フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,316物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 41 | 2023年12月10日 13:26 |
![]() |
111 | 25 | 2023年11月6日 14:27 |
![]() |
28 | 18 | 2023年11月6日 11:05 |
![]() |
25 | 8 | 2023年11月2日 09:05 |
![]() |
58 | 17 | 2023年11月1日 09:12 |
![]() |
12 | 9 | 2023年10月30日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
最近、2020年のフィットGR e:HEV Homeを中古で入手したものです。
先ほどヘッドライト点灯時の様子を観察したのですが、添付写真のようにヘッドライトカバーの光が通過する部分が白く曇っていることに気づきました。
皆さんも同じでしょうか?
触ってみた感じは別にザラザラする感じもないのですが、近い将来ヘッドライト研磨+コーティングの必要性があるか心配で「私のフィットは白く曇ったようにならないよ」という方いたら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:25492688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付写真? 上げてください
書込番号:25492700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


内側が汚れてるか、くもってるか
外側より内側の問題では?
書込番号:25492732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何か、白内障の目みたいですね。
これは水分が入ったための結露ではないんですか?
物理的に何かで擦ったとかでなければ、透明レンズの一部が曇るなんて有り得ないような。
書込番号:25492738
1点

>さゆ@会津さん
あまり気にしなくてよい状況です。
それでも気になれば、業者コーティングに出しては?
書込番号:25492741
2点

>さゆ@会津さん
よくある紫外線劣化っぽいですね。車種は違いますが自分も同じ症状が1台います。
磨いてみないとどこまできれいになるかわかりませんが、放置しても良くなるものではありませんし面倒です。
サンドペーパーで番手を変えながら研磨→脱脂→ウレタンクリアを行ってます。
手間はかかりますが、一番持ちが良い気がしますね。
書込番号:25492743
1点

紫外線劣化って全体的に黄色っぽくなるものだと思ってたけど、認識違ってたか。
書込番号:25492764
2点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
内側ですか、やっかいですね。
>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
水分感はないのですが、、、
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
業者ですか・・高そうですね。
ホンダディーラーの認定中古車なのですが、保証でヘッドライトは厳しいですかね。
>elbaiteさん
紫外線劣化ですか。
私も前の車は20万キロ乗ったので、10万キロいったころから研磨→脱脂→ウレタンクリアは何度かやりました。
でも2年くらいで周りのほうからはがれてきちゃうんですよね。
ちなみにこのフィットは2020年新車登録、14000kmの中古車なんですけど、まだ研磨→脱脂→ウレタンクリアはやりたくないですね・・・・
書込番号:25492767
2点

>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私もその認識です。でも初期段階から黄色くなるのかは分からないですね。
一応、ホンダの認定中古車なので、ディーラーに相談してみます。
書込番号:25492772
3点

表面なら、水かなにか液体で表面覆えば、透明に見えると思います。
外側から、シートカバーで擦れた傷とか?
横に線状の、汚れか傷かわかりませんが
ついてますし
外側なら、紫外線の影響より、
機械的に何かでこすれたのではないですか?
書込番号:25492794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
水掛けてみました。動画参照いただけると幸いです。(50Mバイトあります。)
変わらないように感じましたので、傷ではないかと思いました。
紫外線劣化でしょうか。紫外線劣化だと傷ではないですよね。
書込番号:25492844
1点

>さゆ@会津さん
自車軽四も同じ様になり(もう少し酷いかな?)先日ピカールで磨きコーティング剤を塗っておきました。
細かいキズもある様なので?ピカール位だと取れないかもしれません?
認定中古車との事なのでホンダ中古車ディラーで対応してくれるかもしれません?
最初は同じ様になり手入れをしないと黄ばんできます。
ガラス時代の自分には厄介です。
書込番号:25492845
1点

>さゆ@会津さん
そうなんですよね。年式からするとまだ施工には早い気がします。自分は5年目くらいからかなと思っています。
紫外線劣化は黄化していく場合と画像の様な曇り状になるパターン、複合するパターンがある様です。
曇りが内部に出来ている場合(樹脂層の中を含む)、研磨では落とせない場合もあります。
表層のコーティングが紫外線で剥がれていると言われる方も見えます。
磨くだけならオートバックスで7000円程度でやってくれますが、何らかのコーティングは必要でしょう。
自分はウレタンクリアを使いますが、湿度を気にする必要があり、それなりに技術が必要です。
研磨は必須ですが、手を抜きたい時はスリーエム (3M) ヘッドライト 用 クリア コート 39173 を使おうかと考えています。
自分も楽で良いやり方があれば知りたいですね
書込番号:25492900
0点

うちの前車(ホンダ車やマツダ車)のヘッドライトの劣化が酷かったので呉工業のLOOX表面仕上げ剤で気になった時に拭いていました。
会社の先輩の日産車で、車検が通せないと言われたヘッドライトもそれで拭いたら通りました。
車は長く使う派ですが、しっかり手入れする訳でもない人なので、この程度の処置は簡単な作業で済ませてます。
書込番号:25492917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体でなるか 部分でなるかは 車種によりますね
部分でなる車両は早ければ3年くらいから目につくようになります
トヨタ86 とか
反射がちょうど増幅されるみたい
書込番号:25492922
1点

>さゆ@会津さん
まだ3年ですし、紫外線による劣化は、信じられません。
私は、前ヴェゼルですが、
常に外ですが、
5年目ですが、
何も悪化感じません。
劣化で、コーティングを考えるのは早すぎると思います。
とにかく、ここで意見聞いてあれこれ悩むより
ディーラーに見てもらいましょう。
書込番号:25492924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
理想はヘッドライトユニット新品交換ですが、さすがにそれはないので、
せめてディーラーの高品質なヘッドライトコーティングしていただけると嬉しいですね。
>elbaiteさん
ご回答ありがとうございます。
紫外線劣化で今回のような状況もあり得るということですね。参考になります。
前の車は20万キロ乗ったと言いましたが、もしかしたら素材の特性も当時とは変わっているかもしれませんね。
曇りが内部に出来ている場合研磨では落とせない場合もあるとのことですが、
それってヘッドライトユニット交換しかないってことですかね?
さすがにそれは救いがなさすぎますね・・・
DIYでのヘッドライトコーティングの話ですが、前の車は10万キロくらいから研磨+2液ウレタンクリアでやってたんですけど、
さすがに近所迷惑かなと思って、廃車する直前ですが、今年5月にやったときは、研磨+スリーエム ヘッドライト クリア コート でやりましたよ。
残念ながら半年で廃車になってしまい、その後の状況が分かりませんでしたが、施工はしやすかったですね。
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
私も母親の車はその場しのぎでやってますが、自分のはヘッドライトきれいにしてたいですね。
書込番号:25492941
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
3年から紫外線劣化と付き合うってなんか鬱々します。
>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
一度ディーラーに聞いてみます。
ただ、現在別件でディーラーとやり取り中のため、いったんそちらが落ち着いたら聞いてみます。
可能であれば、ここにフィードバックさせていただきます。
書込番号:25492953
2点

過去の口コミに同じ状況の投稿があったので、参考までリンク載せます。
FIT4 ヘッドライトレンズ曇り?キズ? 皆さんどうですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975711/
書込番号:25493739
0点

>さゆ@会津さん
表面の汚れじゃなて、内側の僅かな曇が、
ライトで反射して白く見えてるだけじゃないですかね?
日中は見えませんよね?
書込番号:25493884
1点

>ろば2さん
ご回答ありがとうございます。
はい、たしかに日中はとてもクリアですね。
あと、ライトの光の通り道だけが白くなりますね。
書込番号:25493934
0点

さゆ@会津さんこんにちは
これは内側の水分の曇りですね
大雨の走行により水分が微量ライトユニット内に進入しているのだと思います。
ライトユニットが外部との微小な呼吸穴がありますが少々のことで水分は進入しませんが、かなりの大雨などの場合は進入することがあるかと思います。
自然に乾燥していくので気にする必要はありませんので様子見てください。
LEDですので発熱が微小ですので時間はかかりそうですね
これから冬場空気の乾燥の季節となるので少しづつ曇り面積は減っていきます。
書込番号:25493977
0点

>さゆ@会津さん
ライトを付けた時だったらこのくらい有りますよ
中古ですよね
多分消している時はそこそこ綺麗なんじゃないですか
今のヘットライトは樹脂なので時間が過ぎればキズや黄ばみ棟は発生します
使用や保管の状態で個体差は大きいです
いつかは黄ばんできます
それから考えても良いのでは
書込番号:25494086
0点

>さゆ@会津さん
帰宅時、ライトが点灯したので左右の状態を撮影しました。
同様の曇りがありました。(注:撮影は17時くらいだったので、辺りは真っ暗ではありません)
カバー内面に付着している異物(微細な埃?)による乱反射で白く光っているように思えました。
ライト消灯時、見た目としてライトカバーに曇りは無く、ライトカバー内面に埃等が付着しているようには見えませんでした。
しかし、じっくり見ると液だれのような痕跡がありました。
埃ではなく、カバー内の湿気が原因なんでしょうかね?
自車は、納車3年半、青空駐車です。
書込番号:25495966
2点

>Hm futureさん
ご回答ありがとうございます。
内側の水分の曇りですか。
ここ最近雨の日が多いので、乾燥して解消されるかみてみますね。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
はい、たしかに日中はとてもクリアですね。
経年劣化でキズや黄ばみが出るのは理解してますが、今回の状況がその類なのか、他のフィットも同じなのかが知りたいと思いました。
>Heiyouさん
ご回答ありがとうございます。
また同条件での写真撮影ありがとうございます。
私と同じように見えます。
ちなみに、Heiyouさんは気になったりしますか?
---
現在別件でディーラーとやり取り中のため、いったんそちらが落ち着いたら聞いてみます。
可能であれば、ここにフィードバックさせていただきます。
書込番号:25495997
0点

大した事なさそうですね。
紫外線劣化ではないですね。
表面どうのこうのしなくていいと言うか、
表面処理しても直らないし、
やってたら、きれいな表面が悲惨なことになるところでしたね。
ディーラーでも、
そんなものですよと言われそうですね。
失礼しました。
書込番号:25496069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さゆ@会津さん
>私と同じように見えます。 ちなみに、Heiyouさんは気になったりしますか?
全く気になりません。
それは、消灯時においてはカバーに曇りが無く、見た目としても透明感があって綺麗だからなのでしょう。
このFIT4に関して、ライト点灯時の状態をじっくり見たのは今回が初めてでした。
曇りの原因が何なのか、分かったら教えてください。 宜しくお願いします。
書込番号:25497092
0点

>Heiyouさん
>全く気になりません。
参考になります!
>曇りの原因が何なのか、分かったら教えてください。
承知しました!
書込番号:25497195
0点

LEDのプロジェクター式は仕方ないのかなと思います。
私のステップワゴン2016年式もそんな感じです。
LEDのつぶつぶが映りますね。
書込番号:25497605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足すると、曇りとかではなく、プロジェクターレンズで集光され照射された強い光が、写ってしまう現象なので回避のしようがないと思います。
その昔、レンズの透明度を技術的に担保出来なかった時代の映画の映写機のレンズに写ってしまう現象と同じです。
それでも、現在の樹脂レンズとしては、かなりの透明度だと思います。
運転している時は見えないですし、近くにやらないと見えないので気にしても仕方ないかなと思っています。
下手にレンズ磨きなどはしない方がよいでしょうね。
書込番号:25500504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
プロジェクター式固有の現象というのは、たしかに理にかなってそうです。
私、プロジェクター式の車初めてでして、理解がないので少し調べてみます。
また「プロジェクター式固有の現象ですか?」という聞き方でメーカーに聞けばディーラーより正確な回答あるかもと思いました。
書込番号:25500550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、遅くなりましたが、ディーラーに聞いてみました。
ただパッとした答えは頂けませんでした。
プロジェクター式の現象かな、みたいな回答になります。
営業さん、整備士さんと夕方に実車を見ながら、隣に止まってたプロジェクター式のフリードのライトも付けてもらいましたが同様でした。
またメーカーにも問い合わせしましたが、ディーラーに聞いてくれ、との回答でした。
皆さんからたくさんコメントいただきましたが、解決になってないようで申し訳ありません。
以上になります
書込番号:25516421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
ありがとうございます。
納得できました。
問題ないということですね。
書込番号:25516903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度の事で心を痛めるのだが、このスレを、単に問題ない で締めくくるのはまずかろう。
メーカーにとって要改良点の一つではある。
書込番号:25517026
2点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
何度もありがとうございました。
>chacha=lily=nanaさん
コメントありがとうございます。
ヘッドライトカバーが曇って見えたので、焦った点が私にあったのですが、プロジェクターの光が当たった状況というのが本当であれば、特に支障があるわけでもなく、問題ではないと思っています。
私の書き込みで騒いだ感じで申し訳なく思っているのですが、今となってはそう思っています。
書込番号:25517038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さゆ@会津さん
>今となってはそう思っています
==>
了解です。
書込番号:25517204
1点

>さゆ@会津さん
曇りの原因報告、ありがとうございます。
但し、「なるほど、そういうことでしたか!」と、ユーザー側をスパッと納得させるほどの説明があれば良かったですね…
Hondaのスタッフも刻々と進化する機能や技術に追随できない人が多いのでしょう。
まっ、取り敢えず心配事がひとつ減ったとしましょう。
書込番号:25518003
1点

カバーの内面にホコリが付いて
光が乱反射して白く見えるのではないですか。
そんな大げさな話ではないでしょう。
よくあることで、内面の掃除できないので、
年数経ったらだいたいなりますね。
ライトの隙間から掃除できる場合もありますが、その場合曇り取れたりしますが。
そんなものではないでしょうか、
知りませんが。
書込番号:25518034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様様です。
フィットRS 4月納車時からヘッドライトのくもりを認識し、販売店に指摘していました。ただ当初は湿気によるくもりとの認識でしたが、この見解は間違いで、最近は構造上の問題と言っています。ただし改善する必要がないと考えているようです。何の対応もしてくれていません。
ユーザのみなさん、一度ヘッドライトをつけて、見てくださいね
くもりがあれば変だと思いませんか?
しっかり販売店に伝えてください!
皆さんの意見がメーカーを動かします。
書込番号:25539419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近は構造上の問題と言っています。
ユーザのみなさん、一度ヘッドライトをつけて、見てくださいね
くもりがあれば変だと思いませんか?
これ自分には何が不具合なのかさっぱり分かりません。
ライト消えてる時は曇ってなくて、点けたら曇ってる(ように見える?)
それによってライト暗くなるとか乱反射して対向車が眩しいとかあるのでしょうか?
よく見るとわかるレンズ内側の液垂れのような跡然り、普通に乗ってて何とも思わない(気付かない)し、不便も不具合も感じないから特に改善は必要ないと思いますが、細部にまでこだわる人にとっては一大事だと察しますので、改善されるといいですね。
書込番号:25540274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さゆ@会津さん
写真を拝見させていただきました。
でウチのFIT3でもN-BOXでも同じようになります。
いずれもLEDヘッドライトです。
で私とてはレンズ表面での乱反射としか判断していません。
HID(プロジェクター)のDAYSでも同じようにはなっていますが程度は弱いように思います。
透明レンズとは100%完璧に光がと透過するわけでないのそこでの反射が見えるというか、言いたい事がうまく表現できないですが...
と思ったら>かず@きたきゅうさんがちゃんとした事を言及されてましたね。
ヘッドライトにつてはホンダが製造してるわけではなくスタンレーや小糸製作所など製造しているわけでホンダに限らず他車でも同様の現象が起きているものと推測いたします。
多分家のガラス窓にも強い集光ライトを当てれば同じような事を再現できるのではないですかね。
とりあえず私はそういう認識ですので全く変だとは思っていません。
ただし経年劣化による黄ばみやくすみは別物です。
ヘッドライトリペア
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/front/
書込番号:25540296
2点



2020年式フィットですが、田舎道を走行していた時にACCを作動させ一定速度
に設定していたのですが、先行車がいない状態で下り坂(ソコソコ急でした)を
走行していると設定速度を大幅(10kmほど)に超えてしまう速度まで上昇してし
まいブレーキを踏まざるを得ないくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
5点

以下ホンダHPより引用。
●Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況、車両状態等によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
これを読んで理解できなければACCを一般道で
使うのは控えた方がいいです。
書込番号:25489754 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エゾカンゾウさん
下記「車速をセットするには」のところの「さらに詳しく」のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-112171.html#d_136_1790_90_112248
つまり
「急な下り坂では設定車速を超えてしまう場合があります。
このような場合は、渋滞追従機能付ACCによるブレーキは作動しません。」
という事です。
我が家のホンダ車も下り坂でACCを使用すると設定車速を超えてしまいます。
という事でACCを使用中の下り坂ではブレーキを使用して速度を落として下さい。
書込番号:25489777
8点

その超えた速度を維持してるのか、しばらくしたら設定速度に戻るのか…
別のジャンルの車では積み荷の状況で設定速度を超えることもザラ。
メーカーによっては下り坂になると設定速度を維持できない所もある。
道路状況がいまいち分からないからどれくらいの下り坂なのかも知らないけど、最初の話に戻るとブレーキ踏まない場合どうなのか…かな。
書込番号:25489782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
設定速度を超える可能性があることは理解していましたが、
要するに先行車がいない場合は、その坂の斜度が関係する
という意味のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25489807
3点

まあ、多少のエンジンブレーキによって極力速度を上げない様な状況にはなるけど下り坂が続くと10km/h以上の速度になるね
これはホンダ車に限った事ではない
書込番号:25489814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RS乗りですが
一般道でのACCはギクシャクして使いづらいですよね
少しでも勾配があると±2〜3キロ加減速して 自分のアクセルワークのほうが
良いと思うよなケースが多いです
50キロ以上の設定からは 自分はそんなに気にならないですけどね
でも+10キロは差が大きいですね
書込番号:25489823
2点

>エゾカンゾウさん
一般道でACCは使うな!
書込番号:25489877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

便利装備が危険装備に変わるのは使い手に問題がある良い例
書込番号:25489940
12点

>エゾカンゾウさん
> 田舎道を走行していた時にACCを作動させ一定速度に設定していたのですが、先行車がいない状態で下り坂(ソコソコ急でした)
「ソコソコ急」がどの程度か次第でしょう。
勾配標識が無い場合、車載傾斜計が無いと傾斜の具体値が不明なのでなんとも言えないですが、その場所の制限速度と道路の種類(乗用車しか通れないような道か大型車も通れるか)で、最大傾斜の推定は可能です(規則なので)。
> 設定速度を大幅(10kmほど)に超えてしまう速度まで上昇してしまいブレーキを踏まざるを得ないくなるのですが、これは正常なのでしょうか?
正常か否かは、そこの傾斜度とそのACCの設計性能次第です。性能限界を超えていれば加速しますし範囲内なら設定速度を維持します。
別の表現をすると、長時間ブレーキングしたまま走行出来るブレーキ強度に設計してあれば強い下り坂でも一定速度維持は可能です。
これはACCの商品企画上の仕様次第で、正常か否かはメーカーに聞くしかありませんが、メーカーはそこまでは答えないでしょう。
> 要するに先行車がいない場合は、その坂の斜度が関係するという意味のようですね。
先行車有無は関係ないのではありませんか?その坂だと追従先行車がいても加速して車間距離が縮まりませんか?
書込番号:25490117
1点

今回の質問で取り上げたACC利用時の事例は、当然なことですがACCを
利用していなくても同様に加速していくような路線で、フットブレーキやエン
ジンブレーキ等のブレーキングなしのアクセルワークだけでは運転はでき
ません。
ACCを利用した場合に自動で減速してくれるものかと思っただけですが、
そのように現状では対応していないということのようですから、残念なこと
ですがそのように認識してこの車を使うしかないですね。
>SMLO&Rさん
残念ですが体験が無いので、先行車があれば違うのかどうかは、私には
分かりかねます。
書込番号:25490515
1点

>エゾカンゾウさん
>先行車があれば違うのかどうかは、私には分かりかねます。
なるほど。
ACC定速走行でも自然加速する下り坂で、先行車有無でブレーキ制御方法を変える技術的合理性はあまり考えにくいので、同じだろうと思います。
勿論先行車があれば追突してはならないのでブレーキ機構に多少の過負荷がかかっても強目にブレーキングし、先行車がいなければ過負荷を避ける為に自然に任せる、という考え方もあるかも知れませんが、結局ドライバーがブレーキングしなければならない訳で、大した意味は無さそうです。
本題に戻ると「下り急勾配で加速する」場合、その勾配角に設計上未対応なのだろうと思います。
私の車(他社)の取説には「ACCは『立体駐車場または急な上り坂または下り坂の道路』では機能が低下あるいは機能しない」と記載されています。具体的な勾配角の記載はありません。経験上ではスーパーの立駐ランプや峠道6-7%(箱根ターンパイク級)程度なら±1km/h程度で走行しますが、更に急勾配なら自然加速(登りなら減速)するかも知れません。エゾカンゾウさんの坂道はかなり急勾配なのでしょう。(「蝦夷萱草」?北海道にお住まいかな?)
書込番号:25490545
1点

エゾカンゾウさん
フィットのACCは渋滞追従機能付ACCですから、先行車の車速変化に合わせて設定車速の範囲内で車間距離を保ちながら走行します。
つまり、先行車がいれば今回の速度が上がった下り坂でも、ACCの設定車速の範囲内で先行車の速度に合わせて走行します。
書込番号:25490580
2点

>スーパーアルテッツァさん
>先行車がいれば今回の速度が上がった下り坂でも、ACCの設定車速の範囲内で先行車の速度に合わせて走行します。
それは検証済みの事ですね?
追従先行車がいれば設定速度内に制御するものの、先行車がいない場合には設定速度を維持しない技術的合理性あるiは商品企画上の理由は何でしょうか。
後学のためご教示願えれば幸いです。
書込番号:25490634
1点

SMLO&Rさん
>それは検証済みの事ですね?
我が家のホンダ車で検証済です。
>追従先行車がいれば設定速度内に制御するものの、先行車がいない場合には設定速度を維持しない技術的合理性あるiは商品企画上の理由は何でしょうか。
ホンダにご確認下さい。
書込番号:25490641
4点

>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます。
急下り坂で先行車がいれば車間維持するがいなければ設定速度以上に加速する理由の答えは一つしかありません。
スーパーアルテッツァさんも当然理由をご存知の事と思いますが、ホンダに私のような一般人が聞いても答えないでしょう。
書込番号:25490667
4点

ACCと衝突軽減ブレーキを混同してるのか?
いろいろ訳のわからない理論を言ってる様だが、私を含めて実経験を元に書いてる事に対して意味のないレスしてもね
自分でレンタカーでも借りて自分で経験しなよ
書込番号:25490797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ACCでブレーキが掛かるのは前車が接近したときだけで、エンジンブレーキで減速しきれないときは速度が上がるってことじゃないのかな?
書込番号:25490918
8点

GR86の取説 全車速追従機能付クルーズコントロール
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se050403.html
「・急な下り坂
・セットした車速を超えてしまう場合があります。
・急な下り坂が続くとき
・ブレーキが過熱するおそれがあります。」
しかしAQUAの取説には「・急な下り坂が続くとき」の文言はないみたいです。
調べてませんがアイサイトがそういうブレーキも使った制御なのかもしれませんね。
書込番号:25491033
1点

多分私への嫌味でしょうから、一通り回答しておきましょう。
>かず@きたきゅうさん
>ACCと衝突軽減ブレーキを混同してるのか?
ACCとAEBは作動条件も作動時の状況も全く異なるので、パンフレットや取説さえ読んでいればこの二者を混同する人はいないでしょう。
もっとも静止車両対応ACCをAEBと混同し、静止車両対応ACCと通常の全車速追従ACCの区別がつかない人は結構おいでの様です。かず@きたきゅうさんは当然違いをお分かりですよね。
>いろいろ訳のわからない理論を言ってる様だが、私を含めて実経験を元に書いてる事に対して意味のないレスしてもね
この事でしょうか?
「まあ、多少のエンジンブレーキによって極力速度を上げない様な状況にはなるけど下り坂が続くと10km/h以上の速度になるね
これはホンダ車に限った事ではない」
「これはホンダ車に限った事ではない」って、本気で信じていますか?
「経験上ではスーパーの立駐ランプや峠道6-7%(箱根ターンパイク級)程度なら±1km/h程度で走行します」と私はこのスレで明記しました。
10年以上ACCを常用(一般道使用可能ACC)してきていますが、追従先行車がいない場合に平地はもちろん登り下りともに設定速度から±1km/h以上ズレた経験はありません。急カーブで横Gが大きいと自動減速しますのでそれ以外です。
数キロメートル程度続く6%位のダウンヒルなら一切加速しません。私の車はエンジンブレーキがあまり効きませんので、この間はずっとディスクブレーキで速度制御しています。主ブレーキ作動中ですがもちろんこの場合は自動定速走行中なので保安基準に基づきブレーキランプは点灯しません。
私の車は古いので、昨今の新しい車のACCは私の車のもの以上の性能があると推定しています。だからスレ主さんのケースではよほど急坂なのでしょうねと申し上げた次第です。しかしホンダ車は単独下り坂なら加速するという事はスーパーアルテッツァさんのご説明(「検証済み、メーカーに聞け」)の暗示で十分理解しました。
>自分でレンタカーでも借りて自分で経験しなよ
ホンダ車に偶然乗る機会があればもちろん性能試験をしますが、有償で借りてACC性能試験をする気はありません。
もちろん他社に無い特徴があるのでしたら有償で借りても良いです。何かありますか?
>MAD_Mさん
>ACCでブレーキが掛かるのは前車が接近したときだけで、エンジンブレーキで減速しきれないときは速度が上がるってことじゃないのかな?
それは黎明期のACCですね。1995年のディアマンテではスロットルコントロールとシフトコントロールだけで速度制御し、ブレーキの適用はありませんでした。
1999年のACC(MB)では既にブレーキ適用制御が始まっているようです。
書込番号:25491043
3点

>MAD_Mさん
同意で、一票です。
ACCが急勾配に負けなかったら、ヒルディセントなんて、いらないことになる。
書込番号:25491092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACCが急勾配に負けなかったら、ヒルディセントなんて、いらないことになる。
オンロード車の発想なのでしょうけれど、当然それも間違いです。
私もオフロード車は乗らないのでただの耳学問ですが多くの公開資料や取説から両者を比較すれば違いは明白。
ACCとヒルデセントコントロールは使用目的(場面・局面)が全く違い、よって使用領域(速度、路面・テレイン等)も作動機構(ABS/ESC等制御方法)も違います。
またACCはブランドにより性能差は大きくとも定性的な仕様自体は類似していますが、ヒルデセントコントロールは機能も性能も操作方法もブランドによって千差万別のようです。
ただし将来的にこの二者は車両軸方向の速度・姿勢制御ですから統合されてもおかしくないとは思います。
車線逸脱防止機能と車線中央維持機能の関係もヨー制御視点で同様な方向でしょうか。既に一部に統合の兆しを感じます。
ちなみに
>私の車(他社)の取説には「ACCは『立体駐車場または急な上り坂または下り坂の道路』では機能が低下あるいは機能しない」と記載されています。
と明記しました。その上で(私の数世代古いACCでも)「スーパーの立駐ランプや峠の6-7%程度の勾配なら問題無く定速を維持する」旨の実態(除ホンダ車?)を申し上げています。
一般的な道路の勾配率は9%以下(最大でも12%以下)だそうです。この程度の勾配かつブラックトップ対応のACCでヒルデセントコントロールの代替は元々不可能です。誤解なさいませんよう。
書込番号:25491461
2点

そもそも、メーカーが「高速道路や自動車専用道路でのみ使用してください」と警告している ACC を、一般道の下り坂で使用するとオーバースピードになるという話に、俺の愛車(メルセデス?)の一般道でも使用可能な ACC はオーバースピードにならないと言われても「それは良かったですね」と言うしかありませんよ。
下手に先行車に追従するから、運転支援機能を自動運転と勘違いするケースがあったり、ブレーキ併用で下り坂でダラダラとブレーキを使われて、肝心な時にフェードしたら本末転倒、昨今のオートハイビームも、歩行者からすれば眩惑されるケースもあり、自動化も良し悪しだとは思います。
書込番号:25491512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的にはAACなのに下りで速度上がるのが正常でも異常でも、設定速度超えて危ないと感じたらブレーキ踏むのが正解だと思うし、本来の使い方ではないし、メーカーも能力に限界があると云ってるけど動作がおかしいのであれば、先ずはディーラーに状況説明し点検してもらうのが一番だと思います。
自動ブレーキが、、とか、AACの動きが(大抵は一般道)、、とかたまに聞くけど、AACとハンズフリー、電パは全く必要性を感じません。
将来自動運転の完成形ができても、バスとかタクシー、長距離トラック等への採用だけでいいと思う。
書込番号:25491747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車に搭載される装備は、取り扱い説明書に則って使用すること。
この一言に尽きる。
書込番号:25492010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACCは急な下り坂になると、先行車がいないとアクセルオフでも設定速度を超えます。
ACCオフのLレンジでも制限速度の2倍になります
アップダウンの大きい中国道では一級河川がある所では急こう配の下り坂になり100Km/h超えます(85Km/h設定、どんどん抜かれていきますが)。
書込番号:25493957
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットに限らず、N-ONE、N-BOXなど全般なのですが
ディスプレイオーディオを利用されていて、不便な点があれば教えて下さい。
純正ナビが高過ぎて社外ナビを検討しているのですが、
ナビ装着用スペシャルパッケージがついてるが為に、社外ナビも付属品がいろいろ必要で
それならディスプレイオーディオにしようかと思っているのですが、
今まで使用した事がなく。
交差点の表示が遅すぎて間に合わない等、ネットの口コミで見かけたりしています。
むしろ、ディスプレイオーディオの方が便利等あれば教えて下さい。
3点

【メリット】
・地図更新代が不要
・様々なアプリが使える
・アプリによっては、PCでポイント登録可能
・ナビのようにポイント再登録する煩わしさがない
・比較的ナビより安価
【デメリット】
・パケット費用がかかる(毎日同じ知っている道なら気にならないレベル)
・アプリ次第ですが、交通情報が連動しない(FM-VICSやビーコンやETC2.0との連動など)
・スレ主さんの仰るとおり別部品(パネルとか配線)が必要
・ステアリングリモコンがディスプレイオーディオによっては対応しない
・ルート案内が交通情報や標識、道路幅を考えずに導かれる可能性がある
ザッとこんな感じでしょうか。
アプリ次第で何とかなります。
私も次はディスプレイオーディオを考えていて、色々と研究しているのですが、ディーラーの営業さんよりディスプレイオーディオよりも、通信機能のある耐熱性タブレット活用されてはどうか?とも言われています。それだと、タブレットとパケット通信料とタブレットを設置するアームだけで済むのでそっちもアリかな?と考えています。
書込番号:25486543
4点

>くるくるCさん
ありがとうございます。
ディーラーさんが、タブレットでの使用を提案したりしてくれるのですね。
良心的。
交通情報が連動しない点は気づきませんでした。
結構デメリットですね。
ナビを使う頻度が月に2〜3回程度なので、ナビも不要かなと思っていたのですが
フィットは、BASIC以外はスペシャルパッケージがついているモデルしか選べなくて。
なんか設定の仕方がせこい。
オーディオやナビがついていない部分にリアカメラだけ映せるように出来ればいいのですが、
そんな便利なものは無いようで。
何でも知識や自身での取付技術があると、便利で安くできますよね。
書込番号:25486571
3点

jジャイロ内臓のポータブルナビにしましょう、FM-VICS付、バックカメラ接続できるモデルもあります。
地図更新で費用は掛かります。
書込番号:25486586
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
jジャイロ内臓 全く知らないワードが出て来ました。。。。
調べてみます!
書込番号:25486596
0点

自分の自動車はフィット 2020年モデルです。オプションで「ギャザズナビゲーション 8インチベーシックインターナビ(Honda CONNECT対応)VXM-215VFEi(パナソニック製)」を付けましたが、不満な点があります。操作ボタンにバックライトが無いことです。夜間はどこにボタンがあるか分かりません。もちろんボタンの種類も分かりません。確認をした方が良いです。いつもイライラしています。
書込番号:25486713
0点

>ニックネームひろみさん
明るさMAXにしてると点灯しません
下げてみてください
書込番号:25486747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gonko3さん
オーディオレス車なのだからとりあえずオーディオは?
ポータブルナビやタブレットだけだとラジオも聴けません。
DAとは言い難いですがナビ装着用スペシャルパッケージ車で別パーツは必要ですがFH-6500DVDならバックカメラもステリモも使えます。
月2、3回ナビを使うならワンセグナビでも良いのでは?
ディラーでも対応してくれる所もありますが量販店等に見積りを取られる方が良いと思います。
中古車やモータース等だと全てを任せられる所もあります。
書込番号:25486798
2点

>ニックネームひろみさん
ありがとうございます。
ギャザズナビを利用されているのですね。
純正→社外→純正と使用してきましたが、純正品が良かったと感じた事が無く。
高いだけのイメージです。
バックライトについて、出来れば実機を確認してみます。
ついでで申し訳ないのですが、現在の愛車との事で質問させて下さい。
フロントガラスの反射で困る頻度は多いですか?
書込番号:25487187
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
オーディオをつけると良いのですね(>_<)
オーディオレスで新車購入をする事が無かったために、無知ですみません。
ワンセグナビ、調べてみます。
書込番号:25487189
3点

>Gonko3さん
嫁のN-ONEに自分が付けたオーディオです。
ナビとTVは付いてないですが、バックカメラとステアリングリモコン、車輌の純正USBジャックは使えます。
変換コード込みでもだいぶ安くあがりました。
バックカメラはガイドラインも出るし、通勤と買物くらいにしか使わないのであれば不便はないようです。
ナビは地図がすぐ更新されるし、スマホの方が賢い気がします。
少なくても純正ナビよりはスマホの方が使い勝手がいいです。
書込番号:25487775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gonko3さん
オーディオもナビもライトユーザーですのであまり参考にならないかもですが・・・。
コロナ前後、海外でレンタカー借りた際にナビがついている車種もあったのですが、機種によってユーザーインターフェースが異なりまあ、使えましたが慣れるとか目的地入力がちょっと大変(英語でどのくらいの検索感度なのか見当つかないので、GPS座標入れたりしてた)。
でスマホホルダーを持参し、Google Mapをナビに使ったらこれが使い心地が良い。
目的地も車に乗る前に検索、登録しておけるし、渋滞情報はリアルタイムのスマホGPS情報から取るので速報性高い。
※そのかわり渋滞ではなく構造上スピードが落ちる場所が「渋滞」で表示されるといったガセはある。
バリ島でバイクレンタルした際も重宝し「もうナビはGoogle Mapでいいや」と思ってます。
3年前買ったトヨタ車からDAになり、その時使ってたスマホはすんなり繋がり快適に使えてました。
しかし昨年夏海外でスマホ盗難に遭い、帰国してから後続モデルの機種変したら「繋がるんだけど固まる」現象が頻発しました。
それこそ走り出して5分もすると固まって地図表示が動かなくなる、繋ぎ直したり再起動したりするが規則性が無いので1年ほどナビはスマホホルダー使ってスマホそのもの使ってました。
しかしOSのアップデートのおかげがここ半年ばかりはまあまあ動くようになり、固まっても画面のAndroid Autoアイコン押せば復帰するようになったので今は接続して使えてます。
オーディオはスマホのストックとFMラジオで十分って感じです。
「交差点での表示が間に合わない」なんてアホなことは全く起こりません。
「電波切れると」って話はありますが、例えば関越トンネルの真ん中あたりで「GPS検出できません」表示が出たことはありますが、長いトンネルで分かれ道ないので(笑)問題なし。
佐渡島の山中、集落のどん詰まりで切れたこともありますが、道路自体がそこで行き止まりだったので問題なし。
どんどん地図情報も無料で更新されていきますので、もうリジッドのナビなんて何の付加価値も感じません。
書込番号:25488139
1点

>いぬゆずさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ネットでいろんな情報を見ると、ナビには勝てない等との記載もありますが、
ディスプレイオーディオの方が便利な点も多々ありますよね。
電波の届かない場所や電波が弱くて表示されない等のデメリットよりも
スマホを使いこなせるメリットの方が大きい気もしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25488239
1点

>Gonko3さん
こんにちは。
そりゃ社外の専用ナビ製品は売るために見栄えは凄く良くしてると思います。
Google Mapのナビ画面なんてそれに比べたらシンプルで安っぽく見えるに違いありません。
しかし「地図ソフトを金払ってアップデートしなきゃならない」って最大の欠陥は私にとってはいかんともしがたいです。
最適ルート表示にも問題出ますしね。
「初期投資不要な代わりにランニングコスト(パケ代)要る」って考え方もありますが、例えば今年1週間ポルトガルでレンタカー借りて使用し、その間ナビ使いっぱなしでしたが、Ahamoの定額20GBで何も問題ないってか、影響気づかないくらいのレベルですよ。
今時日本でパケ代従量制契約の人なんていないでしょうし、ほぼスマホ契約してればゼロと見做して良いと思います。
書込番号:25488410
1点

「フロントガラスの反射で困る頻度は多いですか?」についてですが、私は特に問題ないと感じます。ダッシュボードの写り込みは、他の自動車と変わらないと感じます。
書込番号:25488530
1点

>ニックネームひろみさん
回答ありがとうございます。
先々週、フィットの試乗をしたのですが、その時にフロントガラスが霞んだようにとても見にくく感じました。
他にそのように感じた試乗車は無かったので不思議だったのですが、ダッシュボードが映り込んでいるのですね。
たった1回の試乗で感じるって余程なのかなと思った次第でした。
他の車と大差がないとの事だと安心なのですが、ありがとうございます。
書込番号:25488629
0点

>ニックネームひろみさん
点灯しないのは設定の問題です
書込番号:25488756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他の車と大差がないとの事だと安心なのですが、
---
車の問題を誤魔化そうとする、論点をずらしたい時、
最近の車はみんなそう、こんなものです
というフレーズは非常に良く使われます。
他の車がどうだろうが、ご自分の感じ方を優先してください。フロントの見え方は、安全運転には何より大切です。
朝陽の太陽光に向かって走ると、フロントガラスへのダッシュボードの写り込みに困る車もあります。時間的に販売店試乗では気付きにくいことです。
FIT4は、FIT2より、これでも写り込みは改善されたのですが、気になる場合もあるようですよ。
窓ガラスを空けた状態でドアが軽く閉まるか?
窓ガラスを閉じた状態でどうか?
雨天時のワイパー泣き、ドアミラーでスーパーの駐車時に白線が確認できるかなども確認しましょう。
国道沿いの車の走行音が煩い販売店では気付きにくい事もあります。
書込番号:25490751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chacha=lily=nanaさん
ありがとうございます。
たしかに、他の車もそうだからと言ってダメなものはダメですよね。
1度の試乗では気にならない場合もありますし、改めてご提示頂いた内容も含め確認してみます。
アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:25493733
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット GRのハンドルですが、添付写真をご覧頂けますでしょうか?
赤線の中を見ると、表面のシートが剥がれているように見えます。
皆さんも同じでしょうか?
最近中古で購入したので、不具合であれば保証可能か問い合わせしようかと思ったのですが、一方ハンドルの奥が見えないようにするための垂れ幕の役割な気もします。
同じフィットお持ちの方で、現状教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:25486425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さゆ@会津さん
>一方ハンドルの奥が見えないようにするための垂れ幕の役割な気もします。
これだと思いますよ。
ハンドル下げて手で直してあげれば宜しいかと。
書込番号:25486484
5点

>さゆ@会津さん
今どんな状態か確認できませんが、ペラペラのシートが付いてるのは確かです。
ハンドルは前後、上下に位置を調整できるようになっています。
多分目隠し用だと思いますが、手前か奥のどちらか片方しか固定されてないと思いました。
一度ハンドルを下にさげたり手前に引いたりいて外れてるのかどうか確かめてみてはいかがでしょう?
書込番号:25486490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内側に落とし込む幕が外に出ちゃってるだけですね。
中に押し込めば見えなくなりますよ。
書込番号:25486497
3点

>槍騎兵EVOさん
>ゆうたまんさん
>税込38円さん
ありがとうございました!
書込番号:25486554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mio_050_nioさん
ありがとうございます!
書込番号:25486623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さゆ@会津さん
私はいつもハンドルを最上端にしているので、このスレで初めて垂れ幕があるのを知りました。
皆さんが仰るように、ハンドルの上下/前後可動域のための目隠し用の垂れ幕ですね。
それをめくり上げると、3年半分の埃が溜まってました。
書込番号:25488076
3点

>Heiyouさん
新たな発見ですね(笑)
この垂れ幕、正直カッコ悪いなと思いましたね。
別にすき間でもいいと思うのですが、、、
この理屈だと他のホンダ車にもあるかもしれませんね。
書込番号:25488085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2020年9月、FIT4 HOME(EHEV)を購入したものです。
購入した当初から「下りながら左へハンドルを回し進んでいる」ときに急ブレーキがかかります。
ブレーキを踏みながらゆっくりと進めばいいのですが安全も確認も出来ているので
ブレーキを緩めると、、画面に警告が出て急ブレーキ、、
前に田んぼがあるのでそこに突っ込むと認識してるのかな、、
しかし、なんとかならないもんか、、
6点

場所が特定出来ているならそんな場所だけ機能停止していれば良かと思います。
まだまだ全てに置いて…と言うわけには行かないですよ。
書込番号:25485860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

再現性があるのなら、ディーラーの人間を乗せて体験させてみてはどうでしょう。
書込番号:25485861
2点

いつも同じ場所で、同様の状態になるのであれば、何かしらを認識して自動ブレーキが作動しているのでしょうね。
現状では、全ての状況で運転者の思う通りには動いてはくれません。
ゆっくり動いて自動ブレーキが作動しないのであれば、そのように操作するしかないですね。
もし、不特定多数の状況で発生するのであれば不具合の可能性もありますので、一度ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25485868
6点

麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
ただ、これは一時的な解除で次にONになるんで面倒くさい(;^ω^)
>CMBSをOFFにした状態でパワーモードをOFFにした場合でも、再度パワーモードをONにすると自動的にONになります。
茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
私のディーラーはあまり信用していないので見せても「仕様ですね」で終わっちゃいます(;^ω^)
mat324さん
コメントありがとうございます。
不特定多数の状況で発生しないようです。
一度、プログラムを書き換えてもらったのですが変わりません(;^ω^)
書込番号:25485900
1点

正式呼称は衝突被害軽減ブレーキで統一されています。
国交省も衝突被害軽減ブレーキと称していて
自動運転との勘違いを防いでおります。
自動ブレーキとはブレーキペダルすら無い未来の車のブレーキです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety031.html
で、衝突被害軽減ブレーキは万能ではありません
誤検知もあれば、運転の仕方でも反応する事もあります。
大抵は正しい操作をしていれば介入してくる事は少なくなるので、介入しない運転操作を身につける手段に利用するとサポカー機能が活きてきます。
介入したら不安全運転、介入しなければ安全運転
書込番号:25485952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブレーキを踏みながらゆっくりと進めばいいのですが安全も確認も出来ているので
ブレーキを緩めると、、画面に警告が出て急ブレーキ、、
この操作が誤認させているんでしょう。
わかっているならブレーキを使用したらどうですか?
>前に田んぼがあるのでそこに突っ込むと認識してるのかな、、
コンピュータは貴方の気持ちまでは理解できません。
そのまま走行すると危険と判断してブレーキがかかるんでしょうな。正常に作動してますね。
書込番号:25485986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Che Guevaraさん
コメントありがとうございます。
衝突被害軽減ブレーキ、なるほどそうですね
>北国のオッチャン雷さん
コメントありがとうございます。
書込番号:25485992
1点

>ゆみりっちさん
>「下りながら左へハンドルを回し進んでいる」
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の誤作動だと思います。
https://221616.com/norico/aeb/
AEBは通常は「このままドライバーが回避操作をしないと追突の可能性がある」というギリギリでしか作動しないように設計されています。
なのでおっしゃるような状況でAEBが作動するとすると何らかの事情で誤作動と理解する方が正しいでしょう。
その誤作動が走行環境によるものなのかゆみりっちさんの車の個体不良によるものかは今ひとつわかりません。
「下りながら」が気になります。もしかなり急な坂だとすると路面を障害物と誤認識しているのかも知れません。
また「左へハンドルを回し進んでいる」状態とは左カーブだからだと思いますが、車両正面前方に何か小屋とかは無いでしょうか。
いずれにしても常識では考えづらいトラブルだと感じますのでディーラーでご確認なさるべきかと思います。
AEBの誤作動は後方からの追突など大変危険な状態になる可能性があります。普通にはまず誤作動などしないのがAEBです。
私は10年以上AEB付きの車両に乗っていますがその間の誤作動は一度だけ、工事中の狭隘路を徐行中に両側の柵をご認識したケースだけです。
書込番号:25486013
2点

>SMLO&Rさん
>「下りながら」が気になります。もしかなり急な坂だとすると路面を障害物と誤認識しているのかも知れません。
コメントありがとうございます。
私もそう感じています。
書込番号:25486046
1点

>ゆみりっちさん
>購入した当初から
なんで、3年も経ってから聞いてるの?
ディーラーで聴かない方が、どうかしてるでしょwww
買って直ぐなら無料でも今からじゃ有料だし
一体何を考えているのやら、世の中色んな人がいるねぇww
書込番号:25486067
5点

ドラレコ映像あるなら見てみたいですね
書込番号:25486261
1点

写ってたりして。
書込番号:25486267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMBSセンサーの誤動作はデフォルトです。初期ファームは、CMBSオフすらできなかった。今は膝辺りのSWでオフできるので、便利になったと思っています。吹雪でオフ、雨でオフ、オンになったらまたオフ。慣れればどうということはありません。因みにセンサーは前4個のセンサーの内、内側の二つです。ディーラーに一度無償交換してもらいましたが、変わりませんでした。もう三年も乗ってますので、気にもなりません。
書込番号:25486320
3点

>ゆみりっちさん
以下いずれか動作していると思います。
@CMBS:車両、歩行者、自転車に対し速度差約 5km/h 以上で動作
A踏み間違い衝突軽減システムの近距離衝突軽減ブレーキ
車の直前(斜め前)障害物全般に対し 約 2km/h 〜約 10km/h で
アクセル踏んでいる時に動作
説明だけでは判断できませんが、、問題を起こす箇所で前方に車両、歩行者、自転車運転者がある(居る)か否かで判断できそうです。
・ある(居る)なら@CMBSが動作しています。
この場合は、ブレーキを踏みながら 5km/h 以下で通過するしかないと思います。
・ない(居ない)ならAが以下のような障害物に対して誤動作している
・路面の凸凹、段差
・道路脇の障害物(境界ブロック、、、)
・道路脇の旗や幕、木の枝
ので、(障害物を除いてもらうか)アクセルを踏まずに通過してください。
安全な道なら10km/h以上で通過することで対応できそうです。
なお、田んぼに反応することは無いはずです。
書込番号:25486372
1点

>ゆみりっちさん
自分はCMBSが誤動作してるのかよくわかりません。
しかし、それが原因らしいけどOFFにできないのであれば、設定を遠目に変えてみて変化があるか試してみてはどうでしょうか?
書込番号:25486480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>設定を遠目に変えてみて変化があるか試してみてはどうでしょうか?
設定を変更できるのはあくまで警報がでるタイ民で実際にブレーキがかかるタイミングではないと思います。
スレ主さんのケースでは実際にブレーキがかかるところまで行ってしまっていますので効果はないように思います。
SMLO&Rさんも書かれてますしスレ主さんも可能性として感じておられるますが
下りながら左へハンドルを回し進んでいるときとの事ですのでブレーキでの加重でフロントが沈んだ時に路面あるいは路肩とかに反応してるのかもしれないですね。
保証期間後なら有償になるかもしれませんが一度エーミングしてもらって変化を見るのがいいかもしれません。
エーミングとは何?作業内容や車検との関係について知ろう
https://hachuda.co.jp/apple/4448/
「今後はエーミングが正しく行われていないと車検に不合格となる可能性があります。
これは2024年(令和6年)10月1日より「車載式故障診断装置(OBD)」が車検の必須項目となると国土交通省が発表しているからです。」
なんだそうです。
書込番号:25486687
0点

皆さま
大変多くのレスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
これにて終了!
書込番号:25486879
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
このたび2020年のGRフィットe:HEV HOMEを中古で購入しました。
補機バッテリーの取り扱いについてご存知の方いれば教えて頂けると助かります。
ハイブリッド車初めてなのですが、これまでガソリン車では、コスト削減の為、自身でバッテリー交換をしてました。
メモリーバックアップして交換するときもあれば、バックアップせず停電させて交換するときもありました。
また電装品(ドラレコやLEDフットライト)を追加するときは時間がかかるので、メモリーバックアップせず停電させてました。
今回ハイブリッド車でも12vバッテリーは補機バッテリーとして存在しますが、電装品の交換やバッテリー交換の際、停電させて作業しようと思ってますが、ハイブリッドだと停電はまずいでしょうか?
というのもディーラー担当から「他の客が、自身でバッテリー交換したらチェックランプついてディーラーに持ち込んできた」と言っておりびびっています。
実際ハイブリッドになって、自身で停電させた方おりますでしょうか?
書込番号:25482864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さゆ@会津さん
下記のようにメモリーバックアップを使用しなかった場合はリセットが必要になるとの事です。
https://jidoshaseibi.com/repair-case/fit-gr-battery/
書込番号:25482888
1点

GRフィットHVで補機バッテリーの端子を外し電装品を取り付けた経験があります。
ナビの初期パスワードとバックカメラの表示設定のみだった記憶があります。
ラジオ等のプリセットは保持されてました。
アイスト車のように診断機繋いで電流積算値のリセット等無いのでバッテリー端子を外しての作業も問題なかったです。
ただ、中古車のようなので、外す前にナビの初期パスワードは控えておいた方が得策でしょう。
書込番号:25482893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた記事、ズバリな内容でした。作業の際はメモリーバックアップするようにします。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラー担当が納車の際、ナビ初期パスワード教えてくれました!
書込番号:25482911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mio_050_nioさん
読ませて頂きました。
実体験で参考になります。
メモリーバックアップしても失敗することあるんですね。私これまではワニ口クリップのを使ってましたが、今回OBD2のを購入しましたが、心配になりました。
ちなみに「システムONで初期化したのようなメッセージが表示され〜」とありますが、チェックランプがついたままの状況にはならなかったということでしょうか?(そんなこと書いてないのでなかったんですよね)
書込番号:25483014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
こんばんは、ちょうど今日バッテリーを交換しました。
バックアップはせずにやりましたが、ナビのロックは以前に解除していたので、交換したあとはメーターパネルにしばらく走行後システム初期化しますの表示がされました。
あとはトリップやナビの設定がリセットされました。
自分は困りませんでしたが、こんな感じです。
書込番号:25483725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろべたさん
ちょうどタイムリーな体験談ありがとうございます!
書込番号:25484813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さゆ@会津さん
電装品の追加等の作業時に、メモリーバックアップを使うか否かのような記述が見受けられたもので、少し。
メモリーバックアップは、あくまでバッテリー交換の為の道具です。
電装品取り付けなどでメモリーバックアップを使うと、もし接続作業ミスや誤接触をした場合、ショートします。
簡単に言うと、ただ単に小さいバッテリーに付け替えただけで、普通に電気が通じているからです。
まあ本来のバッテリーよりも電流は小さいでしょうが。
電流が小さいとは言え、特にOBDから繋いだ場合はそのままECUに直結するイメージもあります。
(最近の車は、ほとんどの物がコントロールユニット経由で流れるとは思いますが)
ですので「メモリーバックアップを使って無事に電装作業が終わった」とすれば、
それは単に「作業ミスが無かった」だけで、普通にバッテリーを繋いだままの作業でも同じ結果です。
まあバッテリーそのままでも、大抵はヒューズが飛ぶくらいですが。
でも基本的には、バッテリー端子は外しての作業がオススメです。
書込番号:25484987
1点

>ぢぢいAさん
たしかに電装品の追加等の際にメモリーバックアップを使おうと思ってました。
そして、メモリーバックアップを使ってもショートするのでは?と思いつつも、質問まで至らないでおりました。
大変適切なご指摘ありがとうございます!
電装品の追加等の作業の際は、メモリーバックアップではなく、マイナスターミナルを外して作業したいと思います!
書込番号:25485049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円