フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,221物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 21 | 2023年4月20日 07:43 |
![]() |
37 | 15 | 2023年4月20日 07:29 |
![]() |
12 | 7 | 2023年4月19日 12:46 |
![]() |
36 | 10 | 2023年4月12日 09:48 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月12日 09:23 |
![]() ![]() |
119 | 22 | 2023年4月10日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
くだらない質問かもしれませんが
フィットHVのシフトレバーをDモードに入れずBモードだけで運転している人
いらっしゃいませんか?
メーカーに聞いてみたら Bモード入れっぱなしでも壊れることはないけれど
Dで使用して欲しい・・・という事だったのだけど
回生ブレーキを上げるために Bモードを常時使用している人はいるのかなと思って・・
またBを使用している時でもエンジン掛かったり止まったりをDと同じように
バッテリーの電気残量次第で 繰り返すのでしょうか?
※くだらないわ・・という批判の人は投稿しないでね
8点

>つぼろじんさん
すみません、トヨタのHVに乗っていてフィットは乗ったことがないのですが・・・峠のくねくね道を元気よく走るときは私はBレンジで走っています。
回生が多くなるので減速に有利だし、アクセル空けたときのレスポンスも若干良くなります。といってもミニバンですが・・・
ドリキンの走行テスト動画なんかを見ると、サーキット走行では大抵Bレンジに入れてたように思いますので、間違ってはいないと思うのですが、根拠薄弱です。(^^ゞ
燃費優先=Dレンジ/スポーツ走行優先=Bレンジかな?と。
書込番号:25184182
7点

常時Bモードで走って経験してみる方が、ご自身の運転に適しているかわかると思いますよ
書込番号:25184189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かず@きたきゅう さん
購入したばかりなので
短距離でしか乗る機会が今のところ無くて 中長距離(100キロ以上とか)で
Bモード使いっぱなしの場合を 知りたくなりました・・( ´艸`)
書込番号:25184200
2点

>つぼろじんさん
Hondaのe:HEVのBレンジはアクセルOFF時に減速セレクター選択(4つ?)の最大制動(回生)となりますが
長く続くワインディング下り坂などで使用するとブレーキ操作が少し楽になる
一見回生量が増えるように思えますが
長い下り坂ではBATTが満充電近くになる為従来ブレーキが介入してきます。
平地での通常使いでBATT容量最適値としていますので
Bレンジで燃費が延びることはありません。
昔従来でいうエンジンブレーキのようなものと考えるのが良いかと思います。
また一番注意しなくてはならないことは
冬季など雪、アイスバーンにて前輪回生(制動)が大きくなることでスリップによる危険性があります。
即座にブレーキペダルを踏めばABSが作動するとは思いますが
緊急操作が出来るか出来ないかにもよりますね
取説を十分理解し車両に慣れてから試されるのが良いかと思います。
書込番号:25184229
9点

>つぼろじんさん
最近FITのe:Hev 4WDに乗り換えました。
常時Bモード走行も通勤(20kmくらい)で何回か試してみましたが、メリットはないですね。
燃費もDモードのほうが良いです。
無理に回生させるよりもコースティング気味の走行のほうがトータルの燃費は良いようです。
それにちょっとアクセルを抜くと減速しますからアクセルワークに神経を使います。
100kmも走ると相当疲れると思いますよ。
逆に踏んだ時のレスポンスが良いかといわれると...変わらないような気がします。
バッテリー残量によってエンジンがかかったり止まったりするのはDモードと同じですね。
書込番号:25184832
9点

>つぼろじんさん
常にBモードで走ってます。
来月車検ですが、壊れたりしてませんよ。
自分で試してみるのが一番ではないでしょうか?
DとBの違いは、アクセル抜いた時の減速が大きいか小さいかだけだと思います。
燃費も変わらないし、加速がよくなるなんて当然ありません。(BはブレーキのBだし)
エンジンだってDに比べてかかる頻度が少なくなるなんて事もないですよ。
自分はDよりBの方が走りやすいです。
書込番号:25184999 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ゆうたまん さん
中長距離100キロ以上とかでもBモードでしょうか? 自分はまだ町内の10キロ以内の
距離でしか運運転していないので・・
書込番号:25185208
2点

>つぼろじんさん
あまり長距離走りませんが、片道5、60kmくらいでもそのままです。
高速はDの方が楽かもしれません。
書込番号:25185383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぼろじんさん
前輪タイヤへの負荷が続くので
Bレンジのみでの走行はやらないほうがいいです
車が壊れるとかではなくタイヤの偏摩耗が進むって事でそれにブレーキランプが点かない状態で減速するって事で後続についた車の運転手をイラつかせる可能性もあるためBレンジは必要時以外は使わない方が良いです
法律で暴力行為にあたるとはいえ煽り運転やらかす人はいますから
書込番号:25186656 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>機械オタクさん
Bレンジは前輪タイヤへの負荷が続くのですね。
今のところタイヤの偏摩耗はないですが、なんでDレンジで走るより負担がかかるのでしょうか?
そうすると、フィットよりも減速が大きいe-powerやEV車はみんなタイヤが偏摩耗してるのでしょうか?
>ブレーキランプが点かない状態で減速する
フィットのBはDより減速はしますが、大抵はブレーキでの減速も必要です。
また、Dよりブレーキ踏む回数減ると思いますが極端には減りません。
当然ブレーキ踏まないと停車しません。
自分はカープの途中でブレーキ踏んだり、ずーっとブレーキ踏んで減速して曲がる直前でウインカーあげたり、加速していって前車に追いついてしまってブレーキ踏む方がなんで?って思います。。。
まあ常にBレンジなんて万人に勧めませんが、自分には走りやすいというだけです。
書込番号:25187713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は前車がNE12のノートだったもんだから ワンペダルのような減速
があったほうが乗りやすいのでは・・ということもあります
今の新型ノートはワンペダルで無くなっているのでフィットにした次第です
でも乗っている人が実際いて問題なく乗っているのか?Bで乗り続けられるのか?
という事でメーカーにも聞いてみたり ここでも聞いている次第です
書込番号:25188048
3点

>つぼろじんさん
日産の1ペダル操作で既に慣れているとのことなので
低μ路面でのスリップリスクなど十分に理解されての操作であればアクセルペダルにおける
減速(回生)は慣れてブレーキペダル操作が減るので良いとなでばよいのではないでしょうか。
システム機構が壊れることはないですし
一般平地における減速ぐらいででは従来のブレーキでは8〜7割前輪の制動負担です。
ただ最近の日産について個人的感想です。
ここ十年日産の考え方がおかしいのではないかと思っております。
やっちゃえ日産とか1ペダル操作とか
あたかも自動運転ができると勘違いさせる運転支援システム
画面に映る注意書きは小さく短く
混合交通で歩行者軽車両二輪車など同じ道を利用しています
万が一ドライバーが誤った操作など無いよう十分に考慮しながら安全と利便性を高めて開発して欲しいものです。
技術と商品は違います。
十分に機構の安全性だけでは無く使われ方を含め考えて
車を開発及び発展させて欲しいものです。
書込番号:25188133
7点

今はノートはワンペダルでは無くなって停止するためにはブレーキを踏むようになったけど
自分はタイヤショベルに乗っていたことがあるので
ワンペダル操作はタイヤショベルと同じアクセル操作なのでとても乗りやすいでしたよ
まあ回生ブレーキ用の強弱普通というようなボタンがあれば
もっとフイットは乗りやすかったかもしれないけども
書込番号:25188241
2点

>つぼろじんさん
私は燃費重視でいつも走ってるつもりです。 Eパワーにも乗ったことはありますが、
1ペダル運転は右足が疲れるので、あまり好きではありません。
普段、Bモードをよく使いますが、Bモードに入れぱなしに することは殆どないです。
通常はDモード主体で走り、下り坂や遠くの信号が赤になった時は後続車の無いことを
確認して回生ブレーキ、を強く働かせるため Bモードに入れます。 そうすれば、
明らかに 電池充電の表示のグラフが早く上がって、フル充電になりやすくなります。
そして、フル充電近くになると、Dモード入れっぱなしに変わりますね。
書込番号:25190327
2点

>つぼろじんさん
RSに乗り始めたばかりですが、DレンジでECONモードを利用しているのですがバッテリー残量が激減しました。
そのまま乗っていてもあまり残量が回復しないので、エンジン始動の頻度が増えました。
仕方ないので後続車なしの時は信号手前などで意識的に減速セレクターで回生を強めてました。
ただ、停止すると減速セレクターの指定は解除されるし、毎回後続車を意識して減速セレクターを操作するのは結構面倒です。
RS限定ですが、BレンジでDレンジの時より少しだけ強めに減速セレクターで指定すれば回生量が増え、かつ安定した運転ができそうな気がします。
今度試してみたいと思います。
書込番号:25190891
4点

>つぼろじんさん
もうすぐ車検を控える2WD e:HEV HOMEです。
現在、総走行距離41,500km
シフトポジションは"B"がほぼ80%、ECONは常時OFF、生涯燃費(HondaTotalCare値) 29.8km/Lと結構好燃費を維持しています。
高速道路や信号の少ない直進平坦路を除いて、"B"での運転操作にすっかり順応してしまうと、こんな楽なシフトポジションはありません。
特にワインディンロードや坂道下りでの速度調整や、前車との車間距離調整は概ねアクセルペダル操作で対応できるので右脚が本当に疲れません。
但し、その操作感に右脚が慣れ切るまでは疲れましたが…
一方、"B"を多用する事でのハード的な弊害が気になったのですが、調べる限り有益な情報は見つかりませんでした。
その調べている中で、YouTubeで「常時"B"で運転している」との投稿映像。
一方、Hondaのマニュアルには「通常走行において"B"を多用してはならない」との記載が無い。
お店のスタッフには私が常時"B"で運転していることは認識済み…
なので…、今も私の運転スタイルは、毎回POWER-ON→"B"まで下げて発進です。
逆に言えば、これが今では精神的にも肉体的にも一番安心安定したで私の運転スタイルです。
尚、通常走行において、シフトポジション"D"と"B"の違いは、「回生ブレーキ力」と「若干のエンジン回転数」の違いだけのように思います。
納車当初、エンジン周りの異音で悩んだことがあり、この掲示板で多々投稿させて頂いた経緯がありますが、現在は至極順調ですし、シフトポジション"B"を多用してきたことによるハード的なトラブルは今のところ経験していません。
ところで余談ですが、過去に色々とお世話になった「ゆうたまん さん」と"B"多用が一緒だったことに驚きました。
書込番号:25197710
5点

Heiyou さん
情報ありがとうございます
自分もBモードにシフトが入っていても気にせずそのまま運転することにします (笑)
NH12ノートみたいな運転操作が好きです・・
書込番号:25197716
0点

>Heiyouさん
>シフトポジションは"B"がほぼ80%、ECONは常時OFF
自分はほぼ100%です^^
>こんな楽なシフトポジションはありません。
そう思います。
元々AT車の空走感が嫌だったので、このBモードは自分の運転に合っていると思います。
書込番号:25197732
4点

>ゆうたまんさん
完全常時"B"運転ですかぁ!!(??)
もう、一般のエンジン車には乗れなくなりますね…
先日、NBOXを運転する機会があって、アクセルを戻しても車が減速する気配がなく、どんどん転がって行くので「気持ち悪く、怖く」なり、
…で、シフトポジションを"2"(?)に落として、エンジンブレーキを利かせながら運転しました。
街中を"D"で運転できなくなっている自分に本当に驚いた次第です。
既に、私自身の運転感覚が"B"の回生ブレーキ仕様になってしまっているようです。
もう、一般のエンジン車には戻れません。 いや、もう乗りません。
>つぼろじんさん
ご自分に合った運転スタイルを"D" "B"で色々試しながら、FIT4 e:HEVをエンジョイして下さい。
そして、何か新たな発見があったらお聞かせ下さい。
書込番号:25199403
3点

今日発見しましたけども
エコモードでもDレンジで一時的に回生ブレーキの強さを変えられますね
10秒くらいで元に戻りますが ちょっとした回生ブレーキ使う場合はこの方法が
良いかもしれません
書込番号:25228083
2点

>ゆうたまんさん
>Heiyouさん
結局は運転する人によるって事なんでしょうか…
自分は逆にDレンジの空走感の方が良いですけどね
自分も親のN BOXと乗り比べてみたいっと思ってたんですけど、
フィット4が納車されると入れ替わるように
親のN BOX売却されてたので乗り比べはできませんでしたが…(親には免許返納を勧めてたので仕方ないですが…)
書込番号:25228820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.team-mho.net/entry/2023/04/16/220000
↑のページを見て気になったんですけど
電子パーキングの点検って車検の時のみになってしまうみたいだけど普段の点検ってどうすればいいんだろって事とフィット4は後輪もディスクブレーキだから消耗部品増えてるのでは?と思ってるんですけど実際はどうなんでしょうか?
実際に車検に出した人の意見を聞きたいです
書込番号:25227479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子でなくて、電動ですね。
ご存知でしょうか。
書込番号:25227583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
車検前に行う法定点検は法律で定められた(最低限)の点検です
自主的に毎日点検しても全く問題有りません
ご自身の車です最低限とするかどうかはご自身で判断を
車検や法定点検はこれで十分と言う訳では有りません
書込番号:25227584
3点

ご存知でしょうが、でした。
書込番号:25227587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
整備士の人が言ってましたが、今のFITのブレーキは整備士でも手が出せないらしいです。
正確に言うと調整とかが出来ないので問題があれば一式交換になるらしいです。
これが真実なら素人にどうにかなるものではない気がします。
書込番号:25227603
3点

> 電子でなくて、電動ですね。
ホンダは「電子制御パーキングブレーキ」が正式名称だったような記憶。
メルセデスは「電気式パーキングブレーキ」が正式名称。
色々ある。
書込番号:25227614
3点

記事の内容です。
書込番号:25227618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
7月1日より、電動パーキングブレーキの点検についてOBDを利用した点検が認められるようになる。
https://bsrweb.jp/news/detail.php?id=001393
この間車検出したばかりですが、特に手動式と変わった項目あるようには見えませんでしたが。。
書込番号:25227630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
旧型ヴェゼルハイブリッドにも電動パーキングブレーキが装備されています。
1,車検(非ディーラー)時は、記録簿項目通りに掛かり具合の点検だけでした。
また四輪ともディスクブレーキですが、9年5.6万キロ走行までは制動系消耗品の交換履歴がありません。(回生ブレーキのおかげでブレーキパッドが長寿命。ブレーキフルードのみ交換)
2,サイドブレーキを掛けるときの作動音(キュー音。結構恥ずかしい)が大きくなり購入元へ相談したところ、メンテナンスやパーツ交換は出来ず、保証でASSY交換してもらった経験があります。(有償だと6万円程度)
トヨタ車から異音が聴こえたこともありますし、自車以外もネットに掲載されていて、電動パーキングブレーキそのものの耐久性が気になります。
↓ヴェゼル(ホンダの一例として)
https://youtu.be/aXOqNY-lZFI
↓C-HR(トヨタの一例として)
https://youtu.be/_Q6kdmD49rk
作動音だけとはいえ早々に不具合が出るくらいなら、いっそのこと踏込式で充分、あれもこれも電動化されると長期所有しにくいなぁ、と感じています。電動による自動化が安全に繋がることは分かるのですが。。
書込番号:25227743
4点

法定点検(車検は法定24ヶ月点検)と修理やメンテナンスをごっちゃにしている人が多いですね。
だから車検直後に故障したってクレームが多いわけですね。
法定点検項目の部分で検査に通らなくなるような故障が見つからない限りは、修理は別です。
(法定点検項目以外の点検も別)
たまたま車検のタイミングで油脂類や消耗品交換を勧められるだけで、整備は車検とは別にやっても良いのです。(一緒の方が工賃などお得感は出ます。)
極端に言えば点検や交換は毎日やっても構いません。
書込番号:25227755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EPBの点検は車検時以外でも法定点検時パーキングブレーキの効き具合の点検項目があるので点検はします。
ただし、リアブレーキパッド交換の時の様に診断機繋いでメンテナンスモードにしてとかまでは行いませんが。
普段の点検としてはEPBの警告表示が出る又はブレーキの引き摺り等なければ行う必要はないと思います。
というかEPBが良いか悪いかなんてダイアグが出てくれない限り見れませんので。
>後輪もディスクブレーキだから消耗部品増えてるのでは?
ディスクキャリパーにモーターが付いてるタイプなので機械式パーキングブレーキ車と比べれば部品点数は増えます。
今までEPBのキャリパーのオーバーホールまでした事はありませんが。
書込番号:25227765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段の点検なら
Dレンジでクリープに負けず停止状態になることと、引き摺り確認として走行後にタイヤ周りから臭いや煙がでて無いか確認すれば良いと思います
故障予知までは素人じゃ難しいと思います
書込番号:25227776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>亜都夢さん
>整備士でも手が出せない…
…って本末転倒ですね
>ゆうたまんさん
OBDによる
点検って事は作動を確認する為の点検ですね
手動の場合はワイヤーが伸びてないかの点検みたいなのでまあ同じかもしれません…
(恥ずかしながら自分電子パーキングはモーターでワイヤーを引っ張ってるって思ってました…)
>銀色なヴェゼルさん
有償で6万ですか…結構高くつきますね
メンテやパーツ交換が出来ないのに電動化にこだわる理由が…
>mokochinさん
やっぱり日常点検はそれで行うしかなさそうですね
書込番号:25228794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
>恥ずかしながら自分電子パーキングはモーターでワイヤーを引っ張ってるって思ってました…
電子(電気・電動)パーキングブレーキの構造には幾つかあります。
ドラムブレーキによる従来型パーキングヴレーキのワイヤーをモーターで巻き上げるのも一方式で実際に採用されています。
同じくドラムブレーキですが中に油圧の代わりのアクチュエータを組み込んでブレーキシューを広げて押し付ける構造のものもあります。
ディスクブレーキのブレーキパッドを油圧の代わりのアクチュエータで押し付ける構造のものもあります。
書込番号:25228800
2点

グッドアンサーを
3件までしかつけれないので
>亜都夢さん
>mokochinさん
>銀色なヴェゼルさん
にグッドアンサーを付けましたが
>gda_hisashiさん
>ゆうたまんさん
>kmfs8824さん
にも付けたかったです
書込番号:25228802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
ブレーキ系は重要保安部品にあたりますから
まず作動、制御には冗長化をやっていますので、万が一の場合でもブレーキが効かなくことはないです。
その万が一が起きた場合にはメーターなどのエラー表示されるのではないでしょうか?
個人点検は必要なし。
車検などの点検で確認するのは、パッド、またはブレーキシューの摩耗状態だけ
モーターは回転数(回転角度)とトルク(電流)をセンシングしパッドを押さえていきます。
その時系列数値で作動不具合など検出できます。
また万が一の車両動き出しは車輪の回転数をセンシングしています。
原動機として
モーターは最も多く使われていることとシンプルな構造ですので
信頼性が高いので交換される確率は作動(総回転数)から考えても
ワイパーモーター以下と考えて良いと思います。
ブレーキを電動化し制御する目的は
渋滞追従など停止まで車両走行制御を行えるようにすることですが
交差点などでの停止によるペダル操作で踏力低下などによる車両の動き出しとかのヒュマンエラー防止もできますね。
書込番号:25228812
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
他車種のクチコミにてコネクトディスプレイとハイグレードスピーカーの組み合わせにて音質が良くないというのを見たのですがフィットで上記組み合わせで使用されている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25060854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所有しているわけではありませんが…
私も他車種にあった書込 (恐らくVEZELだったかと思います) を見て気になっていた者です。
ちょうどHondaのカーシェアサービス everygo に同様の構成となっている車種がありましたので (埼玉県和光市役所ステーション/e:HEV HOME/2022年10月現在) 実際に6時間程試乗をしてきました。音源はUSBポートに接続したiPod touch 6 / iPhone 13 miniで、いずれもApple Lossless形式です。
音質の評価や設定技術は素人レベルですが、結論から申し上げると書込通り音質は悪く感じられました。
ノーマルの状態では低音が弱い割にツイーターの影響で高音が耳障りに感じます。かといって高音を下げてもこもるような感じで納得のいく音にできません。音質調整機能もBASS/MID/TREBLEの3種類しかありませんので何をどうしても上手く調整できず諦めました。最後は音質調整も全て元に戻して聞いていましたがやはり物足りない…。せっかくのハイグレードスピーカーが勿体なく思います。
現車はN-WGN Custom(先代)で、スピーカー+ツイーターはcarrozzeria TS-F1740S-II、ユニットはDOPナビのGathers VXM-174VFi、デッドニング等もせずスピーカーだけちょっと良いものに変え、色々と好みの設定にした程度ですが、圧倒的に現車の方が音質良く感じられます。
私も相当この条件の音質が気になり調べていた事がありますので、素人ではございますが何か参考になればと思います。
書込番号:25076833
2点

>natsuna55さん
私もヴェゼルのクチコミの方で気になっていました・・・
やはり音質は良くないのですね。
今の所コネクトディスプレイのままでいこうと思っていましたがスピーカーを違う物にしても改善しないとの書き込みもありましたのでギャザーズナビの方が良いのでしょうか…
(納期は半年ほどありますが今更変更可能かは分かりませんが)
コネクトディスプレイ+ハイグレードスピーカーの組み合わせで後付けdspも考えていますが調整知識もないので迷います。
書込番号:25077082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GR3FIT 様
既に注文されていたのですね…。
やはり音質を重視しつつ純正ナビを選択したい場合はGathersナビになると思います。
コネクトディスプレイと比べて最新の機能が使えない (自動地図更新サービス・Carplay / Android Autoなど) デメリットはありますが、音質的な部分で言えばイコライザなど調整の幅は広いので多様な好みに対応できそうですし…。
Honda EverygoはGathersナビ+純正スピーカー車が多数占めていますが、そちらでGathersの設定を色々試してみたところ純正スピーカーとはいえど個人的にはそこそこ好みの音質となりましたので、音でいえばGathersナビの方が能力は高いように思います。
書込番号:25077165
2点

>GR3FITさん
その後どうされましたか?
わたしは、LUXEのコネクトディスプレイとハイグレードスピーカーでオーダーしました。納車はされたのですが、スピーカーの取り付けステイ(?)が未着でスピーカーはまだ標準のままです。
車内が唯一のリスニングルームなのでサブウーハーを付けようかとも思っているのですが…
書込番号:25134680
0点

>ponpyさん
まだ納期の連絡が無い状態ですがコネクトディスプレイからギャザーズナビに変更することが出来なかったので市販のスピーカーを取り付けようと思っています。
それでも音が悪いようならdspを付けようかと考えています。
書込番号:25136579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ponpyです。
スピーカー本体は割と早めに納品されていたようですが
1)ツイータ用の取り付けパーツの納品が時間がかかった
2)取り付け工事もディーラーのエンジニアでは難しいらしく、特別な人を手配するのに時間がかかった
ということで1月28日に納車され、ハイグレードスピーカーは3月下旬まで待たされやっと取り付け完了。
ナビはMOPのコネクテッドディスプレーです。
で、肝心の音の方は‥個人的には全然悪くありません。耳は肥えていませんが、ありだと思います。
サブウーハーはシート下も狭そうなので見送りました。
書込番号:25218745
1点

>ponpyさん
貴重な情報を有難うございます。
2点、お尋ねがあります。
1)どのような音源を使われていますか? 当方は、apple carplay でiPhone からwi-fi で繋ごうと思っています。
2)可能でしたら、交換前との違いを、もう少し詳しくお知らせいただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25227787
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
eHEVのRSを03月に納車待ちです。
タコメータが無いため、レーダー探知機でODB2から回転数を表示しようと思っていますが、取り付けた方はいますか。
GE6のRSに、ユピテルA130はODB2から拾えますが、eHEVのRSはODB2が対応していないようです。
2点

RSは対応してないのですか?・・・
今ノートに付けているのも10年近く前のモノだから
このまま売って 最新型のレーダー対応を取り付けようと思っているのだけど
残念やな どうしようか・・・
書込番号:25142597
2点

色々検索すると、セルスターでタコ表示が可能との情報も有りますが、同時に
ハイブリッドは後々、不具合が出る可能性も有りとの情報も有ります。
A130は、高度表示だけにしておこうかな。
書込番号:25142603
1点

モニター2000Xさん
我が家のe:HEVにはセルスターのレーダー探知機をOBDU接続でエンジン回転数を表示されていました。
ただ、最近、エンジン水温や燃料流量も表示させたくなったので、中古のコムテックのレーダー探知機を購入してOBDU接続しています。
これらのレーダー探知機ですが、今のところOBDU接続による不具合の発生はありません。
あと下記はフィットe:HEVのレーダー探知機に関するパーツレビューで、更に「OBD」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13716&bi=19&ci=191&kw=OBD&trm=0&srt=0
このパーツレビューでもコムテックの使用例が多いですが、コムテックはレーダー探知機の販売を中止しているので新品を購入する事は残念ながら出来ません。
書込番号:25142626
3点

エンジンの回転数が表示されるツールは、私が試したのは下記の2点です。
1.新型フィットHVハイブリッドモニター GR3 GR4 GR6 GR8【e:HEV】
2.MAXWIN OBDII マルチメーター ELM327 M-OBD-V01A
、FIT:eHEV LUXE(2WD 2022.2納車)で排他利用ですが、どちらも1年利用してきて、私の場合は、特に不具合はありません。
1は専用なので全機能が当然使えます。 走行バッテリーの充電状態、負荷やエンジン温度も参照できて便利です。ヤフオクに出品されています。
2は、速度とエンジン回転数、通常バッテリー電圧程度しか参照できませんでしたが、安定稼働で、もっと車の走行情報が知りたいという私の目的にはあいました。
なお、RSは不明です。
書込番号:25142885
3点

回転数とか水温とか表示して何の徳があるの?
不具合ないって言ってる人もいるけど、ディーラーとしては付けて欲しくないんだよな
書込番号:25143359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モニター2000Xさん
自分もeHEVなのにどのような使用目的でタコメータが欲しいのか分かりませんので
参考にモニター2000Xさんの使用目的を教えて頂きたいのですが
宜しくお願い致します。
皆さんご存じですがタコメータでMTのトルクピーク維持などシフトチェンジタイミング判断に使っていたもの
ATでも不要だと思ってましたがメーター周りが寂しいのでしょうか?
CVTでは疑似的レシオポジション選択できるものが付いてればタコメータあってもいいですけどね。
宜しくお願い致します。
書込番号:25143762
4点

エンジン駆動の場合、音で分かると思いますが、エンジン駆動のタイミング及び、単に回転数を知りたいためです。
かず@きたきゅうさんのネガティブな意見では、その他表示もいらないことになります。
書込番号:25143770
6点

>モニター2000Xさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25143880
0点

必要ない人には全く理解できないでしょう。
人それぞれなので
ステップワゴン前のモデルのハイブリッドですが、コムテックで表示してます。
コムテックはハイブリッドには非対応ですが、全く問題なく表示されてます。
現在コムテックはレー探事業をブリッツに譲渡してOEM供給してますので、新品を買うならブリッツになります。
新型がもうすぐ納車されますが、そのまま載せ替え予定です。
書込番号:25144021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
私はずっとユピテル派でして、2023年1月にFIT LUXE(GR3)購入を期にGWR91sdからLS330に更新しました。
GWR91sdはアコードハイブリッド(CR6,CR7)でODB2接続していました。ケーブルを流用するつもりでしたが、FIT電源さえ入らず‥
調べてみると、ユピテルではGR3,4,6,8はOBD2対応不可となっています。
セルスター等では対応しているんですね。ユピテルも他車のハイブリッドには対応しているものも多いのに…
書込番号:25218657
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEVのRSが、あと2週間ほどで納車されます。現在のGE8のRSは、購入時にLEDテープ持ち込みで、ディーラーで無償で取り付けて貰いました。(前後、左右)
今回も、ディーラーにお願いしようとしたところ、昔と違い難しいと言われています。
当方、相模原ですが、近場で取り付けて貰えるところをご存知でしょうか。
取り付け理由は、夜間のドアを開けた時の視認性、安全性です。
近所の自動車パーツ取り付け店や、大手カー用品店ではことごとく断られました。
上級車では、4枚ドアにカーテシランプが付いているのですがね。
アマゾンでは、ヒューズBOXの近くのカプラーにACC、ルームランプのマイナスラインが取り出せるようになっているものが有るようですが。自分では、ドアのヒンジに有る、蛇腹に配線を通すのは難儀ですね。
2点

自分で付けるのが一番ですよ
書込番号:25162681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モニター2000Xさん
https://www.carcraftmachida.com/
柿生だけど、工賃が安いよ。サスペンション交換をやってもらった。
書込番号:25162737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相模原で9たろうプロフェッショナル
南大沢で大塚電装
持ち込み可は分からない
書込番号:25162741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RSの場合カーテシスイッチ無い問題と常時給電をいかにしてドアに持ってくるか、この2点を解決する必要があり難易度高めです。
カーテシスイッチのあるGE8と違ってRSにはカーテシスイッチが無いです。ディーラー曰く、ドアロック機構にセンサーがあるらしいです。
センサー系までいじるスキルは無いし諸機能への影響デカそうなので、トヨタカローラ系用のカーテシスイッチを購入し、すべてのドアパネルに組み付けました。
電源については納車早々にテスター当てまくったのですが、運転席ドア以外で常時給電を見つけることが出来ませんでした・・・。
最終的に運転席ドア以外は常時電源をホースに通して給電させました。
回路にはベーシックなアースON/OFFで、後方をカーテシ、下方をパターンプロジェクターっぽいLED照射で乗降サポートさせています。
書込番号:25218036
1点

来週、業者にカーテシLEDの取付を依頼します。
ヒューズボックス近傍に有る、ソケットタイプのドア−側信号を取り出し、各ドアにLEDを取付ます。
ドアを開けた時、点灯です。
取り付け後、又ご報告します。
書込番号:25218633
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
RS以外のグレードにはシフトレバーのところにアイドリングストップのOFFスイッチがありますが、カタログや公式サイト等で見る限りRSのe:HEVにはOFFスイッチが見当たりません。RS e:HEVにはアイドリングストップOFFスイッチは装備されていないのでしょうか?
同様の質問をフィットの公式サイトのチャットで質問してみましたが、情報が確認出ませんでしたという回答でした。
8点

基本的にアイドリングストップは『内燃車及びマイルドハイブリッド車』の為のもので『ストロングハイブリッド車』には使われていません。(当たり前だよね)
e:hevはシリーズハイブリッド車と言えるので当然アイドリングストップはしません。
書込番号:25210920 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

nbsakuさん
e:HEVはガソリン車のようなアイドリングストップとは異なる考え方をした方が良いでしょう。
つまり、e:HEVはハイブリッドバッテリーが減ったり、暖房が必用な場合等にエンジンが始動するのです。
このような制御の為、e:HEVにはEV走行ボタンはあっても、アイドリングストップOFFのボタンが無いのです。
書込番号:25210921
9点

車のアイドリングとは何か?
をよく調べて考えてみれば答えがでるでしょう。
e:HEV車ではエンジンをアイドリング状態におくことがないので、
ストップさせるアイドリング自体が存在しない。
書込番号:25210941
7点

>nbsakuさん
EV系の車にはアイドリングストップはありません。
できるだけモーターで走ろうとしますので、その間はエンジンはお休みです。
書込番号:25210942
3点

皆様、早速の返信ありがとうございます
よく考えるとわかることでしたw
カタログにアイドリングストップシステム標準装備となっているのはモーターのみで走行するという意味なんですかね?
書込番号:25210953
6点

フィットを含めホンダe:HEV車にはアイドリングストップシステム標準装備とカタログ表記されています。
MC後のフィットガソリン車はRSを含めアイドリングストップが廃止されました。
ハイブリッド車でエンジンが停止する=アイドリングストップシステム搭載というホンダの表記の仕方でしょう。
今後フィットを含め他車もハイブリッド車のみアイドリングストップ装備と表記されていくのではないでしょうか。
書込番号:25211008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVの車にはEV走行のボタンなんてないですよ
なにせ高速走行時以外モーター駆動なんですから
書込番号:25211033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械オタクさん
下記のようにEV走行させる為のスイッチがあるのです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/crvhybrid/2019/details/i-mmd.html
書込番号:25211045
4点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVとi-MMDのシステムを同じ物として扱ってるようですが(確かに仕組みとしては同じ物ですが)
名称が違う以上は別々のシステムとして考えるべきです
事実e:HEVシステムにはEV走行ボタンはありませんので
書込番号:25211064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>機械オタクさん
EVモードスイッチに関しては、始祖であるアコードハイブリッドには有ったけど、現行のフィットやヴェゼルには無いみたいですね。
名称が変わったのはメーカーの事情でしょうけど、構造と動作から i-MMD と e:HEV は同じモノと見做すべきでしょうし、EVモード(を優先する様にシステムに指示をする)スイッチは必須では無いというだけ。
過去に有ったにせよ、現在は無いにせよ、お二人の意見は正しくもあり、正しくもなく。
書込番号:25211086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FYI
なぜ変えた? ホンダのハイブリッド車を「e:HEV」と呼ぶ理由
https://driver-web.jp/articles/detail/38349/
書込番号:25211090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁe:HEVになってからEVスイッチが付いた車はなかったはずなので、今回はスーパーアルテッツァさんの負けですね。(苦笑
書込番号:25211093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

インサイトや先代CR-Vは最初はi-MMDだったのがシステムが変わらず途中からe:HEVのバッジが付きましてEVスイッチもそのままありましたから同じでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25211121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mya2107さん
おぉ、バッヂだけ変更の車が居たんだ。
でわ痛み分けで。w
書込番号:25211192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mya2107さん
ですよね。先代ステップワゴンも、最初は i-MMD で途中から e:HEV みたいな感じでしたね。
最近何でもEがつきますが、都市近郊区間を国電からE電に変えようとして、一般には普及しなかったのを思うと、早すぎたネーミングだったのかも。
名は体を表せるように、メーカーが呼称を変えただけならば、別物とするには無理がありますが、「搭載しているモデルもある」とリンクを貼るのも大人げないかと。
書込番号:25211221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何方がメインなのか
エンジンがメインならアイストですね
電気がメインならエンジンは止まっているのが当たり前のごとくですからアイストは無い
他の車では有るとか無いとか…
揺れ動くメーカーの対応が垣間見れますね。
書込番号:25211253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さんの貼ってくれたリンク見てきましたけど
i-MMDってそんなに覚えにくいですかね…
確かに聞いただけではHVのシステムとはピンと来ませんけど先頭にeが付いてたらEVかHVってわかりますからね
しかしEV走行ボタンのボタンなんで付いてたり付いて無かったりするんだろ?
理由あらかた察しが付いてるんだけど…
(コストカットとかでは無い事は確かです)
書込番号:25211374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはe:HEVの方がわかりにくいです。
テレビのCMを耳で聞いていたとき「いーえっちいーぶい」を「ぴーえっちいーぶい」と聞き間違え
「なにィーっ! ホンダがPHEVを出したというのかー!?」
と壮絶な勘違いをしたものです。
書込番号:25213055
2点

ねこフィットV(さん)さん
実は私もCMを視聴して同じ勘違いをして、フィットにPHEVが出たと思ってしまいました。
「P」と「e」は母音が同じなので、耳で聞くと確かに間違いやすいですね。
書込番号:25213148
2点

ホンダは既に i-MMD を搭載したアコードプラグインハイブリッドを 2013 年に、その後もクラリティ PHEV を 2018 年に発売していましたが、e:HEV と音感が似ていて紛らわしいからでは無いでしょうけど、それぞれ 2016 年と 2021 年に生産を終了していますね。
書込番号:25213190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hondaの電動化戦略が整ったことから
BEVはe:
HEVはe:HEV
プラグインHEVはe:PHEV
来年日本にも発売されますが
CR-VのFCEVはe:FCEV?
になるのではないでしょうか
書込番号:25213212
0点

1月にアコードハイブリッド(CR7)からフィットe:HEV(GR3)に乗り換えました。
アコードにはEVスイッチがありましたが、私はほぼ使ったことはありませんでいた。あえてEV走行しなければならない事情もありませんでしたから。
フィットでは思わずEVスイッチを探しましたが、フィットだからカットされてるんだと思ってました。
どっちにしろ同じ理由で使わないんですが(笑)。
書込番号:25216359
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円