車が通過直後、右折しようしてアクセルを踏んだところ、出力が出ないときがありました。

万世橋のアライグマさんの道路左方の自転車に反応して制御がかかったことについては、申し訳ありませんが、分かりません。

書込番号:25804616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2024/08/30 19:57(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
同じ現象が、2020年式ヤリスハイブリッドで起きていました。2回目ディーラーに持参したら、修正プログラムでアップデートしてもらい、それから出ていません。(というか、急な加速は怖くてできませんが)

わずかなタイミングで横断する時とか、事故しそうで怖いですよね。

書込番号:25871521

ナイスクチコミ!1


masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2024/08/30 20:03(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
「トヨタ」「加速」「不具合」で検索するとたくさん表示されますね。
その検索からここに来ました。

書込番号:25871532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/08/31 00:00(1年以上前)

みなさま、色々、情報ありがとうございます。
確かに検索してみると、色々出ますね。

正直、情報が多く思考停止しており何も行っておりません。(回答してくださった皆様には大変申し訳ありません)
安全装置で正常なのか、物理的な不具合なのか、電子的なものか、はたまた気のせいなのか。。

書込番号:25871822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:95件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/31 07:53(1年以上前)

>しゅーちょー♪さん
最初の投稿から約2ヶ月で同じシチュエーションが再発しましたか?
それとも、ディーラーのメカニックにお話し聞いてもらいましたか?
プロに相談して、シエンタの機能や安全装備的な特性なのか、センサーエラーなのかチェックして頂きましたか?

ご自分なりにプロのアドバイス聞いて納得又はセンサー等の調整とかの後日談書いて頂くとここのアドバイス頂いた皆さんも参考になると思います。
引き続き前向きに解決できることをお祈りします。

書込番号:25872022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/31 18:53(1年以上前)

まだディーラーに相談はしていないのですが、他の車種で、エンジン内部の汚れのような記載がありましたので、フューエルワンを使用しています。先週2本目が入っている状態でしたが、同様な状況になりました。

今までと、ほぼ同じ状況ですが、交差点で、右から車が近づいている状況(自分は停車中)で右折をする際に、早めに曲がれば右からくる車両にも迷惑かけずに曲がれるのですが、スピードが出ずタラタラ右折で、相手にも急ブレーキではありませんが、ブレーキをかけさせてしまうような状況でした。

今日ちょうどプログラムの更新がありましたので、何らか改善があれば、報告したいと思います。

書込番号:25872952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

音声操作時の返事が変わった?

2024/06/29 15:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 Tarky5029さん
クチコミ投稿数:12件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

突然現れた優しい問いかけ

今まではこれ

2023年式シエンタZガソリン、走行16,000キロです。「Hey Toyota」で起動する音声操作ですが、問いかけ時の返事は今まで「ご用件をどうぞ」と抑揚の乏しい固い声質で少し怖い感じだったのですが、6月15日辺りから「ご用件はなんでしょうか?」と言葉が変わって、声質もソフトで語尾の上がるものに変わり『あ?アップデートしたんだ?いい感じになったな?』と思いました。
ですが翌日は元通りの怖い感じの声に戻っていて、その日はずっとそのままでした。しかしまた今朝はソフトになって、再始動後にはまた元に戻っていました。最初は時間かなと思ったのですが、朝から元どうりの日もあれば新しいソフトな言い方の時もありますので、今のところ曜日や時間などの法則性はない感じ感じです。
コレは何なのでしょうか?どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?または同じ現象の方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25791311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/01 22:36(1年以上前)

こんばんは、2024.1.14 書込番号:25583424で書き込みしましたが、今もたまになります。Tコネクトが一時的にうまくせつぞくしないまま車のエンジン立ち上がりの時の反応なのかな?というコメントをいただき何となくそうなのかな?と思って利用しています。
ご用件をどうぞ!から 急に 何か御用ですか?って変わったときは驚きました。



書込番号:25794604

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tarky5029さん
クチコミ投稿数:12件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/02 08:31(1年以上前)

>カレーパン♪さん
コメントありがとうございます。
実はここに書き込むと同時にトヨタにも問い合わせたのですが、返事に疑問があり何度かやりとりしています。参考までに下記転記します。
----------------------------------------------------------------------
【1】シエンタのエージェント機能(音声操作)について、起動時の返答の音声は、下記の通りです。【エージェント機能(音声操作)を起動時の返答の音声】◆T−Connectのセンター接続時・ご用件をどうぞ◆T−Connectのセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)・何かご用ですか・いかがいたしましょうか・ご用件はなんでしょうか・どうされましたかなお、上記を設定で選択することは、あいにくできかねます。

コレに対して「センターに接続するかしないかは意図して操作等していない。どう使い分けているのか?」と再度問うたところ

【2】
シエンタ(※)のエージェント機能(音声操作)について、発話された言葉が、エージェントでうまく認識できなかった場合に、T-Connectのセンター(トヨタスマートセンター)に接続されます。
トヨタスマートセンターで解析・学習することで、お客様のリクエストにお応えできるよう音声認識システムが進化していきます。

これに対して「ヘイトヨタと呼びかけたときの最初の応答についてですけど?それに1年以上使って来て初めてのことなんですけど?」と再度聞いたところ

【3】シエンタ(※)のエージェント機能(音声操作)について、先回、発話された言葉がエージェントでうまく認識できなかった場合に、トヨタスマートセンターに接続されるとご案内いたしましたが、再度、確認いたしましたところ、回答に誤りがございました。
以下に訂正し、お詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。
エージェント機能(音声操作)で、「ヘイ、トヨタ」と発話後(起動後)、通信機器(DCM)の電波状況により、トヨタスマートセンターに接続される場合と接続されない場合がございます。
【エージェント機能(音声操作)を起動時(ヘイ、トヨタと発話後)の返答の音声】
◆トヨタスマートセンター接続時
・ご用件をどうぞ
◆トヨタスマートセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)
・何かご用ですか
・いかがいたしましょうか
・ご用件はなんでしょうか
・どうされましたか
なお、ご愛用車の通信機器(DCM)の電波状況(通信状況)に問題が無いかは、ご足労をおかけいたしますが、実際に状況を確認できる販売店に、お車をお持ち込みいただき、ご相談いただけますでしょうか。

【まとめ】カレーパンさんが以前の書き込みで得た情報で間違いない様ですが、急に都市部で頻繁に起きる様になったのは故障なのかな?と思う様になりました。
相談窓口には再度『不具合ないので様子見て』と安易に言われてしまわない様に「トヨタの〇〇さんがこう言っている」と示して構わないか?と打診しています。
諸々の結果はまた書き込みますね。
ありがとうございました。

書込番号:25794928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tarky5029さん
クチコミ投稿数:12件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/09 20:15(1年以上前)

今日はしばらくセンター接続されない状態でした。
「コールセンターからこう言われた」と言ってもディーラーに行ってくれとの回答を得ましたが、理由がわかればそれなりにすれば良いので、定期点検の時(9月予定)に見てもらうことにします。

書込番号:25804386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 21:23(1年以上前)

>Tarky5029さん
◆トヨタスマートセンター接続時
・ご用件をどうぞ
◆トヨタスマートセンター非接続時(下記フレーズのうちからランダムに発声)
・何かご用ですか
・いかがいたしましょうか
・ご用件はなんでしょうか
・どうされましたか

こんばんは、詳しく調べていただきありがとうございます。
あるとき、突然 返事が「どうかされましたか?」の時はびっくりしました。様子見ます。そしてまたレポートお待ちしてます

書込番号:25804488

ナイスクチコミ!0


kool51さん
クチコミ投稿数:25件

2024/09/21 17:27(1年以上前)

90ヴォクシーですが、同じ事象に悩まされています。
ご用件をどうぞ以外の時は通信非接続状態のため、ナビ検索も最新の店舗や最新ルートを検索できません。
(通信非接続の時はナビ本体の地図情報を参照しています。)
今年になり頻繁に発生しています。
問いかければご用件をどうぞか、それ以外かの応答で通信状態はわかりますが、問いかけずにナビ検索をしたときもきっと通信非接続状態の時はあるんだろうなって思ってます。

ディーラーに一年前から調査をお願いしていますが、メーカーから回答が来ないと言われずっと待たされたままですので、改善する気はないんだと思います。

書込番号:25898971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarky5029さん
クチコミ投稿数:12件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/21 19:19(1年以上前)

>カレーパン♪さん
その後お返事遅くなってすみません。
先週定期点検があったのですが、症状が再現できず、トヨタ本社からはこう言われてると言ったものの「様子見てください」で終了。実際8月以降は全く出なくなり、頻繁に出ていた春先はなんだったのか?という状態。
最近はフロント側のセンサーが故障しているのか、煩いほどだった警告音やブレーキも掛からず、飛び出しに対して踏み間違える怖さを久々感じました。
故障なのか、何が起きてるのか、デジタルはあっちもこっちも法則性がなくて困りますね(汗)

書込番号:25899078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tarky5029さん
クチコミ投稿数:12件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/21 19:27(1年以上前)

>kool51さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。。。
私は過去一年全くなかったのに、今年になって突然の事態で本当に困りました。
車内Wi-Fiも契約してナビ画面でYouTubeなど観ていますが、その遅さといったらダイヤル回線かっ?ってくらいで、このau回線の基本的な遅さも原因の一つなのではないかなと思っています。地図データの更新やらなんやらが裏で行われていることも多いので、どうにも出来ないことなのかも知れませんね。。。

書込番号:25899084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kool51さん
クチコミ投稿数:25件

2024/09/21 21:03(1年以上前)

車内Wi-Fiも確かにものすごく遅いですよね、即解約してスマホデザリングで動画や音楽は再生しています。
車内Wi-Fiは3日間で6GB以上使うと速度制限がかかるようです。。

私はご用件をどうぞ以外の非接続状態になるとエンジンを切るまでずっと非接続のままで、エンジンを入れ直したり次の日になるとご用件をどうぞ(接続状態)に戻ります。電波ではないのかなと思っています。

そもそも非接続状態なら隠さずに通信が接続されていないというメッセージに変えてほしいです。
取説にもでていないし気づくユーザーはほとんどいないと思います。

書込番号:25899199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:20〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <943

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/5,055物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/5,055物件)