フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 12 | 2021年3月29日 18:39 |
![]() |
14 | 2 | 2021年3月23日 21:20 |
![]() |
149 | 45 | 2021年3月23日 02:23 |
![]() |
12 | 7 | 2021年3月15日 19:48 |
![]() |
67 | 16 | 2021年3月15日 12:22 |
![]() |
45 | 10 | 2021年3月14日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討中です。
新車でホンダ車を買うのは初めてです。今まで純正ナビをつけたこと無いのですが、最近のホンダ車を買う方は純正ナビをつける方が多いように感じます。
モニター付きオーディオで済ませようと思ってますが、どうなんでしょうか?
10点

ご自分でお調べになってお好きな物を付ければ良いと思いますよ。
うちは嫁の意向もあって純正ナビ付けましたけど、個人的にはもっと安いのでも良かったかなと。
ホンダコネクトは便利ではありますけど、価格ほどの価値があるかと考えたら何とも言えないですね。
やはりお好きにどうぞとしか・・・
書込番号:24045935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう?って、本人が良ければよいんじゃないとしか言い様が無い
ナビを使うか?、使うならどれ位の頻度や時間使うのか?、なんて人それぞれ
スマホナビでApple CarPlayやAndroid Autoで映すってのもあるけど、スマホありきでその時に音楽聴くのもスマホとかになったり個人的には微妙
仕事でスマホナビは便利に使ってるけど、スマホホルダーに置いて高温の為通信停止とかGPS信号を見失ったとかあるからナビとしての信頼性は普通の車載ナビの方が上だとは思う。
書込番号:24045956
6点

>プルプル1号さん
>個人的にはもっと安いのでも良かったかな
ありがとうございます。こういう個人的な感想をお聞きしたいので。
私の過去のナビ歴とかナビやスマホのスキルとか、精度の高い情報を得ようと思えば細かく書くべきなのでしょうが、今回単に迷っているだけなので、「つけてよかった」「つけたけどウムム」「いらないなー」というような皆さんの感じ方を伺えればなーと。
書込番号:24046210
2点

>北に住んでいますさん
>ナビとしての信頼性は普通の車載ナビの方が
ありがとうございます。まあそうなんですが、安い車載ナビだと使い勝手が悪かった経験もあるので。
スマホの方もGPSやジャイロの性能でナビとして役に立たないものもありますが、いまデータ通信専用で使ってるスマホが一台余ってて当面これを使う選択肢を持ってます。
書込番号:24046233
4点

会社で新型フィットに純正ナビつけてますが、よくも悪くも普通ですね。
車と連動して、温度設定とかが表示されるのは純正ならではですが、
別にそこまで必要とする機能じゃないし、とりあえず交渉して
キャンペーンでナビを安く付けられればそれでよしじゃないですか。
予算がなければスマホで代用という手もあるけど。
書込番号:24046264
8点

Carplayは、スマホ単独ではないと思います。
車両と通信して位置情報を補正していると思います。
なので、地図がほぼ常に最新なので、専用ナビより精度が高いと言っても過言ではありません。
渋滞情報もまあまあ正確ですよ。
私は2017年製の純正ナビでCarplay対応しているので、今はCarplay Onlyですね。
スマホで家を出る前にAppleMapやGoogleMapであらかじめ目的地を設定しておけば、接続時に車載ナビに移行します。
ただ、目的地設定後ナビが開始されてから、様々な条件設定変更などは、やはり専用ナビに敵わない部分はありますが、そんなに頻度はないのである程度割り切りです。
また、、メーカーによるかも知れませんが、DAは音質面に難ありと情報もあります。
そういう意味では、割高感はあるのですが、純正ナビのアンプやDSPを利用してCarplayの方が良い選択かも知れません
書込番号:24046276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GP5なFITにはメーカーオプションのナビを付けていましたが、「最寄りの交差点まで」しか案内してくれないとか、CarPlayの表示がショボいとか、イマイチでした。今乗っているGR3なFITにはディーラーオプションのVXU-205FTiを付けています。CarPlayは使えなくなりましたが、きちんと最後まで案内してくれるので良くなったと感じています。一般に市販されているカーナビはもう10年以上使っていないので、メーカー純正とどのくらい違いがあるのか、あんまり把握していません。まあそのうち地図が更新されなくなったら、iPadでYahooカーナビかな、と思っています。
書込番号:24046402
3点

>elgadoさん
>とりあえず交渉して
ありがとうございます。
買おうと思ってる販売店はホンダディーラー系じゃないので、ナビは何でも社外品でもつけますよ、という感じです。ノルマ的なものもないのでしょう。
書込番号:24048287
2点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
>Carplayは、
なるほど、CarPlayやGoogleAUTOについては初めて知りました。
つまりスマホでナビするにも、スマホ画面でそのままナビとして使う以外に、車載ナビや車載モニターにスマホの画面を映す方法、車載ナビの機能を一部利用したスマホアプリを使う方法、があるんですね。
参考になります。
書込番号:24048302
4点

>(あ)さん
ありがとうございます。
ナビについてはポータブルのゴリラが良かったですね。過剰な機能はないけど、知らない土地での旅行でもガンガン使えてました。
>皆さん
参考になりました。ありがとうございました。
とりあえず純正でなければならないという感じじゃなさそうなので、この部分はコスト重視でいくことにします。
書込番号:24048371
1点

もう解決済ですが。。。
純正のメリットは、アプリで燃費見えたり遠隔操作できるくらいじゃないかな?
それらが必要なければ、地図は古いし、変な案内はするし、拡張性は悪いし、市販品より優れてるトコはありません。
そういう私は純正ナビですが、音に関してはちょっと手を加えてそこそこいけてます。
ナビ機能はスマホの方が何倍も優れてるのですが、滅多に使わないのでOKです。
アプリで燃費の目安がわかる、ステアリングリモコンがちゃんと使えるのが、純正使ってる一番の理由かも。
書込番号:24049384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
>音に関しては
そこ大切ですよね。
音響にはそれほどこだわらないですが、日常使ってればわかるものですし、安いナビだとラジオとか使いにくかったりするんですよね。
書込番号:24049833
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
LKAS使ったことがありませんでしたが、本日、車を譲る予定の知人が使ってみたところ、右寄り過ぎて怖いとのことでした。
販社に相談すれば調整とかは可能ですか?
あるいは学習機能とかはありますか?
8点

>護身術さん
LKASには学習機能があります。
LKAS動作中にドライバーが思うラインをしばらくキープすれば学習機能が働いて修正されると思います。
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/sp/lkas01.html
書込番号:24037579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Nシリーズが良すぎるので、「ここちよさ」だけではNシリーズに流れてるのではないでしょうか。
またとがった商品を満遍なくラインナップする戦略のトヨタにしてやられてるようにも感じます。
マイナーチェンジを早めにしてくるかもしれませんね。
それにしても新型ヴェゼルは、大ヒットする予感です。
書込番号:24015999
5点

>護身術さん
>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダが無駄なHV開発を繰り返した結果でしょうね。
主力のフィットHVを例に取れば
・2010年10月発売モデル IMA
・2013年9月発売モデル i-DCD
・2019年10月発売モデル e:HEV
その時期の最良の技術の選択だったのかもしれませんが、
結果的にはトヨタに比べれば壮大な無駄使いでしたね。(特に人的リソース)
ホンダeでも無駄を繰り返しているようにも見えます。
研究所の暴走が無くなって、今後打率上がりますかね?
書込番号:24016048
7点

最大の原因、デザインでしょうね。
いいって聞いた事ない。
他にもスポーツグレード無かったり、内装のデザインセンスも軽の延長線。
販売力だって違うし、差がついて当然というかある意味納得なんだけど。
ヴェゼルがどれだけ売れるか見もの。軽のホンダなんて言われてるから脱却出来ればいいね。
書込番号:24016146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉販売力だって違うし、差がついて当然というかある意味納得なんだけど。
販売力が低いならN-BOXがヤリスと対等というかヤリス以上に売っていた事実と合いません。
売れる車は販売力が低くても売れてるんです。
書込番号:24016160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダが落ちぶれたと見るか、
トヨタが絶好調と見るか、
によるけどね。
本質的には後者でしょ。
トヨタとホンダの差なんて、
近づいたり離れたりするけど、
元々こんなモンだし。
日産が落ちぶれて相対的に
ホンダが持ち上がっただけでさ、
三菱に吸収されそうになるぐらい、
売れる車がなかった頃からすりゃ、
まだ好調な方なんじゃね。
書込番号:24016161
7点

>じゅりえ〜ったさん
わかってないなぁ〜。
普通車の中ではトヨタのが販売力がある。
軽自動車の枠の中ではホンダに分がある。(ズズキやダイハツなんかより販売店があるし。トヨタは軽を売る会社ではありません。)
NBOXが売れているのは維持費が安く、軽の中でよく出来てるってことでヤリスと比べることがおかしい。
同じ土俵外で比べることは正当な比較にはなりませんよ。
まぁ〜個人的にはどうでもいいけどね。ホンダ車買わないから。
書込番号:24016262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費対策でしょうね。
メーカーが燃費対策で頭を悩ませることさえなければ、
他社が真似の出来ない素晴らしいエンジンを活かした
クルマが市場を賑やかせるのではないでしょうか。
シビックTYPE-Rも普通のカタログモデルにすることが出来れば、
多少は単価を下がるでしょうし、結構売れるかと思います。
あの値段でも即日完売するのですから。
書込番号:24016281
1点

はい?
トヨタの販売力があったって売れないものは当然売れてない。
土俵にしても3代目プリウスが出た時は同じ土俵で軽自動車に勝てていた。
初代フィットだってそうだったはず。
また高速道路も軽自動車は普通車と同じ速度で走る事を認められている以上同じ土俵なの。
維持費をネタにしたとして、維持費が安いパッソが売れてなくて維持費が高いアルファードが売れてる。
販売力や販売拠点って同じトヨタなんだから一緒だよね。
だから販売力は否定してるのよ。
書込番号:24016424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特に拘りは無く、右に倣えな、とりあえずトヨタで良くない?無難だし安心だし的な人が大半だからだと思います。
書込番号:24016450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販売力は否定してる
販売力の差ってのは厳然として存在するよ。
でなきゃ、水平対向エンジンっていうスバルの強力な
アイコンを備えたBRZと、見た目もほぼ同じ86との
販売数の差が説明つかんしょ。
売れてる、売れてないを販売力の差だけで
語れるもんじゃないし、仮定の話でしかないけど、
ルーミーをスズキで売って、ソリオをトヨタで売りゃ、
販売台数は簡単に逆転するんじゃね。
ま、売れる売れないの要因は複合的なものだよと。
書込番号:24016457
5点

新型アクアが登場したらフィット大変ですね。
?
既にホンダは今のフィットから燃費競争をやめたって言ってたと思うけどね。
他社と同じ様な構造は取れない。
独自の方法を模索した結果がダメダメの先代のフィット…
煮詰めは悪かったですよね?
今時の後々のアップデートで行けると踏んだのか?
しかし蓋を開けると、そんなものでは…根本的な…ね。
活路はEVかな?
余裕力の在るトヨタ…に何処までせまめるか?ですね。
書込番号:24016459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
今は同じクラスのフィットとアクアの話だろうに。
税金も違う車を比較するなって。軽なんかと比較されるアクアが可哀想だわ。
本当、ピントが悪いな。
販売力=店舗数なんだよ。わかってる?
基本がわかってないから、話しにならない。
誰が見たって一目瞭然だし、ブランドもトヨタのが圧倒的に上だよ。
書込番号:24016477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々大きな差がありましたし、販売力は店舗数や品揃えに関連するところが大きいと思いますが…、常に課題を掲げてスピーディーに行動している会社と、大企業病に陥った会社との差、ということかと。
書込番号:24016528
4点

あと、ホンダは00年代半ばに軽自動車が全店扱い(系列廃止)になった直後にリーマンショックを迎え、国内販売店がメーカーに上げるニーズが売りやすい軽自動車に傾注したということもあるのではないかと。国内を重視した車は軽とミニバンだけになってしまいました。
書込番号:24016545
4点

車のブランドを隠した上で
@トヨタがフィットを販売
Aホンダがヤリスを販売
したとすると
@フィット@トヨタは今の2倍は十分売れると思います。
一方、Aヤリス@ホンダは今の台数を維持するのは難しいと思います。
(ホンダ車乗りには、ヤリスみたいな車を求めている人が多いので意外に売れると思うが、、)
というわけで、トヨタの販売力は他社を圧倒していますね。(過去からずっと)
>新型アクアが登場したらフィット大変ですね。
新型アクアですが、顧客層(コンパクト&低燃費&居住性&静かを重視)
がフィットともろにぶつかりますから、フィットはかなり影響を受けると思います。
対抗手段としては、
・3気筒に対する4気筒の滑らかさの訴求 → 対アクアなら静かさが対抗軸になる。
・バッテリーを強化したスポーティモデルの追加(ヤリスへの向けう顧客を取り返す)
・本格的なクロスオーバーバージョンの追加
・工場稼働維持のためのコストダウンと値引き (ボーナス満額大丈夫??)
くらいでしょうかね? やはり、ちと苦しいですね、、
書込番号:24016554
4点

>護身術さん
>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダがトヨタに追いついたことはないので、「差が開いた」というべきでしょうね。
ホンダは若者向けの遊び車に強いメーカーですが、新型コロナの影響が大きかったのではないかな。
こちらは参考に。
https://bestcarweb.jp/news/236926#:~:text=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%BB%8A%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF,%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
書込番号:24016652
3点


トヨタ:約160万台・約4,600拠点→拠点あたり約350台
ホンダ:約70万台・約2,170拠点→拠点あたり約320台
(含軽・2019年)
ホンダは頑張っていますね、ただし、ホンダは軽が半分、トヨタは軽が2%です。台当たり単価は明らかに違いますね。
参考
スバル:約13万台・約460拠点→拠点あたり約280台(軽自動車は2割)
拠点の配置や規模・人員は市場に応じて調整されているでしょうから、販売拠点数と販売台数のリンクは疑いようがないと思います。
書込番号:24016929
6点

まぁ簡単に言うとトヨタは商社、HONDA、マツダなどは車屋かな
世界的に見るとHONDAの方が人気はありますね。
F1のイメージとかバイクのイメージがあり
デザイン、スポーツ性もトヨタより高く人気があります。
反対にトヨタはカローラ神話を作ったとおり信頼性は高い。
商用車やタクシーでは独占状態です。
しかし単純に個人ユーザーとしてはそれほど販売数に差は開いていないと思います。
販売店数、マーケティング力ではトヨタは強い。
2000年に入ってからはHVで差が開きましたね。
トヨタのTHSを開発した人は天才だと思います。
構造が比較的簡単なのに複雑な動きが可能で効率が高い。
ここでHONDA(というか他メーカーも)苦労しています。
HONDAは色々なシステムを開発したにもかかわらず皆途中で挫折。
THSを超えるシステムが作れていない
i-DCDはシステム的には良かったのだが複雑すぎて挫折。
平成21年 171,964台
平成22年 848,268台
平成23年 455,168台
平成24年 43,842台
平成25年 988,639台
平成26年 1,697,755台
平成27年 3,856,348台
近年のホンダのリコール回数です。
メカには強くても電子、電池システムには弱い、技術屋としての弱点だと思います。
失敗すると余計に対策費用がかかり儲からないから開発がより進まない。
日産も同様でトヨタ一強になってしまった。
書込番号:24017129
1点

ホンダの車がトヨタ化したせいもある気がします。
昔のホンダは、内装はダメダメだけどエンジンはピカイチとか、特徴のある車が多かったような。
今のホンダ車は、どれも尖がったところがなくておとなしくまとめている感じ。
販売不振で落ちてきた日産と2位を競う大きさになった大企業病かも。
小さいメーカーでも、スバルやマツダは特徴がある車を作っていると思います。
それにしても、トヨタ車の曲線的なデザインは凄いと思います。好き嫌いはともかく。
書込番号:24017162
4点

もし販売力=店舗数 だとしたら単純にホンダも日産も店舗数を増やしたらいいのではないですか?今まで増やす努力をしてきましたでしょうか?
イオンのように店舗を増やすでもいいですし、マクドナルドなどのフランチャイズのようにでもいいかと。サブディーラーにチカラを入れるとかも。
増やせない理由があるから増やさないだけでは?
書込番号:24017257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
本題からはずれて申し訳ありませんが、、、
メーカによらず販売数が 300台/店舗・年 程度というのは興味深いデータですね。
・顧客の利便性を考えると拠点数は多い方が良い。
・一定のサービスを提供するための最小の スタッフ数/店舗 がある。
から、おのずと妥当な(必達とされる) 販売台数/店舗 が決まるということでしょうかね?
書込番号:24017270
2点

https://bestcarweb.jp/feature/column/258336
>トヨタは80点主義からイケイケ流メーカーになった。
確かに昔のホンダがイケイケだったんだけど。
書込番号:24017395
2点

>護身術さん
ホンダを長く乗り継いだけど
欲しいと思う車が無くなった
以前のホンダ車は他のメーカーにない魅力
があった
今はそれが
希薄になった気がします
手の届か無いNSX
と
日本で売ってない
リッジライン
なら欲しいけど
買えない、、、
書込番号:24017487
1点


子育て世代は後席スライドドアの便利さを知ってしまったので、コンパクトカーじゃなくフリードやシエンタ、あるいはNBOXなどの軽ワゴンに行ってしまう。
フィットやヤリス、アクアは滅多に後席に人が乗らない単身者や熟年夫婦が主なユーザーという気がします。
なので、フィットがヤリスに対して後席が広くても、訴求力がない。エンジンが4気筒なんて、見えませんし。
ヤリスの思い切ったデザインに惹かれるのだと思います。
(特に、リアドアの取っ手から後ろが跳ね上がってスポーティな感じ)
書込番号:24018875
2点

>メーカによらず販売数が300台/店舗・年 程度
単純に各店舗を維持する採算ラインがそのぐらいって事ではないでしょうか?まぁ平均になるかと思いますが。
それ以下の販売台数(採算割れ)が続くと閉店であったり移転で対応しているかと思います。
逆に考えるとメーカーの販売能力(売れるクルマ)によって店舗数が逆算された結果が今の店舗数になっているのかもしれませんね。
書込番号:24019435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
まぁそうでしょうね。
大体、基本的に人口に対する割合で
店舗間隔を定めるのが普通ですね。
コンビニでも何でも。
それでも500売る店もあれば100しか売れない店もあり
売れなければ撤退。
https://bestcarweb.jp/news/234410
何と!知らなかったけどスズキが2020年度
トヨタに次ぐ第2位なんですね、、、
知らなかったわ、、
落ちると販売店は苦しいね。
特に日産、ホンダは店舗数が多いから大変
書込番号:24019499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に差が有る無いなんて気にしてクルマ買う人って何パーセントいるんだろか草
昔トヨタがカローラツーでさ
大ヒットしたマツダ初代FFファミアをパクってさ
販売台数でマツダを超えたけど当たり前だろよ
トヨタとホンダじゃ今も昔も販売拠点数
ディーラー数じゃ大人と子供の違いだね
それプラス今じゃトヨペットだろがトヨタ店だろーが全トヨタ車を買えるんだよな草
世間の評判が悪かろうが自動車ヒョーロンカやマスメディアが赤だ青だ黄色って喚いても
自分が気に入ったクルマを買うのが正しい
しかしリセールバリューとか気にいている人間には通用しないけどな草
俺的には今のフィットは好みだね
ヤリスなんてデミオマツダ何某のトヨタバージョンだろ
現にデミオとかマツダ何某がアメリカじゃトヨタブランドでうってるしな草
書込番号:24019537
5点

>大体、基本的に人口に対する割合で
>店舗間隔を定めるのが普通ですね。
>コンビニでも何でも。
いえ、業態で違いますし、企業戦略でも異なります。
少なくともCVSや量販店は違います。
自動車販売店は来店頻度が少なく、訪問の目的が明確なのでそうなるようですが。
書込番号:24019682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともとトヨタとホンダの差なんてこんなもんよ。
あと最近やたらとマツダがブランド化してるけど、あれも表面的な印象なだけで実態は変わってないよ。
スレ主が勘違いしちゃってるだけ、というオチです。
書込番号:24019706
3点

なんか同じような話が出てました。。。^^;
https://www.autocar.jp/post/647040/2
ちょっと話変わりますが、登録台数はなんでヤリス、ヤリスクロス、GRヤリスを一括りにするんですかね?
まぁそれを別カウントしてもトヨタの一人勝ちですが^^;
平均点好き、皆と同じがいい、売れてる・人気ある物、トヨタというブランドだから・・・
自分はフィットの方がゆったりしてて快適でいいと思うんだが、運転時は外観どんなでもわからんし。
グリルレスは受けなかったのか。
3気筒より4気筒の方が全然いいのに。。車の決め手はやっぱ顔?それとも燃費?
デザインの好き嫌いは人それぞれだけど、トヨタのデザインがそんなにいいのかと聞かれると「?」が付く。
>こんなに差が付いた
というのは登録台数だけで比較してるのかな?
近所走ってる車見ても特別トヨタが多いって感じないんだよね。
スズキやスバルも結構見かける。
登録台数ってレンタカーや法人車、試乗車とか色々含まれるから、こんなの気にせず好きなの乗ればいいのでは?
それに、売れてる車が自分にとって良い車とは限らない。
嫌なトコいっぱいだけど売れてる車だし、高い買い物だったからって嫌々乗るよりずっといいと思う^^
書込番号:24019720
8点

車は趣味で気軽に買うのではなく、大半の人は高い買い物を必要のため選びに選んで悩んだ挙げ句やむなく買うわけです。
それだけ悩んで買うから、買った後に買わなかった他の車と比較してしまいますよね。無意識に。
世の中に完璧な車は無いと思いますが、この車はそんなとき、やっぱり他と比べて一点でも、この車にして良かったと思える点が、少なくとも車を選ぶ段階では、無いですよね。
そういうところを買う側は無意識に先回りして選んでるんです。簡単に言うと、買った後に後悔しないかと。
「数字にこだわらない」という開発関係者の言葉、正直フィットに期待している者として不愉快でした。要はユーザーが他の車に対して自慢できる点は何もないんだと、そう受け止めるしかなかったですね。
乗り心地は点数化できないという反論もあろうかと思いますが、自信があるなら他社製品と乗り比べた満足度調査を行うこともできるでしょう。そういう数値でこの車が明らかに他の車より優れていると示せれば、結果は違ったと思います。
ただ乗ってみろ、乗ってみろでは伝わらないし、悪く言うと他社の車も自分で乗り比べしろって意味にもとれます。
買う側の真剣さがわかっていないのでしょう。
デザインも、ホンダとしては世間があっと驚くデザインのパラダイムシフトを表現したつもりだったのでしょうが、買う側のシビアさを全く理解していないと思います。
買う側は「やっぱりこの車で良かった」と思いたいわけです。それくらい綿密に購買行動を調査し計算したデザインとは、思えないコンセプト、デザインだと思います。
どんな購買調査を行ってこういうデザインにしたんでしょうか。内部事情を知らないものとしては、単なる思い付きにしか見えません。
代車で乗りましたが車自体はいい車だと思います。心地いいは嘘ではない。
しかし人が感じる価値、購入によって得る価値は、そういうプロダクトの部分だけではないでしょう。安心して買って良かったと思い続けられることも、価値ではないのでしょうか。
書込番号:24020045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルームデップさん
>悪く言うと他社の車も自分で乗り比べしろって意味にもとれます。
買う側の真剣さがわかっていないのでしょう。
買うのは自分なんだから、他人の比較話は参考にはするけど、最後に決めるには自分で比べなきゃわからないんじゃないかな?
評論家のコメントやネットでの口コミだけで判断する方が不思議です。
デザイン、燃費、乗り心地。。。
1つ1つ見ると合わないトコもあるかもしれませんが、全部合わせると不思議に納得したり^_^
私はヤリス買う気でトヨタ行きましたが、室内の狭さ、質感、エンジン音。。がしっくりこなくてやめました。
フィットはデジタルメーター、2本スポークのハンドル、グリルレスの顔が嫌だったんですが、試乗したらそれらは全く気にならず、ヤリスでしっくりこなかった点がフィットではOKだったので購入となりました。
ブルームデップさんにとって良い所がない車でも、他の人は違います。
全ての人の価値感が同じなわけありません。
書込番号:24020306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%9alca%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e7%94%9f%e7%94%a3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%af%e8%bc%b8/
会社トップの考え方の違いは大きいのでしょうね。
上記リンクはトヨタ社長としての発言ではなく自工会会長としての発言ですが仮にホンダの社長が自工会会長とこういう発言できていたかどうか?
まあカーボンフリーに注力するためF!をやめると言ってはいますが。
しかし本田の小型車販売台数はスズキに抜かれたどころかダイハツがもう尻に火をつけるところまできていますね。
日産はe-POWERを他社種へ展開するという見通しも立つけどホンダは明るい話題がない。
VEZELは価格をそこそこ抑えたようですが実際に乗ってみて魅力的なクルマに仕上がってるかどうか。
書込番号:24020495
2点

>M_MOTAさん
Co2問題は日本のメーカーを潰すための建前だと思いますよ。
自動車販売の総数はある程度保有率が増えたので
今後大きく伸びる要素は少ないです。
何処かを減らさないとどのメーカーも大きく伸びません
日本車格好の餌食ですね。
米国・・どのメーカーが作っても良いが内製率100%にしたい→米国のメーカーになるような物です
欧州・・自然発電が多いことを利用して規制しEU圏中国その他の販売を増やしたい。
中国・・EV力を武器に世界で販売したい
日本車を潰せば大きな需要が生まれます。
特に中国は既に世界最大の市場ですがなんせ14億人という市場はまだまだ伸びる要素があります。
EUはもっと中国で売りたい、中国は中進国を皮切りに世界で売りたい。
両方の思惑は一致していて実際に中国とEUはべったりです。
電池のシェアは中国は過半数ですが欧州メーカーには優先的に供給しているけど
日本車には電池が回ってきません。
パナソニックは供給不足で価格が2倍以上してしまい日本車はPHEVすら満足に作れていません。
(RAV4の生産台数はたったの月に300台で長い納期待ち)
テスラに良いように利用され迷走するパナソニック
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78037?imp=0
日産、HONDAは大企業病ですね。
スズキはHONDAの1/5の規模、マツダは1/6、スバルは1/7の規模です。
3社は小回りがききニッチな層を狙うことが出来ます。
大量販売が必須ではありません。
大企業である日産HONDAは大量販売出来なければならず
最大公約数で車作りをしなければなりません。
しかしトヨタに歯が立たない。
前にも後ろにも行けずコストカットという道を選んでしまう。
日産も売れるのはノートだけで他のレパートリーがあまりにも少ない。
HONDAも軽しか売れずしかも絶対数があまりにも小さい。
昔のように小規模でニッチなスポーツカーとか好きな車を作れれば良かったのですが・・・
メーカーが作りたい車を作れないは本末転倒のような気がします。
日本は走行距離が短いのに異常なまでの燃費至上主義。
走行距離が少ないのに40-50万円も高いHVは意味はないのです。
これはトヨタが作り出した戦略勝ちですね。
書込番号:24020865
2点

>ミヤノイさん
>走行距離が少ないのに40-50万円も高いHVは意味はないのです。
そうでもないんだなー
ウチの親父は
大阪から東京行って
無給油で帰ってこられるのが良いと
HV買いました
俺はアイサイト付いてるレガシー勧めたけどね
意味は人それぞれ違うものなんだよー
それに良く考えず
ランニングコストで判断する人も多いし
長距離のる人もいるしね
書込番号:24021423
4点

三菱の軽自動車と中身が全く同じでも、日産ブランドの方が数が出ていたと思いました。
店だけ増やしても売れないものは売れない訳ですが、いいものを作れば勝手に売れるという訳ではなく、商品力、ブランド力、販売力、サービスなどの総合なのだと思いますが…。
ホンダがトヨタに全然追いつけない理由は様々なのでしょうが、その一つは近年のトヨタの攻めのデザインかな、とは思います。以前はトヨタのデザインは保守的で最大公約数狙いに感じていましたが、あるときからやたら攻めるようになってきたので驚きました。
ライト周りなんかデザインのためだけのガーニッシュがすごくて、全く光らない部分で奥行きがめちゃめちゃ伸びてるのも多いですね。あれだけ売れていたプリウスを、キープコンセプトではなく「えぇまじ?」っていうレベルで変えてきたのも(結果として不評でマイチェンで少し戻したとはいえ)、将来のために勝って兜の緒を締める危機感を、維持することに相当なパワーを使っているんじゃなかろうかと…。
好みの問題ですが私はホンダが好きで、一度トヨタに乗りましたがホンダに戻りました。
それとHVに乗ってますが、ガソリン代で差額の元を取れるという気は毛頭なくて、試乗したときのフィーリングがHVの方が全然良かったからです。これも主観ですが、価格差は普通にグレードの差として納得できました。
「元が取れないことに気づかないのバカだなー」って見下す人がたまにいますが、高くても試乗して気に入った方を買うというのはごくありふれた話なのではないでしょうか。
書込番号:24021942
1点

>cbr_600fさん
勿論、HVを選ぶ理由にアイドリングや低速時の静けさ、モーターの出足
航続距離の長さなどで選ぶのは良いと思います。
私も燃費よりそちらを重視します。
ただトヨタが圧倒的に優位だったTHSを武器に燃費至上主義が出来上がったのは確かで
HONDA、日産もそれに対応しようとしました。
多くの人が走りより燃費を重視してしまったのです。
そして日産はe-power、HONDAはeHEVで燃費競走はしない方針にしたのです。
両方とも基本的に同じシステムです。(高速時エンジン直結だけ違う)
大きめのモーターを使い モーターの走りを重視した。
トヨタとの燃費競走は止めたのです。
ただシステム的にはそれでもトヨタの方がコスト的に安いと思います。
今後どう受けいられるかですね。
書込番号:24021981
1点

そもそもトヨタとホンダって比べられるものなん?規模が違うような?
ホンダは昔からトヨタに対抗心もってるイメージあるけどトヨタは相手にしてないだろう。
ほんとうにヤバイのは日産でしょう・・・・たしか最近販売台数でホンダに抜かれてたような?
私のホンダのイメージは孤軍奮闘
モータースポーツに積極的
ミニバン屋とフィット
って感じだけど間違ってはいないよね?
トヨタのイメージは安かろう悪かろう!
あとパクリのイメージがある。。。
買うならトヨタのほうが好き。だれかハリヤー買って下さい。
書込番号:24035261
2点

>み〜おんちゃんさん
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65230
ホンダの低迷は内部派閥ですね。
2輪部門は好調なのに4輪部門は大赤字で
2輪部門と対立している。
米国派と中国派で対立している
社長より副社長の方が権限が強くリーダーシップがいない。
下の意見は取り入れないで若い人が止めて平均年齢が45歳と高い。
内部がメチャクチャで改革は口ばかりで進んでいなそう。
そもそも昔、活躍した技術上がりが経営陣になっているので
経営が全くなっていない。
売れているN-BoXさえ赤字という。
ホンダと日産はもう救われないですね。
両社併合の話しもあるけど更に派閥争いが起こりそうです。
反対に好調なのはスズキでホンダより1/5も小さな会社で国内販売はホンダを抜いて2位。
しかも利益率もトヨタに並ぶ好調で安く売ってもしっかり儲かっています。
リーダーシップが取れていること。
独自技術に拘らず余分な開発費をかけずコスパを優先していること。
昔のような開発途上期なら独自技術も良いですが
今では独自技術は進化の妨げです。
書込番号:24035407
1点

>ミヤノイさん
>2輪部門は好調なのに4輪部門は大赤字で
中身のないことで有名な週刊現代の記事を引用しても説得力はないですよ。
この記事で「四輪部門が赤字」と言っているのは'19年1〜3月の四半期の話。
'19年2月に公表した英国・トルコでの生産終了に伴う決算処理による一過性
の赤字です。通期では19年3月期の四輪部門は2,097億円の黒字です。
書込番号:24036860
2点

>あいる@なごやさん
失礼しました
営業利益率はマイナスではないので通期赤字ではないですね。
4輪
2019年1-3月の赤字530億円の赤字。
2020年1-3月の赤字は756億円
2020年第一四半期は1958億円の赤字です。(4-6)コロナですが・・
しかしいずれも通期ではプラスです
営業利益は4.2%→1.9% 2輪の14-15%と比べると利益率が低いです。
https://www.honda.co.jp/news/2020/c200805.html
売上は好調(特に中国)なのに利益率が低い。
書込番号:24037339
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コーティングに関して2点質問があります。
@遠方のディーラー中古車を購入したところ、CPCプレミアムコーティングダブルGが施されていました。(元試乗車、走行1000kmで1年経過)
購入したホンダディーラーは遠方なのでコーティングのメンテナンスには出しに行けません。
自宅最寄りのホンダディーラーでCPCのコーティングのメンテナンスをしていただけるでしょうか。
Aボディカラーは黒で日中は綺麗に見えるのですが夜の明るい照明に照らされると、洗車による線傷が少し気になるかなぁという状態です。
ディーラーでのコーティングはいい加減ということも聞いたことがあったり、ディーラー保有の試乗車なので洗車機にもガンガン入れられただろうことを考えた結果、
今のコーティングの上から更にクリスタルキーパーまたはピュアキーパーコーティングをすることも検討しています。
コーティングの二重塗りになるかと思いますが、このようなことは大丈夫でしょうか?
書込番号:24008599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅最寄りのホンダディーラーでCPCのコーティングのメンテナンスをしていただけるでしょうか。
聞いてみないことには、はっきりしませんけど
CPCプレミアムコーティングダブルGはメーカーが売っているコーティングとは違う商品のようです。
■プレミアム グラスコーティング グランデ
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
CPCプレミアムコーティングダブルGはメーカー問わず、色んなディーラー運営会社が
取り扱っているようです。
http://www.cpc-premium.jp/wg/
と言うことは販売店企業が独自に取引して、扱っているものということになるので
提携してないと難しいかとは思います。が聞いてみることです。
>コーティングの二重塗りになるかと思いますが、このようなことは大丈夫でしょうか?
たぶん、コーティングを除去してからになると思います。
書込番号:24008706
3点

クリスタルキーパーまたはピュアキーパーコーティングをCPCコーティングそのままで施工するのは定着も悪く良くないと思います。
ブリスがいいと思います。傷消しにもなりますよ。
書込番号:24008736
2点

>とんとんととんさん
今まで付き合いのあるディーラーならやってくれるかもですが?やってくれますかね?これは聞いてみないとですね。
コーティングの上にコーティング?理想的ではないけど!いいやそれでも良いからやって!って言えばやるでしょうけど!
洗車傷などあるので有れば、一度磨いてもらって(研磨)それからコーティングが理想でしょうね。
ディーラーに再施行はなしとして、プロに頼む?自分でやる?どちらにせよ1度磨いてからの方がいいと思う。めんどくさくなければ?自分でお手軽なのを施行すれば、2度塗りとか気にしないでやってしまえばいい。
書込番号:24008964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
Che Guevaraさんが紹介してくれたHP内に下記の記載があります。
※施工頂きました販売店から遠方にお引越しをされましたお客様には、
お近くの販売店をご紹介致しますので、こちらまでお問合わせください。
↓最下段参照
http://www.cpc-premium.jp/wg/warranty/
どのようなメンテナンス希望にもよるのでしょうが、ディーラー所有車でしたら
トートバッグ一式のメンテナンスキットはついてなかったのでしょうか。
書込番号:24009014
2点

>Holidayはカメラマンさん
>ninjasuuさん
>護身術さん
>Che Guevaraさん
みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえずディーラーとCPCプレミアムコーティングに相談してみます。
コーティングのメンテナンスキット等は納車時についてきませんでした。
現状、うっすらある洗車傷は気になるのでキーパーで研磨からのピュアキーパーもありかな〜と思っています。
元々コーティングが高価なのでキーパーは安価で済まそうかと思ってます。
書込番号:24009360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
それで十分だと思います。
高いコーティングしてもメンテナンス大変なので!
書込番号:24009876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっすらある洗車傷まで気にしていたら楽しくありません>とんとんととんさん
書込番号:24023007
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
お久しぶりです。
5月に納車されて現在3万キロ走りました。
冬タイヤを購入しようと思っているのですが既に純正品以外のスタッドレスを履かれている方いましたらどのサイズを購入されたか教えて頂きたいです。
私はLUXEですが冬タイヤは価格も上がるので15インチにダウンしたいと考えています。
書込番号:23878430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

vortis5296さん
下記はフィット e:HEVのパーツレビューで、vortis5296さんがお乗りのフィットと同じタイヤサイズである185/55R16を履いているLUXEとNESSで「タイヤ・ホイール」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?ti=149515%2C149516%2C149519%2C149520&mg=3.13716&bi=1&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにインチダウンして185/60R15というサイズのスタッドレスを履かせている方が何人かいらっしゃいます。
という事でvortis5296さんのフィット e:HEV LUXEもインチダウンして185/60R16というサイズのスタッドレスを履かせれば如何でしょうか。
書込番号:23878476
5点

>vortis5296さん
私はHOMEですが、185/60R15のアイスガードにしました。
冬用の安いホイールは6Jがなかなか見つからなかったので、5.5Jです。
FIT3の時も同じサイズでした^_^
書込番号:23878551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットは所有しておりませんが、私のお世話になってるディーラーのフィットLUXEの試乗車は185/60R15のBSブリザックを履いてました。
それにしても半年ちょっとで3万キロはすごいですね。
書込番号:23878567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

vortis5296さん
スタッドレスタイヤは純正サイズが良いと思います。
値段を気にしてインチダウンで失われる、見た目、乗り心地、走行性能、安全性、それらは値段以上に大きな損失だと思います。せっかくの良い車が僅かな節約で、、、
費用を抑えるのでしたら、インチダウンなんかせずに純正サイズでナンカンタイヤをオススメします。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
書込番号:23878882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
今年の12月から、FIT4 e:HEVに乗っております。
スタッドレスタイヤですが、185/60R15よりもさらに安価な175/65R15のものを履いておりますが、外径もさほど変わらないため、なんら問題ありません。
両親がシャトルHVに乗っており、今年、185/60R15も購入しておりますが、どちらもYahoo!ショッピングで、185/60R15が63000円、175/65R15が46000円でした。
ご参考までに
書込番号:23878913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

15インチと16インチの間には小市民では越えられない壁があります。
私もFIT3のSパケを買って、スタッドレスは15インチにして、さらに後々には
ノーマルタイヤまで15インチにした経緯があります。
そのときはタイヤを買うときになってようやく「16インチはやたら高い」と痛感して
(1)15インチの何が悪い?
(2)雪道走るぶんに乗り心地や安全性は変わらないし
(3)むしろアルミが小さくなってるぶんアルミにハサまった雪を取り除きやすいし
とか言い訳して取り繕ったところで、じゃあなんで純正16インチ仕様のSパケを買ったのか、
という決定的かつ痛烈な疑問にぶち当たります。
後々のことを考えずにSパケをチョイスした自分にかなり嫌気がさしましたね。
まあ、そんなことはともかく、スタッドレスを買うにしても限られた予算の中で
最適なものを選びたいところですが、それで16インチをチョイスできれば
何も問題はありません。
でも、給料が下がったり、ボーナスもらえなかったり、何かしらで倹約しないと
生活がやりくりできない人が多いのが、いまの世の中です。
結論をいえば、15インチにダウンしたところで特に何も変わりません。
むしろ私はムリヤリ16インチで隣国タイヤを履くより、同価格帯ならば15インチの
ブリザック2を履く人を圧倒的に支持します。
リュクスなのに15インチ履いてる、とか気付く人など誰もいませんよw
たとえいたとしても、バカにする人なんていないはずです。
もしいたとしたら、それがしがぼてくりこかすばい。
書込番号:23879124
20点

>vortis5296さん
>>どちらもYahoo!ショッピングで、185/60R15が63000円、175/65R15が46000円でした。
すみません、書き忘れてましたが、上記の値段はVRX2の値段です。
書込番号:23879173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクルマを所有しているわけではありませんが
185-60R15で問題ないとおもいますよ。
HOMEの純正装着タイヤは鉄チンの185-60R15でメーカーオプションのアルミを選択するとサイズLUXEと同じでNESS装着アルミの185/55R16が装着されます。
なのでどちらを装着しても何も問題ないと思います。
一般的には16インチと15インチではホイールサイズだけではなく扁平率の違いで値段がかなり異なると思います。
冬タイヤでインチダウンするのはごく普通の事だと思います。
面倒くさいのは汎用品アルミではホンダのナットが使えないので別に保管管理しなきゃいけないことですかね。
テンパータイヤを積んでた時代は面倒臭いのでスタッドレス履いててもホンダの丸座面ナットを積みっぱなしにしてた記憶があります。
結局スタッドレスでパンクした経験はありませんでしたが。
書込番号:23879364
2点

>vortis5296さん
国産タイヤでメジャーなものは、BS>YH>DLの順に値段が高いです。
北国ではVRX2の装着率高いですが、雪がたまに積もる位の地域にお住まいでしたらウインターマックス02が型落ちですが安くていいと思います。
私は仙台ですが、通勤と近所の買い物しか使わない妻の車はウインターマックス02にしました。
自分は昔、更に前のDSXというスタッドレスを履いてた事がありますが、全然不安なく冬過ごせましたよ。^^
それで真冬の秋田へ行ったこともあります。
スタッドレス出始めの頃は性能差が大きくてBS一択でしたが、今はこの3社ならどれを選んでもいいと思います。
◆ウインターマックス02
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \8,300(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \11,900(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \15,200(税込)
◆ウインターマックス03
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \11,800(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \16,900(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \21,600(税込)
◆アイスガード6
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \13,100(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \18,700(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \23,900(税込)
◆VRX2
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \14,600(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \20,800(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \26,500(税込)
VRX2やアイスガードの15インチにするならウインターマックス02の16インチにするとか。
環境とお財布でお決めください^^
※値段はマッチがCMしてたタイヤのお店の値段です
書込番号:23879378
0点

>vortis5296さん
お住まいはどちらですか?
東北、北海道方面でしたら間違いなくBS VRX2をお勧めします。アイスバーンはBSだと思います。
私は中国地方在住ですので、ドライ路面かを多く耐摩耗性に強いダンロップWM02を使用してました。
その前は、BS VRX2を履いていましたが、2シーズン(年間36,000キロ走行)持ちませんでした(冬12,000キロ/シーズン)。WM02は3シーズン余裕でしたよ。勿論、アイスバーンや積雪も当地方では問題無かったです。
vortis5296さんの走行距離なら、耐摩耗性を優先されてはと思います(北国除く)。
書込番号:23879639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耐摩耗性を優先
そうなるとミシュランがいいと思います^_^
書込番号:23881463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに
某横浜系タイヤショップのデータより
スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※XI3プラスでは有りません。
※ダンロップのデータは有りません。
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
書込番号:23881484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方がVRX2を履いているんですね。
私もいま履いているスタッドレスはVRX2ですが、けっこうお高いので
本当に費用対効果があるのか、と疑問に思いながら恐る恐るポチった
思い出があります。
現在3年目の使用になりますが、先日の大雪やその後の凍結でも
きちんと制動力があったので、ブリザックの弱点である耐久力は
確かに向上していると思いました。
ヘタなスタッドレスだと3年くらいで制動力が弱ってくるので
買い換えないとなりませんが、VRX2ならもう少し使えると思います。
無理をしてこのタイヤを買った狙いはまさにそれで、
買い替えのスパンが長ければ、コスパだって悪くないはず。
5年くらい使えれば、1年あたりの費用はむしろ安上がりになります。
まあ、そこまでもつかまだ不安ですが、来年も恐る恐る使ってみようと
思っています。
ちなみに路面がドライのときでも、乗り心地はとてもいいです。
ノーマルタイヤとまでは言いませんが、他のスタッドレスより
静粛性も高く、いい感じで運転できています。
書込番号:23881499
3点

長年スタッドレス使ってきて、冬道・凍結路に安心なタイヤは柔らかいと思います。
ブリザックはPM20の頃から使用していましたが、当時は雪道はよかったけど高速とか乾いた道路走るとすぐゴムが溶けてサイプの角がなくなってました。
MZ REVO VRXときて、乾燥路でも減りにくくなった気がします。
息子がアイスガード履いていて、昨年どんな感じか秋田まで運転させてもらいましたが2シーズン目のタイヤでも全く不安なく走れました。
もうBSじゃなくてもいいんだなと思いました。^^
乾燥路や高速走る機会が多いのであればミシュランがいいです。
外国産は夏タイヤも冬タイヤもゴムが硬い? これは減りません^^;
昔プジョーに履いてましたが、秋田の冬5シーズン過ごせましたよ。
北国の装着率No1とか謳ってますが、性能差は少なくなってきてるので国産3社ならばどれでもOKです。
個人的にスタッドレスはミシュラン以外の外国メーカとトーヨータイヤだけは購入意欲がわきません。。。
(特に理由なし。なんとなく^^; 食わず嫌いなのかも)
で、サイズの話ですが太いのより細い方がいいです。
雪道にできた轍の影響を受けにくくなります。(積雪地域の場合)
高速走る機会が多いなら標準の185/60R15の方が走りやすいです。(タイヤ細くすると扁平率大きくなるため)
見た目が大事なら16インチですが、見た目以外メリットはありません^^;
書込番号:23881888
1点

>vortis5296さん
12月にe:HEV HOME FF が納車されてから、1,000kmを越えたところです。
納車時からスタッドレスタイヤです。
タイヤはYHアイスガード6 185/60S15 で、5.5kg/個のアルミホイールです。
私が HOMEを選んだのは、カタログ燃費の関係で、値の悪い 9kg台/個より 7.7kg/個の鉄チンを選んだからです。さすがに純正鉄より2.2kg、純正アルミより4kg以上軽いタイヤでは、デコボコの圧雪路でもタイヤの追随性が凄く良いと思います。
ただし、FITではこのアルミにスタッドレスタイヤを履いた状態でしか知らないので、比較のしようがないというのがほんとのところですが。
そんなことで、走りに関係すると思われる重量的に考えると、185/60S15 が良いんではないかと。かつ財布にも優しいし。YHでもブリジストンでもほぼ同じ値段だと思いますが、タイヤ、ホイール、ナット、ハプリング、組込み料金、そして税、全部合わせて100,650円でした。DLやMSにすると2万弱安くなります。
通常だとBSやYH(やDL)でどれを選択してもあまり大差はないと思いますが、私がYHを選択したのは、ウェッ卜性能が良いですよ、と言われたからです。
ところで、これまでに3万km走られたということですが、どのようなシチュエーションの道路を走られているのでしょうか。
私も、過去北陸道を中心に年間3万km位(ノーマル:2.2万km、スタッドレス:8千km)走っていたことがあります。
その時は、MSを使用していました。乾燥路や wet の性能がノーマルと同等かそれ以上で、圧雪路は他の3っと同等かやや下ですが、0度前後のアイス性能が今イチですが、その事を念頭に運転していたら、何の問題もありませんでした。
スタッドレス・タイヤ独特のうなり音がほとんど無いので、静かで高燃費でした。
もし走行状況によってはMSもありかと思います。
書込番号:23883647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事できておらずすいません。
結局ミシュランの最新のスタッドレスにしました。
x ice Snow?だったかな
もう夏タイヤに履き替えましたがこのスタッドレス乾燥路での走行音も気にならないし燃費もほとんど落ちなかったので最高でした。
ちなみに純正の夏タイヤはチビったのでミシュランのエナジーセイバー4に新調しました。
書込番号:24022357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
新車でガソリンモデルを購入したものです。1300キロ走行済み。
先日、駐車場の床を見たら液体がこぼれた跡がありました。数日経っても消えず、オイル漏れかと思いディーラーにも見てもらいましたがオイルの残量や車の底を見ても問題なさそうなので原因不明とのことでした。※写真添付します。
特にエアコンもつけておらず、数週間たっても跡が消えないのでエアコンの結露の水ではないのかなとおもいます。
新車でこのようなことはあるのでしょうか。同じような方いらしたら、解決方法や確認する方法などありましたら教えていただきたいです。
書込番号:24017441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フィ太郎さん
LLCでは?
書込番号:24017446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一度ディーラーで確認してもらった方がいいかもしれません。
鉄製のパレット上なのでエンジンオイルやブレーキフルード等の油脂類だとそのまま液体として残りますが、液体が蒸発して無くなってるの冷却水かな。
ご自分でエンジンルーム内の冷却水のリザーバータンク内は確認されましたか?
漏れの確認をディーラーでしてもらった方がいいかもしれません。
ちなみに自分は新車納車2日目にオイル漏れがあった経験があります。
原因はオイルエレメントのパッキン不良でした。
書込番号:24017531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれが漏れ後?
ほとんど鉄板のスポットの防錆処理後に見えるけど?
1つだけメーいっぱい拡大してみて。
オイルなら指で触って臭いも確認。
漏れてたら車本体一目瞭然です。
書込番号:24017704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オイルだと乾かないし、LCCだと色が付いていて色も残ります。
結露水じゃないですかね。
真ん中あたりだとキャタライザー(触媒)があるだろうから高温ですし。
錆びやすい鉄(または錆びるステンレス)だから鉄分など混ざってくるから跡が残る可能性がある。
垂れた場所が明確に1点にあるから、どこから垂れたかは見ればわかるんじゃないかな。
書込番号:24017725
5点

その駐車場の天井から何か漏れてるのではないですかね?
書込番号:24017726
10点

>フィ太郎さん
大きな輪郭のシミのような物ですか?
少なくともオイル(油脂)では無さそうですね
このパレットはスレ主さん専用ですか?
書込番号:24017998
5点

クルマの下に新聞紙を敷いて、一晩置いて汚れ(オイル?)が付くのか様子をみましょう。
汚れが無ければ何か他が原因だと思います。汚れが付くようなら、それをディーラーに見てもらいましょう!
念のため新聞紙が燃えないように注意して下さいね。
書込番号:24018074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
LCC残量確認しましたがたっぷり入ってる状態でした。
書込番号:24021528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。納車2日後はきついですね。
再度ディーラーにみてもらい諸オイルと液体系残量など問題ないこと確認しました。原因は不明ですが、一旦致命的な部分ではないことを信じて経過観察しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24021545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shinsyudaisukiさん
>gda_hisashiさん
>KIMONOSTEREOさん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
>kmfs8824さん
>F 3.5さん
皆様
ありがとうございます。
再度ディーラーにみてもらい諸オイルと液体系残量など問題ないこと確認しました。アドバイスにあるように、別の車のパレットからの漏れや、結露の水かも知れないです。明確な原因は不明ですが、一旦致命的な部分ではないことを信じて経過観察しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24021572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
フィットハイブリッド Sパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム クルコン LEDヘッド バックカメラ ETC 純正16インチアルミホイール オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 31.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.9万km
-
フィット X バックモニターカメラ ナビ TV シートヒーター ETC Hondaスマートキーシステム オートクルーズコントロール CD オートエアコン
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フィット e:HEVクロスター いまコレ+新品・フロアカーペットマット付 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 157.6万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Sパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム クルコン LEDヘッド バックカメラ ETC 純正16インチアルミホイール オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 31.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
フィット X バックモニターカメラ ナビ TV シートヒーター ETC Hondaスマートキーシステム オートクルーズコントロール CD オートエアコン
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円