フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,244物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 33 | 2023年6月13日 10:16 |
![]() |
43 | 24 | 2023年5月30日 22:48 |
![]() |
125 | 8 | 2023年5月30日 12:46 |
![]() |
63 | 12 | 2023年5月26日 03:14 |
![]() |
10 | 3 | 2023年5月14日 14:58 |
![]() |
36 | 25 | 2023年5月12日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
長文で失礼します。
姪が自動車免許取得中で、私のFIT e:Hevにて路上運転練習をさせてくれないかとの相談を受けています。
私が助手席にて指導と安全確認等をする事になりそうです。
緊急時、ホンダセンシングにて衝突軽減ブレーキ(CMBS)が働いてくれると思うのですが、助手席からブレーキペダルを踏めない分、心構えが必要かなと思っています。
そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。
走行中、緊急時に衝突回避行動をする場合、手動にてパーキングスイッチを引いて、電子制御パーキングブレーキを使用出来るのでしょうか?
(マニュアルに走行中の電子制御パーキングブレーキ使用についての記載が無いようなので)
もし、使用した方がいらっしゃるなら、その使用感を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:25294843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぱんだだだんさん
下記のように走行中にパーキングブレーキスイッチを引き続けると、その間はパーキングブレーキが掛かるとの事です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-89824.html#d_136_2320_90_89833
書込番号:25294872
9点

ブレーキは
ご自分です試されればいいと思いますよ
そもそも 昔は仮免許練習中って けっこうやってる方いましたが
最近あまりみませんよね?
あれって保険とか大丈夫なんですか?
あと多分AT免許でしょうし
教習所で足りないことない気がします
そもそも事故は運です当然確率を下げることは
出来ますが
いくら注意しても起きる時はおきます
その時教習所の車で事故なら大丈夫ですが
個人の車とかだと想像するだけで恐ろしいです
書込番号:25294886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>緊急時、ホンダセンシングにて衝突軽減ブレーキ(CMBS)が働いてくれると思うのですが、助手席からブレーキペダルを踏めない分、心構えが必要かなと思っています。
自分ならいくら姪の頼みであっても、責任問題等々が怖くて路上運転練習に協力する勇気はありません。
書込番号:25294888
16点

>走行中、緊急時に衝突回避行動をする場合、手動にてパーキングスイッチを引いて、電子制御パーキングブレーキを使用出来るのでしょうか?
他メーカーの車は分かりませんが、ホンダの電動パーキングブレーキは、走行中にパーキングブレーキスイッチを2秒以上引き続けると走行中でも作動します。
2秒以上スイッチを引き続けなければ作動しない理由は、スイッチの誤操作防止のためです。
尚、走行中パーキングブレーキのスイッチを引き続けるとブレーキランプも同時に点灯する仕組みになっています。
書込番号:25294891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぱんだだだんさん
>走行中、緊急時に衝突回避行動をする場合、手動にてパーキングスイッチを引いて、電子制御パーキングブレーキを使用出来るのでしょうか?
使用できると思いますが、
緊急時に初めて使用するのは危険ですので、予め経験のために使用するのをお勧めします。
書込番号:25294892
2点

はっきりいいますが
仮免許中に教習以外で運転なんてしないほうがいいですよ、保険も適用されるかわかりませんし、少し練習する意味と事故や人を引いた時の責任はあなたがとれるならいいでしょうが、何億円と賠償責任が発生したらどうしますか?
正直、安全装備があろうと助手席にいるあなたにはブレーキすら踏めません
断った方がいいですよ
あなたの為にも、歩いている人や他人の為にも
書込番号:25294894 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

運転は慣れが必要。みんなその道を通るのです。
過保護にならずに、介入せず何があっても寛大な心て見守ることが成長に繋がります。
うちの娘なんて取り立ての初心者ですが9年落ちの安全装置なんて何もないボロボロのフィット2で楽しんでますよ。
自動車学校卒業してから隣に乗る事が有ればポイントだけ助言してあげましょう。
それまでは禁物でしょう。
書込番号:25294923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、
もちろん、子供や自転車の飛び出し等が100%無いような、障害物が全く無い田園地帯のような100%視界が開けている場所でなら、協力できるかもしれません。
書込番号:25294940
4点

早速書き込み頂いてありがとうございます。
「走行中にパーキングブレーキスイッチを2秒以上引き続けると走行中でも作動します。」
とのことなら、パーキングブレーキの作動に2秒かかるのであれば、緊急時の衝突回避時には無意味な行動になりますね。
書込番号:25294968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パーキングブレーキの作動に2秒かかるのであれば、緊急時の衝突回避時には無意味な行動になりますね。
緊急回避というより、高速道路等で助手席の人がとりあえず車両を止めるための仕様みたいですね。
書込番号:25294973
6点

>茶風呂Jr.さん
走行中のパーキングブレーキ使用の用途教えていただきありがとうございます。
作動までに2秒かかるパーキングブレーキに使用用途があるのかなと思っていたところでした。
「助手席のひとがとりあえず車両を止めるため」なら必要ですね。
書込番号:25294995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーキングブレーキをもし作動させたとしても40キロ50キロでもスピンして
どこかにつっこむとかもありますから
やめた方がいいですよ。
ほんとにやめた方がいいですよ。
書込番号:25295005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


皆様アドバイスありがとうございます。
皆様のおっしゃるとおり、仮免許中の人が運転する車に同乗するなんて、まして私の車で・・・
未熟な人間の運転なので、事故を起こして被害を受ける人ができる可能性も十分あり、考えても恐ろしいことと感じております。
と同時に、かわいい姪っ子のためならとも考えてしまいます。
仮免許での路上運転をやめるよう姪には話すつもりですが、ふと、走行中に電子制御パーキングブレーキは使えるのか疑問に思ったので投稿いたしました。
書込番号:25295022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かわいい姪っ子さんの為にも、やらないほうがいいのです
リスクしかありませんし
リスクに比べて得られるものが
少なすぎるのです。
書込番号:25295075 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

広くて無人の駐車場(山中にあるやつとか)あるいは私有地でやれば良いよ。
書込番号:25295498
2点

走行中にパーキングブレーキスイッチを2秒以上引き続けた際に作動するのは、パーキングブレーキではなく、油圧ブレーキです。
横滑り防止装置と同じシステムで4輪にブレーキをかけます。
なので、スピンとかの心配はしなくていいと思いますよ。
書込番号:25295515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車場でもダメですよ
私有地だからどこでも運転してもいいわけではありませんから
書込番号:25295529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと条件を満たせば、仮免許で公道を練習走行する事自体は認められており、最近は少なくはなりましたが、今でも見かける事はありますし、過剰に否定する必要は無いでしょう。
それこそ運転支援システムも無い昔のクルマでフット式の駐車ブレーキなら、助手席にどんなベテランが同乗していても、ブレーキの補助は難しいでしょうし。
まあ公道で練習するよりは、教習所等にクルマを持ち込んで練習した方が安全でしょうが、費用がかかるのも難点ですね。
個人的には、今朝も空いている公園の駐車場で、「初心者マークが駐車の練習?」をしている方が、近寄らない様に遠回りする分だけ、鬱陶しく感じました。
書込番号:25295549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私有地だからどこでも運転してもいいわけではありませんから
私有地は道路交通法の適用外だから免許が無い未成年だろうと運転できますし、罪に問われません。
私も学生の頃に知人の庭で走り回ったものです。
書込番号:25295949
4点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
練習専用の「仮免許」で、運転するための3つの要件とは?
https://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/7486/
スレ主さんのケースでは・・・
・有資格者が同乗し、指導を受けながら運転すること
(その自動車を運転できる第一種免許を3年以上受けている人ならば、教習所の教官である必要は無く、うちでも先に免許を取得していた父が、母の練習に同乗していました。)
・仮運転免許証を携帯すること
・仮免許練習標識を車に付けること
・・・を満たしているなら、安全か否かは別の話です。
練習以外の目的で運転したら「無免許」運転ですし、同乗資格のある人を乗せずに1人で運転するのもアウト、一部の道路(高速自動車国道、自動車専用道路、 著しく混雑した道路)では練習できません。
で、これは私も知りませんでしたが、「仮免許での路上練習は、取得する免許の試験日前の3カ月以内に、5日以上行わなければ」本免許の受験ができないそうです。
大部分の人は教習所を利用して、教官が同乗する形でこの規定をクリアしますが、そもそも4輪は「仮免許で路上練習しないと免許を取得できない」仕組みですね。
まあ2輪は仮免許自体が無かったので、公道は「ぶっつけ本番」になり、ちょっと怖かったです。
書込番号:25296016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮免を取ったら、免許有るアダルトが同乗して練習し、その後本試験を受けるは、アメリカでは普通に行われているようです。
ただ日本の場合は、万一の事故時の保険については確認した方が、良いでしょうね。
書込番号:25296268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>練習専用の「仮免許」で、運転するための3つの要件とは?
私も要件は知っていますが、何かあった時に責任を負えないので協力したくないのです。
書込番号:25296329
4点

>茶風呂Jr.さん
>何かあった時に責任を負えないので協力したくない
はい、何も無条件に協力しろとは言いませんし、協力するのもしないのも自由ですが、万一の場合の責任ならばベテランドライバーにも同じ事が言えるでしょう。
ただ、段ボールにボールペンで書いた標識をつけたクルマ(標識の要件を満たしていない)とかは論外ですが、ルールで認められているのに、他人から否定されるいわれも無いでしょう。
書込番号:25296369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教習所以外で仮免許による路上練習は
私の意見としてはやらない方がいいですね。
というのもFITに限らずですが
最近の車にはいろいろと運転を補助する装置が付いておりそれらの装置が無い素の車に触る機会が必要だと思うからです
例えばリアカメラは殆どの車に標準で装備されてますがリアカメラ無しではバック出来ないって言ってる輩もいる始末…
イモビキーやオートライトも同様でそれらが付いて車を運転する時になってエンジンのかけ方がわからなかったり夜に無灯火で走ったって話も聞きます
(無灯火に関しては妻がやらかしました)
安全装置とか付いてる車で練習するのはいいんですけどそれはあくまで本免許とった後にするべきです
書込番号:25296893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機械オタクさん
まあ私も、やらずに済むなら、それに越した事までは否定しません。
リアカメラの類いは、今後義務化される話もありますが、頼るのは論外にしても、無いとバック出来ないのも変な話ですよね。
最近だと、プッシュスタートばかりなので、昔ながらの物理キーを渡されて「???」とか、私も GP1 のスマートキー装着車を借りた時には、「ボタンも鍵穴も無いな?」と一瞬悩みました。
無灯火については、オートライト以前に、自発光メーターのせいとする意見もありますが・・・
夕暮れ時に散歩中、街灯もまばらな地域なのに、横断しようとして気配(音)を感じて左を再確認したら、無灯火のバンが猛スピードで接近しており、ゾッとしましたね。
書込番号:25296928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リアカメラがないとバックできない。
これは分かる気がします。
リアカメラ付きの車に10年以上乗っていて、すっかり慣れていたので、カメラが壊れた時は、自分の目の一部を失ったかのようにバックが怖かったです。
技術的にどうこういうより真後ろが死角になる怖さです。
もちろん、その都度降りて後ろを確認すればいいでしょうが、それでも運転席に戻ってバックする時は、真後ろが見えていないので怖かった。
書込番号:25297322
2点

昔聞いたこと有ります
教習所の教官
補助ブレーキがありブレーキを掛けることは出来る
手を伸ばしてハンドルの制御も出来る
しかし(無駄に)ブレーキ掛けられると怖い(何もできない)
と言ってました
練習中のプレートはご存じでしょうが
仮免許を持っていなければいけません
(勿論持ち出す事は出来ますが通常教習所で預かっていた借り出す感じになるはずです
気まぐれに路上練習は出来ません)
練習目的でしか走ってはいけません(意味なくは走る)
買い物やドライブ(グレーだけど)は出来ません
スーパー等のの駐車場に入るのは基本まずいでしょう
仮免許所持と練習う目的のみはちょっと気を付けないといけませんね
免許取得の仕方にもよりますが教習所に通うと仮免許の期間ってそんなに長くないのではないでしょうか
免許取得してから同乗してあげたらどうでしょう
書込番号:25298564
0点

>最近だと、プッシュスタートばかりなので、昔ながらの物理キーを渡されて「???」とか、私も GP1 のスマートキー装着車を借りた時には、「ボタンも鍵穴も無いな?」と一瞬悩みました。
有る有る
レンタカーだと色々判らない事あります
書込番号:25298573
1点

>gda_hisashiさん
教習所に通っていた親の仮免許を見た記憶があり、私自身「練習中」の表示はこんな感じでと「紙」も貰った記憶があるのですが・・・
最近だと仮免許を教習所で管理したり、持ち出し自体を禁止している教習所もあるんですね。
持ち出し可能な場合でも、教習所までは本免許を所有する、練習中の同乗者が運転するから問題は無いにしても、リスク管理かもしれませんが面倒ですね。
書込番号:25298594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自体を禁止している教習所もあるんですね。
持ち出し可能はなのでしょうが次回持って行くのをわすれないように
練習中ノプレートも貸してくれたかも
でもまだ免許も取得できていえない姪に車運転させる気はないですね
自分の子でもできれば嫌
あと(仮免許でも初心者でも)同乗での指導は基本確認が不足する周辺状況の確認のお手伝いでしょうね
余計な事されると余計緊張しミスるかな
書込番号:25298664
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
スレ主です。
電動パーキングブレーキの緊急時の使用について、もっと気になって検索した所、やっと以下の記事を見つけました。
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201906260000/
記事によると
緊急時には油圧ブレーキとESC(横滑り防止装置)まで動員して、最大限の制動力が発揮され、ESCによって横滑りやスピンも発生せず、ハンドルも効いて危険回避できる可能性が高まるとのこと。
2019年の記事なので、2020年に発売されたFITにもこの機能があるのかな。
マニュアルにこのような文章の記載があれば良かったのですが不親切です。
技術が進歩してるのですね。
スピンして どこかにつっこむとかもなさそうですよ
やってみなきゃわからないけどね。
皆様、仮免許中の路上運転練習についてもいろいろなご意見頂きました。ありがとうございました。
書込番号:25299790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのみち教習車の助手席のフットブレーキ並の制動レスポンスは無さそう(あっ、と思って作動させても手遅れ)ですから、くれぐれも超安全な道路で協力してあげてください。
書込番号:25299810
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
リヤバンパーをぶつけてしまいました。
このような傷は、タッチペンなどで補修をした方が良いのでしょうか?
詳しい方、返信よろしくお願いします。
書込番号:25280195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットハイブリッドちゃん2011さん
バンパーは樹脂製で錆びる事はありませんので、タッチペン等で補修する事無く放置しても問題はありません。
書込番号:25280207
7点

数カ所そこそこいってますね。
バリを研磨してタッチペンでも取り急ぎ対応でも我慢の範囲であれば良いかと思います。
ディーラーに、補修見積もりを取ってもいいかもしれないですね。
書込番号:25280208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へこんではいないようなので、取り敢えずタッチペンで傷を隠すでいいんじゃないですか。
書込番号:25280213
3点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
タッチペンで補修しましょう。
近くへ寄らないとわからなくなります。
書込番号:25280218
4点

表面を滑らかにしてタッチペイントで塗装してその上にクリアーを塗ればいいいと思います。バンパーはへこんでなければ特段問題はないでしょう。修理塗装したら一万程度は支払うことになりそうな気がしますが。バンバーは未塗装のブラックで十分と思うのですが。とにかく傷がつきやすい部分なので。
書込番号:25280227
1点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
バンパーは当たって曲がって傷ついても弾力性が有るが
裏側(億)にあの被害がないかは確認する必要はある
バンパー自体の傷は放置も可だが傷でなく塗装が剥げている部分はタッチペンで十分かと思います
書込番号:25280358
2点

テープで回りを保護してキレイに塗れたらいいね
書込番号:25280391
1点

@忘れる
A塗る
B削って塗って磨く
C削って磨いて塗って磨く
D削って磨いて塗って磨いて吹いて磨く
E交換
書込番号:25280487
0点

タッチペンでは大変だと思います!
書込番号:25280610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人さんがタッチペンで綺麗に元通りはまず無理です。目立たなくなるかどうかまで。
そしてスプレーでなんてもっと無理です。
余計なことしないで板金屋に持ち込んだ方が結果的に安く上がる気もする。
書込番号:25280648
5点

フィットハイブリッドちゃん2011さんがどの程度で満足できるかだお
タッチペン塗っておけば良いレベルかきれいにしたいレベルかで決まるお
バンパーとボディの鉄部分との当たり面のボディ側が擦れて錆びないようにチェックも大事かお
書込番号:25280689
1点

タッチペンで対応できるか相談するついでに、ディーラーでボディとの干渉やクリップ等、取り付けに影響が出ていないか、チェックしても良いかと思います。
書込番号:25280702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
鉄バンパー以外のバンパーは、錆ない部分ですので、
タッチペイントで補修でいいかと思います。
タッチペイントでも、100%周囲部分と同じ色になると限りません。
性格的に我慢出来ない場合は修理に出して直すしかないかと思います。
書込番号:25280706
0点

気にならないならそのまま。
少し気になる程度ならタッチアップ。
結構気になり業者に出そうか悩んでいるなら、失敗覚悟で楽しむつもりでパテ埋め、スプレー。YouTubeでDIYの方法は一般あります。ただ素人がスプレー塗装するのは結構勇気いると思います。失敗したら業者に出しましょう。
書込番号:25280849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます
色々考えた結果タッチペンで補修してみました。
書込番号:25280927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます
今回は、色々考えた結果タッチペンで補修しました。
ディーラーに行く機会があったら見積もりしてみようと思います。
書込番号:25280929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
ご返信ありがとうございます
凹んでいなかったので、タッチペンで補修のみしました。
書込番号:25280935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
タッチペンで補修しました。
近くで見ると気になってしまうかもしれないので近くで見ないようにします。
書込番号:25280936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
近くで見ると気になってしまうかもしれないので、近くで見ないようにします。
書込番号:25280941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もしディーラーに行く機会があったら見積もりのみしてみようと思います。
書込番号:25280945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もし、また気になった板金修理に出そうと思います。
書込番号:25280948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
ご返信ありがとうございます
今回は、つぼろじんさんに教えてもらった通りにテープ周りを囲んでからタッチペンで補修しました。
良い感じに補修する事が出来ましたありがとうございました。
書込番号:25280953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もし、また気になったら板金修理に出そうと思います。
書込番号:25280959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、2011年式フィットHV(GP1)を所有していますが、今般、別メーカー車両に乗り換える事にし、フィットは下取りに出す事に決まりました。
そのため、フィットで加入している「まかせチャオ」の解約手続きをホンダディーラーに申請したところ、フィットを手放した事が確認できる書類が必要と言われ、具体的には別メーカーディーラーとの契約書か、下取り後に名義変更されたフィットの車検証コピーによる確認が必要と言われました。
「まかせチャオ」約款の中途解約要件には、「(1)お車の買い替えなどにより、「まかせチャオ」加入車両の保有を中止したとき」とあり、補足で「上記の事由に該当する場合以外は、原則としてお客さまの申し入れによる中途解約はお受けできません」とありますが、保有を中止した事が確認できる資料が必要とまでは記載されていません。
別メーカーディーラーの担当者からは契約書を見せても良いと言われましたが、個人的には納得できないため、皆さんのご意見や事例等をお聞きできればと思いました。よろしくお願いします。
4点

よくある加入は簡単
解約はめんどくさい
でも 中止したと口頭で言って
わかりました
とはならないのが普通の気がします
書込番号:25280074 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

延長保証もそうでですが、解約は転売や廃車したことが条件なのでその確認資料は必要です。
私は他車への乗り換えで買取業者に売ったため、そちらの売買契約書の写しを提出し解約しました。
書込番号:25280080
14点

>かめの湯さん
> 「まかせチャオ」約款の中途解約要件には、「(1)お車の買い替えなどにより、「まかせチャオ」加入車両の保有を中止したとき」とあり、補足で「上記の事由に該当する場合以外は、原則としてお客さまの申し入れによる中途解約はお受けできません」とありますが、保有を中止した事が確認できる資料が必要とまでは記載されていません。
契約内容の妥当性はさておき、中途解約の条件が
・車両の保有を中止したとき(保有中止以外の場合は中途解約は受けない)
となっているなら、中途解約するためには、(保有を中止した事が確認できる資料が必要と書いてなくても)保有を中止した事の証明はスレ主さん側にあるとの解釈が普通だと思いますよ。
(中止した事の証明を「まかせチャオ」を契約したディーラーに求めるのは無理があると思いますし)
書込番号:25280092
18点

>かめの湯さん
えーと、何が納得できないのですか?
そもそもどうやって「まかせチャオ」加入車両の保有を中止したとき、を証明するのですか?
口頭で信用してくれ、って事ですか?
普通に考えてそれで納得してくれるようなものでは無いでしょうね。
書込番号:25280100
19点

>かめの湯さん
メンテナンスパックの解約は加入車両を保有しなくなった場合のみでしょうから、保有しなくなった証明が必要になるのは仕方ないことだと思いますよ。
メンテナンスパックはディーラーで契約していますが、実際にはファイナンス会社との契約なんですよね。
ファイナンス会社に車を手放しましたという証明しなければいけないということですね。
書込番号:25280102 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんな人でも相手にしないといけないディーラー担当者は可哀想ね 。
書込番号:25280160 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

返信をいただいた皆さん、ありがとうございました。
皆さんのご指摘のとおり、解約の原因を証明するのは私の責任ですよね。
また、それを証明する方法は、確かに口頭では無理がありますね。
たくさんのご意見をいただき、納得する事が出来ました。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:25280182
9点

>保有を中止した事が確認できる資料が必要とまでは記載されていません。
言葉尻を取るような人いるね。
素直に証明すれば、お互い嫌な思いもすることないでしょ。
立つ鳥跡を濁さず。
書込番号:25280205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2009年フィットGE6に乗ってます。現走行距離は33万キロになります
エンジンオイルが減っていきます。オイル漏れはありません
一度サービスキャンペーン延長保証でピストン周り洗浄でオイル食いは直りましたが、また減っていくようになりました。症状としてはオイル上がり
現状は5000kmでエンジンオイル交換(カインズの5W-30全合成油)とフェスコのオイルフィルター交換。間でオイルが減ったら、減った分を補充してます
延長保証は新車登録から9年間ですので、もう保証は切れ、修理するとしたら有償になります
有償でピストン周り洗浄、ピストン交換、ピストンリング交換した方はいらっしゃいますか?
あとはエンジン内部洗浄剤やオイル上がり防止剤等使用したかたはいらっしゃいますか?
私が今考えてるのは即効性フラッシングではなく、遅効性のフラッシング剤のワコーズのeクリーンプラスをオイル交換度に添加、これを2〜3回
その後ワコーズのエンジンパワーシールドを添加しようかと思っています。ちょっとでもオイル食いが減少すれが良いが
6点

>みっちゃん@みっちゃんさん
もの凄く余計なお世話のコメントで失礼を承知ですが、33万キロでしたらそろそろ買い換えられてはいかがでしょうか・・・
オイルを食ってると言うことは、排ガスが白煙を上げていませんか?
もしそうなら、後続車や歩行者などに結構な迷惑を掛けてしまってる可能性もあります。
長寿で知られるハイエースとかランクルのディーゼルならまだしも、ホンダのエンジンは・・・う〜ん・・・
少し前、ダイハツのミゼットですかね?三輪の可愛いクルマが信号待ちをしてまして、私はバイクでその後ろに付きました。
「可愛いクルマだなぁ」と走りながら後ろから眺めさせてもらおうと思ったのですが、走り出したらもの凄い白煙を上げてます。
車体は全塗装して綺麗なのにエンジンはもうダメなんでしょうかね?
あまりの臭さに速攻で追い抜かさせてもらいました。
不調のエンジンは迷惑ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25273957
5点

>みっちゃん@みっちゃんさん
素晴らしいです。14年、33万キロ。
なかなかこのレベルの方いらっしゃるでしょうか。
パイオニアではないでしょうか。
どなたかいいアドバイスいただけるといいですが、十分ご自身の経験を、伝える側になってると思います。
前人未到の領域ではないでしょうか。
もっとすごい方いらっしゃるといいですね。
逆にいろいろお聞きしたいです。
ご自分のポリシーで十分かと思いますが、
燃費とかはどうなってますか。
足回りとか、どれほど交換されてるのでしょうか。
とにかくアメージングです。
書込番号:25273971
8点

入れてるオイル粘度は新車指定のままですか?
過走行車だと摩耗でクリアランスが拡大してるので、新車指定の柔らかめだとオイル上がりしやすくなります。
10W-30あるいは、10W-40とか粘度上げれば改善すると思いますよ。
書込番号:25273973
6点

>ダンニャバードさん
>ダイハツのミゼット
4輪のミゼットUならともかく、3輪のミゼットならば空冷2スト、それこそ古いモデルならば混合給油だったりして、好調でもそれなりに白煙は出るかと思いますよ。
子供の頃に遭遇したのも昔の話、走る自動車の歴史ですね。
書込番号:25273978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
なるほど!2ストですか!
ならば余計ですね〜σ(^_^;)
一昔前は白煙をあげながら、いい音出して加速する原チャリをよく見ましたが、さすがに見なくなりましたね。
書込番号:25274034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のエンジンは、ピストンやシリンダー内壁にもコーティングされたりしているので、シリンダーのホーミング再コート、オーバーサイズのピストンに替えるとかすると、工賃がすごくかかります。
メーカーがオーバーサイズピストンを用意してるか不明。
当然ディーラーには無理で、専門の工場になりますが、まだあるんですかね。
書込番号:25274043
1点

現状白煙は発生してはいません
指定年度は0W-20をワンランク粘度あげて5W-30いれてます
買換は考えてはおりません
33万キロはちょっとだけ盛ってしまいました
書込番号:25274050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピストンリングの磨耗とか、エンジンオーバーホールを要するような状況にエンジンが、なっているのでは?
書込番号:25274065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

息子のフィットも2009年9月購入なので同じ型式でしょうが未だ走行9万キロ。
スレ主さんのは圧縮圧力の測定も必要ではないかな。
規定値より低いと圧縮漏れなのでオーバーホールが必要。
かすかな希望を託して20W−50ほどの高粘度オイルを試してみるぐらいかな。
4速ATのローバーミニ1000に乗っていました。
高速走行や夏季ではATミッションの油温が上がると一度止まると発進できないという不具合、思い切りアクセルを吹かすとガーンという衝撃とともに走り出せるというもの。
ATの作動油はエンジンオイルと共用という車ですので油温の上昇は避けられません。
対策としてシェブロンというメーカーの20Wー50という高粘度オイルを使ってみた。
結果は走りだせないことは夏季以外なくなったが、冬季の発進では長い暖機が必要でやらないとエンスト、相当オイルの粘性抵抗が大きいということです。
書込番号:25274124
2点

ホンダのピストンリングは張力が弱い感じですね。
リコールも多かった…
燃費には効果抜群ですが。
費用を考えずに改善するなら社外のピストンセットでオーバーホールですね。
一時しのぎ的な感じならオイル粘度ですね。
ケミカル品もその方向です。
書込番号:25274272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離から言って完全にオーバーホールすべき状態みたいに感じますね。
現実的には同じエンジンで状態のいい中古エンジンに載せ替えるのが現実的なように思いますが、、。
書込番号:25274311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リビルドエンジン FITで検索するとGEでは27万円でした。
書込番号:25274418
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
お久しぶりです。
ehev LUXE FFに乗って3年が経ちました。
現在14万キロを超えてきました。。。
近々もう1台家族用にフィットを買おうかと思っています。
本題です。
今まで社外ナビしか使ったことがないのですがHonda CONNECTディスプレーでもfire TVは接続可能なのでしょうか?
噂でHDMI接続ができないと聞いたのですが実際のところどうなんでしょうか?
オットキャストはHONDAのディスプレイと相性が悪いとも聞きますしが今は社外ナビにfire TVを刺して写真のように給電させて使っているのでそのまま移し掛けられら方が便利かなと思ってます。
追加購入の際に社外ナビにするかコネクトにするかの参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:25258119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして
2023年式のe:HEV LUXEユーザー、ナビはMOPのHonda CONNECです。
確かにHDMIコネクタはありません。外部入力はUSBのみです。RCAでもあればなんとかなるのでしょうが…
ビデオもそもそもディスクドライブがなくUSBのみ、ということであきらめています。
ついでに言うと、TVキャンセラーも従来機種より高いようです。
私は利用していませんが、Android Auto/Apple CarPlayは対応しています。
以上ご参考まで
書込番号:25259438
1点

>ponpyさん
お返事ありがとうございました。
やはりHDMIはないんですね😢
親戚が先月ステップワゴンを納車されてましたがステップワゴンにはHDMI端子をオプションで取り付けてfire TVを取り付けてました。
車種によっても入力端子つけれるつけれないがあるのは残念ですね・・・
AndroidオートやApple CarPlayあるならオットキャストや他のAIboxも使えはしますがやはり音声遅延や時計が狂ったり色々相性が悪いみたいですね・・・
今回も社外ナビ取り付けになりそうです。
書込番号:25259550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも一応はディーラーで確認された方がいいかと思います。
Honda CONNECTの機能そのものは社外品やDOPナビでは得られないので。
一般論としてナビ機能自体は社外品の方がいい(新しい)のでしょうが、内装との一体感はもちろん、スマホでのドアロック、エアコン操作、渋滞情報、等はいいですよ。
書込番号:25260037
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式FIT GP5です。
リアのダミードラレコにエーモンの点滅LED赤を付けようと思います。(笑)
エンジン始動中は昼夜問わず常時点滅しっぱなしで。
【1817】点滅LEDライト(赤)5φ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1817
その際、安全のため最初にバッテリーのマイナス端子を外すよう記載されてますが
マイナス端子を外すことで起こる弊害は何がありますか???
また、その弊害は最後にマイナス端子を繋げば元通りになるものでしょうか??
もう一つ質問ですが…
赤線をプラス電源に接続するとありますが
エンジン始動中のみ通電するとなるとACC電源で良いですかね?
リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
その際はACC電源が取れる箇所のプラス線の被膜を少し剥いて
そこに点滅赤LEDの赤線を直に結んで枝分かれさせれば良いでしょうか?
(枝分かれ箇所に絶縁テープ等の絶縁処理は勿論施しますが)
皆様ご教授お願い致します。
4点

>jeff411さん
>マイナス端子を外すことで起こる弊害は何がありますか???
カーナビやオーディオの設定が消えてしまう可能性があります。
その場合は再設定が必要です。
>リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
ACC電源はカーナビやオーディオ用なので、リア周りには無いと思います。
ライト点灯中だけで良いなら、車幅灯や番号灯から取れますが。
配線の分岐方法は、エレクトロタップを使うのが一般的でしょう。
https://www.diylabo.jp/column/column-322.html
書込番号:25254633
2点

>あさとちんさん
オーディオはともかくカーナビはイヤですね……(汗)
あ、ですね!エレクトロタップ!!!
まだウチに沢山余ってました!!!!
書込番号:25254643
0点

>あさとちんさん
書き忘れました。
ですよねぇ。
リア周りはキビしいですよねぇ……。
出来れば昼間も点滅させておきたいんですが。
う〜〜〜〜〜ん。
書込番号:25254647
0点

>jeff411さん
リアに赤色追加は保安基準でダメです。(ちなみにフロントやサイドもダメ)
あと、点滅自体がダメです。(何色であろうと)
リアのドラレコアピールだと青色で点灯ならOKです。
「車 その他の灯火 点滅」とかで検索してみてください。
書込番号:25254653
5点

>柴鐘さん
ホントだ!!!(汗)
赤の点滅はあらゆる条件で引っ掛かりますね。
車体の外装じゃなくて今回のように車内のごく小さな灯火でもNGなのかな?……
セキュリティの点滅なんかはOKなんですかね???
そこら辺がイマイチ分からないですが…
とにかく今回だとご指摘の通り、青の点灯しかなさげですね!
有難うございます!
エーモンの赤を買うところでした(汗)(汗)(汗)
書込番号:25254704
0点

>リアに赤色追加は保安基準でダメです。(ちなみにフロントやサイドもダメ)
あと、点滅自体がダメです。(何色であろうと)
程度問題かもしれませんが
ガラスの内側ガラスから浮いていればは保安基準外(抜け道、グレーゾーン)
小さなLEDの点減程度実情は問題ないかと思います
極論ですがオーデオやフフロントに付けたドラレコやレー探とかの赤LEDランプだってリヤから見える可能性はあり
ガラス自体とかでなく内側(室内)なら搭載物だから
(荒らすつもりはないので大丈夫とはしません)
書込番号:25254753
1点

>gda_hisashiさん
ウンウン!そう思いますよね、やはり。
ほんの小さな豆球(しかも車内)くらい大目に見てよ〜〜〜〜!と思います。
まぁでもやはり、
多分確実にOKだろうってのは青の点灯になるんですかねぇ……。
書込番号:25254764
1点

リアに電源確保までするなら、本物のドラレコ付けたらどうですか?
書込番号:25254856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外に見せるためならダメだろ、ダミーぢゃ言い訳もできないし
書込番号:25254924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
前期型GP5乗りです。
>リア周りでACC電源が取れる箇所と言うとどこがあるでしょうか??
私調べでは無いですね。
なので、リヤドラレコ電源はハンドブレーキ後方のBOX内ACCから引っ張って来ました。
なかなか面倒です。
書込番号:25254927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ソレを言われては身も蓋もないのですが(笑)
書込番号:25254934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
ナルホド!
そーゆう見方もされてしまいますね・・・・・・(汗)
書込番号:25254937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ウゥム・・・
やはりあそこしかないですよねぇ。
書込番号:25254939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットはどうなのか知らないですがマイナス制御ならリアの熱線から取れるけどね。
プラス制御なら無理です。
書込番号:25255060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレクトロタップは配線の太さに適したものを使わないと接触不良の原因になります。
エレクトロタップの色は適合配線の違いであって適当に色が付いてる訳じゃないから。
白 0.18〜0.36sq
赤 0.50〜0.85sq
青 1.25〜2.00sq
配線が0.50sqなのに手持ちは青しかないからこれで良いやとか駄目よ。
書込番号:25255100
1点

>jeff411さん
監査官にもよる所が大きいでしょうがどんな色でも点灯しているとNGな人もいました。
リヤドラレコアピールとしてLED点灯は良いのですが…
ちなみにフィットにリヤワイパーがあればIG線がきていると思いますのでそこから取れば良いのでは?
この頃良く使うのが住友のピンクタップです。
日立のB51タップより許容範囲が広いので使いやすいし接触不良になり難いです。
書込番号:25255258
1点

ここで聞かないとわからない程度の知識しかないなら、辞めておいたら?
後々弊害出て困るよ
書込番号:25255405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
のり太郎 Jr様のご意見も有難く頂戴しますが……
『ここで聞かないとわからない程度の知識しかない』
そう!
だからこうして皆さんのお力を拝借して
乏しい知識量を増やそうとしてるんですけど????
書込番号:25255551
1点

>麻呂犬さん
リアの熱線、なるほどです!調べてみます!
>John・Doeさん
ご助言有難うございます!タップの色分けについては認識してます。
>F 3.5さん
リアワイパーから!コレも調べてみます!有難うございます!
てかタップにも拘りがあるんですね〜!これは知らなかった!
書込番号:25255560
1点

>jeff411さん
電源はACCから取った方が良いですよ
〉リアのダミードラレコにエーモンの点滅LED赤を付けようと思います。(笑)
どうせ電源は必要な訳だから
別発想
ダミーカメラにLEDをプラスなんてせず
安価な本物のフロント用カメラをリヤに付けてはどうですか
性能、機能がとうのと言ったってダミーよりは役にたちそう
3980円とかなら十分有りそう
僕はその手のカメラをフロントに使っています
まあ
カメラ付けていて良かったなんて場面今の所有りませんが
書込番号:25255623
1点

>jeff411さん
>ダミーカメラにLEDをプラスなんてせず
>安価な本物のフロント用カメラをリヤに付けてはどうですか
私も gda_hisashiさん と同意見です。
なお、交換が手間ですので、耐久性がありそうな機種が良いと思います。
書込番号:25255679
1点

>MIG13さん
>gda_hisashiさん
そ、そうなんですよねぇ…(汗)
そもそものきっかけはリアに『録画中』ステッカー貼ってみたら対煽り効果は確かにあるので、
ならばダミーで機器も付けてみたら一層の効果あるのかな?という感じで今に至るワケです。
でも苦労して電源取るなら、いっそ本物を!と思い始めてます(笑)
それなら『録画中』ステッカーもダミーでは無くなるわけですし。
ヤフオク等で探せば安くて使えそうなモノも沢山ありますもんね。
書込番号:25255726
1点

>jeff411さん
LEDをどこに付けるのかですが、リヤウインドウに付けて配線を綺麗に隠すのであれば、ドラレコ付けるのと同じ位手間がかかります。
どうせなら多少画質悪くても安価な本物付けた方がいいと思います。
また、どれを付けるにしてもACC電源はフロントからもってきた方が結果的に作業が楽だし、少なくともリアドアまでは比較的簡単で綺麗に隠せると思いますよ。
>枝分かれ箇所に絶縁テープ等の絶縁処理は勿論施しますが
ギボシ作るか、せめてエレクトロタップを使用してください。
ただ、アースは普通端子付けると思いますので、安物でいいから圧着工具あると便利です。
また、万が一ヒューズ飛んでも走行に支障のないトコから電源取らないと、イザという時大変です。
マイナス端子を外すことで起こる弊害ですが、ナビ(純正Dオプ)や時計は設定変わりません。
記憶が定かでないですが、もしかしたらトリップメーターか燃費表示が0に戻るかも?
書込番号:25256396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
一番最初は100均で売ってたプラスチッキーなダミードラレコに本物ぽくレンズ付けたり
その横に穴あけて赤LEDライトを埋め込もうと考えてたんです。
あくまでも遊び間隔で。
でもどこの100均を探してもダミードラレコはもう売ってなくて、
じゃあいっそ本物の完全ジャンクを買ってバラして工作しようと(笑)
ギボシ端子もアース端子もエレクトロタップも圧着工具もウチにあるので…
そうですよね、結線はしっかりやらないと!ですよね(汗)(汗)
トリップか燃費表示が0に戻るはイヤな感じですねぇ。
マイナス端子外しに関しては一度ディーラーの整備士さんに聞いてみます!
でも…皆さんの数々の有難いコメント読んでるうちに、
『そこまでやるなら確かに本物を付けた方がいいな…』と心変わりしてきました(笑)
もっと早くに気付くべきでしたね(汗)(汗)(汗)(汗)
書込番号:25256747
1点

>mokochinさん
>seikanoowaniさん
>槍騎兵EVOさん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>MIG13さん
>gda_hisashiさん
>F 3.5さん
>John・Doeさん
コメントをくださった皆様、本当に有難うございました!
どれも勉強になる内容ばかりでとても助かりました!!(一件の胸○ソ悪いコメントを除いては。笑)
とりあえずちゃんと稼働するドラレコをリアに付ける方向で考えていこうと思います。
有難うございました!!!!!
書込番号:25256761
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,244物件)
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円