シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,984物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8072件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2024年7月3日 21:34 |
![]() |
53 | 14 | 2024年6月8日 11:00 |
![]() |
42 | 38 | 2024年6月5日 21:25 |
![]() |
137 | 46 | 2024年6月3日 11:01 |
![]() |
19 | 11 | 2024年5月31日 15:48 |
![]() |
42 | 12 | 2024年5月29日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
改良版シエンタ10系、生産開始日が6月20日からでしたが、生産開始から1か月以上経ちますが、実車写真も未だに掲載されませんし、ディーラーにも改良版の試乗車は入ってくるか聞きましたが、近所の販売店にも入庫した形跡もないそうです。
6月下旬納車予定の方はちらほらいらしゃいますが。。。
もう既に、5月20日発売の改良版シエンタ納車された方いらっしゃいますか?
1点

生産開始が6月20日で一ヶ月がたったとは?まだ6日くらいですが
そもそもの書いてるあることが間違っていると答えようがありません。
書込番号:25788153 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>中新井村太郎さん
3月末に予約し、5月の26日に出荷、納車が6月9日でした。ハイブリッドZ、2WD、アーバンカーキです。
系列販売店の中で予約枠があり、先着順と聞きました。私はかなり早い方だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25788154
5点

>中新井村太郎さん
5月20日発売、同日生産開始なのかな?
ちなみに実車の写真というかリアのバッチかカーキのツートンとホワイトパール以外外装の違い無いからマニアさんしかワカラナイ!
しかもリアのバッチはトヨタ自販で買える。
書込番号:25788181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>R.Shimanoさん
>コスモスの美智子さん
大変申し訳ございません。
生産開始は6月20日ではなく、5月20日の記載間違いです。
正確には、5月20日プレスリリース(発売)、同日5月20日生産開始です。
先行販売開始日は4月7日でした。
3月中は改良版前の限定数販売を行っていたので4月7日前にディーラーで注文しも発注はかけられないので、各ディーラーで止めている状態で、4月7日オーダー受付開始日に各ディーラーで一斉に4月7日前に注文を受けた分をオーダー発注していま(私が東京のディーラーで5月ゴールデンウイーク明けに注文時に担当者からトヨタ本部からシエンタについての通達ですと常連なので見せて頂けました。。今注文しても5月20日までは生産されませんと言う裏付として見せてくれたそうです。20日まで生産されませんので、現時点で先行予約でバックオーダーで1万台順番待ちしているので納車は8月になると説明を受けました、
書込番号:25788236
1点

>中新井村太郎さん
やはり注文のタイミングとお願いする系列店の受付キャパ量が重要ですね。
ちなみに月産8千台目標は変わって無いと思うので待ち1万台ならあっと言うまですね。
書込番号:25788543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに新型フリードびいきで評価している記事を見ると、シエンタより一回り大きくなった?とか書かれているけど数センチしか違い無いのに。
むしろ乗りだし価格は一回り高くなったとは書かれていないのも意図的に感じる。
まあ4気筒と新しいモーターは良さげではあります。
書込番号:25788641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
トヨタの車両は、系列店に発売車種ごとに割り振られたオーダー枠を更に各ディーラーごとにオーダー枠(詳しく分けると、グレード枠、エンジン枠、各メーカーオプション別の枠)が割りふられ設定されているそうです。
現在そのオーダー枠の中で最初にオーダー枠がなくなるのがグレード、エンジン枠ではなく、パノラマビューモニターだそうです。
昨年は、最上級グレードのオーダー枠が残っていても、パノラマビューモニターを含んでいるメーカーオプション枠が無くなり、1部のメーカーオプション無しで注文を受け付けていました(私が最初に購入しようとしていた、ヴォクシー、ノアもそうでした)
今回、改良シエンタにパノラマビューモニターが標準装備されたのは、メーカーオプションのみオーダー枠が無くなるのを防いだ策と想定が付きます。全てのオーダー枠が無くなったディーラーから発売から日数が経っていなくても受注停止にになりますね。
シエンタの月間予定製造台数は8,500台でその月にそれ以上の台数が生産可能、製造が遅れていても製造調整が入りますね(実際は月8,000台前後ですが半導体部品の在庫によって生産台数が大幅に変わります)
シエンタの場合納車が早い都道府県は10系の生産途中から宮城県に生産工場が移ったため東北地方、栃木、茨城県、その次が東京を含めた関東になっております(九州のお客様分が先に生産完了しても、後から生産された東京のお客様へ先に納車されること多々あります。
私は5月9日に注文しましたが本日は店長が休みのため承認得られないので、翌日10日朝1番でオーダー発注されバックオーダーに並びました(店長の休みによってもオーダー発注日も変わってきます)
8月中の納車予定でしたが、宮城大衡工場で生産されている3車種(3つのラインが)生産停止になっている影響で1か月納車予定が早くなりました(6月21日に正式契約、必要書類等を提出をすませました。7月15日頃工場受渡予定ですが、東京だから申し込んだ希望ナンバー+都道府県図柄ナンバープレートが出来上がる7月8日には東京のトヨタの検査場整備場へ入って来るだろうととディーラーの担当者が言っていました。
今のところ、21日に発注をかけたディーラーオプションも在庫切れ(欠品中)での納車遅れの連絡が1週間経ちますが入っていません(1番在庫切れが多いモデリスタパーツは発注して3日で在庫の有無の返答が来ると言っていました、トヨタオリジナル純正品は即日在庫の有無が判明します)
書込番号:25788645
2点

>モリケン33さん
新型フリードのほうが高評価されている方が多数ですが、本体以外に色々オプションを付けないと購入出来ないみたいで先行予約しましたがかえって高額になってしまったと言う声も聴かれております。
1番大事なのは装備、機能ではなく、製造メーカだと思います。
今までシエンタ等のトヨタ車を所有していた方が、ホンダ製の新型フリードを購入した場合、トヨタ車に慣れてしまっているので使いずらさがあります(私も、トヨタ車から一時日産車にしたことがありますが、いまいち使いずらいというか、変な印象がして、またトヨタ車にもどしました)
改良シエンタの売り上げが大幅に落ちると予測している方もいますが、シエンタの場合個人購入以外にウェルキャブ仕様12系の法人契約(介護施設、ケアセンター)で送迎用に毎年かなりの台数の法人購入がありますので、法人は値段の高い新型フリードより値段の安い改良シエンタを当然選択するので、そこまでの大幅売り上げ減にはならないと思います。
書込番号:25788662
3点

>中新井村太郎さん
現行型の1x系シエンタは10系のエンジン車と12系を足しても全体の2割しか登録されてません。
改良前の登録車がおおよそ15万台強とあるwebのプログにありましたので約3万台位ですかね。
今後は福祉系も増えるんでしょうね。
現行シエンタタクシーも都内では最近見かけるのでフリードの影響は限定的だと思います。
販売台数の勝負は秋以降だと思います。
書込番号:25789177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日の日経新聞にトヨタ不正問題で生産停止中の宮城県2工場で生産停止中の車種の生産を補うためにシエンタ、ヤリスの増版体制取っていて、大幅な納期短縮が見込まれると掲載されました。
シエンタの場合、宮城大衡工場で生産されていて、不正問題で3つの生産ラインが停止中だったのを利用して増産し生産停止中の車種の分の売上をカバーすると言う意味ですね(この場合、シエンタの月間生産台数の上限がなくなります)
シエンタの増産体制は7月末日までは決定しているそうです。
書込番号:25789189
2点

4月20日に契約して、7月11日に納車予定です。本日、車検証が出来たと連絡がありました。あと1週間位は早く納車できたようです。
ちなみに”HYBRID Z 7人乗り 2WD FF”です。ディーラーさんが言うには、今はガソリン車の方が納車に時間がかかるそうですよ。
書込番号:25790430
1点

>中新井村太郎さん
>ともくん36さん
私の場合、改良型の納車日は本来6月30日の予定だったんですが、こちらの予定が合わず7月29日に先延ばししてもらいました。
ともくん36さん
宜しかったら、参考までにボディカラーと内装色教えていただけませんか!?
私は、ダークグレーのフロマージュ内装にしました。
書込番号:25790709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>ともくん36さん
昨日、トヨタモビリティ東京のディラーの担当者ではなく、店長さんから電話があり今回のシエンタ増産について詳しい説明がありました。
やはり私の5月上旬オーダー分が8月中納車予定日が急に1か月早まったのは今回発表したシエンタ増産により急に納車日が早まったと説明がありました。急に早まった時に担当者から早まった理由のご説明が出来なかったのは正式発表されておらず、詳しいご説明が出来ず申し訳ございませんでしたうれしい謝罪の電話でした。
正式発表したのは7月上旬分の増産分に必要な部品、パーツ類がたまたまヤリスクロスとプラットフォームが一緒だったために短期間で確保出来たからだそうです。
私のオーダーした車両生産に必要な部品類が正式発表前にたまたま確保出来、生産ラインに乗ることなったので、急にご案内させて頂いたとも説明がありました。
これ以上の詳しいことは7月上旬にならないと店長さんでもわからないとのことです。
なお、通常より1が月以上納期が遅れているボディー色ツートンカラー(エンジン種類関係なく)、E-fourは今のところ増産の予定は未定だそうです。
書込番号:25792274
2点

>ともくん36さん
6月28日に車検書が出来たという事は、注文したディーラーさんに既に入庫して6月28日に陸運局に持込取付ナンバープレートも付け公道走行可能な状態にまでなっていることですね。現在トヨタではほとんどの県がディーラーでディーラーオプションを取付せず、通常は生産工場から各都道府県のトヨタ新車点検整備場へ運ばれ再度点検が行われ、そのあとにそこででディーラーオプションも装着します。そのあとに各デーラーに車が入庫され、入庫され次第、車両登録のため各管轄の陸運局へ持ち込まれ車検証を受取、既に出来上がっているナンバープレートを取付けてもらい封印されます。あとはディーラーで再度点検が行われ洗車が完了すると納車可能になりますので、あと1週間以内に多分納車のご連絡が来ると思いますよ(生産工場からトヨタ新車点検整備場へ運ばれず、直でディーラーへ入庫してしまった場合、車検書作成後、ディーラーでディーラーオプションの取付のなりますのでまだ2週間はかかりますが)
書込番号:25792367
1点

>中新井村太郎さん
嬉しいのは仕方無いけど、似たようなスレ同時進行されるのはどうなんですかね?
特に色々詳しい方みたいなので、
ちなみに後付けモデリスタとかの納期はどのぐらい掛かりますか?
書込番号:25792386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
返信遅れてすみません。
ボディーカラーはグレーで、内装はブラックだったと思います(笑)。
書込番号:25796507
0点

>ともくん36さん
返信ありがとうございます。
私と同じダークグレーですね。
街中ではやはりアーバンカーキが多いですよね。
書込番号:25796526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
おお、同じボディーカラーなんですね。本当は赤が好きなのでそちらにしようとしましたが、好きな赤ではないんですよね〜。マツダやフリードのような赤が好きなんです。子供達からは青のリクエストもありましたが、メタリックブルーでないので却下。古い人間なので、なかなか今の流行りの色についていけなかったです。(笑)ですので、今回の色は奥さまの意見を尊重いたしました。
今の車がノアの70型で、約14年振りの乗り換えなので、安全性能、燃費等、本当に楽しみです。お互い楽しいシエンタライフを送りましょう!
書込番号:25797103
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日のハイブリッドZ5人乗りを納車しました。
車自体は満足しているのですが…
ドアノブを握ってアンロックする時に普通は音が鳴りウインカーが2回点滅して鍵が開くと思うのですが、たまに音だけ鳴ってアンロックする時があります(ウインカーが光らない)
些細なことですがこの様な現象に遭われた方他にいます?
書込番号:25114107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず再現されそうなら動画撮ってディーラーに苦情言いましょう
新車だろうと電球切かかってる可能性もあるので・・・
書込番号:25114198
5点

>まころひーさん
無い
戸締まりできてれば問題にならない。
どの辺が問題なのか?わからない。
物の本質として告知が優先なのかロック動作が優先なのか考えようよ。
書込番号:25114394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロック、運アンロックが優先事項で光る、光らないは視覚的な事では無いかな?
多分持ち主より機械の方が賢い気がする。
気にしすぎると禿げるよ。
書込番号:25114455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この辺で調整してみては?再設定で治るかもしれません。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch08se020401.php
書込番号:25114637
2点

自分が必要だとかないとかの個人の必要性はどうでもよく仕様としてどうなってるかの問題でしょう。
この手の書き込みを見るたび思うのですがなぜディーラーに聞かないのですかね?
>たまに音だけ鳴ってアンロックする時があります
たまにっていう不安定なのが仕様だとは思えませんが?
書込番号:25114696
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
なかなか再現性がなく、ディーラーにも相談しましたがそう言った報告がないということです様子見になりました。
光らない時があるだけでアンロック操作はちゃんと出来ているのですが仕様通りの動きをしてないので気になってご質問しましたがディーラーの言う通り様子見してみます。
書込番号:25114850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まころひーさん
再現性ないとのことてすが、頻度は、どのくらいですか?
例えば、百回開け締めして、何回なるのか、試してみてください。
数回なるなら、気にしない。
十回以上なるなら、再現性あるし、ディーラーに示せばいいですし、
再現できなければ、
勘違いということもあります。
もし、ロック壊れたら保証でなおしてください。
とりあえず何回かチャレンジしましょう。
書込番号:25114863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう再現性の低いパターンは難しいですね・・・
毎回動画を撮るのも難しいでしょうから、点滅しなかった時の日時だけでも記録し、これが数回起こればまたディーラーさんに相談されてはどうでしょうか?
どれだけ対応してくれるかはわかりませんが。
些細な事と思われる方もいると思いますが、高い買い物ですし仕様通り作動しない事は、それが自分にとって大事かどうかは別としてしっかり対応してもらうべきだと思います。
書込番号:25114881
3点

>まころひーさん
何回か、ウインカー光らなかったような気がしたことはありました。
ウインカーを注視して確認したわけではないですし、ドアロックの動きもおかしくないので、やり過ごしてました。
まころひーさんの書き込みで思い出しました。
書込番号:25114895
4点

同じ現象起きてます。体感的には十数回に一回くらいの割合で光らず音だけ鳴りますね。
明らかに不具合なので動画撮ってディーラーに相談中です。
書込番号:25123836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

10シエンタZ乗りです。自分も数十回に一回位で同じ症状です。原因不明なのでディーラーに用が有る時に聞いて見ようと思います。
書込番号:25684086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツタダさん
ずいぶん古いスレを引っ張って頂きご苦労様です。まあスレ主が結果保留されているからも、ありますが
ロック、アンロック時のウインカー点滅と音で開閉の確認ですが、僕個人としてはシエンタという大衆車向けに対するトヨタとしての工業レベルの精度はそれほど高い物と思っていません。
売りの安全運転支援レベルは二年前としては最先端的でしたが、最近のトヨタ上位車種のマイチェンでは標準的となっているので所有者的には満足ですが、
内外装見て、少し荒れた道を走ると感じる様にシエンタの位置付けはあくまでも大衆車であり、リコールに関係ないような内容にはたぶん完璧な動作を目指して無い気がします。
なのでスレ主さんが販売店で様子見してと回答があるようにその位のことであり、点滅しない時があっても確実にロックされていれば良いのではないでしょうか?
月に一回位は光らない時がある気がしますがロックされているので許容範囲です。
書込番号:25684185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、ディーラーに問い合わせしましたでしょうか?
私も同じような現象が起きてます。
対応していただいたディーラーではわからないと言われました。
書込番号:25764330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタハタピーさん
久しぶりの書き込みですが、特に改善されない様子で車種的なバグですかね。
我が家のシエンタでも週に数十回乗り降りしますが、ロック、アンロックでのランプ点灯が同調しないと時がたまに有りますね。
ドアミラー連動しているので開閉で目視判別出来るので不便は無いですね。
補機バッテリーの低電圧とか関係したりするのかな?
書込番号:25764679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
納車から1ヶ月経ち、燃費の良さに毎度驚いています。
運転後の車体に表示される平均燃費と、マイトヨタアプリのマイカーログの平均燃費に乖離があるのですが、この差は何によるものでしょうか?
また、燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、周りの速度に合わせて60km/h程度で走ったら自己ベストが出たので、最良よくわからなくなってしまいました。
書込番号:25750436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TPP2000さん
>> 55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、周りの速度に合わせて60km/h程度で走ったら自己ベストが出た
40 or 50km/h制限ですと、覆面に御用になる可能性があります。
書込番号:25750464
4点

>TPP2000さん
>また、燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
トヨタの違う車種に乗ってます
急発進、急加速など急のの付くことをしない
普通に運転するのが良いでしょうね
速度は50〜60kmくらいで出来るだけ停止しないで長く走ると燃費良くなると思いますよ
書込番号:25750475
4点

>55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、
EV走行で走るとすぐにバッテリー残量が減っちゃうでしょう?
トヨタHEVはバッテリー残量を減らさないように走るのが高燃費に繋がると感じています。
なので定速走行時はアクセルの踏み方を調整して、エンジンが止まらないギリギリを攻めると良いと思います。
バッテリー残量は停車時と加速時(信号など)のために取っておくのが吉かと。
書込番号:25750491
5点

〉55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが…
EV走行時はそりゃ燃費もいいでしょうけど、使った分の電気をチャージしなければいけないので平坦路では結局燃料を消費します。
定速走行の時間や距離を長くするのは誰にでも分かる最低限として、いかに速度を落とさずバッテリーにチャージするかでしょう。
個人的に、ちょっとした下り坂などで速度が落ちずブレーキランプも点かない領域でブレーキを踏み、回生量を増やすとかはやってました。
あとはアップダウンをうまく活用し上りはEV、下りはチャージといった作業を故意にやってました。
…が、面倒なので普通にクルコン使って走ったりします。
クルコン使うと急ぐ気持ちも無くなり、下手にアクセルの踏みすぎもしないです。
書込番号:25750572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
それは
出来るだけ止まらない事
書込番号:25750895
4点

>TPP2000さん
日常的に気を付けることは、とにかく不要な物を乗せて置かない、
停止発進の回数を可能な限り減らす、
無理に流れに乗らずマイペースで制限速度内で走る
可能な限りまとまった距離を走らせる
シエンタの制御の癖を迷惑と思わずにペースを理解してゆったりと走らせる、
これだけで多分25km/Lは軽く超えます。
書込番号:25750942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60km/hはメーター読みですか?GPS読みだと55km/hくらいでしょう。
他車の経済燃費が自車に当てはまるとは限りません。
同じHVシステムのアクアとビッツも経済速度は違うという説があります。
燃費は天候で変わります。
新東名で東京名古屋を数回往復していますが クルコンで同じ速度設定しても
逆風で5Km/L程度 ウェット路面で2Km/L違います。
シエンタは重心が高いので横風の影響も大きくなります。
55km/h付近で走っても 舗装状況で道路によって走行抵抗が大きくなり燃費が落ちます。
一概には言えません。
燃費は環境による差が大きいものです。
他人の燃費は全く参考になりません。。
同じ道を同じ天候で渋滞も同じなら参考になりますが
そうで無ければ一致しないのが道理です。
書込番号:25751107
2点

EV走行の時間を長くするだけなら10kmから20kmの速度でちんたら走ってれば良いだけですが、燃費を上げるには走行距離も伸ばさないといけません。
つまりEVランプが点灯した状態でいかに距離を稼ぐことが数値上の燃費の高さに繋がります。
新型シエンタは平地60km前後ぐらいまでEVランプが点灯しているので、スレ主さんのEV表示がギリギリ消灯しない60km前後の速度だったことが良い燃費に繋がったのでしょう。
シエンタHVは高速道路では当然速度が80km以上なのでEV表示は点灯しないので燃費は悪くなり(下り坂は別)、逆に遅い速度20から30kmでも走行距離が稼げないのでイマチチ燃費は上がりません。
信号がなく空いてるバイパスで速度60km辺りを保ちつつ、それ以下(停止しない程度)の速度でちょいちょい充電回生を行い、また緩やかに60kmまで上げるを繰り返すとかなりの時間EVが点灯したまま走っていられます。
※後続車が接近しているときはアクセル離したりブレーキでの回生は迷惑行為ですのでやめましょう。
それとハイブリッド車は、毎回同じガソリン量でもバッテリー量の状態によっては燃費の大幅な高低や航行可能距離が100kmの違いはよくありますね。
書込番号:25751764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
やはり惰性でゆっくりめで走るのがHVに限らず全車的に良さそうですね。
書込番号:25751896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ev走行してるとすぐバッテリー低下でエンジン駆動に切り替わりますね。
エンジンが止まらないように、とありますがエンジンが動いている間は15km/l程度と燃費が悪くなるのでトータルで燃費悪くなるように思えますがいかがでしょうか
書込番号:25751903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
下り坂でブレーキ踏んでバッテリーチャージするとのことですが、チャージするよりもブレーキ踏まずに惰性で車を前に進める方がエネルギー変換のロスが少なく燃費向上に繋がりそうに感じますがいかがでしょうか?
書込番号:25751910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
信号に引っかからないように速度調整も努めてます
書込番号:25751911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
おっしゃる通りマイペースでゆったり走ることで燃費向上に繋がると思っていましたが、周りに合わせて少し速く走った所、更に燃費良くなり33km/lを記録しました。
予想と異なり不思議に思って皆様に伺ってみました。
書込番号:25751922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
60kmはメーターに表示されていた値です。
今回の燃費向上は速度upの影響よりも環境によるバラツキの方が影響が大きいということでしょうか。
今回走行していたのは一般道ですが、1割程度燃費が良くなりました。
書込番号:25751932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーちゃん.COMさん
新型シエンタの場合は60km/hあたりがEV走行と距離との兼ね合いで効率的に走れる速度なのですね。
HVは今回初めてで、航行可能距離が100km変わるのには驚きです。
書込番号:25751946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費は環境そのものです。
碓井バイパス上りでは 15Km/Lも苦しいですが
下りは40Km/Lは十分可能です。
プリウスでしたが、高野山の大門あたりでリセットすると999.9Km/L表示が
途中の売店まで二十分ぐらいですが続きます。
東京から熊谷まで17号で渋滞少なめの時 26Km/Lくらいですが
熊谷から東京まで30Km/Lは可能です。高低差 傾斜の問題です。
横浜の友人ですが 自宅前の傾斜がきつく10%程度の傾斜道路を
通れば行きはいい燃費 帰りは地獄燃費です。
昔のミラージュMは60Km定地燃費は27Km/Lありました。実用的な燃費表示ではありませんが
抵抗の少ない条件ではハイブリッドを超す燃費です。
シエンタのエンジンは熱効率40% 60Km/定地燃費は 充電抵抗など無視すれば40Km/Lくらいはいくと思います。
エンジン走行はおそれなくていいと思いますが
考えなければいけないのは電池をいつためるのかということ。充電抵抗がなければそこそこ走るので
やたらと変なところでEV走行などをして 停車時や信号待ちで充電のみのエンジン起動なんて悲しい事が起きると
燃費は落ちます。
充電地獄と昔はいっていました。
シエンタはクルコンを使わなければ100km/hでもEV走行は可能です。
タコメーター表示にしていればわかります。
エンジンの一番いい効率の回転を使い モーター走行の組み合わせが一番いい燃費になります。
私流の燃費向上策
1.エンジン稼働のありなしを無視して一定アクセルを保つ
2.急ブレーキをかけない できるだけ回生を働かせる。交差側の歩行者信号が点滅していたら止まる算段をつける。
3.交差点でバッテリーが切れそうであればその前にアクセルを踏んだりして停車中の充電を避ける
4.下り坂道はできるだけバッテリーを消耗させ 回生をきかせる。
BモードとDモードを切り替えながら惰性走行をなるべく使う。
5.高速は80km/hを維持する。
6.EV走行に注力しない、EV走行はためたバッテリーの結果に過ぎない。
7.上り坂はアクセルを踏むことに躊躇しない。
8.EVボタンは押さない。
9.定地走行では2000回転以上を使わない
10.エアコンは28度設定。
11.冬は水温を早く暖める。エンジンの効率が上がる。
12.100km以内の燃費は無視をする。
13,燃費結果を気にしないで プロセスを考える。
14.車間距離を開ける 割り込まれてもイライラしない。
都市伝説もありますが 私の燃費向上策です。
書込番号:25752050
2点

>TPP2000さん
私の愛車はかなり古い設計のエスティマハイブリッドです。しかし基本的なHV構造は最新型も大きく変わりません。
それをふまえ、私のクルマでは平均燃費は良くてせいぜい14〜15km/Lです。
で、信号停止からの穏やかな加速時の燃料消費を瞬間燃費計を見ていると、
○バッテリー残量が満タンに近い場合=10km/L前後
○バッテリー残量が少なめの場合=5km/L以下
となります。
また、60km/h程度の定速運転中(エンジン稼働)も、
○バッテリー残量が満タンに近い場合=15km/L以上
○バッテリー残量が少なめの場合=10km/L前後
です。
アクセルから足を外して微減速中はともに最大値(30km/L以上)です。
以上のことから、定速走行中はなるべくバッテリー残量を多めに残すようにし、遠くの赤信号や渋滞などにいち早くアクセルオフで転がして燃費を最大値&バッテリー追加充電。
停車する頃にはバッテリーがほぼ満タンで、再発進時のモーターアシストを最大限有効活用して、なるべく燃料消費を少なく加速できるようにします。
これを繰り返すイメージでしょうか。
最悪なのは半渋滞中のダラダラ運転時にバッテリー残量が枯渇してエンジン始動してしまう状態です。平均燃費がみるみる悪化していきますね。
夏場でエアコン負荷が大きい場合は、長めの信号停止中などでも発生してしまいますので、なるべくバッテリー残量は多めに残しておいたほうがトータルでは高燃費に繋がると感じます。
書込番号:25752162
1点

>万世橋のアライグマさん
具体的な燃費向上策を教えていただきありがとうございます。
環境の中で高低差が燃費に直結するのはわかります。
極端に渋滞しているといった場合等を除き、ほぼ平坦の一般道ではさほど影響がないのでは、と思いました。
>やたらと変なところでEV走行などをして 停車時や信号待ちで充電のみのエンジン起動なんて悲しい事が起きると
燃費は落ちます。
これは裏を返せば、充電のみのエンジン起動しなければEV走行によって燃費が良くなるということでしょうか
書込番号:25753874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
再発進時のモーターアシストを最大限に使うのが良好な感じなのですね。
現車では停止から加速する際にev走行からランプが消えてエンジン駆動に切り替わっているように思え、エンジン駆動+モーターアシストをしているのか不明です。
ダンニャバードさんの車ではエンジン駆動+モーターアシストされることでバッテリー満タン時に燃費が良くなるということですか?
書込番号:25753883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入して1カ月半のシエンタ10系ハイブリットが
先日セルフスタンドで洗車中に補機バッテリー低下のアラームが出てエンジンがかからなくなりました。
スタンド店員のFITにケーブルを繋いでチャージ
READYマークが出たので生き返ったと思いケーブルを外しましたがすぐに落ちました。
その後再チャージをしましたが全く動く気配が無かったのでロードサービスを呼び確認してもらいましたが動かず
レッカーでトヨタ販売店へ運んでもらいました。
ちなみに毎日通勤用で使用し
休みもほぼ乗っているので充電不足は考えにくいです。
洗車時もいつもルームランプは消して拭き上げしています。(拭き上げ時間は約2時間)
現在トヨタで確認中です。
放電したのは間違いないですが放電した理由が分かりません。
洗車中にエンジンを切らずに拭き上げしていませんでしたか?と聞かれました。
(自信はありませんがいつも切って下車します)
そこで質問です。
@今回のような事案は有りますか?
Aバッテリー上がりの要因は何が考えられますか?
Bエンジンを切らずにREADY状態だとバッテリーは上がりますか?
CREADYのまま放置した場合時間がたつと切れないんですか?
よろしくお願いします。
3点

毎日乗ってるということですが、通勤距離と時間はいかほど。
エアコンやオーディオの使用はどうなのか。
ジャンプスタートで始動出来たのにジャンプコードを外すとエンジンが止まる、オルタネーターが発電していないということでしょうね。
電気系の詳細は点検でわかるから結果を待ちましょう。
書込番号:25265882
6点

>1とらぞうさん
オルタネーターが原因ですか・・・
>神戸みなとさん
通勤距離は片道約6km 走行時間は20分程度です。
オーディオは純正のナビにBluetoothで繋ぎ音楽を聴いています。
エアコンはこの時期、行きは消してますが帰りは付けてます。
担当サービスから何度か連絡が入りましたがオルタネーターの話は全くないですね。
書込番号:25265895
3点

>コージパパ一号さん
ドラレコはどうしていますか?
駐車監視機能はどうしていますか。駐車監視で3A程度は流れるようです。
うっかり通知でドア施錠していないで車から離れるとメール通知が来ます。
システムオフ時にもDCMは通信を行っていますので携帯電話並みの電力消費をします。
>Bエンジンを切らずにREADY状態だとバッテリーは上がりますか?
手動でエンジンをオンオフできません。
システムオンでもエンジンは回らないときはあります。
補機バッテリーが消耗しているときはメインシステムはダウンします。
ハイブリッドの場合は救援で立ち上がっても 救援は一時的なものなので
補充電をして補機バッテリーの電圧を上げておかないと何度もダウンする可能性があります。
>1とらぞうさん
トヨタのハイブリッドにはオルタネーターは付いていません。
トヨタのハイブリッドは動力分配装置で分配されたエネルギーを発電モーター(たまに走行にも関わります)
を介して 高電圧充電され そこから12v変換され(実測では14v程度)補機バッテリーに流れます。
発電モーターが止まっているとき(正確には止まりませんがエネルギー分配がないとき)でも
メインバッテリーから12v電源は流れてきます。
書込番号:25265912
11点

>万世橋のアライグマさん
ドラレコの駐車監視は「タイムラプス+衝撃検知」にしています。
保護レベルは「中 12.0V」設定です。
(MAXWIN MDR-a002b)
>手動でエンジンをオンオフできません。
システムオンでもエンジンは回らないときはあります。
補機バッテリーが消耗しているときはメインシステムはダウンします。
ハイブリッドの場合は救援で立ち上がっても 救援は一時的なものなので
補充電をして補機バッテリーの電圧を上げておかないと何度もダウンする可能性があります。
まさにこの状態です。
トヨタのサービス曰くチャージャーを繋いだままでは無いと車が動かせない。
外すと止まってしまうと言ってました。
原因が解らないのでバッテリー交換させていただきますと連絡が有りました。
これで終わりで良いのでしょうか?原因不明のままで。
書込番号:25265953
3点

短時間ですよね?
ジャンプアップは出来たが外すと停止?
従来とは異なる電気設備?ですから素人のここでは判断できないですね。
恐らくディーラーでも四苦八苦すると思う。
本社システムメカさんで無いと特定も修理?も出来ないだろうな。
書込番号:25265954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
はい。洗車拭き上げ前は何ともなかったので2時間足らずで落ちました。
Dのサービスは原因が解らないと言ってます。
バッテリー交換はしてもらえそうですが原因が解らないので再発が怖いです。
本社システムメカさんに聞くことは無いですよね・・・
書込番号:25265962
2点

闇電流を計ってください。
https://www.vasques.com/blog/log/post-2128/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10665274.html
闇電流が50mAとありますが 最近のはもう少し高いと思います。
1Aを超すようだと問題が出ると思います。
ACCオンにしているとずいぶんと電流は流れます。
闇電流が多きときはヒューズを一つ一つ抜いて確かめるのですが
ディーラーはそこまでやるかどうかわかりません。
OBDで自動車テスターをつないで記録を見る程度と思います。
書込番号:25265977
3点

ハイブリッド車は複雑な電気系なんですね。重大な故障とは運が悪いとしか言えないよ。
充電不足とかの単純な故障ではなさそうですね。
普通の車でオルタネーターが壊れて放電させてしまってスタック、バイクではレギュレターの故障でこれまたスタックという経験はあるが部品の取り換えで直るというもので費用だけが高くついただけだった。
車は満充電のバッテリーに交換して数十キロは走れますしバイクも充電させれば同じように走れますが部品交換しないと同じスタックが起きます。
バッテリー交換で直れば良いですが、ディーラー段階でお手上げなんてことが出先で起これば悲劇以外に言葉が出ない。
満充電のバッテリーに交換すれば放電しきるまでは走れますから安心しきらずにご注意を。
書込番号:25266000
6点

ハイブリッドなのにオルタネーターって・・・(^^ゞ
>コージパパ一号さん
ディーラーに預けているのでしたらあとは結果待ちでしょう。
ちなみにハイブリッドは、エンジンの始動はジェネレーターで回すので駆動バッテリーが負担します。
しかしそれらを制御するシステム系は12Vの補機バッテリー電力を使用します。
補機バッテリーへの充電は、駆動バッテリーから降圧して行われますが、その制御も補機バッテリー電力を使うので、補機バッテリーが機能していないと全てが動作しません。
動かなくなった時点では補機バッテリーが完全に放電してしまった状態で、補充電をしても電力が回復しなかった=補機バッテリーが寿命?または故障・不具合。
補機バッテリーを交換してしばらく様子を見ても問題なければ、もともと付いていた補機バッテリーに原因があったのかもしれません。
しかし再発するなら、補機バッテリーに充電する制御系のどこかに不具合があると言うことになりますね。
でもそれだったら診断機に繋いだ時点で何らかのログが見られると思うので、やはり補機バッテリーに原因があるのかもしれません。
書込番号:25266001
12点

>万世橋のアライグマさん
自車が帰ってきたら測定してみます。
>神戸みなとさん
ハズレを引いたんですかね・・・
初めてもハイブリッド車なので解らないところが多すぎます。
再発したときの対応策をDの担当者と話しておきます。
>ダンニャバードさん
とても分かりやすい内容ありがとうございます。
再発しないことを願っています。
そんなに早く壊れるものですかね?まさにハズレバッテリー
書込番号:25266013
4点

おそらく発電されてないからオルタネーターの可能性が高い。
書込番号:25266032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドのこと、何も知りませんが、
レディ状態で、2時間放置の可能性あるのですね。
ガソリン車で、ACCとかと同じような状態なら、
色々な電気使い、バッテリー上がりすると思いますが、自動で切れるとか、そのままとか、どなたもまだその点に触れられてないようですが、どうなのでしょうかね。
ディーラーではどう言われてるのですか。
スレ主様もその点あやふやなのですね。
書込番号:25266047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラレコの駐車監視は「タイムラプス+衝撃検知」にしています。
保護レベルは「中 12.0V」設定です。
コレが怪しいと思う。タイムラプスは電気喰うので補器バッテリーへの負荷は大きいです。
ドラレコ専用バッテリーで解決しました。
後、OBDU端子に社外品を接続すると常時電源で同じく喰います。
毎日乗っても短距離、短時間では、低走行シビアコンディションなので、方々に負担がかかるので
普通よりはお手入れが小まめになります。
ディーゼルやハイブリッドの苦手な使用距離には入りますね。
書込番号:25266048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コージパパ一号さん
ダンニャバードさんと同意ですがHVにオルタネーターは無いと思いますが…
ドラレコが原因で補機バッテリーが完全に上がってしまったのでは?
補機バッテリーの不具合もありますがあまり聴いた事がありません。
書込番号:25266099
4点

>待ジャパンさん
オルタネーターは取り付けられていないようです。
>バニラ0525さん
他のサイトで「自動で切れますよ」と言う事を書かれていた方がいました(日産セレナの方ですが)
Dには「拭き上げ中READY状態ではなかったですか?」と聞かれましたので
「確実ではありませんが下車時はOFFにしてます」答えています。
>Che Guevaraさん
ドラレコの現設定では怪しいですか?
2時間程度でも落ちますか?
洗車場へは40分ほどかけて移動したのでその間でも充電されていると思ってますが。
ドラレコ専用バッテリーは欲しいですが高価です。
>F 3.5さん
補機バッテリーの不具合はあまり聞いたことが無いんですか。
それでしたら再発しますね。このままバッテリーのみ交換であれば。
書込番号:25266118
1点

>コージパパ一号さん
ありがとうございます。
ディーラーでは原因がわからないと言われてるのですが、
ディーラーとしては、レディ状態で2時間放置されてたのではないかと思ってるのでは。
スレ主様が、それはないとおっしゃってるので、
ディーラー側は原因不明としか言えないのではないですか。
スレ主様が、はっきりと記憶がなければ、
バッテリー新しくしてもらい、様子見るしかないでしょう。
書込番号:25266125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コージパパ一号さん
ふだんは、レデイ状態でも、スマートキーが、離れていけば、自動で停止するのではないですか。
洗車中は、スマートキー電波届くところにあり、ずっとレデイ状態になってるとか。
知識は無く予想ですが。
書込番号:25266133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
ディーラーとしては、レディ状態で2時間放置されてたのではないかと思ってるのでは。
スレ主様が、それはないとおっしゃってるので、
ディーラー側は原因不明としか言えないのではないですか。
それはあり得ます。
ふだんは、レデイ状態でも、スマートキーが、離れていけば、自動で停止するのではないですか。
洗車中は、スマートキー電波届くところにあり、ずっとレデイ状態になってるとか。
洗車中スマートキーは社内に入れてます。
なのでドアハンドル洗車中アラームが鳴ることが有ります。
今回も何度かなりました。
スマートキーをもってロック状態で洗車することないですね。
書込番号:25266157
0点

>バニラ0525さん
ハイブリッドはREADYの状態であればガソリンがなくなるまで放置していても問題ありません。
補機バッテリーは駆動バッテリーから適宜充電されるし、駆動バッテリーは残量が減れば自動でエンジンが始動して発電します。
ガソリン残量によりますが、普通は数日間はREADYのままでも問題ないでしょう。
あ、READYでもシフトポジションがPではなくNになっているとエンジン始動しませんが、そのようなことはありませんよね?>コージパパ一号さん
書込番号:25266166
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
グレイッシュブルーの内装色は何が合いますでしょうか?フロマージュは合わないでしょうか?ブラックが合うかと思いますがフロマージュも有りなど皆様のご意見お待ちしております。
書込番号:25751285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦ふぁーさん
僕はブルーに内装カーキにして一年半経ちました。
ピラーを外装色になるのが利点でした。
シートは気に入らなければ、社外品のカバーはいくらでもあります。
まずは他人どうこうではなく、自分と一緒に乗る同行者の意見ありきだと思います。
一言助言、意見を募るとかえって迷いますよ。
書込番号:25751312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
シートは良いのですが、ドアとかシフトレバーから下がベージュ?っぽい色でそこが気になっております。
ブラックより高級感があるとかメリットは聞きますが。おっしゃる通り聞く方が悩んでしまいますね。。
書込番号:25751330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麦ふぁーさん
シエンタの内装色、ホントに迷いますよね!
私の場合、昔からブラック内装だったので、妻の反対を押し切り、フロマージュ色で納車待ちです。
Zグレードしか選択出来ない内装色ですし、車内が明るくなりそうなので。
ただ、同じZグレードでもほとんどの方がブラック内装を選択しているようです。
書込番号:25751449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦ふぁ¥さん、アカシアはちみつさん
こちらはフリードかシエンタで選択検討中ですが、購入決める前から、カタログや現車(旧シエンタ、旧フリード)をみて、色についてもあれがいいな、これがいいな、と「一人で選択を悩んでいます」。しかしながら、家族のもの(女性陣ばかり)に言わせると、黒一択です。白や明るい色は、太陽の光を反射して眩しいのと紫外線の反射も大敵、ということで、これまで乗ってきた車も黒選択になっています。いまのセレナはシフトレバーの周囲がシルバーメッキで囲われていますが、夏は眩しいと言われて、黒の布で覆っています。参考にならない書き込みでした。
書込番号:25751469
2点

約2年前の発表会を豊洲まで嫁と見に行きました。
その際に展示されていた車輌がカーキに内装フロマージュでしかもopのフロマージュなシートカバーが装着されてました。
かなりおしゃれでしたか、値段を聞いたら二度びっくりしたのも良い思いで
いまだにそのシートカバーは買えませんけどね。
フロマージュも、良いですよね。
書込番号:25751707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
フロマージュのシートって、そんなに高いんですか!?
まっ、シートまではフロマージュでなくて、ブラックの方がいいかなと思います。
我が家はまだ子供が小さいので、子供の靴を蹴っ飛ばしたりするから汚れが目立つと言ってフロマージュは却下されましたが、今乗っているプリウスのブラック内装の方が蹴っ飛ばしたりする靴の跡がよっぽど目立ちます。
それと、納車日は7月29日が一年の中で二番目にいい日みたいなので、平日ではありますが間に合えば、皆さんこの日に設定されるのが良いかと思います。
書込番号:25751792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シエンタのシートカバーのオプションである「FUNXFUNシートカバー(フロマージュ)」は単価が71,500円+工賃が1.3H(12,000円程度)で合計8万円以上になりますね。
書込番号:25752320
1点

>sanbojikan007さん
価格提示ありがとうございます。
一、二列用のセットなので一列目だけでもと検討してけど、社外品でそのうちお手頃のが出るからと説得してそのままです。
特にZの標準で汚れに強くシートヒーター付いてるのでカバー無しでも最近は、不満をあまり言われなくなりました。
そのうちアクアの特別仕様みたいなおしゃれのもでるかもね。
先代のクロエ仕様が希望です。
書込番号:25752383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロマージュはZグレードのみ選択可能ですし、外装がブルーでも自分が気に入ればそれでよいですよね。。
なんかネットで見て、外装がグレイッシュブルーで内装がフロマージュというケースがあまりなく…正直合わないのでは…と思っておりました。。
書込番号:25754734
1点

>麦ふぁーさん
僕は好みの問題なので、自分の第1印象を大事にすることは良いと思います。
特に10系シエンタは一部改良でもエクステリアの違いはHEVバッチだけですし、約15万台ほど世の中に出ているので好きな組み合わせを選ぶ事で違いを出したいと僕も思います。
発表会の時のフロマージュ内装をupします。
ゆっくりとご検討ください。
書込番号:25754776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦ふぁーさん
外装がブルーでも、フロマージュは合うと思います。
我が家は、外装ダークグレーにフロマージュにしました。
書込番号:25755176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
購入候補ですが、シエンタの最低地上高が低いのが当方の使用環境ではネックです。
シエンタの最低地上高を15cm以上にする方法はありますか?
そして費用はどのくらいになるでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:25750354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

140から150へと1センチアップというので直径だけ大きなタイヤにすれば、ホイルとタイヤだけなので一番安いかな。
私の旧型コペンはもっとクリアランスが狭い、標準は15インチ165.50タイヤだが14インチの155.65タイヤで7mmほど持ち上がってることになる。
書込番号:25750404
3点

タナベのリフトアップスプリングに交換すればノーマル比F +36mm/R +31mm最低地上高を上げられます。
https://s.mycar-life.com/article/2023/10/23/27213.html
リフトアップスプリングが前後セットで45100円、交換工賃で約50000円で10万円弱ってところでしょう。
それと車高が上がることによるセーフティーセンスのフォワードカメラとレーザーレーダーのエーミングも必要になってくるので、プラス30000円ぐらいはプラスになるかも。
タイヤの外径差だけで10mm以上上げるのは少々無理があるかな。
計算だけでいけばタイヤの外径を20mm以上上げる事になるが、実際問題計算上の話なだけで実際はそんなに上がらないもんです。
大きなタイヤを履けばホイールハウス内のクリアランスも足りなくなることもあるので。
書込番号:25750492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一番簡単なのは、コイルスペーサーでしょうね。
サスペンションのコイルスプリングにスペーサーを挟む方法です。
ただ、ブレーキホースの交換であったり、自動ブレーキシステムに関連する調整だったり、色々と面倒かと思います。
見た目も変わるので違和感を感じるでしょうし、構造等変更検査(改造に伴う車検)も必要になることもあります。
我慢するか、はじめから使用環境に合う車を見つけた方が手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:25750584
5点

〉最低地上高が低いのが当方の使用環境ではネックです。
何に(1cm)ネックですか
コンビニの車止めとか
スーパーの出口とか
雪の轍とか
かな
1cmは使い方(乗り方)でもカバー出来たりもするかな
最低地上高を1センチ上げるには
タイヤ外径を2センチ(半径1センチ)大きくすれば良い訳で
タイヤチェン装着可能な車なら多分大丈夫じゃないかな
後はスプリングひ挟むラバースペーサーが安価で(DIYも可能で)リスク少ないかな
書込番号:25750917
1点

>たこまるさんさん
私の車は最低地上高135mmで、標準17インチに対して以前の車の16インチをメインで使用しています。
17インチ(215/50/R17)と16インチタイヤ(205/55R16)で径の差は約14mmなので地上高に対しては7mm低くなっているはず(摩耗によっては10mm以上も)
そうすると最低地上高125mmほどということになります。
それでも特に問題は無いですけどね
田舎住まいで山歩きで使用していますので、林道や険道、酷道などもかなり走っています。
使用タイヤによる径の違い
215/50R17 : 646.8mm
205/55R16 : 632.4mm
書込番号:25750967
1点

>たこまるさんさん
何の理由か分かりませんが、車高調を入れてリフトアップする。
車検的には全高プラマイ4センチとか基準がある。
20万とか掛かるのであまりシエンタでは現実的にどうなのかな?
書込番号:25751005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこまるさんさん
フロントリップの箇所が低いのですよね。乗車人数関係なく擦りやすい気がします。
気を付けていますが、まぁ擦っても安価で交換可能な部品だから、と割り切っています。
書込番号:25751103
5点

皆さん、親切に教えて頂いてありがとうございます。
最低地上高を気にするのは、家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
そのため15cm位あると安心なためです。
シエンタはデザインが好きなので、フリードのように四駆なら最低地上高が15cmあると良かったのですが…。
書込番号:25751130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこまるさんさん
〉家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
それは最低地上ではなくフロントのオーバーハング(前輪よりの距離)とバンパー下の高さですね
このような場所の場合
物理的寸法より上ったり下ったりの勢いでサスペンションが縮み縮んだ分車高が下がり擦る場合が多く
超ゆっくり通れば擦らない場合もあります
それでも擦る場合は車高を上げるしか無いですね
書込番号:25751846
2点

>たこまるさんさん
>> 家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
駐車場の土木DIYで勾配を補修されてから、
お車を検討されては如何でしょうか?
書込番号:25752179
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,984物件)
-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 177.1万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
シエンタ ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 10.8万円