フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,263物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
626 | 170 | 2023年2月25日 15:53 |
![]() |
13 | 7 | 2023年2月24日 23:59 |
![]() |
15 | 17 | 2023年2月24日 10:18 |
![]() |
35 | 14 | 2023年2月23日 16:32 |
![]() |
42 | 15 | 2023年2月23日 14:50 |
![]() |
58 | 15 | 2023年2月23日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

>チビ号さん
何書いてもだめですよ。。。きっと
なので違う話題で限度までいかないと済まないんじゃないかと思いまして
多分イライラしてるかと思ったので。
自分も北関東です。お隣ですね
北関東自動車道が出来てアクセスよくなりました。
わたらせ渓谷鉄道のんびりで良かったですよ
書込番号:25156926
1点

>detour masterさん
はい、後は運営の判断に任せます。
私は行きは下り基調で回生で満充電になり本物のエンブレが起動する事も多く、逆に帰りは上り基調で発電負荷をかけた方が「燃料効率」が良いからとマメに充電してくれるのですが・・・正に回生しても「燃費」が良くなるとは限らない事例ですね。
書込番号:25156951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
iーDCDにお乗りでしょうか?
モード燃費は実走行から導き出されていますが
iーDCDの頃はJC08で国内の道路での走行パターンを簡略したものです。
加速は0.18Gで後クルーズ、減速、停止など時間に対して規定車速をたどるように運転します。
もともとはCo2などの排ガス規制のスケールだったものを燃費として記載するようになりました。
前置きが長くなりましたが
HEVの走行条件はスタート時は満充電です走行終了にはBATT満充電とスタート時と同じにしなくてはなりません。
そこでMOTの駆動と回生の制御はBATT容量に影響されます。必要以上に大きな容量は搭載しませんが
BATTはMOTよりも高価格です。
なので場合によってはMOTで駆動できる車速もありますがENG駆動に持ち替えることを選択する制御になったりもします。
i-dcdの場合燃費よく走るようにするにはJC08の走行モードをイメージします。
前後に車が居ない場合は加速は0.15G減速も0.15G付近
モニターにMOT駆動回生のモニター表示がある場合2レベルが加速の基準です。
減速はMOTで回生できない低速(5km/h以下)ですので高い車速からでも躊躇なく0.15Gくらいの減速で回生させます。
満充電の場合は回生できないですが。。。
皆さんの運転に合わせたHEV制御になれば越したことないですが
現在はモード走行ベストでの制御となっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25156982
1点

>detour masterさん
はい、先代フィットハイブリッドの初期モデルですが、僅かな勾配やアクセルワークに応じて、エンジン走行やモーター走行、アシストや回生発電まで、こまめに切り替えてくれますし、家族も含めて元々マニュアル車ばかり所有していたので、相性は良いのですが、加減速が 0.2G を越える場合もあり、カタログ燃費など夢の彼方です。
実際、高速道路を使って遠出した方が、普段より良い燃費が出たりしますが、燃費は気にしていません。
知りあいは、他社の営業さんに「このあたりだとハイブリッド車はお勧めしない」とまで言われたそうです。
代車としては、フィットのガソリン車も、IMA も e:HEV も、普段の道で乗り比べた事もありますが、それぞれ特徴があり面白いですね。
書込番号:25157000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
混合交通でもあり周囲の流れもありますからね。
高速道路は燃費が良くないことはお分かりだとおもいますが
回生量が微小ですからね、18〜23L/kmくらいでしょか。
HEVの良いところは静かですよね
i-dcdだと高架の坂道でもシフト変えず低い回転でMOTが介入すつことで登坂を走り抜けてくれます。
従来のGAS車はシフトダウンして回転を高めないといけなかっところが
ある意味電動ターボのような感じです
あと栃木のいろは坂、箱根、筑波山、榛名山など登坂が伴うコーナーではMOTのトルクが良い仕事してくれますし。
中低速のドライバビリティは数段高くなっていますね。
自分もi-dcd車(フリード)ですが燃費が上がり中低速のドライバビリティと静粛性で大変気に入っています。
書込番号:25157019
1点

>detour masterさん
今よりチョイ乗りが少なかった時でさえ、一般道では〜22km/l なので、往復の通しとは言え 27km/h が出たときは、普段のアップダウンや加減速が響くなと思いました。
自宅駐車場は最初がキツい尻上がりで、奥行きが少なく壁際ギリギリまでバックで寄せる必要があり、マニュアル車では簡単なのに、代車の普通のオートマ車や、それこそお客さんは苦労するのですが、ハイブリッド車に代わると、モーター出力こと控え目ですが、起動〜低速トルクはあるので、エンジンさえ停止していれば楽になりました。
書込番号:25157031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ちょっとアドバイスというかi-dcd制御で
Hondaは昔からATはクリープトルクがありました。
もともと坂道とか少し動かしたいときの操作を楽にさせる目的だったのですが
人によってはいやだという方がいたのも事実です。
ではi-dcdはというとDドライブでのクリープは?
7km/h設定だと記憶しています。
クリープトルクでは無く車速を7km/hに制御しています。
当然ブレーキ操作すればクリープ車速は解除されます。
停止位置など交差点に近づいた時または交差点内に進入する時にでも操作の参考にして下さい。
書込番号:25157047
1点

>detour masterさん
まあマニュアル車てクラッチで速度をコントロールして、壁際でクラッチを切ると同時にサイドブレーキを引いていたものが、普通のオートマだとアクセルを踏まないと寄せられず、下手をすれば壁ドンでした。
モーター駆動だと擬似クリープでも寄せられますし、ブレーキのみでコントロールできるのですが、場合によっては「動けなくなっている」と判断して勝手にエンジンを起動するのが謎です。
基本的にブレーキを踏んでいる状態ですから、エンジン始動の為にモータートルクが抜けても、それを感じて反射的にブレーキを踏み増すので危険ではありませんが、また直ぐにアイストするので、何だかなぁ・・・と感じてしまいます。
書込番号:25157082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書に書かれていることを守りましょう、というのは当たり前で、この掲示板でTVキャンセラーが禁句になっているのと同じこと。
もっと言えば、流れに乗って走る、とは書くことはあっても、制限速度を超えて走る、と書いたりはしない。
法律違反なんだから当たり前ですが、そもそもその法律も同じく、安全のために守っていただきたいこと、です。
この件に限らず、たとえ守っている人の方が少ないような事案であったとしても公の場で発言するようなことではないでしょう。
スレ題の電動車からは離れまてしまい申し訳ないのですが、コンベンショナルなMT車において、@Nで走ることがどう危険なのか、ANで走ることで燃費に効果はあるのか、という点を疑問に持たれている方が多いようなので少し書いてみます。
@について。
バイクの方が実感がわきやすいと思うのですが、フロントブレーキをかけている時にはバイクは倒れてくれないし、倒しこんだバイクを起こしたい時にはアクセルを開けます。
これは四輪車でも同じことです。
舵をきる時には、ブレーキペダルを戻すことにより操舵力が軽くなるのを感じながら舵をきり足していく。(舵をこじらない)
舵を戻す時には、アクセルペダルを踏むことにより舵が戻る復元力が発生するのを感じながらアクセルペダルを踏み足していく。
Nにしたりクラッチを切ったりすると、操作系と路面が切り離され、操作に対する路面からのフィードバックを感じられなくなります。
(もちろん無意識にその前後の操作で予測しながら運転しているのですけれど)
凧の糸が切れたようと表現されるのはそのためです。
どちらの方が安全かと言われたら、切り離していない方でしょう。
まあドライの一般路で交差点を曲がるのにそこまで意識している人も稀でしょうが、逆にサーキットのヘアピンカーブをNで走る人もいません。
Aについて。
限定された条件下であれば、燃費に効果があることもある、ということになります。
前後の交通状況を全く無視すれば、当然ながらNにしてアイドル分の燃料を吹くよりも、エンジンブレーキのみで減速して燃料カットするのが最も燃費が良くなります。
実際にはどこかで摩擦ブレーキを踏むことになりますが、前者だとどこで踏んでも同じ、後者だと遅らせた分だけ燃費が良くなります。
逆にエンジンブレーキでは減速しすぎてしまい再加速が必要になる場合にはNにして惰行する方が燃費が良くなるということになります。
ただ、クルーズ時の燃料噴射量とアイドル時の燃料噴射量にそれほど差がないことを考えると、それよりもクルーズを延長してエンジンブレーキを遅らせる方が簡単かと思います。
また、下り坂でクルーズ分の燃料噴射量を必要としない時にはNにした方が燃費がよくなりますが、前後の交通環境が変化して再加速や摩擦ブレーキを踏むことになったら意味がありませんので、やはりよほど前後の交通環境が予測できる状況でないと使えないと思います。
思ったよりも長文になってしまいました。
読みたい人だけ読んでください。
書込番号:25157494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、メーカーに聞いてみると書かれてたけどどううなったか書かれてきませんね。
ホンダならメールでも休日を除けばだいたい翌日には返事をくれるのですが。
iーDCDの先代FITですが助手席に荷物置いててカーブだったか左折だったかで荷物が飛んできてシフトレバーに当たりNレンジに入ってしまった事があります。
細かい内容は忘れましたがNレンジになってるからDレンジに入れろみたいなメッセージが出たように思います。
それ以降荷物にシートベルトを掛けるようにするか安全な場所に置くようにしましたが。
ちなみに某評論家は
「そもそもハイブリッド車だと走り出す時と停止時にしかシフト操作しない。システムを起動させ、止まったらPレンジの繰り返し。Pレンジの位置は自然で私のように数多くのクルマに乗り換えても操作ミスなし。」なんて書かれていますが。
コースティングというのもあるというコメントがありましたが「通常はブレーキペダルを踏むと、コースティング機能はキャンセルされ、適切なエンジンブレーキが効くようになる」という安全面の考慮がされていますね。
現行FITも従来型セレクトレバーになったとは言え単純なスイッチのはず、実際どうなってるかは別として走行時と停止時でのNレンジでのぽじ機械的な制御が異なるなんて事も可能でしょうね。
>ねこフィットV(さん)さん
ホントそう思います。自慢なのか何なのかわかりませんが...
書込番号:25157622
1点

>チビ号さん
それはMOT特性で
低回転(低速)の場合電圧を下げます
電圧を下げて低速としますが電圧下げた場合最大トルクが下がります。
通常最大トルクで回転が下がったら電圧上げる制御をすれば良いのですが
低回転高トルク域でのMOT制御では回転が安定しずらく車速的にふらふらするのだと思います。
そこで最低回転数とトルクからエンジン持ち替えを行っているのだと思います。
前に少し記載しましたがMOT制御にて回転数など2msでセンシング回転など作動を20msでコントロールしていますが
MOTのルーター、ステータ構造などで現在の制御限界の域もエンジン持ち替えのところがあります。
i-dcdシステムのみの挙動ですね。
書込番号:25157686
2点

>M_MOTAさん
私の場合は、初めてLポジションを使った後でDにしようとして、5MT と同じ4→5速つまりL→R操作してフールプルーフ制御でNにしてしまった事がありました。
取説にも・・・
●停車させずにパーキングスイッチを押したとき。
●走行中、停車させずに進行方向と反対のシフトポジションを選択したとき
・・・には・・・
シフト操作:車両を停車させてシフト操作してください
・・・と警告メッセージが表示され・・・
アドバイス
●セレクトレバーを操作する時は、はじめに停車させてください。
・・・とありますが、これは誤操作では無くて、本当にPポジションにしたり、後退させる場合の話なので、一瞬アセりました。
誤ってNにしてしまった場合、極低速で無ければ、停車しなくても前進中ならD操作すれば復帰できますが、メーカーは色々考えているという事です。
e:HEV の場合、i-DCD の電制シフト程のフールプルーフ制御は明記されていませんけど、バックギヤは無いので、インターロックを無視して強引にRにされても、モーターブレーキで減速から停車して後退・・・なんて制御も実装は可能でしょう。
私も別件で、安全面の具体的な懸案も例示した上で、構造上問題があるか質問した事がありますが、問題があるか否かの回答とは別に、再度安全面の念押しをされました。メーカーとしては当然ですね。
書込番号:25157736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜・・・何だか無駄に荒れまくって終了か・・・
走行中ニュートラルの時にモーターは微電力を消費してモーターの重さを消しているのか、それとも回生も消費も止めてフライホイール化しているのか興味があったんたが。
結局use_dakaetu_saherokさんは其の辺りソースを示しててくれなかったし。
私やtarokond2001さんはフライホイール化して空転してる考えてるんだけど、実際どの様になるかは資料が見つからないなぁ。
ま、ただの興味で実際シリーズHVは走行中にニュートラルにする事は無いからどうでも良いことか・・・
書込番号:25157934
0点

>detour masterさん
もはや言った言わない、言われたから言い返しているだけなので、やっぱり何を言ってもムダみたいですね。
「違う!それでは憎しみを増やすだけだ!」
閑話休題。
i-DCD は純粋な電動車でも無いからモーター出力は控え目だし、アクセルワークで「滑空」するにはシビアですが、そもそも僅かな燃費の為に、エンブレや回生ブレーキが効かない状態にしたり、パワー/チャージ計を注視するのは、安全面を考えれば推奨される事は無いでしょう。
電製シフト車ならば、Nにする事自体ワザと面倒にしているくらいですし、自動運転の時代が来れば四の五の言っても意味がありません。
書込番号:25157941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま、ただの興味で実際シリーズHVは走行中にニュートラルにする事は無いからどうでも良いことか・・・
おっしゃる通りです。自ら、大正解を適切に導き出されておられるじゃないですか。
書込番号:25157982
1点

>槍騎兵EVOさん
>走行中ニュートラルの時にモーターは微電力を消費してモーターの重さを消しているのか、それとも回生も消費も止めてフライホイール化しているのか
ソースが示せなくて申し訳ないです。
今もちょっと検索してみましたけど、うまくまとめているページを見つけられなかったです。
私は前者と後者を同じと捉えておりました。
何もせずにフライホイールとして回すと回生してしまうので。
こちらのWEBのページ内検索で『惰行』を検索していただけると。
https://mirai-report.com/blog-entry-1130.html
※こちらは電車の話なのでシリーズHEV車がそのような制御をしているというソースではございません
書込番号:25158005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
スレ主さんが何に乗っていたかは不明ですが、マニュアル車ばかりだった私でさえ、i-DCD にせよ e:HEV にせよ、走行中にNにする必要を感じる程、本物にせよ擬似にせよエンブレが強いとは思わなかったですね。
むしろ i-DCD のLポジションより、e:HEV のBポジションなら、キッチリ減速してくれるから街中でも「これなら使える」と感じましたね。
結局テキトーなのか0トルクにする為なのかは分からなくなりましたが、「けん引」を含めてもNにする場面はほぼ無いですね。
書込番号:25158008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
走行中に不必要な操作またはドライバーの誤った二次的操作により事故になる可能性がある場合
そのうちに制御で走行中のNになる操作は出来ない制御(NにしてもN前と同じ駆動/制動の条件のまま維持)となると思います。
多分BEVは既にそうなっているかもしれません。
HEV車でまたBEVでなっていなければ
今後自工会など市場調査を経て検討すると思います。
以前でいうと
後退ポジションに入った場合チャイムが鳴るように決めました。
これもヒューマンエラー防止です
自動車会社は誤った操作でも最悪の事象にならないよう
解析的に全て洗い出し、各誤った操作でも安全を維持できるよう制御または機構でその対策をしています。
今回その制御、機構を利用し燃費良くなるのでは?と思った人がサイト書込みなどで
試した人達または理屈で考えた人たちの行為ですが
注意書きに事故になる可能性があるかもと記載しているのは
本音では
ドライバーの不注意、または運転未熟で駆動または回生のトルク抜けで
駆動/制動変化にビックリして慌て混乱して誤った二次的操作」しちゃうから危ないから
通常の使い方で走ってね!
ということですね。
この価格ドットコム内でよくタイヤ履き替えが書かれています。
タイヤ外径が変われない履き替えはドレスアップなど含めて良いと思いますが
外径が変わるような履き替え内容も時々あります。
自動車会社が運転支援にて衝突軽減、ABS、VSAなど安全方向の制御を行っても
タイヤの外径が変わると車輪のスリップ、車両のスピン度合いなどさまざまな状況検出エラーで事故に繋がりかねないことなど
危険行為ですが。。。
従来の車の中でアイデア出されている方が多くなってきています。
これから先電動化、運転支援、自動運転など変わってきます。
自動車会社では最悪の状態にならないシステムの義務を全うしながら
利便性が高かったり疲労を少なくするとかヒュ-マンエラ-を助けるように進化させ
最終的には自動車事故ゼロを目指しています
目指さなければ新しい物は出来ませんね。
その中で、どうしてもドライバーの興味本位の操作または自論で予期せぬ操作する可能性があるので
これからも注意書きは多くなってくるかもしれませんね。
注意書きは責任逃れではなく
ドライバーへ注意事項を記載しなくてはならない法律ですが
是非とも守って頂きより良い自動車社会となれば良いと思っています。
書込番号:25158039
2点

>detour masterさん
現時点では、BEV としてはトヨタ bZ4X のダイヤル式シフトも、日産サクラ等のスライド式も、Honda e のスイッチ式も、HEV であるプリウスや先代フィットハイブリッドの、いわゆるジョイスティック式と同様に、Nで保持するか、前進中のR操作等のフールプルーフ制御で、走行中でもNにはなる様です。
トヨタの場合、車両を緊急停止させる手順を詳細に記述している関係もあり、万一の場合にNにして駆動力を遮断する手段が、必要か否かの判断は難しいかもしれませんが、例えば電動パーキングブレーキと連動して駆動力をカットするなり、より安全な方向を求めるなら、それに従って正しく取り扱うべきですね。
書込番号:25158116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

討論スレはもう終わり。
書込番号:25158356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットGR1(2022年7月購入) ですが、オークションにてホンダアクセス純正フロントグリル 08F21-TZA-000 中古品を購入し、ホンダ販売店に取付をお願いする予定です。 不足の取付ネジ等はホンダ販売店にて取り寄せ可能ですが、バンパーを外して穴をあけるため、穴の位置がわかる台紙があればいいのですが。。との事でした。
ホンダアクセスから新品購入した場合、 ”台紙(型紙)”が付属品として同梱されていると思います。
何とか”台紙(型紙)”を入手できないかと思っています。
3点

どうぞ入手してくださいね
書込番号:25157233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでグリル買えば?w
台紙使って穴開けて、新品のグリルと一度使った台紙はフリマサイトで放出すればいいじゃんw
書込番号:25157431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうのは取付確認や台紙を入手してから落札するものだと思うんだけどな。
みんカラで取り付けて整備手帳とかにアップしてる人が居るかもしれないから覗いてみれば?
あるいはメッセージ投げてまだ持ってるか確認でもすれば?
普通は取り付けた後はゴミなので捨てますが。
書込番号:25157448
1点

本当は新品購入すればいいのですが、32000円+取り付け費用約8000 合計40000円と割高なので、ネットオークションで購入しました。 みんカラで実際に付けた方が台紙を保管していればいいのですが、通常はホンダ販売店で取付するの、台紙を保管していないかもしれませんね。 急がないので、いい情報を待っています!
書込番号:25157461
0点

ホンダ販売店で取り付け頼むなら、その台紙とかやらも、手配してもらうことはできないのですか?
ホンダアクセスの商品なのですね。
または、台紙なくても、ホンダ販売店がなんとかしてくれないのですか?
聞いてみたのですか?
頓珍漢なこと言ってましたらお許しください。
書込番号:25157528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ販売店に確認しましたが、台紙(?)はあくまでも新品購入した場合に付属されているものなので難しいとのことでした。
最悪の場合、ホンダ販売店の整備担当者が台紙を作って対応してくれますが、穴の位置が微妙にずれるかもしれないとのことでした。
ホンダアクセスの台紙があれば、整備担当者の取付作業の負担が軽減できるとの思いからです。
書込番号:25157553
0点

>dog-kurochanさん
台紙(型紙)って、それをテープ等で取付けする箇所に留めて穴開けすると思うので、1回使ったら台紙にも穴開いてるし、たぶん紙なので再利用を考えて丁寧に扱ってなければはがす時破れたり、即捨てちゃいますよね。。。
使う前の台紙入手がムリなら、せめてコピーできたらいいですね。
書込番号:25157567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5です。
以前ここでナビのTV受信感度アップについて色々お教え頂きましたが…
その続編と言うか、今日新たなワカラナイ事が発生しまして。
タイトル通りなんですけど、
『車載用地デジチューナー』って何ですか???
ネットで現物は見たので姿形は分かるのですが、
これをカーナビとは別に付けるという事ですか???
車載用地デジチューナーにもアンテナが付くという事は
カーナビ本体にはアンテナ付けないという事?
カーナビ本体と車載用地デジチューナーを有線接続(?)して
カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
ワカラナイ事だらけです……(泣)
2点

>『車載用地デジチューナー』って何ですか???
想像するに、地デジになる前のアナログ放送時代のナビ等の入力に接続して、地デジを見るためのチューナーでは?
書込番号:25145222
4点

>jeff411さん
>カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
>車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
カーナビ本体にチューナー機能があれば基本必要ありません
古いナビでアナログ(notデジタルチューナー)のナビやチューナーを搭載していない外車とかで使えます
で良いかな
書込番号:25145223
2点

>gda_hisashiさん
>茶風呂Jr.さん
あらま!……そういう事なんですかね???(汗)
書込番号:25145242
1点

ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
それに、アンテナダイバシティユニットを内蔵させたものです、いまは販売してるのが珍しいです。
書込番号:25145332
1点

ナビがワンセグTVからフルセグTVにしたいときにも使います。
アンテナはナビからチュナーに付け替えです。
書込番号:25145451
1点

>funaさんさん
今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
フルセグ率は高くなるんでしょうか????
今使ってるナビ、ホントしょっちゅうテレビがワンセグになって
ガッカリするんですよね……。
書込番号:25145496
0点

>NSR750Rさん
>ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする
>地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
家庭用テレビにって事ですか???
書込番号:25145502
0点

>今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
>フルセグ率は高くなるんでしょうか????
車載用地デジチューナーを追加しても大して変わらない可能性もあるし、
それよりもアンテナ(受信)環境の改善が出来るのかどうか。
書込番号:25145551
1点

そうです、当時B菅TVにはアナログチューナーしかついてませんでした。
B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
2011年に地上波アナログ放送停止する前に、購入しました、タダで配ってる地域もあったみたいですが。
でも液晶TVの画面を見ると、B菅TVは水彩画のようで戻れません。
VTRテープがDVDに完全に移行したようなものです、VHSは水彩画レベル。
書込番号:25145554
0点

>NSR750Rさん
ああっ!!
そういえば昔、配布してたよーな記憶も無きにしもあらずですっ!!!(笑)
書込番号:25145751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは何の情報なの?
2017年の純正ナビだったらTVは地デジが当たり前。
感度というよりは別のチューナーだし。。。
そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
書込番号:25145910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
たまたまネットでコレ(チューナー)を見つけたという次第でして(汗)
もしかしたら記事自体がかなり昔のモノだったのかもですね・・・。
書込番号:25146540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
アンテナ環境の改善・・・
例えば、余った配線は束ねずにナビ本体からなるべく離しておく、みたいな事でしょうか??
書込番号:25146546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
別に液晶アナログTVだっていっぱい有りましたよ
書込番号:25146636
0点

外車は今でもTVチューナーがオプションなのが多いので、何の不思議も無いと思いますが。
書込番号:25147244
1点

〉そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
そうしているのに前車と比べてフルセグにならないというのがこの方のお悩みみたいですよ。
>jeff411さん
前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
書込番号:25147312
0点

>YASSY 824さん
>jeff411さん
>前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
ソコなんですよね…まだ具体的には何もやれてない状態で(汗)
グローブボックス外してナビ関連の配線の収納具合等チェックしたいとこなのですが。
とにかく、まずはソコからですね!
書込番号:25156550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2020年3月登録のフィットホーム(1300ccエンジン仕様)(6BA−GR1)が初の車検を迎えます。
エンジンオイルについて、今後は1万キロ走行又は1年で、オイルフィルターとともに交換する計画です(今まではディーラーにお任せしていました)。
このような条件下で、おすすめのエンジンオイルを教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

普段はどのような使い方なのか分からないと何とも言えないですよねぇ。
シビアコンディションなのか、取説の推奨通りで行ける使い方なのか…
取説の推奨が適応出来るのならディーラーの勧める物でも十分ですし、シビアコンディションなら取説通りの交換のサイクルが良いと思います。
スレ主さんはどのような使い方してたんでしょう?
簡単に言えばこだわりが無いならディーラーの勧める物で全然OKです。
書込番号:25150902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>skytree66さん
>今後は1万キロ走行又は1年で、オイルフィルターとともに交換する計画
これはDIYでしょうか
書込番号:25150921
1点

>skytree66さん
初車検とのこと。
車検はディーラー以外ということですか。
特にお車の不具合になりそうなところないですか。
気になるところあれば、ディーラーで車検受けるのが安心かと思います。
保証修理受けやすいです。
オイルですが、ホンダ純正でも、その条件満たされてると思います。
また、いいオイルでしたら、
カストロールのエッジなんかどうですか。
モービルとか、十分なオイルたくさんあると思います。
価格的には高くなるかもしれませんが、
フィットに十分なエンジンオイルたくさんありますので、オートバックスなどの量販店で相談し、ご検討ください。
書込番号:25150925
3点

お勧めオイル
→ホンダ純正の指定オイル
ディーラー車検
→ディーラー推奨オイル
ディーラー以外で車検
→お店で相談してオイルを決める
カーショップやGSでオイル交換
→お店で相談してオイルを決める
自分でオイル交換する
→自分でやる人は相談しない、DIYはやめとけ
書込番号:25150940
5点

ホンダディーラーにまかせる
「高性能オイルもありますが?」
「いつものやつ!」
で良いと思います。
書込番号:25150959
2点

純正ウルトラLEOでいいと思いますよ。
自分も色々と市販のエンジンオイルを使いましたが、結局純正ウルトラLEOが一番しっくりきました。
オイル交換はDIYなので、今は純正ウルトラLEOより安く手に入るトヨタ キャッスル0w-20を使ってます。
ホンダ車ですがトヨタ純正オイルおすすめです。
書込番号:25150979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文面から読み取ると年間1万キロ程度を走行するんでしょうかね。一般的な使用方法であればディラーが勧めるオイルで何ももんだいないでしょう。
エンジンの限界を頻繁に回すわけではないでしょう。
定期的にエンジンオイル量や粘り、汚れ等を確認していればいいですよ。
所詮、オイルを変更したからと言って何かを体感できるわけでもないですしメーカーオイルなら何も問題ないですね。
書込番号:25150998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オイルが1番ですよ
書込番号:25151075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、短時間に貴重なご意見をありがとうございました。
ディーラーでは、LEO SPで交換してくれていましたので、同じ純正品で継続すればいいのですが、いろんなお考えを知りたくておたずねしました。
使用状況は、まったくの街乗り主体で、新型コロナの影響もあって遠出もほとんどしませんでしたので、3年間の平均では、4千キロ/年ですが、今後の最大値として、1万キロ/年と設定した次第です。
>gda_hisashiさん
DIYではありません、好みのオイルを持ち込みできる整備工場で交換します。
>バニラ0525さん
不具合はありません。
カストロは気になっています。
>kmfs8824さん
トヨタ系を使うのは、目からウロコです。ありがとうございました。
書込番号:25151101
1点

〉4千キロ/年ですが…
普通にシビアコンディションでしょうね。
それを踏まえて交換サイクルは自己責任。
オイルの種類は関係ないですし、そんな車に高いオイルは無駄だと思います。
書込番号:25151125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skytree66さん
>DIYではありません、好みのオイルを持ち込みできる整備工場で交換します。
極論ですが0w−16ないし0wー20の怪しげでないメーカーの物であれば何(安いの)でも良いかと思います
書込番号:25151130
4点

>skytree66さん
高いオイルを1年サイクルで交換より、安くても半年サイクルで交換の方がいいと思います。
自分も昔は色々銘柄変えてみましたが、純正との差がわかりませんでした。。
純正エンジンオイル
Honda純正油
Honda ULTRA NEXT
Honda ULTRA Green
Honda ULTRA LEO
市販エンジンオイル(0W-16、0W-30、5W-30)
API SM級以上かオイル缶にAPI CERTIFICATION(エーピーアイサーティフィケーション)マークの入ったエンジンオイル
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-13233.html
書込番号:25151164
1点

純正品オイルで半年に一度交換しましょう。
エレメントも二回に一度は交換しましょう。
距離乗らないならそれでok
書込番号:25151195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正オイルと言ってもOEMでホンダブランドを名乗っているだけなので、グレードと粘度が同じなら何処のでも良いのではないでしょうか。
強いて言うなら鉱物油か化学合成油のどちらを選ぶかですね。
一万キロと決めているのなら耐久性、耐熱性に優れた100%合成油をお勧めします。
まあ、私は4~5000キロで手頃な値段のオイルで交換していますが。
書込番号:25155488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車前のガソリン車なのですが、注文当初は必要ないと思っていたホーンを交換する事にしました。
そこで「アルファーIIコンパクト HOS-04G」を取り付けたいのですが、ホンダ車専用ホーンハーネス「SZ-1161」も必要ですか?
お願いします。
8点

質問ですが、ホーンてどういうときに使うんですか? 敢えて社外品に交換する意味は?
書込番号:25148207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちであったリレー無しのSZ-1152は、FIT4と形状が違って使えませんでした。
写真で見る限りSZ-1161のコネクタも1152と同形状っぽいので、使えないと思います。
書込番号:25148212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーブランドですが、アマゾンで売ってます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%80%91HONDA-Civic-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-FREED-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%8F%AF/dp/B07TXN7MYG/ref=mp_s_a_1_9?crid=2D21GO3WACS4H&keywords=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&qid=1676706588&sprefix=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%2Caps%2C212&sr=8-9
自分はプラウドホーンを変換コネクタ使わずリレーも取付けましたが、リレー無くても音は出るようです。
書込番号:25148260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
煽る時に使う人はおるよ
書込番号:25148269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サザエかつおさん
そうなんですよね、実際ホーンを鳴らす機会はほとんど滅多にありません。
昨今ホーン鳴らすだけで煽られる事もありますし…
なので必要ないといえばないんですけどね…
書込番号:25148297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
SZ-1161も結構な値段するので使えないのも困りますね。
尼では各メーカー車用色々なものが出ていて詳しくない自分は迷います…。
ディーラーに相談します。
書込番号:25148315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zackssoldier1さん
アマゾンの配線使うとしても、シングルホーンからダブルホーンになるので、配線加工は必要になります。
書込番号:25148536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正オプションもいいかも。
前車でつけてましたが、そんな悪くなかったですよ。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/eurohorn/
書込番号:25148540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
色々教えて頂きありがとうございます。
配線に自信がないのでやはりディーラーに相談します。
書込番号:25148696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信号が青になっても前のクルマが居眠りしてるのかよそ見してるのか、いつまでも発進しないときに
ホーンを鳴らさざるを得ないときは年に2〜3度ほどありますね。
べつに純正ホーンで何ら問題はないと思います。
逆に社外ホーンにしてると「品が良い」よりも「ヤンキーかよ」と思われることが多いかと。
まあ、人それぞれなのでこれ以上は言いません。
書込番号:25149947
2点

>ねこフィットV(さん)さん
そういう場面に遭遇しますね。
スマホいじってたり何かに気を取られてたりと…。
以前ならちょっとホーンを鳴らして気付かせようとしたかもですが、今はそれも気を使っちゃうんですよね。
面倒くさい人に出てこられても嫌なので(^^;
ならホーン交換必要ないじゃん!って感じですが…。
書込番号:25150080
1点

前の車が、すぐに動かないからって、ホーーンをならすのは、違反ですね。
どんだけ気が短いのか?
書込番号:25150316
1点

ホーンを鳴らす前に1〜2回パッシングはしますけど大抵は気付きませんね。
気が短いと速攻で決めつける人の方がよっぽどかと。
書込番号:25150353
9点

そもそも、そういう理由でホーーンならすのが、おかしすぎる。
勉強してくださいな。
書込番号:25150543
3点

催促クラクションについて、記事が載っていたので参考までに。
これを読めば一目瞭然。
最近では、応援でクラクションならしてくださいって、いう議員が話題になっていましたね。
問題外ですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf2ad918ed005a2fdf19c442197d578685fac0b?page=1
書込番号:25155368
0点



納車したばかりのフィットです。先日、朝7時ころに車を動かすと、上記のエラーが出ています。20分ほど走らせても症状が消えず、安全なところで停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。当日、雨雪は降らず、逆光でもなく、気温は3〜4度、カメラにごみも付着しておらず、いたって静かな朝でした。出発前に毎回カメラ掃除から始めないと、不安が解消しません。1か月点検時には指摘するつもりですが、こんなものでしょうか?
4点

〉こんなものでしょうか?
そういう個体をあなたが引いただけでデフォではありません。
吹雪など外的要因がある場合はうちのセンシングも他社の同等装備もエラーは起こります。
ただ、その事例が毎回なのか?その時だけなのかはあなたの書き込みからは分かりません。
ほんとうに汚れていただけなのかもしれませんし。
汚れなどのイレギュラーな話ではなく、再現性のあるトラブルなのかで判断は変わります。
とはいえ、ここの他人の話聞いても仕方ありません。
この話をディーラーへもしっかり伝えましょう。
再現性のあるトラブルなのか、たった1回なのかもね。
書込番号:25151115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2018年9月から1年半ほどGP5に、2020年4月から2年ほどGR3に乗っていましたが、カメラのエラーでホンダセンシングが誤動作したことはありませんでした。
書込番号:25151116
4点

>road2roadさん
普通は、エラーが消えない場合、予防安全機能をオフにして、ディーラーで点検です。
ご自分でカメラを吹く等の処置は推奨されていません。
T32エクストレイル、subaruXVに乗っていますが、二台とも「カメラには触るな」です。
取説をよく読んでください。
書込番号:25151155
4点

カメラのエラーは早朝窓が凍った時しか出た事ありません。
デフロスターで視界は良くなっても、カメラのところはなかなか溶けないようです。
>停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。
たぶん窓拭いたんだと思いますが、それで正常になったのなら汚れていたのではないでしょうか?
書込番号:25151175
4点

>road2roadさん
カメラ自体のレンズ拭いたのですか?
それともカメラ前のフロントガラス拭いたのですか?
前情報は正確に書かないと良レスつかないよ。
書込番号:25151185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロント外側は前日夜に拭いたので、当日はフリント内側とカメラ部分をそっと拭きました。
納車直後なので、社内側の汚れは予期していませんでしたが、それでも汚れていたのかもしれません。
1か月点検時までは様子見します。
なお「カメラのレンズを汚したり傷つけたりしないでください」とはあるけど、拭くなとは書いていないですね。
書込番号:25151221
2点

私も今週末くらいに納車になるので心配です RS・・・
書込番号:25151230
1点

結露の可能性はありませんか。
湿度や、温度差により、内側のガラスや、レンズのあたりに結露ができると、カメラ機能が働かなくなりませんか。
メガネのレンズが曇ったら見えなくなりますね。
汚れより、結露とか考えられませんか。
寒い季節に起こりがちです。
暖かくなれば、おこらなくなりませんか。
とにかく拭いて、直ったのなら、そんな可能性もありませんかね。
拭いて直るなら、ルーティーンで、出発前に拭く習慣付けてもいいかもしれません。
面倒くさいですかね。
カメラのレンズは、やらないほうがいいかもしれません。
ガラスは良くふいてください。
私は、メガネは、毎日朝拭きます。
失礼しました。
書込番号:25151273
3点

>road2roadさん
自分も同じFITに乗っております。
結論から言いますと
「結露」です。
メーカー側も確認しております。
早朝、深夜にかけて温度差による結露です。
自分がディーラーに問い合わせた時にはすでに数十件同じ問い合わせがあったとの事。
現在のセンシングの取り付けカメラを覆う形状では、改善されないとのこと。
自分の場合は5〜10分ほどで、結露がなくなり正常に戻りますので、
割り切って乗っています。
書込番号:25151323
8点

>kleinkleinさん
ありがとうございます。こういった情報をお待ちしていました。たいして冷え込んでもいないのに結露となると、冬場はこまめに結露取りが必要ですね。
いきなりオレンジ色の警告灯がモニターいっぱいに出現するのは恐ろしいものです。ホンダには改善を期待したいですね。
書込番号:25151354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>road2roadさん
結露が原因だとすれば、エアコンを使えば改善しそうです。
・エアコン常時ON
・車内循環に設定
でも、エラーが発生するんでしょうか?
書込番号:25151415
0点

>MIG13さん
もちろん冬場の定番は行っています。結露が解消しても、ただちに復旧しない場合があるのではと推測しています。根拠はありませんが、いったん停止して、再起動したので、リセットされたのではないでしょうか。定期点検時に聞いてみます。
書込番号:25151561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリ波レーダーのFiIT3hvですが、先月後半の大雪、クリニックでの約1時間ほどの間に5cm程積もりました。積もった雪を落とすのに10分以上かかりました。
帰路雪の降り具合は減りライト、レーダーには付着していましたが、なにもエラーは出てません。
路面の雪はそれまで、晴れていたのでシャーベットにもなってませんでした。
夜中まで降雪が続き、翌日道路(高速、バイパス)、在来線は夜までほぼ通行止め、運転見合わせでした。
外気温が低く、湿度が高いと曇りやすくなります(朝一はガラス自体が冷えているので)
書込番号:25151980
0点

MC後のハイブリッドモデルで今年1月下旬にカメラ部の結露によりセンシングの警告灯が点きました。
都内・沿岸部・屋外駐車場・20時頃気温5℃前後で、乗車時にフロントガラスが曇っていたのでデフロスター始動で5分ほど待機、問題なく見えるようなり移動開始。
少し長いトンネル内を走行時にレーンキープを始動したところ、エラー表示と共に警告灯が点きました(デフロスター・エアコンはONのまま)
フロントガラスの汚れと思いウォッシャーとワイパー使いましたが改善はせず、なら固まった鳥の糞の類だろうと思い帰宅後に拭けばいいやと気にせず運転。30分ほどで帰宅して車外からカメラ部を見たところ、ガラス表面の汚れではなくカバーの内部(?)が曇っていました。コンビニ袋に人肌ほどのお湯を入れ表から温めたところ曇と警告灯は消えました。
翌日ディーラーに確認した際には同様の症状報告は寒冷地仕様車含めまだ無く、様子を見てほしいと言われました。
その数日後に更に寒い日もありましたがカバー内まで曇ることはなく、それ以降も発生していないためたまたまカバー内まで曇る条件が揃っていたのかな?と思っています。
こういった光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく、中々曇りが取れない部分なので冬期はちょっと不安ですね。
書込番号:25154529
8点

>光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく
そういうのは技術的には可能ですがコスト面で割高になるのでどこのメーカーでもやりませんて
それにセンシングのカメラ単体で部品交換する事もありえるのでガラス面に貼り付けるような付け方はしないですよ
road2roadさんはレンズ部を拭いたって書いてましたけど安全装置にかかわる部分は何があってもやたらと外したりするものではありません
書込番号:25154833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,263物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円