フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,294物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 14 | 2018年3月18日 06:42 |
![]() |
119 | 10 | 2018年3月10日 11:58 |
![]() |
32 | 5 | 2018年1月24日 22:57 |
![]() |
309 | 38 | 2017年11月25日 02:15 |
![]() |
76 | 69 | 2017年10月27日 11:19 |
![]() |
54 | 4 | 2017年9月22日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走りすぎるとディーラー定期点検入庫時にメカニックがすごい剣幕で「シビアコンディションですから3ヶ月に一回来てください」なんて言われます。1年で3万km走ったら怒られましたね。
書込番号:21681237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいメカニックさんじゃないですか。
長く乗りたいのであれば従いましょう。
すぐに乗り潰すのであれば初回車検で乗り換えましょう。
書込番号:21681267 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自分の車だ!好きにさせろ!!
とでも言い返せばいいじゃないですか(笑)
私が3年で8万km走ってた時はサボっても1万km以内でオイル交換などはしていました。
壊れてもいいならご自由に。
残クレ購入とかで、ディーラーとしては距離走ってほしくなかったのかな?
書込番号:21681343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なぜ 怒られないといけないの?
そんなディーラーはやめてしまえばいいのよ。
書込番号:21681376 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

三ヶ月なら7500キロですね。
確かに、1年や半年の周期だとかなりの距離を走ります。
あなたがメンテナンスをロクにしない人間なら、メカニックの言うことは真っ当なことです。
書込番号:21681393 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

クルマは銃以上の殺傷力を持った危険物。
扱いには知識と用心が必要。
自分が使いたいように使うは絶対NG。
客に対し正しい指摘をする、良心的なメカニックさんですね。
書込番号:21681439
16点

良カテゴリーでクチコミしているのですから、かず@きたきゅうさんや
クマウラ-サードさんのようにメカニックを天邪鬼的に褒めているんじゃないですかね。
良い整備士のいるところとお付き合い出来ているようで何よりです。
書込番号:21681454
17点

>i7@2600kさん
職人気質と言うかぶっきらぼうと言うか今時そんなメカニックも居るんですね。言い方には問題はあったかと思いますが、言ってる事は真っ当な事ですので良けれと思ってのことだと勘弁してあげてください。そう言うタイプのメカニックは却って面倒見の良い優れたメカニックが多いと思いますよ。
書込番号:21681461
9点

貴殿から見れば怒られたのかもしれないけど、それは有難い忠告として受け入れないといつか部品が壊れたとかして事故ってしまうかもしれませんよ。人間、怒られるうちが華です。
事が起こってからネチネチ言う人は最低です。
書込番号:21681503
8点

車のメンテナンスはドライバー(使用者)の義務です
他人の定期点検に任せるならない言いなりになりましょう
書込番号:21681518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i7@2600kさん
私は年2万キロくらいなので、3万キロはすごいなあと思います。 ただ、指定のオイルの交換時期は、年3万キロ走っても半年に1回くらいにしかならないのではないでしょうか? 私は、半年では1万キロくらいの走行距離ですが、半年点検の時にオイルも交換してもらっています。
ちなみに、今の一つ前の車の時は、5000kmくらいしか走りませんが3ヶ月に1回オイル交換していました。
書込番号:21681609
2点

ある時は汚れたエアコンフィルターの現物を持ってきて「交換しますか?」って。
毎週高速で東京〜名古屋や東北出かけたり片道30kmの通勤こなしたりすると年3万kmになりましたね。
残クレでしたがディーラーに売ると過走行違約金(6円/km)とられるのは明らかですので余所に売り、今はセンシング付に買い替え勤務先変わり年1万km程度に収まりましたが。
昔はやんちゃしましたという話です^^
書込番号:21681787
2点

弟「アニキはどう思う?」
兄「人間ドックみたいなものかな。」
兄「人間ドックはクルマと違って3年に1回だが。」
弟「でも最近は怒ってくれるドクターが減っているような気がする。」
兄「それは啓介が毎日ジョギングしたり週4回野球している賜物からくる現象だろう。」
兄「アメリカは医者に行く前にサプリメントで予防する文化であることと似ている。」
弟「またアニキは説教臭せー。耳がタコっす。」
書込番号:21682055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>i7@2600kさん
みなさんどうもです。
一番過走行だった時は5万キロ/年を超えてしまいました。同じくフィットですが。当然シビアコンディションとなりますが、それに起因する様な調子悪さは出ませんでした。オイル交換は7,000キロ目安でしたかね。
ただ、主に街中で年3万を超えるような乗り方をすると色々へたってしまうと思います。逆に長距離や郊外が主の場合は多少へたり具合も緩和されるかと。
今はだいぶ走行距離も減って、3年で8万までは落ちました。それでも多いかな?初代フィットの最初の1年は9,000キロくらいだったんですがね。
書込番号:21682766
0点

ホンダエンジンはデリケートなんでしょう。
若い頃、日産やトヨタで往復110q、毎日通勤していましたが何の問題も起きませんでしたけどね。
勿論ディーラーに行くのは「12ヶ月」と「車検」のみ。
でも、ホンダ製高性能エンジンと較べるのは「フェア」じゃ無かったですかね、失礼。
書込番号:21683900
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
自分は今年(2017年)に納車されて、約3,900kmを走行して5回の給油をしました。
前回までは燃費が18〜21km/l程度だったのですが、最近、EVにならない病が殆ど発症しないような運転ができるようになり、今回は25km/lと良くなりました。
発進から定速走行(約60km/h程度)する時にほぼ毎回、EVになるようなアクセルワークを覚えてきたので燃費が良くなりそうです。
皆さんは今月(8月)の燃費はどのくらいでしょうか?
書込番号:21146979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>しゅうた&まひろさん
僕も納車から1ヶ月経ち、走行距離1000キロ越えて慣らし運転も終わりましたのでそろそろ燃費性能が気になり始めました。
先週大阪から和歌山の往復でリッター29.5キロでしたので驚いています。(同じ行程で前車のトヨタアクアだと23から24キロ位でした)
燃費走行テクニックはまだ試行錯誤の状態ですのでコツを覚えれば伸びしろあるな!とワクワクしています(*^^)v
書込番号:21147950 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写真を見るとこの間のマイナーチェンジ後のお車ですね。
ちなみにグレードは何でしょうか?
個人的にはマイチェン前はメーターにブルーのイルミネーションがありきれいで好きですが、マイチェン後も割りと良いですね。
あと、マイチェン前は航続可能距離や燃費などそれぞれ別々に個別での表示ですが、マイチェン後は複数表示するのが良いです。
マイチェン前と後ではシステムプログラムが少し変わっていたりi-DCDを熟成させていたりと、前後で走りが違うかもしれませんが、燃費が良いのには変わりないですね。
マイチェン前と後でもシステムプログラムが少し変わっていると聞きますが、どちらとも燃費がいいですね。
自分はこの間、8月4日に石川から名古屋に日帰りで行ったのですが、行きは240km走行して30.3km/lで帰りは270km走行して34.8km/lの表示をしていてとてもびっくりしました。
行きも帰りもTRIP Bをリセットしての走行で平均車速は高速で100km/h前後走行です。高速の他、一般道では平均45km/hくらいでした。
エアコンは22℃でオート、ECONはオフで通常モード、たまに高速で追い越し時にSモードにしてました。
高速走行ではとても賢く走行状態(エンジン走行、モーターアシスト走行、エンジン走行・充電)を行っている印象で良くできたシステムだなぁと思いました。
つい3日前に往復で260kmの走行することがありましたが、燃費は31.4km/lと良かったです。
一般的にはハイブリッドは高速が苦手で燃費が悪くなる傾向と言われていますが、ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
書込番号:21148161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
私もそう思ってます。
初期型所有ですが、高速運転時にハイブリッドモニターのバッテリー残量を確認してると
ちっともEVになってないのにバッテリーを使い切っているんですよね。
たぶんSモードと似た感じで、燃費重視でなくパワーアシスト的にハイブリッドを
使っているのではないかと思ってます。
それでも燃費がガタっと落ちるわけでなく、エアコン入れていてもまずまずの高燃費を
叩き出しているのですから、SAでもより気軽にソフトクリームを楽しめるというもの。
あまり食べてませんけどw
ちなみにマイナー後のSモードはかなりマイルドな乗り心地になったようです。
マイナー前の、ムスカが高笑いするかのようなはっちゃけた加速も
他にはないFIT3の味のひとつかと思ってましたが、より万人受けするフィーリングに
なったんですね。
きっと、新サスペンションの仕上がり具合によるものが大きいのかと思います。
書込番号:21149060
18点

>ホンダのハイブリッドは高速が得意な感じがしました。
そうホンダ自身も公言しています。
トヨタ方式に低速じゃ敵わないが、高速での効率の良さ、フィーリングで勝ると。
書込番号:21149182 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分は逆に高速には向いてない気がしますが
いじり倒してる関係もありますが
愛知から青森まで一部を除き下道で走りましたが
日本橋から青森県庁まで下道で22km/l
青森県庁から約半分高速で大宮までで18km/l
下道の方がEVがうまく使えるので自分は燃費向上します
最終的に2350kmはしって20km/lぐらいでしたが
まあハイブリッドでいじっていてこれならいいところでしょう
通勤だけでは13km/lくらいだし
書込番号:21159100 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>自分は逆に高速には向いてない気がしますが
いじり倒してる関係もありますが
愛知から青森まで一部を除き下道で走りましたが
日本橋から青森県庁まで下道で22km/l
青森県庁から約半分高速で大宮までで18km/l
下道の方がEVがうまく使えるので自分は燃費向上します
最終的に2350kmはしって20km/lぐらいでしたが
ホンダのi-DCDが高速走行が得意というのは、トヨタと比較してですよ。
車は速度が上がれば空気抵抗も増大しますから、最近のエコカーは時速60キロ前後で流す方が燃費が良いです。
書込番号:21160442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さまおじゃましますー(*ゝω・*)ノ
チョイ乗りの時の画像で恐縮ですが、流れがいいと都内の走行でも30オーバーしたりもするので驚きですねー♪
反対に流れが悪いと、20ちょいくらいだったりしますが(笑)
書込番号:21162525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅうた&まひろさん
良いですね、燃費。
当方はHYBRID L Honda SENSING 7月末に納車で昨日までの走行が1440km。
ドライブノートの平均値で26.4km/L、2回の給油平均での満タン法で23.62km/L
ドライブノートの最高値は170.9km(高速走行は80kmほど)での30.1km/L
この時のACCは100km/h設定、エアコンは27℃設定での一日集計のデータです。
2012年のFIT2からの乗り換えですが、満タン法での5年平均が18.26km/Lだったので、今回のフィット君かなり燃費向上しました、大満足。
書込番号:21163788
8点

リコールがなくなったMC前のGP5で20000Kmほど走ってます。
今回久々に1白で北茨城をドライブして来ました。相変わらず良い燃費でした。
延べ523Km、29.6Km/L
外気温23〜27度程度、エアコン26度に設定
1日目、埼玉の久喜から茨城県の香取市まで圏央道、その後は国道にて北茨城まで海岸線を北上 200Kmくらい走って 28.6Km/L
2日目、海岸線から袋田の滝まで山道、最高地点付近で、27.4Km/Lまで下がりましたが結構粘ってます。その後は坂を下って回復。
高速で時速100Kmを維持すると27Km/L くらいで、
国道を60〜80Km/hで走っていると最も燃費が伸びるようでした。
書込番号:21236435
3点

自分は北陸の金沢に住んでますが、東海北陸道を使い名古屋まで行った時に平均燃費が33.6km/lの表示となりビックリしました。
しかも満タン給油で1020kmも走りました。
スピードメーターで100km/h前後、OBD2のレーダー探知機などでは90km/h前後が燃費が良いです。
おかげさまでシステム停止後に表示されるecoスコアは3rdステージ全クリアで金メダルのような物が表示されました。
それ以降、ずっと3rdステージの全クリア状態になっているので面白さが半減してます。
しかし、この車は癖があります。
例えば、高速などに乗るとき側道から普通に本線に入った時(90km/h)の瞬間燃費は20km/lなどと低いですが、追い越しなどで110km/hくらいまで加速させてまた90km/hに戻すと瞬間燃費は31km/lなどになったりします。バッテリー残量やエネルギーフロー表示はおなじでも。
EVならない病を出さないために、結構な確率で0km/h発進してから50km/hくらいでアクセルを緩めて一瞬加速をやめ、再びアクセルを踏み走りたい速度まで加速すると、バッテリー残量が4/6メモリになるとEV走行をしてくれます。
書込番号:21663927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
マイナー前(センシングの設定無し)のフィット3RS 6MT車。丸3年。1度目の車検から2ヶ月。概ね80,000km。
表題の通り、相変わらず好調です。昨日も国道・ほとんど郊外。海沿いや山とも言えないけど丘的なくねくね道。目的地までの往復350kmくらい走って、燃費はメーター読みでリッター20kmくらい。エアコン常時。スタッドレス。今日は1人乗車。
先日は、だいたい同じルートの半分の距離で、3人乗車でリッター19km台。
エコ運転を心がけたわけでもなく、そこそこ楽しみながら走りつつなんで個人的には十分かな。
4台目のフィットにして、走る距離のペースが落ちてきた感じ。どのフィットも思い出も、思い入れも沢山あるし、それぞれいい車でした。まだ暫くは楽しませてもらおうかと思ってます。
書込番号:21458183 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

3年2ヶ月で80000km大活躍してますね!
燃費も良くて希少な6MTホンダならではの魂入った歴史ある名車シビックRS、裏山です( ◠‿◠ )
書込番号:21458189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すごい走ってますね。
私もRSで車検を通しましたが、走行距離は2万キロに届かず・・・。
当然のことながら、まだ全然くたびれた感じは出てません。
このクルマがポンコツになったら、つぎはN-BOXに乗ってみたいなと思うのですが
この調子ではあと10年たってもまだまだ元気かもしれません。
細かな造りをみても、決して高級車ではないですが、丈夫にできているような気がします。
実用ボディに走る楽しさも十分ある車がRSですね。
書込番号:21491849
4点

>JOKR-DTVさん
>キングオブブレンダーズさん
どうも。平均的なオーナーやドライバーに比べれば、まだまだ走行距離が多い方だとは思いますが、これでもずいぶん少なくなったものでして。初代には14万キロ。2代目には17万キロ乗りまして、この2台目のフィットの時は、年間5万キロオーバー走っていたり。まったく、プロのドライバーでもないのに。
初代と2台目はCVT。3台目と今の4台目はRS(2代目後期と3代目前期)の6MT。計4台のフィットを乗り継いできました。代を経るごとに耐久性やクオリティも上がってきているように思います。ただし荷室以外ですかね。初代のフレキシブルラゲッジボードは良かったなあ。
とにかく、本当によくできた車だと思います。
書込番号:21500821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GK5 RS 6MT
ちょっと走ればワインディング!みたいなところに住んでますが、気合いが入り過ぎているのか(?)、リッター13km位しか走りません(^_^;)
書込番号:21537615
0点

>アイランドナナさん
どうも。そうですね。回して乗るときっとそれなりに。
当方は、昇りで余分にロスした燃料を下りで取り戻す感じで乗ってます。結果、大抵は殆ど何もなかったことにというかプラマイゼロという感じに。ワインディングよりも街中や渋滞での悪化の方が顕著です。当たり前ですかね。
書込番号:21539165
1点



FIT3がビッグマイナーチェンジしたので、さっそく試乗してきました。
外観はマイナー前のユーザーの反応で悪かった点をたくさん改良しており、
カドが取れて万人受けしそうなデザインになりました。
全体的にバンパーが前方に引き延ばされ、いい意味でエグい感じに。
素直に「かっこいいじゃん」という印象になったと思いました。
Lパケ以上にフォグランプが標準装備になり、メッキ部品により高級感漂うフロントに。
SパケやRSは専用バンパーでフォグランプまわりが専用設計になっている。
車幅灯は全グレードでアイライン化。個人的にはそこはデイライトにしてほしかった。
後部バンパーはほとんど作り直しといった感じで、マイナー前に見慣れていると
逆にスッキリしすぎな気も。とはいえ、多くの人には好意的に受け取られると思う。
センシングのミリ波レーダーはフロントのエンブレム内にあるので
搭載車は迂闊にグリル交換やノブレッセのマークレスグリルなどは付けられません。
エクステリアをいろいろ弄ろうと考えている方は充分に注意しないとです。
エンジンの給油口まわりもきっちり塗装されており、安心。
次に内装です。
基本大まかなところは初期型と同じ。
スタートボタンが光ったりセレクトレバーがシックのグレーに変更されたりといった細かな変更くらい。
個人的にもっとも不評な使えないアームレストは今まで通りで変更なし。なんでやねん。
Sパケの後部座席アームレストも不採用。なぜ採用を見送った。大事なとこだろ。
あとメーカーオプションでシートやステアリングをブラック×ブラウン調のインテリアにできるらしい。
そんなのはともかく、Fパケ以上のシートにシートヒーターを標準装備にすべきだろ。
さて、気を取り直していよいよ試乗開始。
セレクトレバーの硬さもちょうどいい感じ。
少し運転してみて思ったのは、ギアチェンジが非常にスムーズになっておりヘタなCVTより
乗り心地が良くなっていました。
ブレーキもカックン度が気持ち減少しているように思えました。
ただし、EVに入りやすくなったりEVが解除しにくくなったということはなく、そのへんは今まで通りな感じ。
Sモードのフィーリングも今まで通り。
パドルシフトも相変わらずワンテンポ遅れてギヤダウンに入る。ここはなんとか改良してほしかった。
総じて、エクステリアと走りについては、いい進化であったといえました。
日常使用でのスモールカーとして非常に高次元な完成度であると感じました。
車中泊の利便性などを考慮した内装系の改良が皆無だったのが個人的に残念でしたが
まあ、これは使うユーザーの知恵と勇気の見せ所といったところでしょうか。
長時間の試乗はできなかったのでセンシングは試すことはできませんでした。
どなたか試された方、詳細なインプレをお願いしまず。
帰りにバスタオルをオマケで戴きました。サービスいいね。
まだ乗っていない人はぜひディーラーに足を運んでみてください。
そう、実印を持ってw
46点

リヤは良くなったと思う。好みです。
あとウルトラシート採用によるクラスを超えた広大なスペースも確かに魅力なんだけど、
カユイ所にも手が届く、至れり尽くせりのポケッテリア収納も見直して欲しかったな。
書込番号:21015340
16点

外観は個人センスで判断がかわるので
自分はディーラーで話をしてたときは丸みがなくなってかつダクトがなくなったのでインパクトが薄くなった感じです
ほんとシャトルの派生車になってしまった感じ・・・
まあ、前モデルに乗ってるからかな
アンダーも変わっており足周りも変わってますね
ただ、前モデルはSパケのみ重量が違うから足周りを別にしてたみたいですが今回は全部一緒なので微妙な差はありそうですが
自分も乗り換え検討のための試乗予定です
直噴とリアがディスクだったら悩まなかったんだけど
書込番号:21015708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこフィットV(さん)さん
おかわりしましょうよ。
そう、実印を持ってw
大御所過ぎて、レスし難いジャンw
そもそもパッケージング的には、ベストに近い車
初期不良ビビリ隊の隊員(←僕っす^^;)としては、大御所がお乗りいただいて太鼓判が出れば、、、
最終型に乗りたいっす。
書込番号:21017339
16点

>見賢思斉さん
ナイス!
書込番号:21017365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかわりですか。
悪くない提案ですね。
個人追加装備を可能な限り移植し、追加金額ナシでSパケ+センシングに
交換してくれるならば、喜んでw
そんな慈善事業のできるディーラーがあればぜひ名乗りをあげてください。
あえて書いておきますけど、マイナー前FIT3HVの乗り心地や装備をよしと思っている人は
買い替える必要はないと思いますよ。
買い替えに心揺らぐほどのインパクトはあんまりないんです。
上記インプレではマイナーの特徴をいろいろ記してありますが、自分にとって
「こいつはスゲー!」とおったまげるほどの衝撃はなかったのです。
ただし。
他車からの乗り換えを検討している方には、現時点において「ものすごく」お勧めします。
車中泊ができるほど広大な荷室を有するコンパクトカーであるのに、
スタイリングとドライビングにクセがあるので、手放しに他人にお勧めできないのがマイナー前。
ですが、マイナー後はそういった負の個性を可能な限り排除し、できるだけ多くの人に
認めてもらえる「見た目」「走り」をホンダなりに突き詰めていった逸品なのです。
なので今は手放しでお勧めができるクルマだと思っています。
と言ったものの「これもダメだね」「前はよかったけどこれはダメだね」と言うヒトもいます。
ですが、少なくともFIT3デビュー時のダメ出しに比べたらホント少ないものです。
特に走りに関してはネガ意見が見当たらないほどの見事な出来栄えです。
・・・ここから先は自分のつぶやきでしかありませんのでツッコミは受付ません。
この出来であれば、アンチのうるせー攻撃もなくなるのではと思う。
これで文句があるなら「だったら文句なしのクルマを例に出せよ」と言いたいほどだ。
リコールにはじまる一連のアンチや荒らしに耐え忍んだウチら初期型オーナーも
ようやく安心して枕を高くして寝られるというものだ。
もしかしたら、この板の書き込みもマイナーに反映されているのかもしれない。
それを考えると、信じてFIT3HVオーナーをやってきてよかった、と思わずにはいられない。
そういやアクアも同時期にマイナーしてたね。
もう売り上げとか勝ち負けとかどうでもいいや。
このクルマを選んだ人みんなが「このクルマにしてよかった」と思ってくれたのなら、それで充分でしょ。
さあ、いろんな意味でビールのうまい季節がやってきたぜ!
書込番号:21017610
37点

初期型ユーザーにとっては待ちに待ったマイナーチェンジですね。
猫フィットVさんと同じ気持ちです。
車を新型に買い替えることが出来れば、もっと嬉しいのですが…。
まだ、ホームページ上でしか確認してませんが、アームレストはどうにかして欲しかったですね。数cm形状を変えれば済むことなのに。
また、タッチパネル式の空調パネルも高級感あるダイアル+ボタン式に変えて欲しかったです。
パドルシフトの反応か遅いとか、設定グレードが一部のみとか、まだまだ要求したい所がありますが、とりあえず一安心しました。
猫フィットVさん、情報ありがとうございました。
書込番号:21017736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイナーチェンジでエクステリアはすごく良くなったと思うけど、インテリアはほとんど変わっていない。
まあ二年後にはフルモデルチェンジするだろうし、これで駆動系が大幅に変わってしまったりしたら悲しくなるので、買い替えは我慢します。
書込番号:21018076
8点

アクアはマイチェンでACC付きのセフティーセンスPをなぜ導入しなかったか不思議。
客観的に判断するとnewフィットの方が遥かに格上。
でもアクアはトヨタブランドでそこそこ売れるだろうけど。
書込番号:21018244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ねこさんお久しぶりでございます<(_ _)>ディーラーの横の道が、元高速道で現在は一般道として使われており、そこでACCを試しました。
車間距離、けっこう広くとるんだ〜というのが第一印象でした。当たり前ですが、クルマが速度を制御する為、自身の意志とは違う加減速で、慣れるまでは違和感があるかもしれません。インパネ内の交通標識の表示、少し小さいな〜という印象でした。
私は査定までして頂いてバスタオルを頂きました。若干外干しするのに躊躇する華やかなタオルですね♪(笑)
書込番号:21018449
6点

ねこさんこんばんはー☆
試乗してからのnew fitレビューありがとうございますーヽ(^o^)丿
やはり乗るならSパケが気になるとこですょねー!是非また試乗を(笑)
しかし男らしい顔になりましたね!なかなかいいかなと思いますね♪
ただ、動画でみてると、黒いパーツが下側にあるためか、以前より車高が高く見える気がするのはワタクシだけでしょうか?(笑)
それでも改善箇所が多々あるので、総合的にはイイと思ってます(≧∇≦)b
いやぁーしかしSパケにマークレスグリル付けれないのは痛いですねー!
Sパケの方が好みで、ノブ好きとしてはそこは悲しいですねー!!!(>_<)
書込番号:21018642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>旅するソングライターさん
ACCの車間距離はステアリングのボタンで3〜5段階で設定できたはず
やってみました?
書込番号:21019144
5点

>cervomodeさん
速度の設定方法を理解することに気を取られてしまいそこまで手が回りませんでした&助手席の営業も教えてくれませんでした(笑)
書込番号:21019480
5点

>ねこフィットV(さん)さん
ありがとうございます。太鼓判なら安心できそうですねぇ^^
ただ、アメリカでも売って欲しかった。メーカー自身が訴訟に耐えるクオリティって姿を見たかった
良スレの予感がしたのに、レスが伸びなかったので、茶化し気味に書いちゃったけど、ごめんなさいね
書込番号:21019486
6点

ねこフィットV(さん)さんこんにちは。
以前はマーブルチョコ285のニックネームで投稿させてもらってました。
試乗されてきたんですね、的確なレポートで僕も試乗してみたくなりました。
息子がフリード+のセンシング付きなので、長所短所を聞きながら、
年齢を考えると次はセンシング付きかなと密かに思っています。
>もしかしたら、この板の書き込みもマイナーに反映されているのかもしれない。
本当にそうかもしれませんね。うちのセールスさんもチェックしていたようですし。
まぁそれ以上に僕自身がこの板に助けられたり、参考にさせてもらったりしましたが(笑)
しかし、あーだ、こーだと言ったり言われながらマイナーを迎え、結果商品力がアップしているのなら、
それはそれで感慨深い気持ちにもなります。
最後にこれは僕のつぶやきですが、内装に関してはねこフィットV(さん)さんと全く同感です。
外装に関しては、3代目プレリュードに憧れ、2代目インテグラを駆っていた世代として、
やはりボンネットフードの高さが、デザインに制約を与えているのかなと思います。
あの頃はボンネットフードを下げるために、エンジン屋にかなり無理をさせたという噂もありましたし・・・
自分のフィットを眺める度、ボンネットがあと30〜50mm低ければもうちょっと顔がクシャッとして、
表情も変わったのかなと思ったりします。
そうは言いつつ、なかなか同タイプに遭遇しない自分の無限アンダースポイラー付きの
スタイルを気に入っているのですが(苦笑)
長文失礼いたしました。
ねこフィットV(さん)さんの内容が嬉しくて、ついつい書き込んでしまいました。
書込番号:21020727
5点

皆さん書き込みありがとうございます。
個別にレスできないことをお詫びいたします。
上のyuzukatsuさんの書き込みを読んで思い出したことがひとつ。
無限FITのアイテムが一新されてました。
http://www.mugen-power.com/automobile/products/fit/
新デザインのスポイラーなどインパクトある逸品に仕上がってますね。
営業のヒトに「マイナー前FITにも新型スポイラーって付くの?」と聞いたところ
「わかりません。無限の担当者に聞いてもたいてい不明で確認もしてくれませんw」
との事。
ニーズは少ないかもだが、そういう点は無限のオフィシャルとして確認・告知してほしいわ。
あと、センシングのミリ波レーダーのあるフロントのエンブレムの邪魔をしないデザインの
グリルも出てました。
ノブレッセとかからも今後そういったエンブレムを邪魔しないグリルが出てくることが
予想されます。
今後のサードパーティー展開も楽しみですね〜♪
書込番号:21020759
2点

シャイニンググレーいい色ですね。僕はクリスタルレッドで契約しましたが、色は実車見ないとわからないので契約焦ったかも…。発表前に契約したので、実車はおろか写真も見ずに契約はまずかったかも。車検の関係もあるので仕方ないとはいえ、色はいまだに迷います。迷ったところでもう変更きかないですが。写真アップはありがたいです。
書込番号:21021520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実際に購入して乗っている人のレビューを早く見たいですね。
少しの時間試乗しただけだとよくわからない点も見えて来るのではないかな。
書込番号:21022554
8点

これだけのビックマイナーチェンジなので、フィットをこよなく愛してる人は、
新型にさっそく乗り換えるべきでしょう。
前から見ても、後ろから見ても、新型はまったく別のホンダ車に見えてしまいます。
マイナーチェンジ前のFIT3にいかにドレスアップしていても、まったく新鮮味がなくなってしまった。
書込番号:21022705
4点

>やきやきそるとさん
めっちゃ偏見ですよ。
マイナー前FITに乗ってる人の全てが、新鮮味のために乗ってるわけでも
ドレスアップしてるわけでもない。
そう思う人がそうすればいいだけで、それは全てのオーナーに当てはまることはありません。
また、別のホンダ車に見えただけの事でマイナー前を否定する理由にもならないかと。
そう思うのは自由ですけど、私から見たらあくまで「マイナー前FIT3の延長線上のクルマ」
としか感じず、別のクルマに仕上がっていた、なんて特に思ってませんし。
マイナーが出た → ハイじゃあ乗り換えますか。
そんな短絡的に行動できれば誰も苦労なんてしない。
書込番号:21022797
11点

えー私もようやく本日、LパケSENSINGに試乗してきました。
あわよくば乗り換えも検討するかと考えていましたが、
幸か不幸か?そうはなりませんでした。
まず 新DCT はスムースの一言です。本当はエンジンが冷えている状態で
試したかったのですが、スイッチを入れた時にエンジンは回りませんでした。
ロードノイズ含めて車内の静粛性は上がっています。
(Sパケの方が更に静かだそうですが、趣向としては逆じゃね?と思いました。(^^;)
SモードONにした時に一瞬、様子見のような間がありました。
同時にアクセルを踏むと、まずモーターで発進してからエンジンがかかりました。
回転数が上がるのが早くなったようで、下り坂でのエンブレとしては効き易くなったと感じました。
SENSING装備車は直近に認識された速度標識がMIDに表示されますが、これがナニゲに便利です。
色々見ていたら先行車発進お知らせ機能がいきなり役に立ちました。(^^;
LEDライト、LEDフォグ共にバルブが上に付いているリフレクター式です。
これで夜間の下り→上り道路の先や方面案内表示等が見やすくなるかな?
LEDライトは片側3灯あり、外側2灯がロービームです。LEDフォグも片側2灯に見えました。
フォグのバルブ交換はバンパーを外す必要があるそうです。(黄色が良いのにな...)
さて内装ですが、私的にはこれがダメでした。
ブラウンのツートンに興味津々だったのですが、フェルトのようなウルトラスエードとやらに高級感を全く感じられず、吸湿性・通気性も悪そうだしこれのために5万円UPはナシだなぁ...シャトルのブラウン内装のような感じで良かったのに...がまず持った感想です。
それとこれが決定的だったのですが、Lパケのピラーや天井の内張りがSパケのように真っ黒だったのです。
これはダメでしょー、せっかく内装色が選べて多少なりとも明るくできるかと期待していたのに台無しです。
シートは最悪カバーで誤魔化せますが内張りはどうしようもない。ああダメだ...となった次第です。
ついでに書くと、ルームランプやマップランプはLEDではなく電球でした(以前と変わらず)。(^^;
まぁこれは簡単に交換できるので良いです。
総じて痒い所に手が届くのに爪に砂糖がまぶしてあるところが相変わらずだなこいつぅ。
みたいなところが FIT らしいっちゃらしいんですかね。(^^;
書込番号:21024028
7点

>ゆづぽんずさん
内張の色ですが、私が試乗したのはSパケでしたので内張は今まで通り真っ黒くろでした。
オレンジステッチが無くなって少し寂しい気もしましたが、まあそれはそれ。
カタログを見ると、FもLもピラーの色は白(ベージュ?)に見えます。
カタログ22ページを見ると天井も白っぽいですよ。
ゆずぽんずさんが見た(試乗した)のはSパケだったのでは・・・・?
ちなみにSパケと他グレードの簡単な見分け方は、フォグランプ。
Sパケはマルっぽいフォグですが、他はシャトルのような角ばったフォグです。
書込番号:21024426
4点

あ、カタログ貰うの忘れてた。(^^;
>ねこフィットV(さん)さん
いえ、ホンダカーズの Webページでアメジスト外装+Lパケ+ブラウン内装の試乗車を検索してわざわざ遠くのディーラーまで見に行ったくらいですし、ブラウン内装は確かLパケのみの設定なので流石に間違いはないと思います。
フォグライトやバンパー形状の違いもチェック済みです。(^^)
で、あらためて HONDA Webサイトのインテリアカラー比較を見てみたら、わかりました。
とうやらLパケは標準シートでは上半分の内装色が白系ですが、ブラウンのコンビシートにするとSパケ同様の黒になるようです。
よく見るとパネルやシフト周り、ドア周りのシルバーも少しグレーっぽく、ブラック基調になるようです。
これはこれでシックでモダンなのかもしれませんが、私的にはここ10年来のやたら黒くしたがる傾向には未だに馴染めないでいます。(^^;
愚痴になりますが、前に乗っていた初代Fit 1.5T ではベージュの内装にサンルーフも付けて、車内が明るいし夏でもシートがチンチンに熱くなることも無く、良かったなぁ...(遠い目)
書込番号:21024826
4点

あ。
MOPのブラウン内装での話でしたか。なるほど。
それだと内張まで変更してくれるわけか。
失礼しました。
それなら標準シートで買えばピラーと天井は明るくなるので、シートは
シートカバーで対応すればいい感じになるかもですね。
書込番号:21025229
2点

ゆずぽんずさんの場合、キャンプなどのレジャーでクルマを使われることが多いかと思います。
内装が白っぽいと汚れが思いっきり目立ってしまい、掃除やメンテに苦労するのでは?
白っぽい生地に泥やコーヒー一滴こぼしただけで致命傷になってしまいます。
あまり気を遣わず、ある程度ダーティーに使うならば黒がいいかな、とは思いますが、
ゆずさんが現愛車をいままで使ってみての感想と希望なのですから、
お好きな色をチョイスしてみてください。
書込番号:21025276
5点

あくまで私個人の好みでの話なので、黒内装が好きな方、お気を悪くされないでくださいね...
> それなら標準シートで買えばピラーと天井は明るくなるので、シートは
> シートカバーで対応すればいい感じになるかもですね。
そうですね。ただ、シートカバーはできれば使いたくないので(素のままで楽しみたい、何となくですが(^^;)ブラウン内装に出来たらそれに越したことはなかったです。
まぁ焦ることもないので、じっくり検討します。ありがとうございます。
> ゆずぽんずさんの場合、キャンプなどのレジャーでクルマを使われることが多いかと思います。
> 内装が白っぽいと汚れが思いっきり目立ってしまい、掃除やメンテに苦労するのでは?
それがですね、アウトドアにつきものの草や芝、土や砂などの汚れは乾くと白っぽくなるので、濃色系の方が目立つんですよ。
ただ確かにコーヒーやみたらし団子のタレ(前車で甥っ子にやられた)なんか落とされたらちょっとキツいですが(精神的にも)...(^^;
まぁ最近の内装は素材が良くて汚れに強いし耐久性も高くなっており大抵は拭き取れるので、最終的には自分の好みで選んで良いかと思います。
...まず選べる状態にしてほしいですね。(^^)
書込番号:21026435
2点

> MOPのブラウン内装での話でしたか。なるほど。
> それだと内張まで変更してくれるわけか。
> 失礼しました。
あいえ、最初に状況をきちんと書いていませんでした。すみません。
外装はSパケ良いなーと思うのですが、内装の好みで個人的にSパケは対象外なんです。(^^;
書込番号:21026489
2点

昨日、初めて行ったディーラーで偶然にもブラウンインテリアの新型があったので
じっくり見て、試乗しました。
本革とまではいきませんがスエード調ツートンのシートは高級感がありました。
ステアリングは本革になり、ドアのパッドにもブラウンスエードが採用。
なかなか良いマッチングだと思いました。
試乗のときに営業サンにナビゲートされながらセンシングをいじくってみました。
前車追従は、前のクルマの車間を保ちつつ速度キープ。
レーン維持は、道路のラインをトレースしながら走行。
なにかヤバげな雰囲気なとき(前車が信号待ちで止まるとき、レーンを外れそうなとき)は
すぐに警告音で知らせてくれる。
なお、片手運転をしてると警告が鳴るそうだ。
センシングドライブ中ではうかつにアームレストに左手を置いたまま運転などしてられない。
なるほどなるほど。
センシング操作は初めてなのでおっかなびっくりな運転でしたが、うまく使いこなせれば
間違いなく事故を未然に防ぐ効果があり、搭載する価値はあると思いました。
ただ、システムを過信して事故ったやつがホンダのせいだ、とかクレーム言ってきそう。
そういう輩を防止するために、契約時に誓約書みたいなものに一筆書いてもらうのだろう。
事故防止のためとはいえ、ディーラーも面倒なことをしないとですわ。
そうそう。余計なことですが・・・
センシングで前車追従してるとき
「これ前のクルマが停まったら、ブレーキ踏まなくてもちゃんと停まるんですか?」
と聞いたら
「必ず踏んでください。ヘタなことを言って前のクルマにぶつかったら私のクビが飛びます」
「あー、そうだよねー。少し前に日産セレナでニュースになってましたもんねー」
「そうです。あれが起きてから自動ブレーキの説明は耳タコで徹底されてます」
という会話をしてました。
書込番号:21029002
6点

納車されてから1週間、まだ50Kも走行してませんが、FIt2HV(CVT)と比較して一速のエンジン回転数が高いのか、エンジン音が気になります。
センシングはまだ作動させてません、作動する状況になっていないです。
書込番号:21031630
4点

>「必ず踏んでください。・・・」
・・・な囁きに対し、ブレない心と立向かう勇気を持つ、素敵な営業さんですね^^
書込番号:21031796
3点

>ねこフィットV(さん)さん
センシング、営業マンは両手でと言われたみたいですが、片手でも大丈夫ですよ。
ステップ試乗で試しましたが、変わってなければの話です。
ま、一応ACCは高速、自動車道での使用を勧めます。
書込番号:21032830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そんな短絡的に行動できれば誰も苦労なんてしない。
スレ主さん自身は実印をもってディーラーに行かないのか。
試乗してそんなに良いと思ったのなら、無理してでも買い替えだな。
今ならそんなに下取り価格も落ちないだろう。
書込番号:21045288
4点

良くても買い換えするとかしないとかはオーナーの勝手だろ!
書込番号:21045587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

試乗したら買い替えしなければならないとかあるわけなかろう。
試乗するのに実印など不要。
買い替えをしたほうがいい、と思う人がそうすればいいだけ。
試乗レビューしただけで買い替え決定とか決めつけないでください。
書込番号:21046244
8点

今後 NEW FIT の対向車とすれ違って目線でも合ったら、ちょっと悲しくなるんじゃないかな。
お気の毒です。
書込番号:21047446
2点

ソルトか?
何しにここにくるんだ
書込番号:21047570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは皆様
新しい車が出たら見に行くのは車好きなら普通のことと思いますが、人の書き込みに難癖をつけるというのはどんな人なんですかね。結構暇ですよね。
書込番号:21047682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>今後 NEW FIT の対向車とすれ違って目線でも合ったら、ちょっと悲しくなるんじゃないかな。
どういう意味?
マイナー後を見かけるたびに私が羨むということ?
人それぞれ、という言葉を知らんのか。
2〜3年でクルマを買い替える人はどうか知りませんけど、
私は10年は乗ってから買い替える派です。
なので下取りとか考えずにカスタムし、それにより愛着も沸くので、マイナーや特別仕様車、
さらにフルモデルが出たとしてもそれはそれ、これはこれという考えしかない。
いちいち新しいやつが出たから「じゃあ自分も!」とか言って毎度買い替えてたらカスタマイズなんてできやしない。
そもそもいまのクルマはふつうに走るから、買い替えする意味も生まれないし。
私が買った当時はまだ消費税5%の時代。
いま考えるとお得感がぱねかったし(ぱねかったって何語だよw)
書込番号:21051588
8点

新しいフィットはエクステリアが好きになれません。
出っ歯な感じになってバランスが悪いと思います。
無理して尖った感じなデザインは好きになれないです。
デザインは好みだと思いますが、私は駄目かな。
それ以外の煮詰めたメカやセンシングは素晴らしいと思います。
書込番号:21382949
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
秋も近づき、寒さによる燃費低下の気になる季節が、もうすぐやってきます。
そこで今回、始動時の暖機走行に於ける燃費改善策を含め、下記 知恵ノート
に、燃費テクニックをまとめてみました。
間違っている点も多々あると思いますが、燃費に関心のあるFIT オーナーの方々に
少しでも参考になり、燃費が向上すれば幸いですし、又 納得のいく項目がありましたら、
是非 実践してみて下さい。
尚、FIT3ハイブリットでしか適用出来ない項目も多く、足技を基本とした燃費
テクニックであるため、
足技を駆使したらヘロヘロになってしまうような方 及び 燃費にあまり関心のない方は、
本件、どうぞそのままパスして下さい。
Yahoo 知恵ノート FIT3ハイブリット燃費向上テクニック その3
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n266085
又FITオーナーの方で、私はこんな燃費テクニックを使っていますというものが
ありましたら、是非教えて下さい。
5点

コピペ(コピー&ペースト)でいいから、URLではなく内容を書いてほしいのですが。
書込番号:17984498
6点

せっかくスレ主様が素晴らしい体験と知識をお持ちなのですが、
要点があっちゃこっちゃに飛んで分かりませんでした
ロジカルシンキング、で分かりやすくして頂けるとFIT3オーナーは幸せになれるのでは無いかと思います
書込番号:17985490
1点

グラフのように巡航入ってパワー落として走っていくのは無理でしょう、、、名○屋あたりじゃ煽られ掘られ不可避では、、、ゴーストタウンにはいいですが、、、
空気圧2.5以上はゴツゴツでどーにもならず同乗者からも大不評だったので2.1にしてまする
それでも35Km/L前後はキープ出来てるから快適性を優先
充電はおおよそ55Km以上で6速1200回転に
54Kmでは5速1800回転とか
下り気味ならスピード落として登り気味ならスピード上げたほうが充電時は燃料少くて済むのでしょうかね
今日は使ったけどそろそろエアコン使わなくていいから色々試していきましょうか
高速の燃費が素晴らしく良いですね
自分はクルコンしか使わないのでたいして良くないですハイ
あとエアコンマスターの私がやった失態
夏場グリル塞いだら更に燃費良くなるだろ〜って塞いでしばらく走ってたらなんと18Km/Lで大爆死
それもそのはず
高温になった空気吸って冷房ガンガン回してたんだから・・・
気温計68度ってなによ
路肩に停めて一人で笑ってました
書込番号:17985824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

関連項目が、あっちゃこっちゃに飛び、内容がわかりにくいと言うことで
申し訳ありませんでした。
技術レポートという程のものではありませんが、一つのタイトルでは基本的に、重複した
内容を書かないというのが原則であるのと
yahoo知恵ノートには、文字制限があり その1には、10文字も追加出来ないような状態
でしたので、その3の内容を追加することは出来ませんでした。
又、その3も100文字も追加出来るような状態でないため、申し訳ありませんが、関連項目を、貼り付けることも出来ません。
誠に申し訳ありませんが、その3を引き続き読んで頂けるのでしたら、長文で申し訳ありませんが、あらかじめ その1 及び その2を開いておいてからお願い致します。
書込番号:17986408
4点

スレ主様
以前「燃費向上テクニック」拝見・実践して、実際に向上することが出来たので
忘れぬように時々ページを読みかえしてましたが、「その3」まで進んでいたのですね
「惰性走行」…名前は聞いてたものの、やったことは殆どなかったので
さらに熟読・実践して、夢の「平均燃費30km/gオーバー」目指して見たいと思ってます
ご紹介ありがとうございます
走行テクニック以外にもオイル、軽量アルミ、省燃費タイヤ(すり減るまで交換はガマン)等々で
FIT3-HVはまだまだ秘められたポテンシャルを発揮してくれそうですね
(最近、燃費だけじゃなくライトやインテリア関連にも興味が尽きなくなりつつ…予算膨らみそうです)
惰性走行以外に今後は、短期的には「グリル塞ぎ」の情報収集と実践を
中期的には「省燃費タイヤ&軽量アルミ」や「タイヤのインチダウン(14インチ&扁平率70化)」の
情報を集め、燃費向上とともに乗り心地の改善ができたらと考えてます
もし夏タイヤをインチダウンされてる方おられましたら、燃費と乗り心地の変化について
教えていただけませんか?
(スレ主様、"燃費テクニック"の範疇外な話でしたらゴメンなさい)
書込番号:17986450
1点

なんか、もう、あれですね。
燃費テクニックではなく単なるマニア。
走っていて迷惑を掛けていないというのは
ご自分の判断ですよね?
速度制限を守ることも重要ですが
それ以上に流れに乗ることが
大切ですよ。
掘られたら終わりですし。
それから安易なメーターの見過ぎは
事故の原因になりますからおすすめ
して欲しくないです。
書込番号:17987323 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

くりちゃんFITさん
いや〜、すごい研究されてますね。
残念ながら都市部ではなかなか実践するのは難しそうですが・・・
でも書いてあることを色々と念頭に置いて走ってみました。
私の場合EVになっていれば1でも2でも気にしてなかったので、今日はEV中はなるべく1になるようにしてました。
そうするとEV航続距離が違うもんですねぇ。
52.6km走ってきて31.7km/lと初めてカタログ値(Sパケ)を超えました。
(パネル上なので実測ではまだ超えてないでしょうけど・・・)
乗り心地のためタイヤの空気圧を標準に減らしてなければもっと行けたかな。
それにしても牛乳パック1本分のガソリンで30kmくらいの所に行けるとは・・・最近の車ってすごいね。
書込番号:17988057
2点

間違いを指摘する方がおられないようなので
・惰性走行はハイブリッドだけ
プリウスの滑空の間違いでは?
惰性とは、力を加えず、制動もしていない状態なので、普通のガソリン車でも
一定の速度になった後、アクセルもブレーキも踏んでいなければ、惰性走行と言うと思います。
・2回給油の重量差の計算
1回給油の前半と2回給油の差は20Lですが、一回給油でも後半は20Lに減っているので、2回給油の2回目との差はゼロ。
つまり1回給油1回と2回給油2回を比較すると平均の重量差は10L、約7kgにしかなりません。
距離にすれば数km余分に走れるだけで、ちょっと遠いところに一回多く給油に行けばふっとびます。
ガソリン代にすれば20〜30円分、給油で使う余分な時間を考えれば全然得になりません。
・片道では、高低差の影響があるのでどんな良い燃費を出しても無意味。
ちゃんと出発点に戻った往復の燃費で議論をしてください。
私は2代目フィットハイブリッドでここに書かれている細かいテクニックとは無縁ですが、長距離を渋滞なく走れば
カタログ燃費の15%UPの30km(燃費計)くらいは出ていますよ。
心がけているのは、周りをよく見て、将来予測を的確に行い、余計な加速や減速をしないようにしているだけです。
・メータはたまに速度確認する以外、ほとんど見ません。
(バッテリーの充電量や走行モード(EV,アシスト、充電など)も走行中はほとんど確認しません)
・タイヤの空気圧は、サスが固めなので規定よりも1割くらい低めです。
・後ろが軽すぎるので、荷室に10数kgの荷物を載せています。
・ガソリンは、満タンまでの1回給油です。
FIT3でも下手にメータばかり見て、周りをよく見ないから、かえって燃費を悪くしている人が多いように思います。
書込番号:17989396
1点

要するにほとんど同じ条件(ラゲッジに8Kgの大型クーラーボックスと小道具10Kg)で片道14Kmの通勤が適宜エアコン使って35Km/L(カタログ31Km/L)超えるんだからフィット3はすごいってことでいいですかな?笑
今日わかりましたが下から加速していくと55Kmで6速入るけどEVからの充電切り替わりは50Kmで6速1200回転なんですな
あと40KmでもEVは7速でした
ん〜いちいち気にしてられんなぁ
もうすでに検証挫折気味だす(;´_ゝ`)・・・。
書込番号:17989762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 その1のまとめにも書きましたが、メーター、計器類に気を取られ事故でも起こしたら
大変です。
メーター類でいえば、バッテリー残量(BL) を覗き見する程度で充分だと思います。
私も全てマスターしているわけではありませんが、慣れてくれば 特にメーター類を見なくても、アクセルの踏み具合
(足技)で、車の状況(注)がある程度判るようになってくると思いますので、頑張ってみてはいかがでしょうか。
注)1 始動走行における、EVからエンジンへの切替速度
2パワー表示の目盛り 1と2の違い
3 回生ブレーキにおける回生量
4 BL確認後のエンジンとモーターのコントロールを含む走行状況 等
2 イボ痔マスターさんへ
いろいろこまかい検証ありがとうございました。
3 冒頭のスレにも書きましたが、あくまでも FITオーナーの方々に少しでも参考になり、燃費が向上すれば幸いですし、
納得のいく項目がありましたら実践して頂ければと思っております。
nabi0626さん、槍騎兵EVOさんの声を聞いて、スレ立てして良かったと思っております。
4 コンパクトカーでは、トップの動力性能であり(デミオ ディーゼル除く?)
燃費についても高速道等を含め、これもトップではないかと思っております。
リコールの後遺症も一段落し、販売台数もトップの座に戻ればいいのですが。
書込番号:17990735
2点

高速道路100キロプラス20キロ位で走行しましたが、燃費は18キロ/L位でした。
因みに90キロ位だと25キロ/L位です。
皆さんもその位でしょうか?
書込番号:17994404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速道路の最高速度は100キロですよ。
速度には十分ご注意下さいね。
書込番号:17994624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主様
スレ立てありがとうございます。
燃費がなかなか良くならないので困っていました^^;
参考にさせて頂きます。
(よく使う地元の幹線道路の流れがとても速いため、
実践するのは難しいですが笑)
書込番号:17994843
1点

くりちゃんFITさん
レポートその3拝見しました。
よく研究されてますね(^^)
ところでNレンジに入れての完全蛇行についてですが、そのまま停止すればまだしも走行中にNからDに入れてもギアは傷まないのでしょうか?
走行中のNからDはあまり良くないと聞いた事があります。
燃費向上の効果があるか不明ですが、暖気時のアイドリングはあまり充電されてないと聞きました。
なので煩くない程度にアクセルを吹かし(2000回転位)信号待ちしています。
通常のアイドリング時と比べてどの位燃料消費するか不明ですが、エンジンも早く暖まり充電量も多い気がします。
書込番号:17995919
0点

スレ主さん
YAHOO!知恵袋の「FIT3ハイブリッド燃費向上テクニックその3」
を興味深く読ませていただきました。
そのなかでよく分からない部分がありました。
>(3) 4回目リコール対策後のフル充電について
> 3回目リコール対策後と比べると、かなり状況が変わっており、特に下記
2点が大きな違いと思われる。
> @BL6になると、即、エンジンがONとなり強制放電を開始する。(BL6では
充電 が殆ど行なわれない)その時、パワーフローでは、エンジンOFF、
回生状態であるが、実際にエンジンはONの状態。その時のOBDの表示
では、エンジン回転数1600rpm程度で、瞬間燃費35km/l程度であった。
> ABL6での充電枠が無くなった分、強制放電が、早く終わり BL5になる
までの時間が短縮された。(早くEV走行が出来るようになった。)
これは本田技研に確認されたことでしょうか、どこで確認されたのでしょうか?
強制放電とはどのようなメカニズムで行われるのでしょうか?
EV走行の為に強制放電が必要な理由はどういうものなのでしょうか?
私も満充電になるとEV走行になりずらくなり、急速に燃費が悪化する制御を不思議に思っていました。
本田技研の客センに問い合わせたところ、動力用バッテリーが満充電でもEV走行できるようになっているので、EV走行になりずらい制御にはなっていないとのことでした。
4回目のリコール対策後でも発生する症状なら、ディーラーで診断を受けてくださいとのことでした。
書込番号:17996080
2点

superpopeyeさん
診断しても治りませんよ
自分の他にも多数報告が上がっているはずですが様子見で流されてしまいます
暖機後すぐにEVに入らない点も
技術部門と直接やりとりしたかったのですが阻止されました
信号待ち充電は自分は無視してます
めんどくさいので(笑)
長いとわかっている信号の場合は電源落としちゃいますけどね
で、なぜかスタートボタンを再度押すとEVからスタート
なんで充電してたんだよー!
いやがらせでしょうか・・・
書込番号:17997051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イボ痔マスターさん
情報ありがとうございます。
本田技研は、そちらが納得できる対応をしなかったようですね。
客センの対応ですが、満充電の時のEV走行についての不具合の報告はこちらには入っていません(?)という対応から始まりました。
EV走行の条件を調べてもらいましたが、満充電でEV走行が出来ないことにはなっていないとのことでした。
ただしここでお答えできないので、ディーラーで診断を受けてくださいと言うものでした。
私は、多くの場合ユーザーが不具合をディーラーに報告しても、本田技研にはそのような事例は報告が無いなどと言う理由で診断も行われず、話を聞くだけで様子見してくださいで済まされているのが実態ではないですか、と指摘しました。
客センでは、様子見してくださいではお客様は納得しないでしょうし大変失礼な対応になってしまいます、とのことでした。
ディーラーの対応にご不満がありましたら、こちらに連絡してもらえればディーラーとの調整を図る部門があります、とのことでした。
ディーラーで分からない場合は本田技研に報告するルールがあるので、専門の解析部門(クオリティセンター栃木のことらしい)へ連絡します、とのことでした。
私は診断の予定を取りましたので、診断結果をデータを前にして詳しく聞いて、燃費向上のための制御の改善を求めていく予定です。
ただ制御プログラムは殆どがシェフラー社が開発したもので、本田技研は機能を買っているだけなので本田技研がどこまで改善できるかという契約上の問題も有るようです。
おかしな制御が早く改善されてより燃費が良くなれば良いのですが。
書込番号:17997808
2点

superpopeyeさん
マニュアル通りの回答ですね(笑)
私も報告はないと言われましたが他に報告したりディーラーで診断された方が何名かいる状態での事です
おそらく起きるであろうこの後を予言します
superpopeyeさんはディーラーで診断したのち試乗車かなにか別な車でも発生を確認すると思います
その結果を技研に報告すると「他の車でも発生するということは正常動作の範囲という可能性があります」という訳のわからない回答がきます
納得いかないsuperpopeyeさんは問い詰めますが、「公開されていない情報がありますので私から技術部門へ内容を打ち上げさせていただきます」とくるでしょう
じゃあ公開しろよと1mmも納得いかないsuperpopeyeさんは技術部門の方へ直接連絡をとろうと連絡先を聞きますが「技術部門とお客様が直接連絡をとることはできません」と門前払いを喰らいます
ここまでが私のされた対応です(笑)
悔しいですがこれ以上は騒いでも無駄だなと判断し今はおとなしくしています・・・
燃費が大きく変化してしまう原因をたぶらかすホンダはなにをしているのでしょうか┐('〜`;)┌
治せないならハッキリ言えよ!
書込番号:17998171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

super popeyeさんへ
イボ痔マスターと私も同じ考えです。
強制放電は、バッテリーを保護するために行われ、エンジンを回転させることにより
強制放電させているものと思っております。間違っていたらごめんなさい。
フル充電の状況については、4回目のリコール対策後 故意に3回フル充電させて私が確認
した結果です。
又、強制放電中の瞬間燃費は、エンブレが強ければ 99.9km/l 以上になり、アクセル
を少しでも踏めばかなり低下するものと思います。
ギッコロさんへ
AT車で、エンジンを吹かして NからDへ入れたら、ギャーが破損することがあると思い
ますが、DCTでも同様かと思います。
惰性走行中のNからDは、アクセルをOFFしている状態での切替となりますので、変速
ショックもなくスムーズな切替となります。
破損等の心配はないと思いますが、惰性走行しなくてもFIT3ハイブリットは、充分
燃費はいいですので、惰性走行に不安ある方はやらないで下さい。
惰性走行は、ハイブリット車が燃費を向上させる一つの方法として紹介するものです。
又、惰性走行を行う場合は、各自の自己責任でお願いします。
書込番号:17998292
0点

取説 176 頁では、エンジン及び回生ブレーキが効かなくなるので、走行中のNポジション使用を禁止しています。
まあ仮に走行中のN→D操作がミッションにダメージを与える可能性があるならば、走行中のNそのものを制御で拒否してしまえば済む事ですから、別に問題はないと思います。
i-DCD はクラッチとギアの制御を電脳がおこなっているだけで、シングルとデュアルの差はありますが、構造的には従来のMT車と変わりありません。
各シャフトの回転数に応じて適切なギアを選択して、必要ならばクラッチ制御と合わせて、タイミングを合わせてギアを拘束すれば済む話でしょう。
そもそもEV状態では、クラッチは関係なく変速していますので、動作的にはN→Dと同じです。
私も自宅から出発すると、地形の関係で満充電になる事はあります。
回生ブレーキが無効(発電した電力の行き先がないので)になるので、従来のエンジンブレーキとしてエンジンが始動しますが、OBD2機器によっては、そのときの燃料消費量が 1ml/分未満(ドングル)であったり、アイドリング同様の10ml/分(レーダー)であったり、どちらの機器の表示が正しいのかは分かりませんでした。
強制的に放電させる事自体、サイクル寿命には影響あるでしょうし、モーター及びコンプレッサと、12Vバッテリーへの充電系以外に、高電圧バッテリーを放電させる手段、例えば放熱器付きの巨大なセメント抵抗?など、強制放電の仕掛けは実装されてはいないと考えています。
書込番号:17998658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん
長い下り坂で満充電になりそうな時はLモードにして運転しています。
フローでは勾配や速度に応じて2〜4目盛回生を行ってますが、不思議と電池6表示にはなりにくくなります。
唸り付きのエンジンブレーキとなり回転数が上がりますが、エンジン高回転率と強制放電って何か関係あるのでしょうか?
また「バッテリーレベル2・速度50キロ・緩い下り坂回生レベル2・エンジン始動」していたとします。
この場合フローでは回生2目盛充電を行う表示になってますが、エンジンは何をしてくれているのでしょう?
エンジンでモータ(発電機)を回し充電ならわかりますが、ブレーキ及び走行で回生している時のエンジンは単なる無駄なのでしょうか?
回生+エンジンの同時充電はあるのでしょうか?
書込番号:17998807
0点

予言者、イボ痔マスターさん
実際の経験談は貴重です。ありがとうございます。
本田技研がどう来るか楽しみです。(笑)
スレ主さん
返信ありがとうございました。
最近、シェフラー社のニュースリリース、Luk社の技術者の記事、シェフラーと共同研究したフィアットの技術者の記事などをVW社のDSG(DCT)開発当時からのを読んでみました。
そこから分かることは、いかにエンジンのトルクのロスを少なくして燃費を向上させるか、いかに強制的に冷却せずにクラッチの滑りをいかに少なくして発熱を抑えて過熱を防いで(熱管理)燃費を向上させるか、いかに補機類を稼働させるためのエネルギーロスを少なくして燃費を向上させるか、などに大変な労力をつぎ込んできていることが分かりました。
ところが、満充電になるとEV走行に使わずに強制放電することは、シェフラー、ホンダはどうしてしまったのかと言うことです。
もし、強制放電が必要な理由があれば本田技研は説明できるはずで、不具合の報告は来ていないと言って逃げる必要はないはずです。
チビ号さんの指摘どおり強制放電の仕掛けはないと思います。
勝手に想像すると、人命に危険が及ばない不具合なので、時間と金をかけたくないのでホンダ、シェフラーは制御プログラムのバグを放置することにしたのではないかと思っています。
フィアットの技術者の話からは、シェフラー社のDCTでは、ミッションECUが頭脳的立場にあり、エンジンECU、モータ・バッテリーECUへミッションが必要とするトルクを要求していきます。
各ECUはCAN通信によって結ばれていて統合制御されています。
したがってミッションECUの制御プログラムを書き換えると他のECUに影響してしまいそちらの制御プログラムも書き換えが必要になるのかもしれません。
もちろんスレ主さんの言うとおり強制放電している可能性もあると思います。
その辺は診断を受けるときに確認していきたいと思います。
書込番号:17999114
1点

ギッコロさん
Lポジションといえば…納車したての頃、前車の 5MT と勘違いしてしまい、L(4)→R(5)操作した事がありました。警告画面は見落として、警告音で手元を見ると、拒否された結果Nになっていました。
事前に確認していた取説 183 頁にも、高速走行中の対処の方法は書いておらず、まさか停車してブレーキを踏みながらでないとDにならない…何て事もなくあっさりDに復帰できましたが、一瞬どうすべきか悩みました(笑)
車速とエンジン回転数から、エンジンが偶数側を使用している間に、高電圧バッテリーでモーターを奇数側で空転させて強制的に放電する事も可能でしょうが、多分やらないと思います。
モーターがひとつ…軸を回す原動力がエンジンなら発電、車軸なら回生ですので、(積極的な)発電と回生(消極的な発電)は同時には無理だと思います。
その状態でエンジンが回っていても、潤滑の都合か、アイドリングで水温確保か、燃料カットでエンブレかはともかく、何かしらの理由がある「必要なムダ」なのでしょうが…通常のエンブレと同時に、バッテリー2目盛かつ回生2目盛なので、万が一枯渇した時の保険にエンジンをそのまま起動しておくのかもしれません。
書込番号:17999508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん
回生中のバッテリー残量2エンジンはエンジンによる充電は期待できなく「バッテリー2の時はエンジン始動」というマニュアル的な物なのかもしれませんね。
なお信号停止時、バッテリー残量2+アイドリング時はエンジンを切りますが、副作用としてその後のEVならない病がありますね。
走り慣れた道ならどこで5秒アクセルオフするかイメージが付きますが、知ら無い道もしくは緩やかな登坂+後続車両ありだと5秒アクセルオフができなくかえって燃費を悪くしてしまう事もあります・・・
数あるリコールでもEVならない病が改善されないという事はホンダとしては不具合ではなく意図的なものなのでしょう。
迷惑ですがw
書込番号:17999996
2点

チビ号さんへ
NからDの理論的な素晴らしい解説、ありがとうございました。
私も、大変参考になりました。
書込番号:18000931
0点

くりちゃんFITさんのリンク先見ましたが、これはすごい!!
私はだいたい走り終わって34.8kmぐらいの表示が出たら喜んでました。
後でゆっくり読みます。
本来はブレーキで捨てている運動エネルギーをモーターで回収するハイブリッドならではの記録ですね。
書込番号:18001872
0点

ご飯がご飯がススム君さんへ
私が載せた燃費データは、
(1)エアコンOFFで、夏の一番よい時のもので
(2)市街走行でいえば、通勤時間帯を除けば特に渋滞もない田舎町(ゴーストタウン
とも呼ばれました)の走行で、しかも熟知した道路ですので、ビックリするような
値ではありせん。
それでも、充電方法等いろいろ納得のいく項目がありましたら、安全運転を第一に実践してみて下さい。
クチコミで見ましたが、2000km程度走行して、55km/l程度の実力の方がおり、これにはビックリしましたし、とても足元にも及びません。
書込番号:18005669
2点

スレ主さん、イボ痔マスターさん
客セン担当者に確認した情報です。
エンジンかけて強制放電することは無いとのことでした。
満充電になるとEV走行にならずにエンジン駆動になり、
ホンダの本来の考え方と真逆の制御ですから、そのように想像するのも仕方ないです。
>燃費が大きく変化してしまう原因をたぶらかすホンダはなにをしているのでしょうか┐('〜`;)┌
>治せないならハッキリ言えよ!
治せないとハッキリ言いました。
満充電になるとエンジン駆動になり、EV走行になりにくいことは、
フィットHVの仕様で特徴だと理解してくださいとのことで、治せないそうです。
>その結果を技研に報告すると「他の車でも発生するということは正常動作の範囲という可能性があります」という訳のわからない回答がきます
「満充電になればEV走行を開始しない」という制御プログラムがあれば、
満充電になればEV走行しないことは、制御プログラムどうりの動きですから正常動作になります。
したがって診断しても正常動作なので不具合の記録は出てきません。
診断しても無意味なのです。
今回の問題は制御プログラムどおりにハードが動いているかどうか、を問題にしているわけではなく
ホンダが燃費の向上をぎりぎりまで追及しているにもかかわらず、その考え方に反するような
満充電の時の制御プログラムのプログラミングを問題にしています。
論点が違うのです。
そのことを追及したところ、ようやく前述のように、この車の仕様で特徴だとの説明になり、変えることはできないとのことでした。
そこで、トヨタをしのぐ燃費を目指しているのに、なぜ燃費を悪くするような制御プログラムを
プログラミングしたのか理由を尋ねてみました。
非常に答えずらそうでしたが、研究開発段階で決めた制御だと思うが、開発部門の秘密だから分からないそうでした。
ハイブリッド車にとって、バッテリーとモータとエンジンの制御を決める基本的なプログラムだと思うので
手を付けると影響が広く他にも及ぶのかを尋ねたところ、そういうこともあるそうで、手を付けると他で不具合が発生してしまう恐れもあるようでした。
制御プログラムの基本的な部分はシェフラー社が開発したものなので、
そのことも影響しているのではないかを尋ねたところ、よくは分からないが技術支援契約の
影響もあるのかも知れないとのことでした。
おまけの客セン情報
エンジンブレーキが弱いと感じたらSモードにしてもらうと少し強くなる。
エンジンブレーキが弱いという意見があるが、燃費を向上させるためエンジンのフリクションを低減させているので、
このエンジンの仕様と思ってください。フットブレーキはポンピングを使ってください。
エンジン駆動だけで、1速で前進させることはできない。(理由不明だが、1速だけがエンジンで発電しながらは使えない)
完全に停車させなくても、5km/時までなら1速のドグとスリーブを噛み合わせることが出来る。
書込番号:18007120
4点

質問なのですが、強制放電という表現はどういう現象なのでしょうか?
確かに下坂などで満充電に近くなるとEVになりませんが、そのことでバッテリーから大電流がもちだされることは私のフィットではありません。
みなさんのフィットではそのような場合モーターがまわってないのに電流がもちだされて放電されているのでしょうか?強制放電って言葉はそういうイメージがあるのですが、そういうイメージがまちがっているのでしょうか?
私自身は、この現象はみなさんのいうEVならない病の一つと思ってました。
私自身がなにか勘違いをしている気もするので
どなたか私の為に強制放電と言うことについてご教授願えればと思います。
書込番号:18008072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強制放電という言葉のイメージとしては、おっしゃる通りですよね。
例えば、ニカドやニッケル水素の充電器で、リフレッシュ機能付きの場合、電池を監視しつつ空(終止電圧)まで、抵抗等を使って放電させているでしょう。
フィットの場合はリチウムですので、メモリー効果は殆ど無く、そういう意味でも強制放電の機構、抵抗というよりは電気ストーブのヒーター並み、は多分存在していないと思っています。もしかしたらエアコン(暖房)の補助ヒーターが実装されており、それと共通化されているとか、何らかの工夫はありかもしれませんが、少し前の実験では補助ヒーターの存在は確認出来ませんでした。
私のクルマでも、下り坂の満充電は何度もありますが、EVにならない状態は今のところ一度だけでした。
一度きりで語るのは不適切かもしれませんが、満充電でそれ以上回生しても電力のやり場がなく、運転者はこの先の道路事情の見通しも立つので、「どうしてもこの状況でEVにならないの?」と思うでしょうが、クルマ自身には道路事情が分からないので、一旦EVを制限してエンブレ主体のモードになってしまうと、エアコンで電力を消費していない場合はなかなか容量が減らずに、抜け出せない悪循環に陥ってしまうのかと思います。
強制放電の抵抗が存在するなら、バッテリーの代わりにモーターに接続すれば、回生ブレーキが失効するのも防げる可能性はあります。
スレ主さんのおっしゃる、エンジンが回っている状態も、可能性としてはモーターを回して強制放電しているかもしれませんが、それならエンジン音に混じって聞きづらくてもモーター音がするでしょうし、純ガソリン車の燃料カット以上に、燃料を完全に消費せずともモーターでエンジンを回せるかと思います。
まあ満充電になり、チャージ2目盛の弱い回生すら失効するので、代わりにエンジンを回してエンブレ(これも弱いですが)になると、少ないながらもガソリンを消費しているはずなので、モッタイナイ気分にはなりますね…。
書込番号:18008645
1点

super popeyeさんへ
貴重な情報 収集ありがとうございました。
満充電になったら、エンジンによる強制放電はないということですが、何かほかの方法で
強制放電させているのですよね?
なぜなら満充電させると、EV走行にもならず、パワーフローでは回生状態(充電状態)で
あるにもかかわらず、バッテリー残量が、6から5に低下するのですから。
エンブレは回生量が少ないから、減速、下り坂等で、私は殆ど使わず回生ブレーキで対応
しています。
エンブレは、回生ブレーキだけでは対応出来ない時にだけ使用する程度です。
従って、エンブレの頻度は少ないため、エンブレの回生量をゼロにする制御にしてしまい
長い下り坂では、エンブレ メインで対応すれば、満充電の回避が可能となるのでは?
書込番号:18009197
1点

私の場合ですが、フローは回生状態になっていますが、モニターすると実際はバッテリからの放電になっていますので当然メモリは、減ります。
フローの回生の表示は、ちょっとあいまいです。バッテリのsocがあまり高くない状態で、evに切り替わらない時に(sモード ev切り替わらない病など)の回生表示状態でアクセルを軽く踏んで回生1ぐらいのメモリにしてやるとすごい勢いで充電してくれます。特に坂道など、99Aという表示で電流が流れてました。回生メモリは1なのに・・・
これが、効率に良いのかどうかはわかりませんが短時間で充電できます。あー電池には悪いかもね。
私のFITだけなのかもしれませんが、フローの回生状態は必ずしもその状態でありません。
書込番号:18009323
0点

あーすみません。いわゆる強制放電といわれる現象の時の話ですね。私の場合回生の表示の時にモニタでは、充電ではなく普通のエンジンモード並みの放電にしかなってません。
書込番号:18009332
0点

パワーフロー自体も、表示のタイムラグがありますし、運転していて感じるクルマの状態と表示が食い違うケースは多々ありますよ。
強制放電か否かは別にして、モーターやエアコンを使用していなくても、「高電圧バッテリーから降圧して、12Vバッテリーを充電」しますから、それにより容量が減る場合があります。
私のクルマでも、表示は6目盛からパワーフローでは回生にも関わらず、5目盛に減少するのは見た記憶があります。
プログラムの仕様として、どこまでか5目盛で、どこからが6目盛なのか、また6段階でおよその容量を示す「粗いデジタル表示」ゆえ、あまり表示に拘っても正確な事は分かりませんし。
書込番号:18009391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私は口コミ掲示板を、情報交換の場として使用しています。
議論はいつも本田技研の客セン相手にしていますのでご承知ください。
私の個人的考えを書かせてください。
客センの担当者の言うとおり、強制放電はしていないはずです。
自分の経験から、満充電直後はエンジン走行ばかりでEV走行になりませんが、
電気のレベルは大きく下がりませんのであえて強制放電と言えるほどの放電は無いのでしょう。
強制放電するには高圧電流のエネルギーを安全な方法で、運動エネルギーか熱エネルギーか何かの形で捨てなければならないはずです。しかし、そのような装置は見当たりません。
「強制放電フィットハイブリッド」で検索しても廃棄段階のリサイクルしか見当たりません。
取扱説明書の中でも強制放電は見当たりませんでした。
以上のことよりも一番感じたことは、せっかく貯めた電気エネルギーをなぜ無駄に捨てなければならないのかと言うことです。
ホンダはトヨタに勝つため、鉄板を薄くして重量を削減し、エンジンのフリクションを削減し、エンジンオイルまで超低粘度のものを開発し、乾式クラッチのDCTを採用してまでエネルギーロスを少なくして燃費を良くしようとしたのです。
非常に厳しい燃費競争の中で、満充電になったら強制放電して電気エネルギーを捨てると言う発想はホンダの開発チームからは出てこないと思います。
一時的に回生エネルギーを無駄にすることはあっても強制放電は無いはずです。
想像ですが、満充電になると強制放電ではなく、エンジン走行になりEV走行が制限されるのは、リチウムイオンバッテリーを採用したため、バッテリー制御上やむおえずそうなったのだろうと思います。
客センの担当者が研究開発段階で決まった制御のようだと言っていました。
こういう所が今後改良がされていくのでしょう。
客センの担当者もこの車はまだ開発途中のところがあると言っていました。
ありがとうございました。
書込番号:18010487
0点

先月、車で山に登った帰りに初めて満充電状態を体験しました。回生が期待できないので、Lシフトを使ってエンジンブレーキで下ってきたのですが、MOPナビの燃費記録によれば、下り途中で2度休憩を挟みながら降りた区間の燃費は88km/l、90km/l、90km/lで、ほとんど燃料を使っていないようでした。「いや満充電でモーター始動ができれば余裕で99.9km/lいったはずだろ」と言われればその通りかも知れませんけど。
これは思いつきの推測なんですけど、満充電になるほど回生ブレーキを使っている状況を、ECUが「長い長い下り坂が続いている」ものと判定して、エンジンブレーキを積極的に使うような処理がされているのかも知れません。発電機やバッテリーを加熱から保護する目的があるのかも。
書込番号:18010571
0点

電話の場合は知りませんが、メールでの問い合わせでは、利用規定に「回答の一部または全部を第三者に開示…はご遠慮ください」とはなっています。
伝言ゲームでだんだん情報が変化してしまう事を恐れての注意書きでしょうし、私も差し障りのない範囲では情報発信の裏付けとして活用していますから、余り人の事は言えませんが…議論云々の件がちょっと引っかかるので、一言余計ながら。
私のクルマで、前回満充電の実験をした際のログが、スマホの方に残っており、ハイブリッドバッテリー容量%も取得できるので、休み中にデータを見てみます。本当は電流が取得できれば良かったのですが…。
書込番号:18010721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなくわかってきました。坂を下って満充電強となったとき実際電流がどのくらい流れているのかわかる人が何人かレポートすれば、強制放電あるかどうかわかりそうですね。私の場合2A程度だったと思います。(エアコン無し)
いわゆるEVならない病で満充電になりエンジンだけの走行の時と同じ程度だと記憶してます。
私の考え方では、満充電になればエンジン走行になるのは当然で、回生が始まってもすぐに満充電にならないレベルまで電地容量が減るまで待つというのは理にかなっていると思います。
EVになるということは回生もできるということになりますが、条件次第では回生電流かなり大きくなることもあり(80A以上)満充電時にEVを許可すると一瞬にしてsoc100%を超えるおそれがあります。折角電地容量が満タンなんだからモータ回したい気もちはありますが、下り坂の時は制動の方が主体ですからそうもいかないでしょう。私は車の制御としてはよくできているなと思いました。
書込番号:18010977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
と言う説明が濁すことなくホンダからあれば皆不満に思うことなく我慢しているでしょう(大爆笑)
しかし満充電とは別のメモリ5でのEVはいらない病の説明はつかないですね
メモリ5になった瞬間に充電終了してエンジンのままですからまだ充電スペースはあるはずです
superpopeyeさんお疲れ様でした
やはり謎の秘密(情報)があると言われたようですね
隠す意味がわかりません(笑)
書込番号:18011062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満充電議論が盛り上がってますね。
私がリコール後にテストした時は、下り坂満充電でもアクセルをちょい踏みすればEV走行になったと記憶しているのですが・・・(何処かにレポートも書いた)
これだけ皆さんが入らないというなら記憶違いなのかな?
近所には満充電するような坂は無いので検証出来ないです・・・。
イボ痔マスターさん
>メモリ5になった瞬間に充電終了してエンジンのままですからまだ充電スペースはあるはずです
これはEV走行がメモリ2で終わってしまうのと同じで、回生ブレーキ余力を残しているだけだと思います。
書込番号:18012033
1点

スレ主さん
私が強制放電を否定したので、スレ主さんの気分を害しましたら申し訳ありませんでした。
スレ主さんの燃費テクニックには、正直驚いています。
私は、今までの最高が表示で30km/l、満タン法で28km/lしか行きません。
しかし、強制放電のことに関しては根拠が曖昧なので本田技研に問い合わせました。
どなたでも良いのですが、出来ればスレ主さんが本田技研のお客様相談センターに問い合わせて
いただいて
(1)強制放電をしているのか
(2)もし、しているならその装置はどこに付いているのか
(3)その装置はどのような仕掛けで機能するのか
を確認されて、このスレで知らせて頂けたら有難いと思います。
他のスレでもよくあることなのですが、分からないと言いながら想像でだらだら議論しているのを良く見かけます。
一番手っ取り早い解決方法は、その装置を造ったメーカーに問い合わせることです。
私の経験では担当者はみな優しくて親切な人です。
けっして怒鳴り散らしたり、門前払いをしたりはしませんので安心してください。
もし強制放電装置が使われていたら、どこの自動車メーカーもまだ作っていなかったハイブリット車専用の新開発装置ですから大変です。
どこの自動車雑誌(マガジンXも)もまだ記事にしていないので、大スクープです。(笑)
書込番号:18012067
0点

槍騎兵EVOさん
それも思いました
メモリ2でエンジン始動はわかるんですが45KmあたりのスピードならEVに入らないことはないですしパワーメモリ1の一定速度で巡航しているのだから切り替わったほうが良いですよ
それに症状は何十回も切り替わるうちの2、3回程度ですから不要な挙動だと思います
そのままで下り坂に入ったらあっという間に満タンになってもっと切り替わりにくくなってしまうのに ・・・
書込番号:18012558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

super popeyeさんへ
気分など決して害しておりません。
3回目リコール対策(2月末)後の満充電の状況が、プリウス20型とあまりにも似ていた
ので、強制放電という言葉を使ってしまいました。
バッテリーの種類、システムも違うのに強制放電という言葉は、不適切でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
プリウス20型の満充電の状況については、下記サイトを参照下さい。
尚、このサイトによると、プリウス30型とFITの4回目リコール対策後の状況が、似ているようにも感じますし、
プリウス30型では、強制放電という状況もないようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/27589055/
書込番号:18013040
2点

スレ主さん
気分を害されていないとのことで安心しました。
みんからのサイトを見ました。
>さて、今も所有するプリウス20型では、山道を下っていてHVバッテリが満充電になると、
>回生ブレーキによる充電をキャンセルした上に、エンジンを強制的に回し、HVバッテリの放電を続けます。
どうも下り坂のエンジンブレーキのことを強制放電だと言っていたのですね。
テーマにする言葉の定義は重要です。
レスでも通常の電力消費とごちゃまぜで書いている人が多いいので混乱します。
議論する場合は
強制放電を定義して、明確に通常の電力消費と区別して、
走行中に強制放電する制御が本当にされているのか、出来ればその理由はなにか、
ECUが通常の電力消費と区別して強制放電を測定しているのか、
を本田技研に確認すべきでしたね。
今回は私にとっても良い勉強になりました。
書込番号:18016372
0点

ところで皆さんはEV定速時に鳴るなんちゃって電気音はどうされてますか?
消費電力が勿体ないという事で毎回OFFにしていますが、節電になるのでしょうか?
安全装置を切るなんてとんでもないという正論はご遠慮ください・・・
書込番号:18017383
1点

車両接近通報装置の、ホワーンという感じの疑似エンジン音ですね。
確かに節電という意味では効果はゼロではないにしろ、パワーオフ後に毎回オンに戻ってしまうので、手間なのでそのままオンにしています。
個人的には、あの場所に純ガソリン車同様 CTBA オフのスイッチがあった方が便利だと思いますし、疑似エンジン音ならば往年のホンダ車のエンジン音から、好みの音を選択出来れば良かったと思います(笑)
書込番号:18017453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギッコロさんへ
購入してもう少しで1年が経ちますが、このボタン一度も触ったことありませんでした。
ところで、話がかわりますが、ボタンの押し間違えしませんか?
PボタンとSボタンは、よく間違えることがあるかと思いますが、つい最近走行中にSボタンを押そうと思って、間違えて電源ボタンを押してしまいました。
もちろん電源は切れ、即 電源ボタンを再度押しましたが、電源は入りませんでした。
たしか“車両を安全な場所へ停車させて下さい”と警告表示されたと思います。前後に
走行中の車がいたため焦ってしまいました。走行中、間違えて電源ボタンを押すと、もちろん電源は切れ、車両は、惰性走行のような状態となります。
書込番号:18018776
0点

チビ号さん
EV定速ではなく低速でした(笑)
でも意味分かって頂けてよかったです(^^)
FIT3の場合クルコンによるEV定速もありますから。
音が毎回切れるのは手間ですが、ムキになって押してます。
強制放電についてぶり返しますが、一人ドライブの時は真夏でも非冷房で運転しています。
バッテリーが6になった時はここぞと冷房を最強にして電力消費するようにしています。
これこそ真の強制放電(消費)だと思いますし効果抜群です。
書込番号:18019206
1点

くりちゃんFITさん
まもなく納車1年という事はかなり早くに注文したのですね。
会社にも初期車両を納車した人がいますが、かなり調子が悪くミッション2回も交換したそうでカンカンでした・・・
お金持ちの人でオプション付けまくり280万もしたとか(本当か?w)
FIT3は希望ナンバーと抱き合わせで販売促進している為かライバルのア〇アに比べて希望ナンバー車が多く、車検シールを見て自分より先輩か後輩かを確認してます。全く持って意味ありませんが(笑)
ボタンの押し間違いは幸いありませんが、走行中でもパワーオフを押すと消えてしまうんですか!?
ちょっと危ない仕様ですね・・・
安全の為操作拒否にしてせめて「停車させてからオフにしてください」とメッセージほしいです。
重ステやブレーキ油圧補助がなくなったら危険すぎます。
ちなみにバスの場合エンジンオフにしてもエアーがある限りブレーキは普通に効きます(笑)
書込番号:18019259
0点

走行中のパワーボタン操作は、従来の機械式キー同様、緊急時のエンジン停止の意味合いから、操作可能な様です。
私も試した事はありませんが、取説 267 頁によると…パワーボタンを約二秒間押すか、連続して二回押すと、緊急時にシステムを停止できるそうです。
私自身はシフトポジションの間違いは何度かありますが、SとPやパワーボタンの間違いは今のところありません。ただこの掲示板でも、ハザードとパワーボタンの押し間違いは、形状はともかく位置と色が似ているので、報告があったはずです。
ボタン式の他社の他車でも、長押しの秒数や連続押しの回数は違えども同じみたいですので、押し間違いに気づかずに、作動しなかったと勘違いして、連続押ししてしまうと、システムを停止させてしまう可能性がありますね。
もちろん緊急時以外ではシステムを停止させないでくださいと、注意書きされていますし、システム自体が正常であれば、走行中に誤ってシステムを停止させても、低速走行中なら作動する「自動パーキング制御」はキャンセルされる等、フェイルセーフが取り入れられているはずですが、ハンドルロックこそしないでしょうが、ハンドルとブレーキが重くなる可能性があるので、試すのは控えた方が良いですね…。
書込番号:18019404
0点

チビ号さん
押せば切れてしまうんですね。
確かに通常のエンジンキータイプでも切れるのにボタン式だからといって違う仕様にすると緊急時等に対応できないのかもしれません。
なお「地震等やむを得ない状況の場合は車を車道端に停止させエンジンキーを挿したま避難する」みたいなのがあったと思いますが、この車の場合それはできませんね(笑)
書込番号:18022704
1点

緊急時にクルマを置いて避難する場合、うっかりスマートキーをポケットに入れたままにせず、ダッシュボード上などに置かないとダメですね…。
先日、満充電のエンジン起動のデータを再取得してきました。横軸は秒、縦軸左がバッテリー容量、右が回転数です。
エンジン起動の直前までは毎秒 0.5% 程充電していますが、満充電になると僅かに放電していますが、殆ど変化していません。もちろんエアコンはオフです。
エンブレ中に減速する為にブレーキを踏み、それに対応して回転数も低下していますが、パワーフローを目視した限りでは、バッテリー6目盛、チャージ2目盛の回生状態のままでした。
少なくとも、このデータを取得した時には、強制放電という程の変化はなかった様です。
OBD2 標準の Hybrid Battery Charge(%) で取得できるのが、素の容量か管理幅かは分かりませんが、ECU が認識している値のはずです。
書込番号:18024850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


強制放電についてやっと常識あるレスがチビ号さんから出ました。
放電についてあまりにもでたらめな話ばかりでした。
私は電気の素人ですが、常識で強制放電と言う言葉に強い違和感を感じました。
他の方はどうだったのでしょうか?
面白ければ内容はどうでもよいと言う人もいるとは思いますが。
調べると
「放電は電極間にかかる電位差によって、間に存在する気体に絶縁破壊が生じ、電子が放出され、
電流が流れる現象である。形態により火花放電、コロナ放電、グロー放電、アーク放電、に分類される。」
と言うことでした。
車で放電と言うと、スパークプラグ、HIDランプぐらいでしょうか。
もし強制放電するならテスラコイルのような装置でするのでしょう。
フィットハイブリッドがコロナ放電に包まれて走るようになりますので、かなりすごいことになります。(笑)
書込番号:18026248
0点

superpopeyeさん
私も強制放電(強制電力消費?)は無いんじゃないかなとは思っていますが・・・
極端な言葉狩りは余り感心しませんねぇ。
一般的に電力を貯めることを「充電」、消費することを「放電」と言いますでしょ?
(リチウム電池は充放電効率が良いとか良く言われるし)
従って強制的に電力を放出することを強制放電と表現しても違和感は感じませんよ。
書込番号:18026661
2点

バカ言ってらぁ〜って見てたの?
書込番号:18026794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はデータがあるらしいと予告したから報告したまでです。青白いスパークに包まれて疾走するフィットを見てみたい気もしますが(笑)
放電と言っても、電線のショートや空中放電ではなく、あくまでバッテリーの放電(ディスチャージ)で空にするだけですから、そんなに大層なシカケは必要ないと思いますよ。
バッテリーへの負担を考えたら、せいぜい通常のモーターで計算上 140 秒で放電するのと同じ程度でしょうから、電気ヒーターの 400W クラスの管を数本〜数十本(苦笑)束にして、適当な放熱システムと組み合わせれば済むでしょう。
重量もさることながら、せっかく回生した電力を熱にして棄てるのは余計にモッタイナイので、多分放電用のヒーターは積んでいないと思うのは、少し前のコメントにも書きましたが。
書込番号:18026804
1点

言葉狩りは意味のないことです。
電気を消費することも放電の内なのですか。
せっかく回生した電力を捨てるのは、もったいないことです。
テスラコイルは冗談で書いたのですが、電気ヒーター管を束ねた装置も見当たらないので
電力の強制放電(消費)は無いのでしょう。
客センに満充電時の強制放電の話をしたら
「初めて聞きました、無駄な作業ですよ、ハハハ・・・」
でした。
書込番号:18027724
0点

私は最初から言葉狩りをしているつもりはありませんし、電気ヒーターの束も最初だけ真面目に計算しましたが、本数からして冗談にしかなりませんね。
一応、質問があったのでこたえますが、槍騎兵EVOさんのコメントにもある通り、帯電した物体が電荷を失ったり、バッテリーから電力を取り出す動作を「放電」といいます。
その結果電力を消費しても、それをムダだと考えるか否かは、それを捉える人間の主観の問題です。
元々ブレーキで熱として棄てられるエネルギーを、一旦回生して電力として蓄えておきながら、再び熱にして棄てるのは、効率から見てもモッタイナイ事ですよね。
書込番号:18027831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定義の問題ですよね。放電といっても人それぞれの理解があって、絶縁破壊を生じさせるほどの規模の大きなことを考えてしまう人もいるし、電池がら電流を取り出す程度のこと思ってる人もいるわけです。
私がこのスレを見ててわからなかったのは、何を強制放電としているか、なにが強制放電といわれる減少かわからなかったのでスレの中で説明を求めました。
考えようによっては、モーター以外で消費して、バッテリの充電レベルを下げることが、放電電流値は小さくとも強制放電動作と言えなくもありません。
満充電になると、エンジンその他によって強制放電され、あるレベルになるとモータ駆動ができるようになるという説明も間違いではないでしょう。
問題は、それを強制放電という現象に定義するかどうかで、現実的にはエンジンが通常動いている電流ぐらいしか消費してないこともデータで出てきてます。スレ主さんもどうして、強制放電と思ったのかあきらかにしてますし、その定義は正しくないと書いていらっしゃいますから、それでよいのではないのでしょうか。
満充電なのにモータで消費できないというのは、ユーザーから見ればもったいなく思いますが、ハイブリット車である以上基本中の基本の動作なのであまり客センをいじめないようにね。
書込番号:18028232
0点

と言うかね、スレ主さんは
>強制放電は、バッテリーを保護するために行われ、エンジンを回転させることにより
>強制放電させているものと思っております。間違っていたらごめんなさい。
と言うように書いており、モータでエンジンを空転させる負荷を与えて消費させるのではないか?というように予想しているのです。
冗談にしても議論があらぬ方向に流れすぎ・・・。
書込番号:18028258
1点

ごめんなさい。書き方がまずかったですね。
書き込み取り消します。無視して下さい。
スレ汚してすみません。
書込番号:18028930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉狩りだと決めつけられてしまいましたが、意味のないことはしませんよ。(笑)
スレ主さんは、他のサイトを引用しただけでしょうから、そんなことでどうこうとは思いませんよ。(笑)
いただいた説明によれば、一般の電力消費も放電も同じとのことですが、どちらも電力消費するので当たり前ですね。
聞きたかったのは、一般のモーター、ヒーターで電力消費をする時の現象と、放電と言う現象は電気の世界では同じなのかでした。
たぶん、いただいた説明は同じと言う趣旨なのでしょう。
そんな考え方もあるのかなと思いましたが、いまいちよく分かりません。
ネットで「放電」「放電の定義」を調べると電力消費をする時のモーター、ヒーターの現象と、放電による現象は同一には扱われていません。
放電(エレクトリック デスチャージ)は限られた現象のように見えます。
ウイキペディアやブリタニカ国際大百科辞典が間違っているのでしょうか?
個人的な主観ではなく、モーター、ヒーターの現象と放電の現象を同一に扱っている権威ある解説がありましたらご紹介願えないでしょうか。
書込番号:18031760
0点

superpopeyeさん
>いただいた説明によれば、一般の電力消費も放電も同じとのことですが、どちらも電力消費するので当たり前ですね。
>聞きたかったのは、一般のモーター、ヒーターで電力消費をする時の現象と、放電と言う現象は電気の世界では同じなのかでした。
>たぶん、いただいた説明は同じと言う趣旨なのでしょう。
スレ主さんの言う「強制放電」とは電池から電気を無駄にを減らしている事を指しています。
その減らし方が「放電」とは言って無いんですよ。
「放電」の正確な定義を議論する気は無いですが、チビ号さんも言うように電池から電気を消費、放出する事を一般的に放電といいます。
また、電池を使用せずに置いておくと電気が減り、この現象を自己放電と言いますが別に保管中に青白くなったりしませんでしょ。
これも貯めてある電気が減る事を「放電」と表しています。
書込番号:18031975
1点

ご参考までに,wikiの説明を引用します.
「放電(ほうでん)は電極間にかかる電位差によって、間に存在する気体に絶縁破壊が生じ電子が放出され、電流が流れる現象である。形態により、雷のような火花放電、コロナ放電、グロー放電、アーク放電に分類される。(電極を使用しない放電についてはその他の放電を参照)
もしくは、コンデンサや電池において、蓄積された電荷を失う現象である。この現象の対義語は充電。」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB
書込番号:18031987
1点

またこの流れになるんですね…。
きちんとしたソースを元に話し合う事は大切ですが、無闇に権威を利用して他人の言動の不備を揶揄するのは、いかがなものでしょうかね?
私はそもそもフィットにはバッテリーが搭載されており、通常の負荷以外に「強制放電」デバイスが搭載されていない前提で話をしています。
回路的なものではなく、物理的な放電一般まで含めれば、私の説明は不適切ですが、最初の前提からズレておりますので、ネットの情報でも何でも、補完された方が良いですね。
あ、質問に対する回答もズレていたらしいので…
仮にモーターやヒーターの内部で、放電が起きていれば話は別ですが、一般的な負荷で電力消費している場合、物理的にも日本語的にも、放電とは言いませんよ。こんなあたりまえの話をいちいち書き込む必要もないですが(苦笑)
私、一般の電力消費が放電なんて、一言も言ってませんけど…常に私や誰かの意見や議論が、正しいとか常識的だと言うつもりもありませんし。
書込番号:18032061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mk155tagさん、槍騎兵EVOさん
了解しました。ありがとうございました。
典型的な放電だけを考えていました。
「もしくは・・・・」
と言うのもありましたね。見落としていました。
書込番号:18032086
0点

2次電池にとって、充電と放電の2種類しかない。
充放電サイクルは科学変化なのでバッテリーは劣化します(充放電できる電力量が減っていく)。
バッテリー表示のフルスケールが現在の容量を100%としているならば、視認では劣化はわからないでしょう
体感では、EV走行時間が短くなって来たとかで、実感できるでしょう。
EV車を毎回急速充電すると、バッテリーが数年しか持たないと、TOPーGEARで言ってました。
書込番号:18033831
0点

初めまして、今年4月にFIT3 HV Sパケ ローダウンのオール無限仕様を中古で購入し、乗っております。
私もくりちゃんFITさんの投稿にある「Yahoo 知恵ノート FIT3ハイブリット燃費向上テクニック その3」に似たような事をしているかもしれません。
普段は「ECON ON」、「アクセルじわっと踏み(POWERメータ1から2目盛目安)」、「エアコンON(温度25℃・風量1)」、「法定速度厳守(急発進なし)」にして平均燃費「23km/L」をキープする様に心掛けています。
(天気や地形状況によっては「平均燃費20から25km/L」に変動します)
※エアコンの温度設定は自動車記事でもっとも燃費効率が良いエアコン温度が「国産車:25℃」、「輸入車:22℃」を知り、ずっと設定しています。
後は燃費を稼ぎやすそうな道路や状況になると「燃費節約重視」をゲーム感覚で普段よりシビアに行う事があります。
主に上記から「エアコンOFF」、「EVモード多用」、「坂道時停止までニュートラル」、「クルーズコントロール使用あり」など
上記だけだとフラストレーションが溜まるの事がありますので、Sパケならではの「Sモード」+「パドルシフト(2・3速での加速)」を時間限定で楽しんでいます。(Sモード+パドルシフトで平均19から21km/Lまで落ちます)
これに加え燃費重視も場合はタイヤの空気圧を「フロント:25.0」「リア:24.0」。
乗り心地重視の場合は「フロント:22.0」「リア;21.0」に毎週設定しています。
後は「重い荷物は載せない」、「ガソリンの量を20L程度」にして極力重くならない様にしています。
※エンジンオイル・フィルターのオイルなどはマメに交換しています。
他の方々の燃費テクをみていると上記はまだまだ甘いと思いますが、もっと効率の良い方法が知りたいですね。
書込番号:21310873
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年9月16日に2回目のトランスミッション交換完了しました
1回目は新車時すぐの交換で2回目は5万3000Kで交換になりました
症状は信号待ちから発進する時にいきなりニュートラル本当にあせりました!
交換後は非常にスムーズで代車のシャトルよりもスムーズでした。
本当に交換してもらってよかったです。
20点

>たーぼー1さん
1回目の交換はいつでしたか?
その時、不具合の原因の説明を受けましたか?
故障診断の結果(DCTのDTC拡張データ)を見せてもらいましたか?
1 バッテリ接続後走行距離**km・・・・・12VバッテリをミッションECUに接続した時点からの走行距離でOBD2規格の表示範囲0〜65535kmで示される
2 インバリッド判定**回・・・・・ギヤ抜け故障判定回数
3 リファレンスサーチ判定**回・・・・・ギヤ位置不定の時のギヤアクチュエータ原点復帰動作の故障判定回数(発進不能となります)
4 リトライ判定Low〜7、Rvs**回・・・・・ギヤ接続解除の故障判定回数
交換用ミッションの部品番号は「062** 5P8 ***」でしたか、「20041 5P8 ***」でしたか?
ミッションのシリアルナンバーは確認しましたか?
出来ましたら、1回目のミッション交換の納品書をアップして頂けないでしょうか。
書込番号:21215615
8点

>superpopeyeさん
そんな矢継ぎ早に質問しては、失礼でしょ?
何が目的で聞きたいのか、ちゃんと説明しましょう。
質問はそれからですよ
書込番号:21216710
15点

一回目の交換は確か納車が2013年12月ですから2014年納車後すぐだったと思います
その時の理由は確か診断結果で変速ミスとかだと思います
故障診断の結果ですが、理由がデーターがすべて消えていたと言っていました!
なのですべて診断結果分からず。
メカニックの人もなぜすべてが消えているか分からないの事でした。
交換用ミッションは20041 5P8 です
ミッションのシリアルナンバーは分かりません。
1回目のミッション交換の納品書みつけたらアップします。
書込番号:21217084
5点

>たーぼー1さん
報告ありがとうございます。
私と同じ時期に納車されていますね。
1回目のミッション交換が2014年初めに、変速ミスでと言うことなのでリコールに関係していたかもしれませんね。
故障診断のデータが全部消えていて、メカニックもその理由が分からなかったと言っていたそうですが、そんなことはありません。
故障診断データはECUの自己診断装置で記録するので、メカニックが12Vバッテリの端子を外すか、テスターで消去しない限り消えません。
メカニックは診断データを顧客に見せたくなかったのでしょう。
このデータのバックアップはSRAMでしているようです。
1回目のミッション交換で200415P8***の品番のミッションに交換していたとすれば、対策品になっていたので約5万kmもったのでしょう。
私の現在のミッションも同じ品番なので参考になります。
書込番号:21218749
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,294物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット e:HEVホーム ブラックスタイル 純正8インチディスプレイ/バックモニター/専用アルミ
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円