フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年2月14日 13:31 |
![]() |
98 | 32 | 2024年2月12日 21:07 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月11日 14:21 |
![]() |
39 | 12 | 2024年1月20日 14:52 |
![]() |
55 | 11 | 2023年12月28日 15:15 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2023年12月26日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSをオーディオレスで注文し、現在納車待ちです。ナビはKenwoodのフローティングタイプM-910を取り付けますが、テレビアンテナについて教えて下さい。納車時に貼られてくるスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを変換コネクターで変換してKenwoodナビに接続する方法と、既存品を剥がしてKenwoodナビ付属のフィルムアンテナを使用する方法、どちらが賢明でしょうか。ご経験者様にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
3点

ナビスペパッケージのTVアンテナは2本だけですので、2本だけで良ければそれを変換して接続。4アンテナで使いたいならナビに付属の2本だけ追加で貼り、計4本をM-910に接続すれば良いと思います。
書込番号:25504094
1点

>MT330さん
私は古いですが同社のMDV-Z904Wに変換コネクタでスペシャルパッケージ用フィルムアンテナに繋いでいますが受信状態は良好ですので、そのままスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを生かすのが良いのではないかと思います。
DOPナビを注文しなくても付けられるかどうかは分かりませんが可能ならDOPナビのオプションの追加デジタルTV用フィルムアンテナを付けて4アンテナ仕様にしてM-910に繋ぐのも良いかもしれません。
書込番号:25504165
2点

>MT330さん
フィットにナビ取付は施工した事が無いですがN-BOXやフリードでは純正アンテナ2本は変換ケーブルで接続、2本はナビ付属のアンテナを取付ています。
変換ケーブルはナビ側がVR1、車輌側がGT13です。
変換して接続すると減衰して感度が悪くなると言う人がいますが感じ的には純正アンテナ変換の方が入感がいい様に思います。
家のムーブはナビ裏に純正アンテナが3本あるので変換して3本しか接続していないですが感度落ちは感じません。
因みにフィットのステリモは特殊なのでケンウッドナビでは試行錯誤すると思います。
書込番号:25504828
1点

>税込38円さん
>Mya2107さん
ご返信ありがとうございます。
安心パッケージは2アンテナなんですね。2アンテナでも問題なしですか。
悩ましいですが、2アンテナと4アンテナでは単純に感度は4アンテナの方が良さそうですし、せっかく社外ナビなので4アンテナ仕様にしたいです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25504841
1点

>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
純正アンテナの方が入感が良い・・・ 悩みますね。変換ケーブルの情報ありがとうございます。
確かにステアリングリモコンの件は、ABの見積もり時にはステリモは使えませんと言われましたが、ガレイラステアリングリモコンアダプタ GAP-HAVT366装着で使える確認が取れました。(全ての機能は使えませんが('_'))
書込番号:25504871
1点

>MT330さん
フィットの純正TVアンテナは横に長さの違うのが2本となってます。
自分はギャザズのナビですが、追加で社外のフィルムアンテナ別途運転席側に2本付けました。
元々感度はそんなに悪くなかったですが、4本にしてより安定しました。
この純正アンテナ、多分フィルムではなく窓に貼り付いてますので、もし剥がすのでしたらためらいそうです。
純正活かして、ナビ付属のアンテナ2本追加という手もあります。
書込番号:25505805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
写真と情報ありがとうございます。純正アンテナは助手席側に2本なんですね。きれいに剝がすことができればいいですが、無理そうなら純正を変換ケーブルで活かして社外品2本を運転席側に取付る方向で行きたいです。取付までにディーラーへ行って試乗車で確認したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25506145
0点

純正アンテナはフィルムタイプを貼ってあるのではなく、熱線と同じくプリント銅線なので剥がすことは出来ませんよ? 剥がす必要もないと思いますが、目障りにもなる社外ナビのフィルムアンテナを4箇所貼るより純正を活かしてフィルムアンテナを2箇所で済ませられる有り難い存在と考えたほうが良いです。
私は純正アンテナを変換ケーブルで繋ぎ、社外ナビ付属のフィルムアンテナを2枚追加貼りし4アンテナにしました。感度は申し分なかったです。
書込番号:25507667
1点

>MT330さん
TVアンテナの長さは波長の長さに比例しているのでこれ位の違いだと別用途のアンテナだと思います?
おそらく助手席上部、ラジオ共用アンテナの2本だと思います。
前モデルのN-BOXは助手席上部、ラジオ共用アンテナ2本でした。
ダイハツ車の多くは運転席、助手席上部とラジオ共用アンテナの3本が多いです。
書込番号:25622179
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
現在トヨタオーリスに乗っています。特に不調はないのですが、16年で17万キロ走行したのでフィットホームガソリン車への乗り換えを計画しています。
契約直前なのですが、この書き込みを見たところ、シートの割れ、ドアミラーの度々の故障、シートベルトアンカーによる内装の傷など、多くのトラブルが目に付きました。比較的以前の事例が多いようですが、メーカーでは対応しておらず、最近でも同様なトラブルがあるのでしょうか。
ご存知の方がおられたら状況など教えて下さい。
今ひとつ、新車のコーティングについて教えて下さい。我が家は駐車スペースにルーフを着けておらず、電線からの鳥のフン害があります。
コーティングはどれほど有効なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点

鳥のフン害に自分も悩まされて 試しにリヤスポイラー上部に1枚黄色の10cmくらいの
反射板を取付けてみたら それ以降フン害が無くなった
これならコーティング要らなかったな・・・500円で済んだのに
>>シートの割れ、ドアミラーの度々の故障、シートベルトアンカーによる内装の傷
RSだけども 我はなし 折り畳みミラーでないので故障無し ベルトはよく見れば傷あるのだろうが 気にしない気にしてはならない・・
購入して1年です
書込番号:25610803
5点

>電線からの鳥のフン害があります。
>コーティングはどれほど有効なのでしょうか。
うちでも、フン害はあります。(悲
わたしの車は、フンの大小に関わらずしょっちゅうそれを拭い取り難を逃れていますが(汗)、
連れ合いの車はコーティングをしてありますが、「そのうちに・・・」と思ってか 暫し放って置いたところは
見事なムラが残っていますので、コーティングも当然ながら限界がある様ですね。
まあ、コーテイングの効果は期間も含め如何ほどであるかはその環境等もあり様々でしょうが
過度に当てになさらない方が良いかと思われます。
書込番号:25610817
4点

つぼろじんさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。あまり気にしていると健康にも良くない。ただ、安い買い物ではないし、鳥ごときに言いようにされるのもしゃくに障ります。
ただ、半年も経てば、気にとめることもなくなるようには思われます。私の性格上。
渚の丘さん
うーん。悩みます。1年ごとのメンテナンスを含めれば、結構な金額です。年金生活者にはかなり負担。でも、新車も大事。
なんか・・・ディーラーとコーティング下請けに言いようにされている気もしますね。悩みます。
書込番号:25610857
5点

車種の問題ではなく、メーカーの考え方の問題だと思います。
細かい箇所のトラブルが気になるのなら、トヨタ車を乗り続けた方が良いかも。
塗装に関しても同じ。
書込番号:25610859
2点

>ディーラーとコーティング下請けに言いようにされている気もしますね。
ディーラーマンがコーティングすればフン害を防げると言ったという事ですか?
そう言う書き方はされていませんでしたが。
フン害による塗装へのダメージはコーティングでは防げません。気づいたら早急に除去するしかないです。
と言うか、現在のオーリスと同じ所に止めるなら同じことになると思います。
フン害の塗装への影響で実際何か困ってますか?
書込番号:25610879
5点

ジャック・スバロウさん
メーカーもそれぞれに開発経費や技術の強みに違いがあるので、仰ることは分かります。
ただ、同じ問題が起きていて、対策をし邸内のだろうかと気になりました。
MAX松戸さん
ディーラーかの情報ではありませんが、カカクコム以外の書き込みでもフン害とコーティングについて賛否が分かれていたような記憶があり、皆さんの経験を知りたいと思いました。今の車はグレーなのでほっておいてもあまり跡が気になることもないのですが、現販のフィットホームでは明るいグレーが選べないので白系になるかなぁと思っています。
書込番号:25610903
1点

鳥糞は成分が様々なため一概に何分以内に処理した方が良いとは言えませんが、
早めに処理しないとコーティング層を突破して純正塗膜にまで被害が出るので注意が必要です。
ボディカバーを検討されるのが良いのではないかと。
書込番号:25610989
6点

フン害だけに憤慨しますよね。
ボディーカバーで防ぐこともできますので、検討してはどうでしょうか?
書込番号:25610998
6点

BREWHEARTさん
肉じゃが美味しいさん
ご回答ありがとうございます。
面倒だけれど、やはりそれが一番なのでしょうね。
いずれにせよ、手抜きが禁物と言うことなのですね。
書込番号:25611121
2点

>団塊世代のちょっと後輩さん
ボディカバーは昔使ってたけど、雨天の日もあるし、蒸れるので、あまりよくな良くないって聞いたこともあります。
また鳥の糞害だけど、これは放置すると塗装に染み付いて落ちなくなるようで、兎に角なるべく早く洗い流すようにとディーラーのセールスマンからも聞いております。
おそらくコーティングしていれば放置しても大丈夫というものでもないのかと。
で、コーティングするかどうかについては、個人的には1、2ヶ月に一度洗車時にシュワラスターゼロの施行で十分なのでコーティングは不要。
それから新車の不具合は車種というより、たまたまのような気がするし、万一不具合があったら保証修理なので、そんなに心配いらないのかと。
書込番号:25611359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。勉強不足で目からうろこです。
シュワラスターゼロというのは、ケイ素材料なのですね。昔はカー用品店にフッ化物を配合したコート剤がありました。高価でしたが、今は市場から消えているみたいです。効果が持続しなかったみたいです。
今の表面加工はケイ素材料が主流ですし、私もこのあたりの化学には多少知識があるので、耐久性にも納得できます。
もう少し調べたり考えたりしますが、ネイトエンジェルさんはじめ、ご回答頂いた皆さんのご意見を参考に、ガラスコートは辞めようかなと思い始めました。
書込番号:25611415
1点

シートベルトによる傷はシートベルトカバーで防げます。
amazonで検索すればヒットするかと思います。
書込番号:25612892
1点

疲れ気味なひまわりのたねさん
教えて頂きありがとうございます。こういうものもあるんですね。
自分で調べきれないこともあるので、ここに相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25613182
2点

>疲れ気味なひまわりのたねさん
内装を削るのは、シートベルト本体ではなく、ベルトの付け根の硬い樹脂製のアンカー部分です。
私のFIT4もしっかり削れており、情けないです。 ベルト装着時に擦れるようですが、装着時に右肩の後ろは目視出来ない部分なのでどんなに丁寧に取り扱っても擦れてます。
もしや、疲れ気味なひまわりのたねさんのアンカー部には傷はついていないのですか?
書込番号:25613221
4点

>chacha=lily=nanaさん
アンカーのカバーというのはこれですかね。
車種によって形が違うので、フィット用を探さねばなりませんが、ディーラーは知っているかもしれませんね。
書込番号:25613266
0点

>団塊世代のちょっと後輩さん
それは、シートバックルのカバーですね。
フィットで削れるのは、写真のシートの根元の回転する樹脂部分が内装とあたる部分です。
後、電動
書込番号:25613447
1点

ただしくは、そのカバーの適合部はシートタングと呼ぶそうで、その受け口がバックル。
そして、フィットで削れる部分的のパーツをアンカーと呼ぶそうです。
フィットのアンカー部の保護カバーがあるかどうかは分かりません。
書込番号:25613453
1点

>chacha=lily=nanaさん
私の今の車に付いているアンカーではベルトがアンカーから直接出ていて、アンカーの位置が上下する構造になっていないようです。フィットのベルトはアジャスタブルシートベルトアンカーというものが使われているのでしょうか。そして上下するパーツの裏がピラーに当たって擦れるということですか?度々の質問で済みません。
書込番号:25613570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンカー調整位置には全く関係なく、ベルトがかかってる樹脂部の角が内装の壁とほぼ隙間がないので、ドライバーがベルトを引く時、樹脂部が回転してその同心円状に擦れています。写真の通りです。
このFIT板で既出の問題ですので、こちらを御覧ください。
書込番号:25442607
シートベルトアンカーが室内を削っています。2023/09/29 19:39
本件、まだ未解決です。 僕も見るたびにイヤだなぁと感じます。3月にブレーキシミュレータのリコール部品が揃うそうですので、その時合わせてディーラに見せます。
書込番号:25613642
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年の9月頃に納車した者です。
もし同じような症状の方がいらっしゃいましたら、情報の共有は改善策など教えて頂けると幸いです。
症状
エアコン付近からの異音
題名の通りなのですが、走行中(道路の状況が悪い所)を走っているとパチパチ?に近い音がなります。
つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
テープで補強してもらってはいます。
ただその後も音がなる感じです。
路面の悪い(ガタガタ)した道を走るとなっています。
そういった道路は仕方ないのかな?とも思ってはいます…
もし同じような方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:25616956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo_7sさん
>つい先日、ディーラーに車を預けていたのですが結果としては、ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ているとの事でした。
ディーラーも原因箇所を特定できないので、可能性が高いピラー内部の配線の固定を疑って対策したんでしょうね。
ただ、この種の原因箇所の特定は(ディーラーであっても)難しいので
だれかに助手席に座ってもらって原因箇所を探してもらい、対策し
その効果を検証する(ことを繰り返す)
(その際に※聴音器を使えば、箇所の特定にに立つかも?)
という地道な作業が必要だと思います。
書込番号:25617229
1点

>ピラー内部の配線等がエアコン付近まで伝わりビビり音が出ている
何か後付けしましたか?
ドラレコとか社外ナビのアンテナ、ダッシュボードにツイーター、ETCアンテナとか。。
ノーマル状態ではビラー内の配線が暴れて音が出ることはありません。
原因がピラー内ならテープ巻くのもいいですが、タイラップで固定すると音は出ないですよ。
エアコン付近からの音なので、ナビ裏の配線も怪しんだ方がいいと思います。
TVキャンセラーのコネクタとか?
スポンジ巻くと気にならないようになると思います。
書込番号:25617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
ディーラーに預けた際、整備士の方には同乗して頂きました。
私がこの辺りですというのを詳しく説明した感じです。
多少のビビり音は仕方ない(ガタガタ道を通る時)的な回答をディーラーからは頂いてます。
書込番号:25617369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
中古で購入したのですが、ドラレコは元々付いてました。前の方が付けたやつです。
多少のビビり音は仕方ないとの回答をディーラーからは頂いてます。
以前よりはマシになったのですが、やはり完全に静かな状態というのは難しいのでしょうか…。。
10年近く前の車というのもあるので、ある程度は仕方ないと思っています。。
書込番号:25617377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ10年を迎える派生車種、走行距離6.5万キロのヴェゼルに乗っています。
不具合はなく丁寧に使用していますが、ロードノイズが大きくなる荒れた舗装路では、さすがに多少のビビリ音を感じます。
それほど走行距離が多くないレンタカーでもっとひどい場合もありますし、自車はそれほど酷くないので、許容するようにしています。(Aピラーを通る配線が原因か、追求していません)
ちなみに過去に対策した経験があるのは、ルームミラーのガタ修正(運転席からはAピラー付近の異音に聞こえる)、ドラレコ配線の再固定(経年でダッシュボード上の固定部品が剥がれた)くらいです。
もしも前オーナーがDIYで付けた社外品のナビが付いていたら、裏側の配線処理が不十分、なんて可能性はありませんか?
また、フィットの走行距離はどれくらいでしょう?
例えば10万キロ付近であれば、ショックアブソーバーやブッシュ類など、緩衝性能の低下があるかもしれません。同様に、路面に接する唯一のパーツとなるタイヤの状態は、どうでしょうか?
それらが経年劣化していると、車内に振動が伝わりやすく、内装の何処かがビビる原因になるかもしれません。
書込番号:25617555
2点

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
フィットの走行距離は3.5万km程です。
唯一、タイヤの交換はそろそろ必要かなと思っている感じです。
溝が結構少なくなってきてます…。
ナビは社外品の物なので、もしかしたらはありますね…
銀色なヴェゼルさんのお車はどのような音がなりますか?表現が難しいと思いますが…。。
仰られるように、ディーラーに預けている間の代車(新型のN BOX)でもビビり音はしてたので、車の個体に寄りけりなのかなとも思いました。
音って難しいですね…
書込番号:25617649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo_7sさん
はい、振動が伝播してヒトの耳に届くため、仰る通り難しいですね。しかもそれが気になるヒトと気にならないヒトがいて…
ウ〜ン、自車の場合は言葉にすると「ビリビリ」的な感じです。何かが僅かに振動して発生するような…
それを感じるのは、舗装がかなり荒れていて振動が大きくなる路面で、高速域だと感じるときがあります。
気がつけばタイヤのトレッド面だけがヒビ割れていたときは、低速域でも微振動を感じました。
ホンダの足回りはしっかり目だと思うので、タイヤが硬化してくると、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:25617711
2点

>Tomo_7sさん
肝心なことを忘れました。
聞こえるのはAピラー方面です。方面というだけで、発生源は分かりません…
書込番号:25617714
1点

>銀色なヴェゼルさん
なるほどですね…
確かにうちのフィットのタイヤはヒビ割れの所も多々あるので、その可能性もありますね、、。
丁寧に説明して頂いて助かりました!もう少し様子をみて、早めにタイヤ交換を検討します!感謝です(*^^*)
書込番号:25618319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
以下の状況でパーキングブレーキが勝手にかかりました。
同じような経験をした人や原因がわかる方がいれば教えていただきたいです。
【状況】
オートブレーキをオンで走行
↓
赤信号で前が詰まっているため減速
↓
停車直前で前方車が走り出したため、ブレーキからアクセルに足を移動
↓
パーキングブレーキが作動(メーター画面にパーキングブレーキ作動と表示が出る)
【補足】
直ちにパーキングブレーキを手動で解除して発進したため衝突は回避できました。
今までに3回ほど経験。
私の車はマイナーチェンジ後ですが、勤務先のマイナーチェンジ前車力でも同じ経験をしました。
パーキングブレーキの自動作動はオンにしています。(Dアクセルで解除、エンジンオフで作動)
何かわかる方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25578992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケンスケ203さん
停車中にシートベルトを外しませんでしたか?自分はVEZELですが、停車中にシートベルトを外すと[P]になりますよ。
書込番号:25578999
3点

>ケンスケ203さん
>停車直前で前方車が走り出したため、ブレーキからアクセルに足を移動
単純にケンスケ203さんは止まっていない、と思っていてもタイヤは停止したんじゃないでしょうか?
ノーズダイブして止まる強さの場合、運転手は車が水平に戻ってから止まったと感じますがタイヤはその前に停止してますのでその僅かの差の時にそうなるとか。
それくらいしか思い浮かばない。
まぁそうだとするとFITはオートパーキングの開始がえらい早いですね。
書込番号:25579019
2点

自分はそのようなこともあるかもしれないと思って オートブレーキホールドは
使わないようにして 信号待ちではいつもフットブレーキで停車しています
試しにはオートブレーキを使ったことはありますが
僅かながら引っかかっている印象というか もたつきというか
発進時のアクセルの踏み込み加減とは少しずれているような感じはありましたので
使用してません・・
また 商談時 販売店員もいろんな装備が付くとそれだけ故障も出ますという
雑談もあったので それを信じて・・・(笑)
書込番号:25579020
2点

>ケンスケ203さん
ブレーキを踏んで減速したと読めますのでACCは作動していないでしょうから、@停車中でAオートマチックブレーキホールドが作動している状態でBドライバーがベルトを外した場合にはパーキングブレーキが自動作動します、と取説に記載されています。条件は三つです。
シートベルトを外していない、停車しておらずオートマチックブレーキホールドが作動していない、などの状況にもかかわらずパーキングブレーキが自動作動したなら、故障です。おっしゃる状況は何の合理性もありません。
書込番号:25579066
6点

>ケンスケ203さん
ところで本当に止まっていない時にブレーキを放してアクセルに足を移動したのに、自動パーキングで停車したのなら「ガックン」という感じの衝撃が有るはずですがそのこのところはどうですか?
衝撃が無いならやっぱりタイヤは止まっているはずです。
自動パーキングが掛かりつつある最中にアクセルを踏む感じになるから発進できないのでは?
踏み直せば発進できるような気がします。
この現象が出た時にアクセル踏み直しても解除できなくなるのであればディーラー案件ですね。
書込番号:25579179
2点

説明書によると、やはり、シートベルトを外したときと、システムに問題が発生したときの2つしかないと思います。
故障かもしれません。
書込番号:25579625
2点

〉ブレーキからアクセルに足を移動
ブレーキを少しでも操作したの?
ちなみに一般的なオートホールドはパーキングブレーキは使わないブレーキ保持。
〉直ちにパーキングブレーキを手動で解除して発進したため衝突は回避できました。
シートベルトをしているのならアクセル踏めば自動で解除されるはずですけどね…
当然シートベルトしていない場合はアクセル踏んでも解除されません。
特定の人にしか発生しない事例って後から色々なネタが出てきたりするから最初の書き込みで判断するの難しいんだよね。
書込番号:25580487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パーキングブレーキの自動作動はオンにしています。
が気になりました。
マイチェン前のFit4 eHEVですが、交差点での発進不能事件とか自分も色々と苦労しました。
パーキングブレーキの自動作動をオフにしてからは、Fit4の挙動不審が減ったと思います。(ただし中央線がない道で車線逸脱機能が対向車側に車を自動操舵する仕様は、未だに絶対に慣れません。)
オートマでは、基本駐車時以外パーキングブレーキは使いません。なので、パーキングブレーキを車が自動で掛けてくれても、運転が素晴らしく楽になるなんてことはないので、これをオフにしてどうなるか試したらどうでしょう。
オートブレーキホールドは、不自然な挙動はこの二年間は感じませんので常用してます。
書込番号:25580759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんへの返答までブレーキホールドがかかるんでしょうかね?w
書込番号:25584591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>停車直前で前方車が走り出したため、ブレーキからアクセルに足を移動
>↓
>パーキングブレーキが作動(メーター画面にパーキングブレーキ作動と表示が出る)
メータ画面の表示はホントに「パーキングブレーキ作動」だったんですか?
「踏み間違い衝突軽減装置作動」とかではないんですか?
他の人たちが言ってるようにシートベルトを外してない限りは勝手にパーキングブレーキが作動するって事はないんです
自分は
「停車直前で前方車が走り出したため、ブレーキからアクセルに足を移動」
↓
車間距離が近かった為「踏み間違い衝突軽減装置」が作動(←推測)
↓
車両が停止
一応、ブレーキホールドシステムに異常が発生したときもパーキングブレーキが作動するようにはなってますけど…
書込番号:25590465
0点

>槍騎兵EVOさん
ところで本当に止まっていない時にブレーキを放してアクセルに足を移動したのに、自動パーキングで停車したのなら「ガックン」という感じの衝撃が有るはずですがそのこのところはどうですか?
>ブレーキを放してアクセルに足を移動させた際、「ガックン」という衝撃がありました。
また、アクセルを踏み直しても解除はされず解除されるように警告が出るだけです。
書込番号:25590766
0点

>機械オタクさん>待ジャパンさん>chacha=lily=nanaさん>じゅりえ〜ったさん>ゆれんさん>槍騎兵EVOさん>SMLO&Rさん>つぼろじんさん>komcomさん
皆様へのご返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
ディーラーに持ち込み、検査を依頼しましたが毎回生じるような再現性が無いと点検•修理はできないと言われました。月に1回程度生じるのであれば、最低でも1ヶ月預かる必要があり、毎日走行検査をできるわけでも無いので半年かけて検査する必要があると言われてしまいました。
書込番号:25590768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
雪道を運転している時の事です。
信号待ちから発進したところ「踏み間違え衝突軽減ブレーキ」が作動しました。
すぐにアクセルを踏みましたが再度「ドン!」とブレーキ作動しました。
後続車からクラクションを鳴らされましたが追突されずには済みました。
信号待ちは先頭です。
脇に寄せて支援システムはオフにしましたが、積雪地でこの様な経験はありますか?
書込番号:25562275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありますよー
書込番号:25562296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他にも色々有りますねぇ!
センサー異常表示やブザー鳴りっぱなしとか、
各種センサー常備の車を初めて購入された方は、
慣れるまで大変かと思いますが安全運転を心かけましょう!
書込番号:25562333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分のフィットも時々訳の解らないブレーキがあります
書込番号:25562374
3点

積雪地や雪道じゃ無く大雨でも作動したことがあります
「踏み間違い衝突軽減装置について…」
普通はココリンク貼るんですけど
個人的な諸事情でリンクは遠慮させていただきます
書込番号:25562660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道ですが、スバルで10年以上乗ってますが一度も無いですね。
ホンダだからかな。
書込番号:25562733
3点

HONDA SENSINGの安全運転支援システムの完成度は低いですね。
付いてるがために、逆に不安や心配になる事の方が多い。
安全運転支援システムの誤動作、誤警報、過剰反応の方に意識や注意を削がれる事が多すぎる。
書込番号:25563465
2点

FITでは無いがHONDA SENSING付きの車両になって3ヶ月、今のところ誤作動は無いし運転支援装置も期待通りの性能と言って良いですね。(積雪地では無いですが。)
前のSENSINGではない被害軽減ブレーキでも10年乗って意味の分からない誤作動は無かったですね。
まぁ意味の分かる誤検知はちょいちょい有るが、現状何処のメーカーでも似たり寄ったりだと思ってます。
書込番号:25563513
12点

ちょっとした水滴でもなりました。悔しいですが、普通のことだと思います。
コーナーセンサーをきれいにするしかないです。
書込番号:25563554
3点

ホンダセンシングではありませんが、1度、大雨で衝突被害軽減ブレーキが誤作動した経験があります。
雨粒が原因か分かりませんが、その後は不具合や警告表示もなく、そのまま乗れています。
国土交通省が発表した昨年度の資料(写真)によると、誤作動の割合が高いですね。
書込番号:25563584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年のフロントワイドビューカメラの故障検知プログラムを対策プログラムに書き換えてから、センサー感度が良くなって過剰反応する気がします。
自分は誤動作と思われるブレーキはないですが、障害物とそんなに近くないよな、と思う距離でも警告がでます。
その他の安全関係はたまに警告でますが、誤動作はありません。
今年は雪まだ積もらないけど、昨年の雪では誤動作ありませんでした。
FIT3は何回か自動ブレーキ動作したことあるけど、突然ブレーキかかると怖いですよね。
書込番号:25563593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さん
多数の回答ありがとうございます。
誤作動はつきものとは思っていますが、ディーラーなどで注意喚起の説明がもっとあるべきかなと思いました。
青信号で前のクルマがいきなりブレーキかったら焦りますよね。
煽り運転とも思われたくないですし。
書込番号:25563734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤(街中片道5km, 信号多数、所要時間20-30分) 月-金 朝と夕方
買物(1-10km) 週1-2回
ドライブ(20-100km程度) 月1-2回
【重視するポイント】
自分が気にいった車であること、スタイル, 乗り易さ、通勤時の燃費、維持費
【比較している製品型番やサービス】
HONDA シャトルハイブリッド(中古)
【質問内容、その他コメント】
車の買換を検討しています。第一候補が、生産終了だそうです。中古車の良し悪しの判断が私には難しく、色々と迷いだしました。
今の車は、古いフィットガソリン車(1339cc, カタログ燃費20.6km/L)で、スタイル、乗り易さ、使い勝手ととても気に入っています。 問題は、さすがに古くなってきた点で、買い替えを検討してます。 買い替えるなら、燃費も良いほうが良いです。
主に片道5km(渋滞、信号多数、所要時間 20-30分)の通勤利用で燃費は 12km/lです。カタログ燃費の60%です。
新型フィット ハイブリッド型で 新車の場合、片道5km程度の実燃費はどれほどとでしょう。カタログ30km/Lの60%で、20km/l程度と考えても良いでしょうか。
後、
https://www.youtube.com/watch?v=YPMtraWpCrA
だと、シャトルハイブリッドは3.4kmは、頑張れば電池だけで走れるそうです。.フィットは電池だけで最大どの位走れるのですか。
4点

季節で燃費違うけれども短距離なら15−18位だと思いますよ
書込番号:25549440
4点

>星を射る者さん
>シャトルハイブリッドは3.4kmは、頑張れば電池だけで走れるそうです。.フィットは電池だけで最大どの位走れるのですか。
基本的なことを押さえておくと、ハイブリッド車は、電池だけでは走れません。
『頑張って電池だけで走る』 とその後に、放電した電池を回復するために煩くエンジンが回ります。
スレ主さんの通勤距離だと常に蓄電量が少ない状態(=発電のためにエンジン起動頻度が上がり、煩い&燃費悪化)で運転することになり、ハイブリッドのメリットを十分生かせません。
価格コムの掲示板を見ても、ハイブリッド車を短距離運転で使用して燃費(エンジン音が煩い)を嘆いている方が複数いますよね。
私が、スレ主さんの立場なら、
・純ガソリンのコンパクト車、軽自動車
を選ぶと思います。
車両価格が安く、実績を積んで故障リスクが低い、車重が軽く燃費が良い というあたりがポイントです。
純ガソリンのフィットは良い選択だと思います。
書込番号:25549456
6点

>星を射る者さん
YouTubeの動画はエンジンが暖気された状態での話(走行前に充電してる)なので宛にしないでください
それに今販売されてるフィット4ハイブリッドとは駆動方式も違います
片道5km程度の距離ではむしろ純ガソリン車の方が良いです
もしハイブリッド車の方が乗りたいと言うのならその倍の10km以上でないとメリットはないです
(走行する道路の状況にもよりますが)
書込番号:25549616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月の走行距離500km未満だから節約した車に乗っても千円程度じゃないですか?どの車に乗っても燃費の違いなんて微々たるもの。
短距離で寒い時期のハイブリッドは逆にマイナス要素で充電する前に目的地に到着します。重量増は短距離なら非効率です。節約するなら税金の安い軽四には敵いません。
書込番号:25549621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2回目のご質問です
書込番号:25549737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その程度の走行距離だと買い替えメリットは殆ど無いでしょうね。
新旧の燃費差よりも追い金が上回ります。
安く済ませるなら乗り続ける方が良いのでは。
書込番号:25549779
4点

>片道5km, 所要時間20-30分
仮に30km/hで止まらず走ったら、10分で着く距離です。残りの10-20分はほぼアイドリングか加減速ということですよね?
状況にもよりますし妥当な回答は難しいのでは?車格を考えても同程度+α(回生分)じゃないでしょうか?
私が5km30分の通勤をしていた頃は、6km/L位でした(2.4Lガソリン)。
書込番号:25549814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自宅持ちならサクラを買いましょう。
そうでないなら何選んでもランニングコストはそう変わらないかと。
書込番号:25549868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初代のトヨタアクアを運転することが度々です。
姉の車だが近場しか運転しないというので、最近出かける時は私が運転することになった。
姉は来春には娘か孫に譲って運転をやめるという。
運転席に座ってパワーボタンを押すと一瞬エンジンが始動してすぐに停止、あれっと思うがこれで正常、セレクターをDに入れてアクセルを踏むと電気モーターで動き出します、走り出すと気がつかないがエンジンが回りエンジンの動力で走っています。
以前のホンダのハイブリッドはエンジンがずっと回っていたような記憶があります。現在のホンダは存じません。
燃費どうこうならハイブリッドのアクアを年式の新しい中古で選んだ方が良いと思うが。
小生はトヨタ車というよりトヨタが嫌いで買わないメーカーですが、アクアを運転するようになってすごいなと思えます。
アクアのシフトゲートは旧型は普通の直線式なのでまごつかんが、新型はプリウス式のようにパーキングが別ボタンを押すというのになってるのでどうかなとは思う。
我が家には2009年式のフィット、娘の管理ですが預かってます、燃費はどうなんでしょうか特に良いとは聞かないが。
フィットを所有する友人と3人で出かけることがあるが、道路を熟知してる小生が運転してます。友人によると近所への買い物のちょい乗りばかりだが燃費は良いと言いますね。
書込番号:25549981
2点

〉シャトルハイブリッドは3.4kmは、頑張れば電池だけで走れるそうです。.フィットは電池だけで最大どの位走れるのですか。
頑張るというのが、他車に迷惑をかけてもいいという事だとしてもせいぜい2.kmがいいとこ。
ただ、それを行うことによってバッテリーはカラに近くなり、その後それを補填する為にエンジンが頑張って動き発電します。
結果として燃費は良くなるわけではない。
実用的には、深夜出掛けるときに周りの住宅に迷惑をかけたくないからソーッと数百m移動する…といった程度。
使い方を見てる限り、例の「いろは坂でホンダのHV車だけが立ち往生」ってトラブルには合わなそうですが、シャトルのHVはその実績(トラブル)があるHVでシステムの構造上なんともしようがないです。
そういうトラブルの不安も気にするなら無難に現行フィットでいいんじゃないですか?
で、個人の燃費は同一人物が同じで使い方をする限りだいたい似てきます。
なので高望みせず同等の割合と思っておけばガッカリすることは無いでしょう。
たまに出没するんですよ。
HVにしたのにネットの人みたいな燃費が出ないとか言う人。
それに比べたらスレ主さんは最初から良い考えをお持ちなので安心しました。
書込番号:25550050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アクアの発進時の挙動に間違いがあったので訂正です。
発進時はブレーキペダルから足を離すと動き出します。
今日も姉の病院への送迎でアクアに乗りました、すると上記のような動き方をします。
今日はエンジンが良く動くなと、ACボタンがオンでコンプレッサーが回っていたのです。
ACボタンをオフにすると以前のようにアイドリングストップがしっかり働くようになった。
書込番号:25551128
2点

>星を射る者さん
>主に片道5km(渋滞、信号多数、所要時間 20-30分)の通勤利用で燃費は 12km/lです。
5kmを30分もかけて走った事ないのでわかりませんが、似たような距離の燃費貼ります。
これは別の日で、どちらもコールドスタートの値です。
エアコン付けたり、気温とか、エンジンの温まり具合で燃費は変化しますが、多分スレ主さんの条件だと今と同じ位か悪くなる可能性もあると思います。
皆さんおっしゃる通り、そのまま乗り続けるか、軽自動車がトータル的にいいかも。
HVに変えても期待する燃費にはならないと思います。
書込番号:25551621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
>以前のホンダのハイブリッドはエンジンがずっと回っていたような記憶があります。
それはフィット2ハイブリッドの挙動ですね
フィット2HVはモーターがミッションケースとエンジンの間にあったためモーターだけの駆動が出来ない構造となっていました
フィット3HVで走行モーターの位置がエンジンとは反対側になりモーターだけの走行が出来るようになりました
今現行のフィット4HVでは
ミッションケースは無くエンジンで発電用モーターを回してその電力を走行モーターに送って駆動してます(エンジン直結駆動やEV駆動もあります)
書込番号:25552440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星を射る者さん
自分は、FIT4:eHEV LUXE(納車23か月目) です。 短距離メインで 生涯燃費は現在25.0km/lです。
前は、スレ主と同様にFIT2エンジン車でしたが、生涯燃費は12.8km/lだったので、ほぼ2倍になっています。
短距離メインの使い方は同じですので、eHEVの燃費でのメリットは十分感じています。ただし、購入価格差を燃料代で取り戻すなんて事は考えていません。
FIT4の直近8000km分 ドライブデータ17カ月分を分析すると
ドライブノート(2022.8-2023.12) 区間:PowerON-PowerOFF
区間数 2000 走行距離8000km 生涯燃費25km/h=>1平均区間距離 4.0km
となり、毎日の通勤4.7kmがメインなので、統計データは妥当と思います。
通勤時は当方も信号停車がいやになる程あり(信号は20個以上,信号停止は10回以上)、平均速度は12-13km/hでしょう。
なお、エアコンON時は20-40%燃費悪化します。エンジンが十分に温まらないうちに走行終了する影響もあるでしょう。エアコンONだと25km/lを超えるのは難しい車になります。=>画像1
後、近場でも平均速度が約20km/hな状況で、ColdStartの超非効率ゾーンを抜けた後だと、4-5kmでも28-30km/lが期待できます(エアコンはNG)。=>画像2
エンジンのエネルギー効率は、コールドスタート時は非常に悪く、エンジンが温まるにつれ効率があがります。燃費10km/lを超えだすのは、走行1km程度かな...
片道2km未満なら、FIT2ガソリン車並で、HVの燃費についてのメリットは期待できないと思います。
後、FIT4:eHEVのEV走行可能距離ですが、数十mから数百m程度です。1km以上連続EVは厳しいでしょう。EV,HV走行を頻繁に繰り返すのがFIT:eHEVの走りです。
車は燃費が全てではありません。シャトルが気に入っていて、燃費は気になるが最優先でもないなら、そちらが良いのでは?
細かく書きませんが、名車FIT2に及ばない点もFIT4には沢山ありますよ。整備しながら大事にFIT2を乗り続けるという選択肢もあるでしょう。
p.s.
私のFIT4:eHEVのアイドル時のエンジン発電の不快な音ですが、これ距離や走行テクニックには、全く無関係です。エンジン車はアイドルが1200rpm程度で、FIT:eHEVは発電効率最優先で1750rpm前後にアイドル時のエンジン回転を高めているのが最大の理由だと思います。PowerON時には、極力エンジンをかけず、走り出したら、たとえ数m走行した後ででもエンジンをかけるような細かい気配り制御があれば、印象は大きく変わっているでしょう。同じFIT4でもエンジン車のアイドル音は、静かなFIT2よりさらに静かです。
書込番号:25556008
6点

14-19くらいだと思います。
信号多くて5kmくらいだとそんなに燃費良くないです。
書込番号:25557396
0点

みなさん、沢山の返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
走り方にもよるのでしょうけど、短距離ならシャトルより燃費は少し良いようですね。
書込番号:25561683
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円