フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,207物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 32 | 2023年10月3日 07:43 |
![]() |
51 | 20 | 2023年10月2日 11:39 |
![]() |
376 | 52 | 2023年9月25日 14:56 |
![]() |
70 | 17 | 2023年9月13日 11:45 |
![]() |
37 | 8 | 2023年8月25日 13:07 |
![]() |
15 | 9 | 2023年8月22日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めての車ということでFITHOMEのガソリン車の中古を買ったのですがアクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
他の車を運転したのが教習車くらいということもあり、これが普通なことなのか分からないですが対策等あれば教えてくれると助かります。
また左前方タイヤ付近が見えず左折時擦ったりしないか心配で…対策、運転時心がけていることありますか
書込番号:25444426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
足が疲れにくいシートポジション探してみます。
書込番号:25444849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
慣れるまで大変そうですがシートポジション等
調整して頑張っていきます。
書込番号:25444852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう便利なのあるんですね。
どんだけ運転しても慣れないようなら検討してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25444857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの車でもあるものなんですね。
まだ乗り始めて1000キロくらいなので正しいシートポジション等
見つけて慣れていこうと思っています。
コーナーポール確かに便利そうですね検討してみます
返信ありがとうございました。
書込番号:25444861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
免許取ってから6年ほど経過してるペーパーなもので
アクセルペダルとブレーキペダルの高さ違いについて全く知りませんでした。
足先が疲れるので指摘の通り力んでいるのかもしれないです。
力まぬよう足に力を入れすぎずリラックスして安全に走行していきたいと思います。
書込番号:25444869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
基本的にブレーキ踏めるようにしてるんですが、かかとを支点に使わず毎回アクセルとブレーキを踏み変えてます。
安全に走行できる自分にあったペダル操作探してみます。
書込番号:25444877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
コーナーポール検討してみます。
書込番号:25444878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ドライビングポジション、ペダル操作等調整してみます。
車間距離詰めすぎないよう意識してみます。
書込番号:25444882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のアルミペダルがホンダカーズで買えるっぽいのでディーラーに相談してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25444886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
車によっては高さに違いがあるけれども基本的にブレーキが踏みやすい造りになっているんですね。
まだ1000キロほどしか走行できていないので、シートポジション等微調整しながら慣れていこうと思います。
書込番号:25444891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさいましさん
〉アクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
高さが違うとどう疲れるのでしょう
免許を取ってからタカサが違うそうじゃない車ばかり乗っていますが
高さの違いで疲れたと感じた事無いものですから
書込番号:25445002
4点

>やさいましさん
>基本的にブレーキ踏めるようにしてるんですが、かかとを支点に使わず毎回アクセルとブレーキを踏み変えてます
踏み替えは、踵を支点につま先を回す形でやるのが、踏み間違いしない方法ですよ。
足全体を上げての踏み替えは、咄嗟の場合や、カーブ等で体にGが掛かっている時などは、特に、上げた足の下ろしどころを間違える恐れがあります。
踵をつけた踏み替えでは強く踏めないという意見も聞きますが、踵をつけて踏み替えが終わった後では、踵を離して思いっきり踏んだっていい訳です。
書込番号:25445079
3点

アクセルを踏むときは普通なのですがブレーキを踏むとき
毎回足の甲を上にぐっとあげるのですがこの際結構足が力んじゃって
疲れるって感じです
なので細かくいえば高さ違いによる疲労じゃないかもしれないです。
紛らわしいタイトルですみません。
書込番号:25445765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違い事故起こさないために踵支点のペダル操作少しずつですが慣れていこうと思います。
書込番号:25445773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
よく初心者なんかにスポーツペダルとか勧められるねw
書込番号:25445782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさいましさん
踵をつけての爪先の上げ下げには、脛の筋肉を、使うので、この筋肉を鍛えましょう。
この筋肉が衰えると、ペダル操作が疲れるようになりますので。
書込番号:25445848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
自分でも使ってた事あるからね。
しかし、君は人への文句ばっかりだね、他のスレでも言われてたんだから、考えたほうがいいよ。
書込番号:25445852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やさいましさん
〉アクセルを踏むときは普通なのですがブレーキを踏むとき
毎回足の甲を上にぐっとあげるのですがこの際結構足が力んじゃって
なるほど
まだ熟れていないからブレーキを踏む際に足を上げ過ぎてあえるとか
アクセルを踏む時土踏まずに近い真ん中付近を遣っているとか
多少原因も有るかもしれません
カカトを軸にもう少し足先(一番広井あたりかもう少しつま先に近いあたりで良いかも)を左右に振って操作すると良いかも
ブレーキペタルーは踏む前高くても
踏んでコントロールする時の高さはアクセルに近いかと思います
書込番号:25445924
2点

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。試してみます!
書込番号:25446203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔は、重たい車を止める前にブレーキは長いレバーを強くいっぱい踏む必要があったので、スタート位置は手前にあったのだと思います。
倍力装置が進化してその必要性は薄れたものの、操作の互換性や操作量が確保しやすいという観点から配置が残ったのでしょう。
マニュアル車がほぼ絶滅状態、かつ残っていても未経験者はレンタカーなど選ばないので、本当は右がアクセルで左足がブレーキという方が原理的に安全なのですが(間違えて両方踏んでも止まる、踏み換えが無いので早い)、互換性が重視されてそのような車は発売されないんですよね。
操作性が変わることに拒否反応を示す人は当然多いので、車はいつまで経っても間違えるリスクを原理的に保持したままです。バイクはブレーキとアクセルの操作方法が根本的に違うので、間違えるリスクは極めて低いのですが、多くの人はバイクには乗らないので「あんな危険なもの」と拒否反応を示してそのメリットを評価する人はほとんどいません。
書込番号:25447225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
シティーブレーキアクティブシステム点検 CTBA の警告表示が消えないのでディラーで見てもらったらブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOKとのこと。だだし、警告が表示されていると車検はNGといわれた。この警告を消すには、VSAモジュレーターの交換が必要で、関連の部品や工賃で約17万の見積だった。これって本当なの? CTBAは衝突防止用のブレーキと思うが、搭載されていない車も多くあるので、通常のブレーキに問題がなければ車検は通るのでは? VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか、ディラー以外のオートバックスなどでもできるのかな?
8点

>yuki200aさん
搭載が必須な機能でないのに車検が通らないのは困ったもんですよね。
『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)
その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。
その方法としては(CTBA警告灯が見えなければ車検を通るという想定で)
1)CTBA警告灯位置のメータ表面に黒のビニルテープを貼る(光が漏れるかも?)
2)CTBA警告灯の電球(LED?)の表面にビニルテープを貼る(メータ取り外し必要)
3)CTBA警告灯の電球(LED?)を抜き取る(配線を切る)(メータ取り外し必要)
のいずれかで可能だと思います。
3)の電球(LED?)抜き取り はディーラーに相談すれば電装屋を紹介してくれるかもしれません。
自分でやる場合には、あくまで自己責任でお願いします。
参考
https://minkara.carview.co.jp/userid/2398711/car/1958725/3562944/note.aspx
書込番号:25017013
1点

OBD点検が義務化されたから直さないと駄目だろ。
書込番号:25017028
6点

そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事
バックスとか直接行って出来るか聞けば?
まぁ出来るとしてバックス車検が安くなるとは限らないけどね。
書込番号:25017101
2点

>そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事
ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。
自分も今ネットで調べると車種違いでステップワゴンのようだけど中古部品を探してもらった例はありますね。
部品代が新品129,276円が中古25,920円になっています。
伝票の様式から正規ディーラーでやってもらってるようです。
前期のGP5フィットは大量に出回ってるクルマだし中古部品も見つかりやすいんじゃないですかね。
書込番号:25017155
7点

CTBA警告灯が点灯してるってことはブレーキシステム警告灯(黄色)も同時点灯してる筈(CTBAのみの単独点灯は無い)です。
また、VSAモジュレーターが原因だとすると同ユニットを使用するABS系統の警告灯も出てると思うんですがどうでしょうか。
この場合、ディーラー以外のオートバックスやGSなどでも継続検査は通らないです。
ブレーキ関連の警告灯については以前と比べ厳しく検査されてます。
例えブレーキの制動力が基準をクリアしていたとしても、ブレーキに不具合が発生する恐れがあるとして捉えられるので。
>VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか
中古の部品を手配することです。
リビルト品なら尚良しでしょう。
工賃は変わらないですが部品代はかなり安くなるので。
書込番号:25017186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuki200aさん
ご心配ですね。
まず車検について、警告灯は車検の時にチェックされ、点灯している場合はもちろん、始動時に点灯しなくても異常、整備不良とみなされ不合格になると思います。(車検場では必ずチェックされます)
よって警告灯がつかないように細工しても無駄です。
問題はなぜ点灯しているかですが、VSAモジュレーターが悪いというのは確定ですか?
私の車はフィットではありませんが、スロットル系の不具合でも点灯してました。
ディーラーに他の異常も出ていないか確認してから対応した方がよいですよ。
上の方のアドバイスで中古品が2万5千円程度で入手できるなら、とりあえず試してみるのもありとは思います。
書込番号:25017284
3点

>yuki200aさん
少し話は違いますが、OBD2 コネクタに社外品を取り付けていると、多数の警告表示や VSA モジュレータの交換に至ったケースが散見されました。
書込番号:25017288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のように理解(推測)していますが、違いますかね。
・車検における警告灯チェック (点灯→消灯) は、シートベルトの警告灯とブレーキの警告灯、エアバッグ警告灯、ABS警告灯、エンジン警告灯の5つ 、この中に CTBA の警告灯は無い。
・CTBA 警告灯は上記5つには該当しないが、点灯しっぱなしは警告発生を(検査官に)認識できるので、NGと判定される可能性が高い。
常に消灯しているなら問題として認識されない。なぜなら、(フィット 2013年モデルには、CTBA警告機能が搭載されていないグレード(CTBAはオプション?)があったと思うので、、【推測】
、
・OBD点検が義務化されている車は 自動ブレーキが義務化された(2021年11月)以降に新規販売開始された車種(フィット 2013年モデルは該当しない)
書込番号:25017798
1点

>MIG13さん
初期型のFパケは CTBA がオプションであり、私のクルマには CTBA がありませんが、過去の記録を見ると、2021 年 11 月の12検からは「OBD診断結果:異常無」の項目がありますよ。
「ABSやESC(横滑り防止装置)、衝突被害軽減ブレーキ、エアバッグなどが監視対象」だそうです。
https://smbiz.asahi.com/article/14443354
「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。
書込番号:25017885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車も以前VSA警告灯が点灯したことがあります。
当初の修理見積は20万円以上で、車検が近かったのでとりあえずランプを消してくれと頼みました。
ディーラーの返事はランプを消しても表示等のチェックで引っかかるので車検は通らないだろうと言われました。
幸い車検までに問題は解決しユーザー車検に持ち込んだのですが、検査員は運転席でメーターパネルを確認し、走行距離と警告灯の表示状態を確認していました。
警告灯は車にとって重要な部位の異常等を表示するわけですからシステム起動時に全点灯して玉切れチェックを促すわけで、VSA警告灯が玉切れでも車検OKとは考えにくいです。
ただ、検査員に確認したわけではないので、特定の表示灯だけみている可能性も否定できませんが。
書込番号:25017917
3点

>チビ号さん
>「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。
誤解の無いように改めてコメントしておくと、
”CTBA警告灯の無効化(見えなくする)”の前提条件(既出)は以下の通りです。
>『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。
書込番号:25017974
1点

みなさんありがとうございます。VSAモジュレーター交換は、ディラーでオールDCTテスト結果がすべて故障なしとのこと、さらに、ブレーキ関連を検査しても異常なしとなり、モジュレーターのリセット?をしても表示が消えなかったとの事、そのため交換となったようです。
>M_MOTAさん、>kmfs8824さん の助言にありました、VSAモジュレーターの中古品で対応できるか、ディラーに確認予定です。また、いつも車検をお願いしている工場にも確認してみます。 なお、>北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。
書込番号:25018076
1点

>MIG13さん
いや、前提も何も、ディーラーが「警告が表示されていると車検はNG」と言っているのに、「電球を抜き取る為の電装屋さんを紹介するとは思えない」し、自分でやろうとして失敗して、逆に高くつく可能性も含めて、本末転倒でしょう?
仮に義務化していなくても、衝突被害軽減ブレーキを搭載していないクルマでも「OBD診断」をしている事例もあるのだから、他の人のコメントにもある通り、「せいぜい部品代を節約して交換」するのが、警告を無くす手段としてもスジだと思いますよ。
書込番号:25018094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
似た名前なのでヤヤコシイですが・・・
まず OBD 検査は、2021年10月以降発売の新型車が対象みたいなので、「フィット 2013年モデルは該当しない」と仰る通りです。
方法としては、スキャンツールで取得したデータを送信して、オンラインで合否を判定するようです。
また OBD 点検は、2021年10月以降の法定点検からすでに実施されており、私のフィット 2013年モデルも該当(ディーラーからは診断ツールを使った点検との説明がありました)しているのは、先のコメントの通りです。
方法としては、スキャンツール・インジケータランプによる点検、つまりスキャンツールは必須では無いみたいですが・・・
警告灯をゴニョゴニョして「インジケータランプで異常が認められた車両に対して、OBD接続を行って点検を行うといった運用になっていることがほとんど」であると期待しても、結局スキャンツールを使われたら元も子もありません。
OBD車検・検査とは?OBD点検との違いや対象車を解説
https://hokurikucar.com/2021/11/14/obd-maintenance/
書込番号:25018427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
https://www.drimportcar.com/hqBlog/162
によれば、(必須5項目以外の)故障コードが検出されても車検自体は通るとの判断のようです。
(必須5項目に含まれていない故障コードが見つかったことを理由に車検不合格と判定したら、権力乱用になるからでしょね)
<OBD車検開始時期>
・国産車:2024年10月以降
2021年10月にプレテストが開始されます。陸運局へ持ち込まれた「継続車検」の車両で希望者に実施することとなっています。仮に故障コードが検出されても実際に「不合格」の結果になるのは上記のOBD車検が開始してからです。故障コードが検出された時は整備工場やディーラーなどに持ち込んで整備・点検してもらうことをおすすめします。
書込番号:25020722
0点

>MIG13さん
そうすると次の車検では、私のクルマも OBD 車検になりそうですね。
現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になるので、車検の合否は別にしても大差はありませんが、高度な電子化や自動化もあり、仕方がありませんね。
書込番号:25020744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になる
ディーラーは後々のトラブルを嫌うので、何らかの警告が見つかれば、
現時点でそれが無視しても車検が通る警告であっても
『完全に直す前提でないと当店では車検を引き受けません』
と言うでしょうね。
メモ : ADASは修理費が嵩むし、故障機能限定の無効化もできない可能性があるので、車本体以上に信頼性(耐久性)を重視する必要がある(むやみに高額な最新機能に飛びつくのはリスクがある)
書込番号:25021743
0点

皆様、貴重な助言ありがとうございました、大変助かりました。ディラーか車検をお願いしている工場で、リビルド品で対応してもらう予定です。(今は整備士の方がタイヤ交換ですごく忙しいようで、12中に依頼予定です。ディラーでもリビルド品を捜してもらえるようです。)
書込番号:25033068
1点

>M_MOTAさん
>ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。
確かに(笑)。
ネットで大抵の事は何とかなりますもんね。
皆さんも当然ソレは分かってる上でココで『会話』がしたいんでしょうね。
自分もそうですが。
書込番号:25059983
2点

>yuki200aさん
>なお、北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。
けっこう以前のスレで恐縮ですが…
おおいに共感出来るコメントだったので!
そう!!!
『そんなのネットで調べろ!』
たまにこーゆうコト言う人いますね。
そんなの言われなくてもとっっっっっくに分かり切った上で……
ココで色んな意見を聞いて吸収したいんですよね。
なので自分もココはけっこう活用してます。
それに『ネットで調べる』行為は、ただ情報をこちらが得るだけの一方通行なので
得た情報の真偽を問う・それに対して質問するというこちらからの投げかけは出来ないので。
書込番号:25446140
3点



2014年(H26年4月末登録) ホンダフィット ハイブリッドに乗っているのですが
ホンダでのPCチェックでも出てこない下記のような奇妙な不具合が3回おこってます。
最近1年点検(3月末に)を出すまでに2回とその後の4月15日に1回。
・停車から、アクセルを踏み込んでも全く反応なし。
・回転数だけ上がるとかそういうことではなく、ブレーキを離してアクセルを踏み込んでも「全くなにも起こらない」
・シフトはDレンジの状態だった。
・警告灯は表示されなかった。(1度・警告灯あり)
・平坦な、普通の国道で発生。
3回おこった症状は下記でほぼほぼ共通してますが、おこったシチュエーションが。。。
1回目。。。赤信号で停車時・先頭車から4台目あたり。
→Dレンジ確認後にNレンジに入れ再度Dレンジに入れ直し回復
2回目。。。コインパーキング駐車場にてバックにて駐車後、もう一度入れ直そうと前に出ようとした際。
3回目。。。赤信号で停車時・先頭にて。
→2・3回目は一度エンジンを切って再度エンジンを入れ回復。
1・2回目は警告灯に何も表示は無かったのですが、3回目はメーター横にてエコブレーキらしき
表示文字とその下にも即座には記憶できなかったのですがでたとのこと。
(※ディーラーではエコブレーキなんて文字はないとのこと。。。)
(※3回目の症状は母親が運転の際になったので、母の証言によるものです。。。)
1・3回目に関してディーラーに持ち込みましたがPCチェックも何も出ず。。。
なにかオオカミ少年状態の様なそんざいに。。。扱いに。。。
自分に不具合が起こった際はそれなりに冷静にできますが。。。
母がなった際のことを聞くと怖かっただろうと思います!
それが大通りの右折時等になってたらとぞっとします。。。
どなたか同じ症状が出た方はおられませんか。。。
また、それに関して対処された方おられませんか。
17点

パワフルバレンティンさん
現象が発生したときおそらく焦っている状況かと思うので、詳しいランプの状況を覚えているのはなかなか難しいかと
ただDに入れなおしてで走り出すことを考えると少なからずPもしくはNに入っていた可能性は高いかもしれません。
&P表示になってない可能性も十分あるのかも
安全面の方向に動作するように基本的にはプログラム設計されているはずなので(車に限らず機械設備なども普通はそうなっているはずですが)
そう考えると何かあったとき→Pになると考えられます。
そうなるとやはり何か要因があって勝手にPに変えられている可能性が考えられますが。
さすがにシフト位置まではログをとれないでしょうから
(OBD接続でパソコンとつなげてログ取りはできるでしょうが
BLITZのTouch-B.R.A.I.N.がPを認識できれば&ギアもログ取れると調査できるんですが
書込番号:18692191
1点

> メサイア・ヴァルキリーさん
現象が発生したのは、後ろにずり下がる程度の坂道だったんですよね? 関係があるかどうかは分かりませんが、FIT3に限らず、AT車でも上り坂ではエンストが発生することがある、という事象が知られています。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG9L31JCG9LUTIL003.html
書込番号:18693256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヴェゼルですが機械おたくさんの言われる、
>EV⇔エンジン駆動の切り替わりと発進動作が重なったのではないでしょうか。
この状況でドリームキャッチさんの言われる、
>ブレーキを離してアクセルを踏み込んでも「全くなにも起こらない」
は必ず起きます
状況次第ですが確実に起きる不具合ですので改善を期待しています
書込番号:18694145
1点

鹿原さん、FIT3ハイブリッドはまずモーターで動き出した後、エンジンが掛かる様になっています。
此方の「システム作動イメージ」を確認して下さい。http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/?from=FIT-header
ですので、エンストでは無く、エンジンが掛からなければならない状況でエンジンが掛からず、しかもモーターのアシストすら無くなったのです。
上っている状況ですが、急な上り坂では無く、通常のトルコンATであればゆっくり動き出す様な緩やかな登りです。
(代車で借りたFIT3の1.3のガソリン車で同じ処を走った時の状況です。)
一度動き出していますので、ヒルスタートアシストも作動しませんでした。
本当に、周りに他の車が居ない状況でしたので、大事に至らず助かりました。
書込番号:18694179
1点

寄居工場製初期ロット、ミッション交換ずみ、CTBA付き、ECUアップデート最新版です。
交換前も後も同様のスッポ抜け症状は合計5回ぐらい経験しています。
ギアセレクト何度か変えたり、パワースイッチ入切繰り返し復帰しました。ディーラーには報告済み。直近では先月ありました。
減速し停車後のリスタート時が多いです。セレクトDのまま、フットブレーキ踏んでの待機後です。
CTBA誤作動や作動でないことはマルチインフォメーションディスプレイで確認しております。
当初はかなりあせりましたが、ハザード付け、落ち着いて対処するようにしています。
書込番号:18694350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発進時にもたついたりする為操作が必要になるが、走行不能になるほどの症状ではない。
しかし安全性を考えると、ECUの更なるアップデートも必要になると思われます。
不安を早く解消してほしいです。
書込番号:18695772
2点

> ECUの更なるアップデートも必要になると思われます。
> 不安を早く解消してほしいです
メサイア・ヴァルキリーさんが昨年8月末に体験したという症状は、その2か月後に発表された5回目のリコールで対処されている症状の可能性もありますね。
http://www.honda.co.jp/recall/141023_3457.html
症状の内容が、5回目のリコールで対処された内容に似ているような気もします。
> エンストでは無く、エンジンが掛からなければならない状況でエンジンが掛からず、しかもモーターのアシストすら無くなったのです。
エンジンのみで走行するのではなく、モーターを併用するハイブリッド車でエンストか発生すると、どのような走行状態になるのかは、個人的にも興味のあるところです。
書込番号:18696532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと症状は違いますが
本日バックをするときにRにギアを入れてアクセルを踏んだのに空吹かしで動かない症状が発生しました
今回ギア変更すぐにではなく10秒くらいたってからアクセルを踏んで今回の現象が発生しました。
最近バックでこの症状がちょくちょく起こるから何かありそうですが
というかこのD現象が発生し始めたころと同時にもう1個気になる現象が発生しており
バックに入れた時にバックカメラの映像がときどき乱れることがあります。
直近でカメラのコネクタを外したからかと思ったのですがどうも違うようです
ケーブル系は特に問題ないことからノイズか何か拾ってる可能性がありますが
まさかノイズのせいで制御がおかしい・・・可能性も否定できませんが
書込番号:18698409
3点

マガジンXの5月号にフィットHVのギア抜けの記事がありますね。
スレ主さんのケースに参考になれば。
ギア抜けの事象自体はホンダも把握しているようですね。
今後の改善に期待です!!
書込番号:18702873
8点

> マクホン復活!!さん
なんか、改めて見ても、「だとしたら……だろう」的な仮定ばかりで構成された、胡散臭い記事ですね。
この記事に出てくる「情報筋」「事情通」って、この掲示板や2ちゃんねるの書き込み内容なのでは……と思えてなりません。
書込番号:18703051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまどき、あり得ない不具合ですね。
またリコールあるのかな?
書込番号:18716421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> いまどき、あり得ない不具合ですね。
> またリコールあるのかな?
リコールと言えば、スズキが22日のリコールで、一度の対象車数としては過去最多の199万台を更新したそうですけど、あんまり話題になってませんよね。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH4Q3SB0H4QUTIL012.html
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0126148.html
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=18714906/
出火のおそれがある不具合で、67件の発煙トラブルも起きているそうですけど、皆冷静なのは古い車種ばかりのためでしょうか。
正直、(価格.comでは)なんでホンダばかりが話題になるのかなぁ……という思いもあります。
書込番号:18716720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝てないレースやったり飛行機飛ばす前に、本業をしっかりやってもらいたいな。
書込番号:18716891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フイットのリコールは非常識で悪質だそうですから。
それはどうでもいいとして、スズキのリコール、不具合自体には何も思いません。きちんと届け出てくれればいいだけです。
経緯は問題だとは思いますが。
書込番号:18716979
1点

フイット3ガソリン車ですが、発進しなくて回転数も上がりませんでした。ドライブレコーダーを積んでいるので、動画で一応確認とれました。チェックには何も引っ掛かりません。そこで現在もめてます。
書込番号:20567445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は本日似たような事象が発生しました…ひょっとしたらまだリコールくるのかもしれませんね…ちなみに発売当初の個体でGP5です
書込番号:20768717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィット3も過去の車になってしましましたが、3回の車検、アップデートを繰り返しここ何年かは、調子が良かったのですが、久しぶりに信号待ち発進時に、未発進になりました。
NにしてDに2回トライで発進できました。
ディーラーに相談したら、発進時のもたつき改善プログラムが2020年6月に出ているとのこと。サービスキャンペーンではないので、有償とのこと。
また、発生したら考えます。
ご参考まで!
書込番号:23977687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいまい88さん
発進にモタ付くと言う修正でサービスキャンペーンになってないのですか?
安全に直結する内容だと思うんだけどなぁ。
こう言うのはメーカーにちゃんとして欲しな。
書込番号:23978149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
サービスキャンペーンにはなってない様です。相談窓口での確認では、私の車は最新のプログラムになっている情報があり、ディーラーに確認すると、技術情報みたいな、個別対応アップデートがある様です。
私みたいな症状に効くかどうかは分からず、
推測はいけませんが、何かのタイミングを微妙に調整する様なものかもしれません。
あくまでも個体毎の対応みたいですね。
5年が過ぎ、保証期間が過ぎたので、
修理対応とのことでした。
書込番号:23978663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットGP5に乗っていますが、全く同じ症状が出ています。
頻度は年に2回程度です。
書込番号:25437380
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 買ったのですが、家の近くに機械式駐車場しかなく、しかも高さ制限が1.550mmとのことです。
この手の駐車場を使われている方いらっしゃいますでしょうか?
入るか心配です。カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが、カタログの寸法はシャークフィンを入れた寸法ではないようで当たりそうで怖いです。
よろしくお願いします。
6点

>SkillfulGokiさん
シャークフィンは車高に含まれています。
(道具無しで取り外せない(折り畳めない)ものは、
車のサイズに含めるのが原則)
また、高さ制限が1.550mmと記載してある駐車場なら、
一定のマージンを持たせてあるので、実際の高さ制限は1.550mm+α
になるように設計してあるはずです。
従って、車庫証明を取る駐車場としてなら問題なく使える
(止められる駐車場は見つかる)と思います。
心配なら、試乗車で契約候補の駐車場(位置)に出向き、
営業マン立ち合いで、試し駐車させてもらえば、完璧ですね。
書込番号:25412059
10点

試乗車借りていくらでも試せたでしょう。
買った後だったら後の祭りだよね
シャークフィンなんて取ってしまえ
書込番号:25412147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サスペンションの伸縮も考えてゆっくり気を付けて慎重に出入庫されて下さい。
書込番号:25412321
3点

>SkillfulGokiさん
〉FIT4 買ったのですが
この心配は買う前しないと
〉カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが
それは1550の駐車場に入る為の寸法です
シャークフィンアンテナは高さにはいります
駐車場も多少の余裕が有ります
だから大丈夫
書込番号:25412329
7点

>SkillfulGokiさん
昔フリード買った友人が自宅車庫に入らなかったのでダウンサス入れてから納車した。
ダメならダウンサスに交換すれば良いでしょう。
寸法上収まってるので多分問題ないですけど。
書込番号:25412339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふつーのグレードで良かったですね。
クロススターなら,即死しています。
図面見るとフィットのシャークアンテナが一番高い位置に有りました。
一方では、ベーシックはロッドアンテナのようですので、万が一、鮫アンテナが
引っかかるので有れば、某アンテナに交換できるか?聞いてみてはどうでしょうか?
棒アンテナが低いとは限りませんが。
書込番号:25412386
2点

皆様返信ありがとうございます。
平面の駐車場を借りているのですが、突如オーナーに変換となり来月立ち退きに迫られまして。。。
この哀れなじじいをお助けいただけますと幸いです。
ちなにみにLUXEにフル無限エアロ(リアウイングあり)です
書込番号:25412407
5点

>SkillfulGokiさん
〉ちなにみにLUXEにフル無限エアロ(リアウイングあり)です
エアロは基本
全長、全幅、全高無いに収まっているかと思います
はみ出す場合はカタログにその旨記載がある場合も有ります
書込番号:25412452
5点

実際に今お乗りなら、
シャークフィン含めた高さを、
ホンダのお客様相談に聞かれてはどうですか。
その説明なら、親身に答えてもらえると思います。
また、今お乗りですので、借りるところに実際に試されたりはできませんか。
親切なところでしたらそのくらいしてくれると思います。
書込番号:25412456
1点

よく考えたら、今お付き合いされてるディーラーありますよね。
そこに尋ねられたらどうですか。
書込番号:25412461
1点

>SkillfulGokiさん
>カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが、カタログの寸法はシャークフィンを入れた寸法ではないようで当たりそうで怖いです。
他の方もおっしゃっていますが、全高にシャークフィンアンテナは含まれています。
カタログの前面図を拡大してみればわかりますが、「全高1540」の水平線は天井よりほんの少し高いシャークフィンの位置にありますし、シャークフィン自体も前面面の中にしっかり描かれています。
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_spec_list.pdf
「全高」はJISに定義されていて、「接地面から自動車最高部までの高さを測る。」規定です。
その計測条件は:
3. 測定条件 3.1 自動車は,整備された状態で水平な平たん(坦)面(以下,接地面という。)に置き,直進姿勢にある空車状態で測定する。 なお,タイヤの空気圧は,通常走行に対する指定空気圧(範囲で指定している場合には,その中央値)とする。
です。
https://kikakurui.com/d0/D0302-1996-01.html
「空車状態」とは「乾燥状態に,次のものを加えた状態。冷却液,潤滑油,燃料,予備タイヤ(1),消火器(1),標準予備部品(1),車輪止め(1),携行工具(1)。」を指し、「乾燥状態」は「意図した基本仕様を満足する必要最小限の装置及び装備を備えた自動車の状態。 ブレーキ液,その他の作動液などを含む合には,その旨を付記する。タイヤの空気圧は,その自動車に指定された値とする。 」です。
https://kikakurui.com/d0/D0102-1996-01.html
よって車庫証明上は問題ありません。
実際の運用に当たってはもちろん車自体にも車庫自体にも個体差がありますし、同じ車でもタイヤ空気圧や積載重量によって実際の全高は変化します。さらにパレットに乗り入れる時に車輪止めを通過しますから一瞬全高が上がります。
従って機械式駐車場の実際の高さ(および幅、長さ)は規格値より5−10cm程度大きく作られていてます。1550mmの規格の駐車場であれば”一般的かつ通常”の1550mm規格の全高の車両が入ります。
駐車場の実際の高さは実測してみればすぐに分かりますので、メジャーを持って行けば心配は解消します。
もしタワー式パーキングなどで個々の駐車スロットの実高が測れない場合は、入庫時に車高をチェックする高さセンサーの位置を測定すれば良いです。
書込番号:25412505
4点

本スレで再確認したフィットの全高ですが、ライバルに対し明らかに高いのですね。
グレード、駆動方式 によっては、機械式駐車場の下限?の1,550mmを超えますので、都会に住む方は、購入時にグレード別車高のチェックが必要ですね。
フィット2WD LUXE 1,540mm ★スレ主さんの車
ノート2WD 1,520mm
アクア2WD 1,485 mm
書込番号:25412519
3点

SMLO&Rさんの示された、カタログの図を見れば
一目瞭然でしたね。
スレ主様の勘違いでしたね。
これで解決ですね。
失礼しました。
書込番号:25412577
2点

現行フィットの車両諸元を調べてみました。
全高1540mmはフィンアンテナ込みの数値です。
ちなみにフィン無しの全高の数値は1515mmです。
そのため1550mmの高さ制限の駐車場でも問題はないですね。
書込番号:25413010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SkillfulGokiさん
はじめまして
当方、e:HEVホーム 16インチ仕様に乗ってますが、何も考えず1550制限のいろんな場所の立体駐車場に入庫させてますが
何も起こった事ございませんのであまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:25418148
6点

立体駐車場が使えることを前提に設計されいるクルマですからね。
これをあきらめるとフリードやNBOX、NWGNみたいなクルマになる。
書込番号:25420949
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
本日、フィットを外出先の駐車場に停めようとした際、「D」から「R」にシフトチェンジした時、勝手にパーキングブレーキが作動しました。
パーキングブレーキレバーにも触れておらず、なぜ作動したのか不明です。
分かる方、想定される原因を教えていただきたいです。
書込番号:25395442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケンスケ203さん
毎回そうなるなら問題ですけどねー。
たぶん誤操作だと思いますよ。
書込番号:25395520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁度その時に、運転席のシートベルトを外してドアを開けたりしていたら、自動パーキングになるやつかも?
(ドアOpen自動パーキング選択制御)
書込番号:25395539
6点

・ドアのカーテシスイッチの誤作動又はドアの開閉があった
・運転席シートベルトバックルスイッチの誤作動又はシートベルトの脱着があった
・シフト ポジション信号の誤作動
などが考えられます。
警告灯の点灯がなければ誤作動の可能性はあります。
他車で急な下り坂においてDレンジからRレンジに入れたら電動パーキングブレーキが作動した例はありますが、今回の件と関係ないとは思います。
書込番号:25395545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅駐車場へバックで駐車する際にRに入れても動かないので驚きました。
シートベルトは外してはダメみたいです。
それ以降はシートベルトは最後まで外さないようにしてますが、大昔からの癖なので意識してないと外してしまいそうです。
スレ主さんの状況が同じかどうかわかりませんが、同じようなケースは多いのかも。
書込番号:25395607
3点

昭和の癖
書込番号:25395635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ完全に停止してない状態でRに入れたためミッション保護の為にパーキングブレーキを作動させたと想定出来ます
ATミッションの車でもエンストすることがあり
その原因がDで走ってる時にRに入れる(又はRでバックしてる時にD)事で発生します
e:HEVではほぼ無縁に思える事に思えるかも知れませんがミッション(e:HEVでは駆動モーター)の故障の原因になるためパーキングブレーキを作動させて完全に停止させてる可能性が想定出来ます
>亜都夢さん
ドアが半ドア又は開けてない限りはシートベルトを外していても動かせますよ
流石にシートベルトした状態でバックするのは後ろを確認出来ない場合がありますからね
書込番号:25395701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
>ドアが半ドア又は開けてない限りはシートベルトを外していても動かせますよ
ドアを開けてバックはしません。
正確に記載すると、オートマチックブレーキホールドを使用しているので運転席のシートベルトを外すと自動的にパーキングブレーキが作動するという現象(マニュアルに記載があるので仕様らしい)です。
書込番号:25395745
5点

>ケンスケ203さん
取説に基づくと
1 オートマチックブレーキホールドをオンにしていた
2 Dで前進中にブレーキングで停車した
3 結果オートマチックブレーキホールドが作動した
4 そのオートマチックブレーキホールドが作動中に運転席のシートベルトを外した
5 結果パーキングブレーキが自動で作動した
(6 Rへのシフトは無関係)
だと推定します。1-5を実験してみれば確認できます。
なお「Dで走ってる時にRに入れる(又はRでバックしてる時にD)事」(超低速時のみ)ができる車も、「ドアを開けていても動かせる」車もあります。設計思想はメーカーによって様々で合理性基準が違います。
書込番号:25396217
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
現在、フィットRS(e:HEV)の購入を検討しており、商談中です。
過去に所有した車はすべて字光式ナンバーにしていたので、出来れば今回も字光式にしたいと思っています。
あと、同時にフロントカメラも装着したいと思っています。
事前調査で色々カタログ等を見ていたのですが、フロントカメラはナンバーフレーム下部に取り付けるタイプの為
フレームの取り付けは必須で字光式ナンバーとの同時装着は不可となっています。
ディーラーでもカタログそのままに装着不可との回答でした。
また、ネットで色々調べて見ると、他車ではフレームを加工して取り付けている方はいらっしゃる様なのですが、フィット
で、フロントカメラとの組み合わせの取り付け例は見つけられませんでした。
フィット+字光式ナンバー+ナンバーフレーム+フロントカメラの組み合わせで取り付けている方はいらっしゃい
ますでしょうか? やはり装着不可でしょうか?
1点

車体のハーネスカプラ が同じものを指定されているということでしょう
その場合 新車の納車整備センターでは標準作業から外れるのでつけてもらえないと思います
納車後に他の指定工場に持ち込んでお願いすれば
ポジション線からの分岐になるので受けてもらえるかもしれませんので
そういったところで相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:25387520
1点

自光式を一旦諦めてカメラを付けてもらいましょう。
納車後にご自身で字光式ナンバーに変更するのが一番簡単です。
多少の費用が発生しますがカメラの後付けより簡単だと思う。
…
その逆も有りですが…
お好みで。
書込番号:25387647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひろ君ひろ君さん
麻呂犬さん
情報有り難うございます。
納車後に他の指定工場、または自分で字光式に変更する事も検討してみます。
ただ、字光式は厚みがあるので、純正フレームに物理的に取り付けできるのか、加工すれば取り付けできるのか、
加工した場合は普通のナンバーと同程度に固定出来るのか、カメラは取り付け出来るか等々、色々不安要素あり、
そこの所の情報を収集中です。
書込番号:25387867
1点

コンパクトで字光?
勿体無いから止めたら?
今時、流行んないよ。
書込番号:25388334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コウ吉ちゃんさん
コメント有り難うございます。
今時、っていうか、以前から流行ってないですね。たぶん。
周りにも付けてる人はあまりいないです。
ただ光り物(?)が好きなだけなので・・・。
書込番号:25388495
2点

大昔流行りましたよ。
改造してより明るくしたり…
書込番号:25388781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
昔流行ったんですね。車に乗り始めて35年以上たちますが、その認識はなかったです。
住んでる場所にもよるんですかね・・・?? あまり気にしてなかっただけかも。
書込番号:25388792
2点

全盛期は430セドリックかな
伊藤かずえさんのシーマの時代には
レッドリスト登録されていたような
初期の電球タイプは
雪国での着氷防止効果が重宝がられていたらしい
書込番号:25388823
1点

RSでなければ、HOMEとかのメーカーオプションのフロントカメラは
エンブレムのすぐ下なので、大丈夫と思いますが、RSは社外品の
フロントカメラでないと無理ではないでしょうか。
書込番号:25392691
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,207物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円