フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,240物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 51 | 2024年5月18日 11:21 |
![]() |
278 | 68 | 2024年5月17日 18:49 |
![]() |
431 | 92 | 2024年4月15日 22:12 |
![]() |
129 | 28 | 2024年3月25日 09:11 |
![]() |
17 | 1 | 2024年3月17日 20:49 |
![]() |
41 | 29 | 2023年10月5日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
嫁がリヤタイヤの空気が少ないとのこと。
見てみると見事に木ネジが、刺さってました。
車に積んでおいた十数年前のパンク修理キットを取り出し、やってみました。
パンク修理は20年前バイクをやって以来。
取説を見ながら、作業開始、空気を入れて作業終了。
1か月たっても空気は抜けていません。
パンク修理キットとプライヤーくらいは常備しておいた方が、良いですよ。
6点

>湘南MOONさん
そうですね、DIYでやればいいんですよね。
僕は4〜5ヶ月前に自宅で、ビス刺さりのパンク発見して、近くの自動車整備工場に持ち込み2200円で修理して頂きました。
ところでエア充填用のコンプレッサとかを、お持ちなんですか?
書込番号:25730158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
今回は、バッテリータイプを使用しましたが、今どきの車はきっとで車載されていますよ。
取説で、確認した方が良いですよ。
書込番号:25730160
4点

スペアタイヤレスになってから、コンプレッサー積まれてます。
FIT2HVでは圧力ゲージ内臓だったのですが、FIT3HVではゲージ内臓されてません。
コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
書込番号:25730180
2点


>NSR750Rさん
ああそうか、修理剤なしでコンプレッサとして使えばいいんですね。
ありがとうございました。
>湘南MOONさん
修理キット一つ買って備えておきたいと思います。
書込番号:25730217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、穴をリーマのようなもので、こじらなくても直にビス状のゴムをねじ込むのは簡単そうですね。
いろいろ便利グッズがあるもんだね、今は。
書込番号:25730226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
ワシも似たもの持ってます、一度使いました。
積んでおくと安心感は有りますね。
書込番号:25730232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理後の写真を拝見しました。
この写真は、修理直後の写真でしょうか?
それとも修理1ヶ月後の写真?
なんか、詰め物が太すぎるような感じが・・・
確か、プロ用だと、詰め物にもサイズがあって、穴の大きさによって使い分けると聞いた事があります。
30年以上昔、オートバックスでパンク修理をした事があって、その時、1本のタイヤに8ヶ所も釘が刺さっていて、在庫の補修キットのサイズが8本ギリギリだった事を覚えています。
その時の修理代も、使った本数に関係なく一律2千円ぐらいだったと思います。
そして、修理直後は、ニンジン畑のように赤い部分が飛び出て見えたもんですが、暫くしたら、何処を修理したのか判らないぐらい、出っ張った部分がキレイに取れて直ってました。
因みに、私も、20年以上前に\3,780円ぐらいで買ったコンプレッサー(AC100V/DC12V兼用)を持っていますけど。(^O^)
書込番号:25730233
2点


たぶん慣れればチュープレスの自動車タイヤのパンク修理の方が、自転車のパンク修理より簡単でしょうね。
まあ慣れるほどパンクするのも困るけど。
書込番号:25730242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、ゴムボートの空気入れに使ったことがあるような、結構時間かかるし、かったるいんだよね。
書込番号:25730246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
このタイプは、樹脂+金属性ですのであまりよくないみたいですよ。
ゴム製も中国製の物は信頼性かけてるそうです。
足ふみ型は、バイクでも大変ですよ。
>カレコレヨンダイさん
修理後、約一か月後です。 色が違うからかもしれませんね。
むかっしは焼付タイプが主流でした。 価格む脱着込みでその程度でしたね。
>スプーニーシロップさん
安心できますよね。
ちなみに自分の車は、スペアタイヤ無だったのでデーラーでキットを購入しています。
スペアタイヤは、一度も使ったことは有りません。
、
書込番号:25730252
3点

レビューあげてますんで、良かったら読んでみて下さい。
書込番号:25730260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンプレッサーにパンク修理剤を装填してタイヤに注入しますが、空気入れただけです。
パンク修理剤は使った後の処理が面倒だから装備されてたとしても使っちゃ駄目系な装備では。
これ使うくらいならロードサービス呼びますね。
どうしても選択肢が無いような緊急時以外は使いたくないな。
書込番号:25730286
2点

純正車載のエアーコンプレッサーですが、メーカー・機種によっては「空気だけ」の使用が出来ない場合もあるようです。
ボトル/コンプレッサーを別々に使うタイプは多分大丈夫ですが、
コンプレッサーにボトルをセットして使う場合、取説をよく調べておいたほうが良いです。
>湘南MOONさん
綺麗に修理されていて、1ヶ月以上OKとの事ですので私の取り越し苦労かと思いますが、
写真ですとサイドウォールが削れた傷跡になって見えます。
ショルダーにも若干の段差が見えるかもです。
パンクでタイヤがペッチャンコになった状態で気づかずに走ると、
サイドウォールが折り畳まれたままでグリグリと路面にねじ込まれ、
穴が空くには至らなくてもサイドの内部構造が破壊された状態にもなりえます。
リムからタイヤを外すと、内部にもゴムかすが大量に出ている事も多いです。
なるべくなら、一度タイヤを外して点検されるのが良いかもしれません。
書込番号:25730309
2点

>湘南MOONさん
私も同様のものを持っています。
30年前に旅先でパンクし、ガソリンスタンドの
オジサンがこれを使ってテキパキと修理するのを見て
へーって感心し、帰り道に購入して以来の付き合いです。
今のは、3世代目?ですが、なかなか使う機会が無いのですよね。。。
なお、コンプレッサーは、圧力に余裕がないと壊れやすいので
AstroAI エアコンプレッサー 150PSI
相当のものを使っています。
(乗用車用は壊れやすいです)
書込番号:25730311
1点

>BREWHEARTさん
昔バイクのパンクに充填タイプ修理材を使用したことがあります。
充填してからある程度走らないとパンクしたところにいかなく、タイヤ交換(DIY)になりました。
あくまでも緊急用で、サイド気味だと駄目なことがあるみたいですよ。
書込番号:25730317
2点

>ぢぢいAさん
嫁の車の為、気にしていませんでした。
見てみると交換レベルでした、どうも有難うございました。
これから、ポチリます。
>MIG13さん
バイク用としてバッテリータイプとインパクト等用の1HPがあります。
車載の物はあくまでも緊急用ですね。
書込番号:25730346
1点

パンク修理は昔ガソリンスタンドのバイトで散々やりましたね。
林業の軽トラがパンクばかりしていました。
もう何十年もパンク経験が無いので、体が覚えているのかどうか。。。w
(工事中の敷鉄板を越える時にタイヤが切れたってのはありますが)
空気入れは車載のものも使えるけど、シガーソケットに接続も面倒だし
設定圧力で自動停止するバッテリー式でジャンプスターターとエアコンプレッサーの2役ある小型のものを車載してます。
書込番号:25730409
1点

>湘南MOONさん
アップされたバンク修理キッドは、昔、ホームセンターのカー用品コーナーでよく見かけたような気がするけど、今は見かけないですね。
Amazonか、楽天ショップで見つけるようかな。
書込番号:25730412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
50年位前 走行中道路横の矢板(鉄板)を踏み、止まる前にぺしゃんこになりました。
スペアタイヤ(同じタイヤ)に交換して、走てました。
>ナイトエンジェルさん
もうこのタイプは、無いみたいですね。
書込番号:25730530
1点

欲を言えば、ネットで安いパンク修理セットを買って、廃タイヤでも使って、わざと釘とかビスを刺して抜いてのパンク修理を何回かやってみたいような。
そうすれば、車載コンプレッサの使い方も含めて実践に向けて役に立ちそう。
書込番号:25731072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>FIT3HVではゲージ内臓されてません。
2014 年式の取説でも「エアコンプレッサーに付属の空気圧計で、空気圧を確認します」と書かれており、図の左上の◯の部分も指針はありませんが・・・少なくとも 2017 年式の取説には◯の部分に指針も書かれており、ゲージ内蔵かと思います。
10年弱で一度クギでパンクしましたが、行きつけのスタンドが近かったので修理して数千円でした。応急修理材も期限切れで使わないうちに交換してばかり。
現車はテンパータイヤが標準装備ですが、別途ゲージ内蔵のコンプレッサーを「お守り」代わりに積んでいますが、やはり稼働時の音はうるさいですね。
書込番号:25731145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
車に乗り始めてから30年以上になりますが昨年まではパンクの経験有りませんでした
しかし今年に入り2度も釘が刺さってパンクしました
走りだしてすぐにタイヤの空気圧低下の警告が出ましたので五分程度のところにあるディーラーで対応してもらい費用は五千円しない程度でした
よく通る道が家の建て替えなど工事してたので工事関係者が釘をまとめて落したのかなと思ってます
書込番号:25731184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>応急修理材も期限切れで使わないうちに交換してばかり。
おぉ、あの修理剤って使用期限有ったのか・・・
気が付かなかったから一度も交換せず。(苦笑
今度から気を付けておこう。
書込番号:25731189
0点

>ナイトエンジェルさん
経験したくないので、メルテックがHPでパンク修理キット の使用法を載せているので見るぐらいでいいですよ。
https://www.daiji.co.jp/products/3090/
書込番号:25731231
0点

>槍騎兵EVOさん
ムーヴの頃も、最後の手段として市販のパンク応急修理剤も積んでおいたけど、劣化したテンパータイヤの代わりに冬タイヤを使ったり、結局「有効期限切れ」まで使わずじまい。
フィットでも 2013 年に購入して、2022 年のディーラー車検の際に、期限切れなので交換の記録が残っていました。
N-VAN だとスペアタイヤを取り出すだけでも、ムーヴの頃より手順が複雑そうなので、まあパンクが無い事を願うのみです。
書込番号:25731242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

息子の中古の軽4購入時、納車後にパンク修理剤の期限切れに気がつき交換してもらいましたね。
ディーラーも点検してないのか前オーナーも気がついていなかったようでかなり前に期限が切れていました。
このスレを見て所有の2018年式GP5 FIT はどうなのか見てみるとゲージ付のコンプレッサーでした。
修理剤の期限は2024年8月でした。
これだと次回点検前に期限切れを迎えますね。
考えてみると交換が入っているフタを外したのは納車後初めてですね。
今月燃料ポンプの交換があるのでこの時相談してみますか。
こういうのはディーラー側で見つけて欲しいのでこちらから指摘はしたくないんですけどね。
有償だと思いますがモノタロウでも5000円ほどとなってましたがディーラーだといくらするんでしょうね。
ちなみに調べてみると車検の点検項目に含まれていないので車検には影響しないようです。
ディーラーによっては点検項目には入っていないのかもしれないですね。
エアコンフィルターは交換時に工賃を取れるけど修理剤は工賃というわけにもいかないだろうからディーラーは積極的でないのかもしれないですね。
書込番号:25731362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
私も自宅には単独のエアゲージとマキタの電動空気入れがあるので、結局 GP5 の応急修理キットを格納する蓋は開けずじまいでした。
店舗により価格は違うでしょうが、私の場合は修理剤で部品代が 5900 円で技術料は「−」とあり、通販より多少は割高ですかね。
使用しないテンパータイヤの無駄を無くしても、有効期限の切れた修理剤にそれなりのコストがかかるので、最近のクルマのアイスト有無みたいに、なんだかな〜とは思いますね。
書込番号:25731411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ありがとうございます。
パンクしても使用した後の処理を考えると付属の修理剤を使う可能性はほとんど考えられないんですよね。
任意保険にはロードサービスがついてるし、ホンダ トータルケアでもディーラーまで運搬してもらう事も可能。
おそらく修理剤を使用するよりも安上がりになるかと思います。
テンパータイヤで走行しているクルマもあまり見かけなくなりましたね。
昔は通勤途中で長い期間テンパータイヤを付けっぱなしのクルマを見かけたりしましたけどね。
書込番号:25731436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocbさん
>よく通る道が家の建て替えなど工事してたので工事関係者が釘をまとめて落したのかなと思ってます
我が家の近所では新築等、年中工事を行っていますのでタイヤチェックは必要です。
書込番号:25731477
2点

あと、家屋解体後の廃材を山積みしてるトラックもヤバいような。
釘の刺さったような板類を荷台でパタパタさせながら走っていたりするから。
道路に釘やらビスをこぼしながら走られたらたまらないよね。
道路に落ちた釘を前輪で轢くと釘が立つので、それを後輪が踏んで刺ささるらしい。
だから後輪のパンクが多いような。
書込番号:25731564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうみてもタイヤコード破損していると思うけど。
高速道路走行するときは気を付けた方がいいですよ。
書込番号:25732460
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
どうも嫁の車でして、めったに拘束は乗りません。
昨日から乗ってないようです。
タイヤもポチリ済みで、来週交換の予定です。
書込番号:25732472
0点

1年ぐらい前にパンクしてコンプレッサー使いました、ゲージはなかったです。
直売所でストップしてからハンドリングがおかしいのに気づき右タイヤがペッタンコになってました。
バイパスを80km/hで走行しても気づけず。
車載コンプレッサーで補充し近くのABが見つからず、20k走行してABに行くと、タイヤ形状には変化なし。
よく見るとサイドウォールに白いコブが数か所、バースト寸前でした。
パンク修理キットの接着剤は期限があるのでご注意、使おうと思ったら溶剤が蒸発して塊になってました。
書込番号:25732919
1点

>NSR750Rさん
バーストシナクテ良かったですね。
とこエアで、ABてオートバックスのことですか?
書込番号:25733278
1点

ピンポーン、ABはオートバックス、YHはユースホステルではなくイエローハットです。
バンパーパテの溶剤もチューブパッケージに穴が空いて空っぽになってました、溶剤だけ販売してないんです(硬化剤だったかな)。
書込番号:25733646
1点

>NSR750Rさん
>ゲージはなかったです
そうですか。2015 年版の取説の絵でも、エアコンプレッサーの図には指針も書かれていますが、2014 年式(いわゆる初期型)とかは指針なしで、代わりに単体のエアゲージが付属していたのか・・・乗り換えるまでパンク修理キットの蓋さえも開けなかったので、私にはもう分かりませんね。
単体のゲージと言えば、自宅や車載しているエアコンプレッサーにも・・・
警告
空気を入れた後は調整済の信頼できる計測機器で空気圧を測定してください。本製品の圧力計の値は参考値としてください。
・・・等の注意書きがあり、場合によっては1割くらい数値が違うケースもあるようですね。
書込番号:25733731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってますから、ゲージは内蔵型の丸型メーターです。
車載工具が色々ついていた時期の目盛の付いた棒が飛び出る空気圧計もありました、エーモン製丸型空気圧計も持ってます。
デジタル式の購入を考えて数十年、廃車にしたFIT2からコンプレッサー回収しておけばよかった、自転車の空気入れにも使えます。
書込番号:25733798
1点

自転車米式対応ポンプはあれば便利
1匹59円⁉︎パンク修理虫
https://www.youtube.com/watch?v=jvo609KvA6U
中国の闇のアイテム「パンク修理虫」を使用した結果
https://www.youtube.com/watch?v=h444muB7CTU&t=744s
書込番号:25733806
0点

>NSR750Rさん
まあ、どうでもいい話ですが・・・
>FIT2HVでは圧力ゲージ内臓だったのですが、FIT3HVではゲージ内臓されてません。
>FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってますから、ゲージは内蔵型の丸型メーターです。
結局、貴殿の FIT3HV 標準のエアコンプレッサーに、丸形のゲージは内蔵なのか否か、情報としては矛盾するのでモヤモヤしてしまいます。
>自転車の空気入れにも使えます
安価な電動空気入れであれば、ホームセンター等で数千円ですし、逆に自宅の充電式空気入れには、洗濯バサミみたいな「自転車の英式バルブ」用のアダプタが鎖でぶら下がっているのが邪魔に思ったり。
書込番号:25733878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、確かにどうでもいいような。
書込番号:25735239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は充電式エアコンコンプレッサーを使ってます、プリセット式なので便利です。
自転車用手動ポンプはピストン不良(押しごたえゼロ)で廃棄しました、ホースは1回交換してます。
しかし自転車のバルブって2種類あるんですねぇ、間違って購入して使えませんでした。
書込番号:25735411
0点

>NSR750Rさん
>自転車のバルブって2種類あるんですねぇ、間違って購入して使えませんでした。
自転車のバルブは、3種類あります。
英式|シティサイクルの定番
仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い
米式|一部のMTBやBMXに使われる(これは知りませんでした。)
次を参照
https://cyclehack.jp/416
充電式エア-コンプレッサーの場合は、英式のアダプタが付属したいたのではアダプターがありますよ。
自転車のバルブアダプターで、検索すると色々出てきます。
、
書込番号:25735485
2点

>自転車のバルブは、3種類あります。
>英式|シティサイクルの定番
>仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い
>米式|一部のMTBやBMXに使われる(これは知りませんでした。)
米式は、自動車と共通ですので、アダプタを買えば
・普通の”自転車”用の空気入れで、”自動車”に空気をいれる
ことができます。
100回ポンピングして0.1気圧程度の加圧にしかなりませんが、定期的な補填目的であれば、エクササイズを兼ねて良い気分転換になります。
書込番号:25735592
0点

>NSR750Rさん
>FIT2,FIT3のどちらも搭載コンプレッサーを使ってます
>実は充電式エアコンコンプレッサーを使ってます
うーん、結局はプリセット式の充電式エアコンプレッサーを使っていて、それにはゲージは無いけど、少なくとも現行のフィットに標準のエアコンプレッサーにはゲージもある・・・というオチですかね。
先にもコメントしましたが、私もプリセットできる充電式エアコンプレッサーも使っており、それにはゲージの機能もあるのですが数値としては高めを表示するので、単体のゲージでチェックしています。
書込番号:25735604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
昨日タイヤ交換が出来ました。
これで安全に高速道路も運転できます。
どうも有難うございました。
口コミに載せてよかったです。
書込番号:25738999
0点

>湘南MOONさん
大事なく良かったですね。
パンク修理剤ですが
https://shop.dunlop.co.jp/shops/31554/information/entry-58335.html
こういうのを読むと使いたくないですね。
現在付属の修理剤は8月に有効期限切れとなりますが仮に点検時に交換を勧められても無視しようかと思います。
使っても効果がない場合もありうるし使ったらより高くつく事になりそうなので。
ロードサービスに来てもらえないような場所に出かける事もないかと思いますし。
書込番号:25739157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
20年位前にパンク修理材を使って、ひどい目にあいました。
充填したら数キロ乗る。
パンク修理材を使用するとタイヤ交換の時中がべとべとで掃除が大変でした。
書込番号:25739281
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3/31にリコールが出てる。
ブレーキ関連。
詳細は、下記参照。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
書込番号:25204208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふおおお。58万台とかちょっと規模がすごいですね。
ディーラー整備担当の負担とか、想像するだけで可哀そう。
ここも、春の陽気に誘われたおかしなアンチが沸いてこないことを祈る。マジで。
せめて運営の負担にならぬよう、釘を刺しておきます。ぶすりと。
書込番号:25204241
17点

リコールじゃなく、改善対策ですね。
警告灯が点いてなければほぼ大丈夫らしいです。
点いてないけど、点検してもらいに行きます。
書込番号:25204444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
点検して基準内だったらそのままってことですかね。。
書込番号:25204460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


ホンダ車でこのブレーキ不具合に関する書き込みってありました?
書込番号:25204697
4点

>YASSY 824さん
見てないですね
58万台のうち不具合は1100件で、0.2%です
その0.2%がネットに上げなかったから、誰も知らないのでしょう
書込番号:25204792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車検時のブレーキメンテナンスキットの必要性について のスレに下記リンクが貼られてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
1千件をこえる不具合が報告されていて、物損事故も4件発生という事らしいですがここでの書き込みは??です。
リコールではなく改善対策との事ですので慌てずにといったところでしょうか?
対象車にはダイレクトメールが届くそうです。
同じGP5でも車体番号の頭が1,3,5、8,9とあるようですがこの違いって何なのでしょうかね?
ちなみに自分の平成30年10月納車のGP5FITは1300000番台ですが幸い対象外のようでした。
同じ記事にはスズキ「キャリイ」や「エブリイ」など5車種、およそ36万台でこちらはリコールとなっていますね。
個人的にはこういうのは中途半端に改善対策になるよりは強制交換の方がスッキリするように思います。
書込番号:25204825
5点

>M_MOTAさん
>車体番号の頭
過去スレでば、1が鈴鹿で3が寄居とも言われていたような。
GP5 自体は、平成 25 年 9 月発売開始で、私のクルマは 11 月生産ですが対象外みたいですし、最後の MC も平成 29 年 6 月なので、部品そのものより、やはり「製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入すること」があったのかと。
>中途半端に改善対策
そもそも・・・
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます
・・・とあり、中途半端と言うより、保安基準に抵触するおそれがあるか否かの話です。
私見ですが、ブレーキが効かなくなるおそれがあるなら当然リコールでしょうが、「ブレーキペダルの操作力が増大するおそれ」つまり普段より踏力が必要になり、物損事故が発生したのは残念ではありますが、区分としては改善対策なのでしょう。
他社含めて、過去のリコールでも、点検して問題無いと判断されれば、部品交換には至らないケースもありますし、エアバッグやクリップの件みたいに、後日対象が拡大されるケースもあります。
同じホンダ車でも、非電動サーボブレーキ車よりも、立ち上がりが急で「カックン」する傾向とは言え、普段とフィーリングの変化が無いか、本件の対象の如何にかかわらず、慌てず慎重に様子をみましょう。
書込番号:25204878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
保安基準に抵触の恐れという事でしたね。
一般製品におけるリコールとはちょっと異なり登録が義務化されてる自動車はリコールにせよ改善対策にせよ普通は連絡が来るはずなのでまだ安心ですね。
対象がこれ以上拡大しない事を祈ります。
書込番号:25204943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間はかかったようですが、ホンダはユーザが匿名掲示板で騒がなくても、ディーラーとメーカーがちゃんと対応してくれるということですね。
書込番号:25204995
3点

今回の案件は、異常が出ると警告灯が点灯するって書いてあったので、とりあえずは?
安心ですね。
警告灯もつかずに、ブレーキに変化があったら、ドッキリしますがな。
書込番号:25205099
4点

この情報は昨夜(3/31)にSmartNewsアプリで知りました。
何故、こんな大事な情報をHondaが提供するアプリ「HondaTotalCare」の「メッセージセンタ」から通知しないのでしょうか?
今も、全く無視しています。
何のためのアプリ??
腹立たしい限りです。
皆さんからの情報で少し安心しました。 ありがとうございました。
書込番号:25205151
8点

補足として、上述の「腹立たしい限りです」とコメントした理由は
そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
私の妻もアプリ「HondaTotalCare」を入れていますが、同様に「何? このアプリ…」と言ってました。
書込番号:25205571
6点

>Heiyouさん
まあクルマもオンラインでプログラム更新が出来る時代ですし、将来的にはアプリでも通知するかもしれませんが・・・
現時点では「大事な情報」ゆえに、昔ながらの簡易書留(=配達記録が残る)でリコール等が通知されるかと思います。
そもそも同じ型式でも、時期で該当か否かもありますが、マイディーラーでの整備記録は通信モジュールの無い無料会員でも後日反映されるので、車台番号は把握しているでしょうけど。
ただグレードやナビとの関係もあり、私が会員になったのは購入してから5年後でしたし、退会も自由なので、アプリ以外での通知は必要でしょう。
アプリでディーラーの空き状態を確認しておいて、細々した伝達事項があるから、結局電話でメンテ予約しているので、便利なような不便なような気がしますね。
書込番号:25205651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Heiyouさん
>そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
「メッセージセンタ」経由にしない理由としては
・リコール(改善対策)のような法対応には、平等が求められる。
・登録者が一部に限られ網羅性が低い
・ユーザが自分で情報登録した場合(仮定)、正確性に難がある
・リコール(改善対策)は、通常 車体番号(ロット単位)
で管理&実施される。
があると思います。
書込番号:25205683
5点

確かに・・・。
ユーザーとしてはメーカーやディーラーでしかできないメンテの案内とか、
アプリで知らせてほしいものですよね。
ユーザーみんなが価格コム見てる人ばかりじゃないんですし。
きっと将来的にアプデでしてくれるようになるでしょう。
今はまだ黎明期ということでw
それはそうと、もっと魅力的なデザインのクルマを開発してくれないかなぁ。
最近のホンダのデザインはどうしても購入意欲が沸かない。
なんというか、ワクワクしないんです。見るのも、乗るのも。
書込番号:25205732
0点


自分のGP5で利用しているアプリは型式とナンバーは登録されていますが、車体番号は登録されていません。
これ見てあれっとは思いましたが、メンテナンスの案内はディーラーからメッセージに届くので不具合情報は同じくディーラーのメッセージでの案内も必要かなとは思います。
ひょっとして対象車だったらディーラーによってはそういう対応をしてるのかもしれませんね。
書込番号:25205812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
を読めば、読み間違う心配はないと敢えて細かく書きませんでしたが、本件、ブレーキの効きが悪くなる場合があるという結構シビアな事象です。
少なくとも、”異常があれば警告灯が付くから安心ですね” なんてことは上のHONDAの情報からは読み取れません。
もし、そうなら、警告灯が付いていないユーザをディーラにワザワザこさせて、圧力センサの出力値を点検(それは警告ランプ程度のものではない)する必要もないでしょう。 つまり、パーツ交換するべきかいなかディーラで調べてみないと判断出来ないのです。
最悪、ブレーキの効きが悪くなる場合があると勧告されているのですから 該当する車は、点検するまで、車間をいつもより長めに取るなどの 予防策が望まれるでしょう。
本件、上のHONDのリンクにある文で各自判断お願いします。
書込番号:25205927
7点

対策後の識別
車体番号打刻の下二桁目上部に黄色ペイント塗布
点検で異常ない場合は何も交換してないから、黄色ペイントはありません。。。
でいいんだよね?
どこかに点検済マークあるのかな?
今はそんなのなくなったんでしたっけ。
整備内訳にはカイゼンK661 BOSテンケンって記載されていて、説明も点検して異常ありませんでしたって言ってたので、実施はしたようです。
書込番号:25205980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
いわゆる「リコール対策済みシール」は、各社の任意になったみたいですね。
統一的なリコールステッカー貼付廃止のお知らせ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recall_labelinfo.html
ステッカーがあれば個別の識別ペイントを探さなくても済むので、無ければ無いで不便かもしれませんが、これも時代の変化ですね。
書込番号:25206008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしも人が死ぬような事案だったら、リコールだし、即刻当該車の使用禁止が通達されますよ。
今回は、ゆるい?改善対策なので、国土交通省が、それで良しとした訳で。
書込番号:25206020
4点

担当営業から電話連絡がありました。
コンピュータ診断を行って、異常があれば部品交換らしいです。
診断に必要な時間は30分程度とのことで、明日予約しました。
書込番号:25206053
6点


>ゆうたまんさん
所謂サブディーラーで購入した人も、リコール等の市場措置はディーラーで受けるでしょうから、メーカーの記録を検索すれば分かるとは言うものの・・・ステッカーもペイントも無いと、ぱっと見の第三者は「まだ未対応」なのか「点検で済んだ」のか区別できませんよね。
アプリに市場措置の通知は来なくても、メンテナンス記録に市場措置の記録は残るでしょうから、現オーナーにも特に問題は無いとは思います。
書込番号:25206233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp
ここのページで点検等の対応済みかどうか確認できるようになればいいんでしょうけど多分今は対象車種かどうかの確認だけでしょうね。
過去の実施履歴というのが点検という意味じゃなく過去の対象履歴ですよね?
書込番号:25206242
3点

>M_MOTAさん
アプリには車台番号がありませんが、手元に車台番号が分かる過去の領収書があったので・・・
ある程度は実施済みか否かも分かるみたいですよ。
書込番号:25206277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hondaのお店/担当者からの迅速な電話連絡を受け、本夕(4/2)点検を受け、その結果週末に対策部品(ブレーキオペレーティングシュミレーター)交換となりました。
尚、週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
(現状、ブレーキ操作力に何の変化も感じていないが、点検結果としては問題…)
いざ改善対策"要"が判明した車を運転するとなると、微妙な心境になってしまいます。(「知らぬが仏」とはこのこと)
皆さん、警告灯が点いてなければほぼ大丈夫だと安心してはダメです。自車は警告灯の点灯”無"でも部品交換とりましたので、該当車は早めの対応を取るようにして下さい。
HondaTotalCareについて、ちょっと誤解されている方や理解不足の方がいらっしゃるようなのでコメントします。
・[愛車メモ] [プロフィール]に表示される車の「型式」は、個人が勝手に入力や編集出来るものではありません。
・上記以外に「車種名」「スペック」「初度登録年月」「車のナンバー」も同様に、個人が勝手に入力や編集は不可です。
・[メッセージセンター]の通知として、Hondaからのお知らせ、HondaTotalCareのお知らせ、販売店からのお知らせ、愛車(自車)からのメッセージ、警告灯サポート通知等があります。
・自車の半年点検や車検等のメンテナンスに関する通知は、毎度ちゃんと届いています。
・今回の改善対策が発表されたことに対する情報通知もアプリユーザーへあって当然だと判断します。
>chacha=lily=nanaさん
今回のスレ主、お疲れさまでした。
過去にブレーキに関しての事故体験があるので、私自身、慎重には慎重にという想いです。
書込番号:25206719
4点

今回の不具合内容みると、
製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入することがあります。そのため、使用過程で当該センサ内の抵抗部が腐食し、出力値が異常となり、警告灯が点灯するとともにフェールセーフが働き、ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあります。
ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあるのは警告灯が点いてから(フェールセーフが働いてから)だと思います。
センサの出力が異常になるのであってブレーキ自体の不具合(重くはなるけど効かなくなる)とかではない。
点検した値をみて警告灯が点く恐れがありそうなら交換しようということでしょう。
なので、今は警告灯点いてなくともセンサの値見なければ不具合出そうかどうかわからないので、早めに診てもらった方が安心だと思います。
って、自分みたいに今回交換しなくてもいいよと言われたものの、不具合出る可能性がある部品。
定期的に測定してくれるんだろうな。。。
>Heiyouさん
>週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
そうはいっても、突然警告灯が点くんじゃないかとかモヤモヤしますよね。。。
書込番号:25206841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかっているようで、わかっていないような気がするけど。
今回は、部品の不具合では無くて、製造過程においての不具合ですよね。
つまり点検で問題無しと判断されたら、その車は無罪放免って事ですね。
点検対象車は、製造時期により特定されますが、対象があやふやな場合は、
対象時期を拡げて、念の為に、点検させますね。
例えば、組み付け作業者が間違えていたら、いつからその作業を担当していたのか?
夜勤担当だったのか? などである程度の期間は、絞れますが。
書込番号:25206917
5点

本日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
現在は保該当でも、年月を経て不具合が出る可能性を考えると返って良いことかも知れません。
交換部員も円滑に供給されていないようなので、部品手配後に交換ということになりました。
書込番号:25207736
3点

>momokumoさん
そうですね…仰る通りです。 早めの対応で結果が判り、対策部品への交換手続きが完了した訳ですね。
私は週末に交換です。
改善対策の対象車台数が、ほぼ60万台。
この内、何台が対策部品と交換になるかは分かりませんが、万一相当数の台数になってしまうと、部品調達が滞り…と、
悪い方に物事を考えると、ぞっとします。
書込番号:25208326
3点

対策品との交換作業 「明日 → 月末」への変更の電話連絡が今日入った。
どんな社内管理をすれば、そんなことになるのだろうか?
お店の担当者に文句を言ってもしょうがないから、言わなかったが…
そりゃ そうだ 納車待ちの車にもその部品は要るし、これから受注予想分のストックも要るし…こちらはお金になる
Hondaとしてお金にならない、交換が必要な車への供給を後回しにしているのでは?と勘繰りたくはないが、
「明日 → 月末」は、ない!!
Hondaのお店に出向くのが嫌になってきた。
書込番号:25211436
4点

該当HondaCars担当者がHondaへの部品在庫確認する前に回答したのではないでしょうか
Hondaに在庫確認したら月末準備可能よの回答だったのでは?
参考ですが…
HondaCarsはリコールなど無償交換または確認作業についてHondaにその工賃を請求しますので
HondaCarsにとって有償無償とかの区分けはありません。
書込番号:25212285
5点

>Heiyouさん
ダイレクトメールが届く前にHondaのお店の担当から電話があったんですか?
自分は、Hondaのお店の担当へ問い合わせたら、「ご心配をおかけ致しまして申し訳ございません。こちらはリコールではなくて、お車のプログラムの確認を行い、改善の処置が必要な車両は後日対応の流れでございます。ご案内の送付はまだこれからでございますので、今しばらくお待ち頂きますようお願い致します。と言われました。
やはり、地域差があるんですかね?
書込番号:25213224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Heiyouさん
こんにちは。
先週、通知が届いたのがディーラーの定休日。翌日朝一で点検の予約したら一番早くて月曜日。
点検して、それでホンダの言う閾値を越えると、そこから部品発注。部品が来たら再来店して、部品交換の流れだそうです。うーん。一定量は部品をストックして顧客の不便を減らすって、発想はない。
リコールで一番迷惑するのは、ディーラーでもマシテヤHondaでもなく顧客です。
本件が原因で接触が数件あり、ユーザーがおかしいと不具合あげたのが千台以上あったというニュースもあるようだ。
実際、交換まで至るのが、全体のどの程度なのか、1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
ま、交換の場合は、時間が掛かるので代車が必要になる場合があるとも言ってたな。交換は、待ってる間に終わるという訳でもない。つまり、交換の場合は、最低三回はディーラーへ足を運ぶ。
p.s.なんてことを考えてたら、昼下がりにディーラーから連絡、
今回、お客様のFITに改善対策が出てまして点検のご予約を頂きたく...
うーん、予約管理ってDB化されてないのかな?
書込番号:25213317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chacha=lily=nanaさん
>1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
8、9年前の対象全車交換みたいな自体ならまだしも今回のみたいな検査結果による交換では
ホンダも予測だけでストックを確保したりしませんよ 引っ越しとかでディーラー変えてたり
廃車にされてる可能性あるわけですし先代フィットも対象に入ってるわけだから容易に予測だけで部品配布なんてできませんよ
書込番号:25213618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FIT4 e:HEV HOMEが納車されて、昨日、自車→レンタカーに乗り換えるまで、お店に出向いた回数は計21回です。
通常の点検、不具合の点検、不具合部品の交換、サービスキャンペーン、今回の改善対策等。
次の22回目は、Hondaのお店が借りてくれた、まだ「新車ぷんぷん臭」のするレンタカーの「新車1か月点検」で出向くことになります。
これは、私自身が車検証と整備記録を見て、点検を受けるべき車だと気付きました。
月末迄このレンタカーに私も妻も乗るのることになるから、この書類を確認するのは当然の事でしょう?
(本来は、レンタカー会社、Hondaのお店が事前にWチェック/対処すべきですが…)
こんな過去の経緯と心理状態でHondaのお店に出向くのが楽しい!!と思うお人好しは、多分いないでしょう。
>ドアラ大好きさん
多分、いつもご迷惑をお掛けしてすみません…の気持ちで、直ぐに電話を掛けてきてくれたのだと思います。
直ぐにそんな対応が出来るのは、誠意のあるお店と言うより、誠意ある担当者だと思っています。
>chacha=lily=nanaさん
レンタカーはMC後のFIT4 e:HEV BASIC でした。
この車、タイヤ(ブルーアース)のロードノイズが少なく、エンジン音がやたら静かで、今の車と交換してして欲しいと思うほど快適な車内空間でした。
妻も「静かやねぇ 何でこんなに違うの?」と、言ってました。
とにかく、エンジンONに気付かないことが多々ありました。
こんなことを聞かされると、あなたは不機嫌になられるかも知れませんね。
まあ、FIT4 e:HEVも進化している!と思うしかありません。
点検結果、問題無しとなればいいですね。
書込番号:25213755
7点

ネットで記事を見つけ、先週連絡が来る前にディーラーに連絡、点検してもらったところ…、見事にビンゴでした。
担当の営業から聞いた話は以下のとおりです。
・対象はハイブリッド車全て ※最新型のみ、改善版が装着されている模様。例えば新型VEZELでもOK/NGあり。
・メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
・既に症状が出ている車を運転したが、ブレーキが利かないとのこと…。
台車で新型VEZELを乗っていたが、それも調査対象だったため、フィットのガソリンモデルに変更。台車がなくレンタカー。
当初、1週間程度で部品が届くと言っていたが、4/29になるとの連絡があり…、GW旅行をキャンセルするハメになりそうだったが、何とかGW前に対応してもらえることになった。
これから点検してNGだった場合、かなり時間がかかるのではと思います。
書込番号:25214517
4点

〉メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
このディーラーだけの数字だけかもしれないですが、単純計算で、交換対象が30%ですね。
そりゃー、部品も足りなくなるでしょう…。
こういう部品交換が発生するようなリコール等は、事前に部品メーカーに増産をお願いして、
ある程度の部品量を確保してから、スタートすると思うけど、読み違いがあったのでしょうか?
書込番号:25214572
1点

私も説明を受けました。
症状
・ブレーキに踏力が必要になる。
(ブレーキをかなり強く踏む必要がある。)
・上記は突然発生するのではなく、先にブレーキ警告灯が点灯する。
(点灯したらディーラーで点検をと説明書に書かれている警告の一つ)
話を聞く限り警告点灯=即重篤な症状発生ではないようですね。
これを機会に車間距離含め改めて安全運転に気をつけようと思った次第です。
書込番号:25214614
4点

今、予約通り将にホンダに来てる。
到着したら、向こうから、
あ、ブレーキリコールのお客様ですね、
って言われたよ。
点検は一時間かかると言われた。
まぁ、いいか!
書込番号:25216291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、点検の結果は、交換不要でした。
(トータルの作業時間は110分でしたが、ドラレコ後方カメラの交換(有償)も併せてやってもらったので、ブレーキのリコール点検作業だけの時間の参考にはならないです。 最初1時間ほどと言われたので、おそらく点検だけなら長くても1時間なのでしょう。 )
書込番号:25217960
1点

ディーラーに持って行って診てもらったら交換該当。
すぐに車を預からせてくれと。
しかも、部品がないなら3ヶ月くらいかかると。
代車もいいのがない。1週間ならともかく、代車の軽を3ヶ月乗るのは微妙なので保留。
ちょっとあり得ない状況に驚きました。
書込番号:25230525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
警告灯表示なしでの該当となりました。
部品の納期は未定で、部品が届き次第に修理だそうです。
リコールではないので、そのまま乗っていても大丈夫とのことで、代車なしでした。
書込番号:25233346
1点

本日、改修済みのフィットを引き取ってきました、
部品メーカに予想より対象車が多く対策部品の供給が追いついていない状況だそうでうs.
書込番号:25242311
2点

先日、私も対策品との交換が終わってMyFITと久し振りのご対面。
既に4万kmを超えると、いくらMC後のFIT e:HEVを代車として運転させてもらっても、やはりMyFITの方に愛着を感じます。
BASICとHOMEとの操作性や音響に違和感を覚えたことが、結構ストレスになったこともあるかも知れません。
改修後に気になったのは、単なる気のせいなのか?代車のせいなのか? ちょっと定かではありませんが…
・いつもの”カックン"ブレーキが酷くなったような
・Bレンジ走行での"回生ブレーキ力"が落ちたような
ところで、MyFITから取り外した「ブレーキオペレーティングシミュレーター」を見せてもらいました。
小さな物だと想像していたのですが、結構な重量物でした。
対策品への交換該当車がどれほどの数量に膨れ上がるのか分かりませんが、大量生産出来そうな代物でないことは容易に分りました。
書込番号:25244409
7点

4月末に部品交換対象で車を預けてまだ帰ってきてません、よほど対策部品の供給が追いついていないのですね
書込番号:25316859
5点

ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです。私が慣れていない車に乗ることは疲れると言っても、拒否されました。そのため、代車として第2世代のフィットが用意されていました。部品供給の見通しは立っていますが、最短でも2ヶ月程度かかると言われています。
書込番号:25319336
6点

>ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです
相当深刻な問題のようですね。
書込番号:25323833
3点

代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
私は、4月からレンタカーの代車生活です。
これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
対応を販売店に丸投げで、メーカーとしては何のお詫びの気持ちも無いようです。
書込番号:25341168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まほ吉さん
>代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
>これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
大変ですね、心中お察しします。
工業製品の品質上のリコールや保証修理は、致し方ないでしょうし、当然のこととして、代車もレンタカー対応で貸してもらえるのは良い方だと思いますよ。
メーカー側のスタンスについてはわかりませんが。
他スレ(スバル車)ですが、保証修理なのに、代車が無いので貸してもらえないというものがありました。
えーっ代車無しって思いましたが、、リコールや保証修理に代車が出せないディーラーを擁護するような書き込みが結構あって驚きました。
まあ再度交渉して貸して頂けるようにはなったようですが。、
書込番号:25344886
3点

やっと修理完了で車が戻って来ました。
>ナイトエンジェルさん
スバルの対応に比べたらホンダはマシですね。
古い代車はNG、HVは必須の条件で
販売店が手配対応してくれましたので。
書込番号:25346760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まほ吉さん
修理完了して良かったですね。
誠意ある対応をされたと思いますね。
書込番号:25347038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まほ吉さん
>修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです
物品に感情は存在しない
金銭で解決するのが日本の法律です
例えば愛犬が脱走して
車に撥ねられても
飼い主は賠償は受けられません
庭に車が突っ込んで愛犬が死んでも
金銭のみの解決です
書込番号:25347158
0点

先月ブレーキのリコールでディーラーに預けていました。部品の取り寄せに二ヶ月位かかると言われておりましたが一ヶ月位で
修理完了し戻ってきました。沢山のホンダロゴ入りの販促品など頂き、ガソリン満タン、更に地元デパートの商品券もかなりの金額を頂きました。大変満足しています。
どこのディーラーでも同じサービスなのかな?
書込番号:25355321
2点

サービス良すぎくらいなのでは。
書込番号:25356588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちっろひ123さん
私と比べるとあり得ないくらいの良い対応です。
うちは、3ヶ月預かりでお詫びの品の一つもありませんでした。
メーカーに問い合わせても平謝りのみ。
書込番号:25378499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まほ吉さん
「そうだったんですね。私の近所にもホンダのディーラーがありますが、このフィットの見積もりと交渉をしたとき、新発売で出たばかりだから値引きは難しいですと強気に言われました。さらに、オプション、点検パック、JAF、保険、コーティングなど、たくさんの営業がしつこくて少し疲れました。そのため、妻の実家の近くにある別のディーラーで購入することにしました。そちらでは値引きもたくさんしていただけましたし、マットガード、アームレスト、ETC(セットアップ込み)、希望のナンバー、持ち込みのドライブレコーダー(前後)、走行時のナビ操作キットなどもサービスで付けていただきました。」
値引き0の近所のディーラーで購入していたら まほ吉さんと同じく何もお詫びの品もなかったような気がします。
書込番号:25398006
2点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
結局、全部、交換になるんだね。
コッチの方がすっきりすると思う。
書込番号:25537958
1点

前回も今回も改善対策ですね。
点検時大丈夫でも、時間が経つと悪化する可能性があったから交換対象を全てにしたのかな?
前回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
(計578,956台)
今回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
ただし、改善対策部品の供給に時間を要することから、希望されるお客様へは、点検の必要が生じた際にその旨の案内をマルチインフォメーションディスプレイに表示する自己診断ソフトウェアを追加します。
なお、部品が準備でき次第、部品交換を改めて案内します。
(計525,568台)
本件は、令和5年3月31日付け届出番号「661」にて改善対策届出したものですが、新たな原因が判明したため、改善内容を変更して再度届出を行うものです。
この間5万台くらい対象減ってるけど、それだけ対策したのでしょうか?
書込番号:25538230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自車は、前回(今年の春)の改善対策で「ブレーキ・オペレーティング・シュミレーター」を対策品と交換済です。
Hondaからダイレクトメールを受領する前に電話で点検予約をし、その結果"交換要"と判断され約1ヶ月後に交換が完了しました。
今回は、前回の点検で問題が無かった全台数(約53万台)が対策品への交換対象ですから、可成りの長期戦になりそうですね。
書込番号:25539635
2点

ブレーキリコール、まだ整備可能との連絡が来ないけど、パーツの調達に時間が随分とかかってるってことなのかな。それか忘れられてるか、後回しにされてるのかな?
書込番号:25737923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっとぽさん
先月に2回目のダイレクトメール届いてません?
うちは来年の春の予定って来てましたけどw
書込番号:25738305
1点

ゲゲッ!そうなんですね、ありがとうございます!
命にかかわるところなのに時間かかりすぎ〜
書込番号:25738457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がディーラーから説明された内容だと車体によって発生確率が違うので6グループに分けて緊急性の高い車体から優先して部品交換を実施しているとの事でした。
私は対応が12月予定で遅い方のグループだとの事でした。
ただ、検知プログラムでアラートが表示された場合は何かしらの対応を行うので、すぐに連絡を、とも言われましたが。
書込番号:25738518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検時に何も言わなくても自己診断ソフトウェアを追加されました。
部品についてはMya2107さんがおっしゃる通り、グループ分けをして供給するそうです。
早い人で3月に部品が届いたそうですが、該当グループ以外の車両の部品が届いて返品されたそうです。
車体番号によって部品が異なるような話でしたが、使い回しはしないそうだからそうなのかな?
しかし部品の供給がお粗末ですね。。。
書込番号:25738552
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車9日目、初洗車。
寒いので機械洗車と迷ったが、初回だけは手洗いでと、YouTubeの車の正しい洗い方などを参考にしてやってみた。
たっぷり水をかけて、表面の砂やほこり洗い流したら、カチャガーとどこかで音がする。 シェアラスター1000ノーコンパウンドシャンプーで泡をいっぱい作り、FIT4を泡まみれにして、決して擦らず優しく優しく押し洗い。 また、たっぷり水をかけて、あらカチャ―ガー、カチャガ―。どこかで音がしてる。
ここで気づいた。水が前ドアのハンドル部に流れると、電子ロックが何度も作動する。 オートリトラミラーをオプションで付けているので、そのたびに 結んで開いてを繰り返す。再現頻度100%だ。
気を取り直し、残った水滴を丹念に吸い取って、フロントとリアガラスにガラコを塗り込んで、洗車完了。 洗車中に、 カチャガーカチャガー、これが、何回起きたか分からない。
シャトルの板で、ミラー開閉時異音、HONDAのオートリトラミラーは頻繁な動作を繰り返すとガタが早く来るので、頻繁に開閉しないほうが良いとか、書いてなかったけな...
後で、価格.com FIT2020の過去ログを見ると、2020年に全く同じ現象で相談が上がってた。 FIT4は感度が良いから、そういう風になることもある。 FIT3でも起きてましたね。 電子キーを車に入れたままにすればよいだけですよ...
とかレスが付いている。うーん、キーを車に入れたまま外に出るのは私は勘弁願いたい。 自宅で洗車なら、キーを居間に置いとけば発生しないのか? でも、イモビライザーが反応したら嫌だな...
後で、ドア部を見ると、ドアミラーを閉じるボタンが付いてる。 これ使ったことがなかったね。 これを押してミラーを畳めば、機械洗車でも 洗車中にミラーが開いたり閉じたりはしないのだろうか?
これ、知らずに、いきなり機械洗車したりすると... やばい可能性があるのでは? 通常の機械洗車の流れでは、ドライバーは車と一緒に洗車機に侵入するから大丈夫なのだろうか? こんな動きをするのなら、ユーザカスタマイズで洗車中モードがあったらいいのに...
まぁ、綺麗になった車で発進し、あれ...今度はミラーが閉じたままだ。 うーん、訳が分からない... こんな時は、すぐに車を安全な道端に止めて、POWEROFF.。 どうも、さっきいじったドアミラーボタンが押し込んだままになってる。 それを押すと..無反応。 あ、POWEROFFだった。 POWERONでもう一度操作すると自動で開いたが... え、これがこのドアミラーの仕様なのかな? 押し込んであっても、 走行開始して、速度が上がれば自動で開いてほしいけど, ものすごく狭い駐車場だと 勝手に開くとそれはそれで問題か... なんだか、慣れません。 運転開始前には、ミラー確認等始業点検してからPOWERONが当たり前, そんなこともできないのなら、運転するなとかレスが付いたら怖いですな。
念のため、今日試したら、 POWERONなら、ミラーボタンでマニュアル開閉できました。
取り敢えず、洗車でドアに水がかかると、電子ロックが作動する(場合がある事)だけは、オートリトラミラーオプションを付けた方は事前に知っておいたほうが良いですな。
(p,s. ピカピカになったはずのドアガラス、既に我家の愛犬の鼻紋が しっかりついておりますね。これなかなか取れないですな。)
6点

>chacha=lily=nanaさん
>これ、知らずに、いきなり機械洗車したりすると... やばい可能性があるのでは?
エンジンを停止するように注意書がありますでしょ?
不満ばっか言ってないで少しは車を楽しんだらいかがですか?
書込番号:24601894 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

スマートキーの両ボタンを同時長押しでキーの電波が止まるので、洗車終わるまでそうしておけば良いでしょ。
書込番号:24601914
19点

>エンジンを停止するように注意書がありますでしょ?
==>
あのですね、POWEROFFでも反応するのが電子ロックなのでございますが...ご存じない?
書込番号:24601937
9点

>税込38円さん
おやまぁ、取説読み込んだ積りでしたが、気づきませんでした。
思い切って書き込んでよろしゅうございました。
今度試してみますね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24601940
2点

スライドドアのあるミニバンとかなら分からなくも無いけど何を心配してるのか良く判らない。
ドアミラなんて畳まなくても大した問題でもないでしょ。
書込番号:24601961
15点

車内にスマートキーがあるときは閉じ込み防止のため外からタッチしても施錠できないので
洗車するときはスマートキー車内に置いとけば良いだけ。
書込番号:24601999
24点

>chacha=lily=nanaさん
皆さまと同感の印象です。
何が言いたいのか、要旨が分かりにくい文章ですね。
洗車中、ドアのロックが頻繁にあった。
他車ですが、ロックボタンを押さない限り反応はしませんので、勝手に開閉するならディーラーで点検を・・・
ドアミラーを閉じるボタンを押して、閉じたままでしたってこと?
閉じるにしてるので、普通と思いますが・・・解釈が違う?
読み取れていなければ、ご容赦を・・・
書込番号:24602023
18点

>chacha=lily=nanaさん
私も初期不良に当たった事があるから、気持ちは分かりますが、あまり悪い方悪い方に考えない方が良いとは思います。
>いきなり機械洗車したりすると... やばい可能性があるのでは?
洗車機を使う時に、前後のドアやリヤハッチの検知範囲に、スマートキーを携帯して立っていれば、水で誤動作する可能性はありますが・・・そんな所に立っていたら危険だし、杞憂です。
洗車機と言えば、スタンドの従業員に社外品のショートアンテナを壊された事がありましたね。
>自宅で洗車なら、キーを居間に置いとけば発生しないのか? でも、イモビライザーが反応したら嫌だ
私も初めて自宅で洗車した時に「ガチャガチャ」やってしまいましたが、キーを携帯していなければ、水がかかっても反応しません。
キーを車内に置いて離れるのが気になるなら、物理キーを外したスマートキー本体を車内に置き、物理キーで施錠/解錠する方法もあります。
セキュリティが起動していると、「物理キーやスマートキーを使わずに」車内からノブで解錠すると発報してしまいます(多分)が。
書込番号:24602050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>税込38円さん
現行には、先代の初期型にない裏山な、裏ワザがあるんですね。
電波の受信動作を停止させ、電池の消耗を抑えることができます。Honda スマートキーの施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しするとインジケーターが2回点滅し、電波の受信が停止します。
Honda スマートキーのいずれかのボタンを 1回押すと電波の受信が再開します。
>ZXR400L3さん
静電検知式の宿命なのか、取説に下記の記載があります。
●作動範囲内に Honda スマートキーがあるときは、大雨や洗車などで大量の水がドアハンドルにかかると、解錠されることがあります。
書込番号:24602072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も最初洗車時にドアロックのonoffが頻繁に起こって驚きました(もちろんpoweroffの状態)が、洗車中だけ車内にキー入れておけば大丈夫です。
洗車中は車のそばにいるし問題ないです。
書込番号:24602144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーナーになっても知らずにいる機能は多いものです。この場で有用な情報に出会えること、ホントに嬉しく思います。何かの縁があって所有したクルマであれば、悪いところではなく良いところに目を向けて、幸せでいたいですね。(酷評多い初期型ヴェゼル所有ですが、自分はそうしています。細かく指摘するのが日本人的ではありますが。。。)
引用開始
シャトルの板で、ミラー開閉時異音、HONDAのオートリトラミラーは頻繁な動作を繰り返すとガタが早く来るので、頻繁に開閉しないほうが良いとか、書いてなかったけな...
引用終了
あくまで初期型ヴェゼルの場合なのですが、情報共有です。
7年目走行4万キロで助手席側ドアミラーが自動格納不可、納車前だったので新品へ交換。未交換の運転席側は、助手席側と比べれば明らかに作動音が大きめ、とはいえ作動してます。(オートリトラミラーではなく降車時はドアノブボタン2度押しで格納。乗車時はドアノブタッチで自動で開く機能)
寿命が短いと思う方もいるでしょうが、作動しなくなる理由は外から見えない可動部の樹脂が経年劣化で割れてしまうから。前オーナーからずっと青空駐車のクルマなので、経年劣化はやむを得ません。また音が耳障りになるのは、グリス切れという経年劣化。(ドアミラーカバーがもう少し外れやすいなら、DIYで注油メンテしたいところ)もしもガレージ駐車なら、寿命が延びるのでしょうね。
前車のストリームでは、オートリトラミラーなる機能は無く、ボタン操作のみ。長く乗ればそのうち可動部は動かなくなると思い、駐車毎の開閉はしていませんでしたが、それでも経年劣化で助手席側は可動不能に。。。遡ってトヨタ(カローラスパシオ、親戚のクラウン)でも同様に作動不能を経験しましたから、個人的にはメーカー毎の優劣は僅かだと思っています。
もしも極端に寿命が短い場合、新車保証期間内なら新品交換してくれますから、心配無用ではないでしょうか。(ドアミラーの延長保証が既出のメーカー以外でも散見されますし)
長文で失礼しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:24602360
2点

FIt3HVが今年2回目の車検ですが、洗車中ドアミラーが作動したこと一度もないです。
ブラシレス、布ブラシでもないです。
洗車中はエンジンを掛けていると、エンジンルーム内に水が入るので止めてます。
書込番号:24602407
1点

>所有したクルマであれば、悪いところではなく良いところに目を向けて
==>
車は走る凶器たりえます、悪いところがあれば、常に改善、改良をつづけていくべき工業製品の典型だと考えます。
悪いところに目をつむるなど、私はやるべきではないし、それでは、不具合に目をつぶって、自分が幸せになっても、他の方が不幸になる事もありえますね。事故を未然に防ぐ、例えば、そのための HONDA SENSINGでしょう。
ここに書いた POWEROFF時に、ポケットに電子キーを入れて手洗い洗車というごく普通の行為を行って、数え切れないほどオートリトラクタミラーが が―ガ―繰り返せば、 普通は驚かれると思います。
これで、人がケガをすることは少ないかもしれませんね。ただ、そういう問題やおやっ、あれ? という事に目をつぶる習慣をつけていくと、 本当に大事な問題を見落とす、 これは、様々な業界でも何度も起きていることです。
大きくは 全ての工業製品共通で、車に限ったことではありませんが、身近な重要な製品で 簡単に走る凶器となりえる自動車の場合は、更に重要でしょう。
FIT4の問題は、わずかな使用で次々と気づきます。 例えば、後席のヘッドレストの固定位置。 前席のように乗員の身長に合わせる事ができないので、後方から追突されたときなど、簡単に首をやります。 これ、FIT2では、結構支柱が渋くて、適度に乗員に合わせられたのですが、FIT3で改悪され、それがFIT4に続いています。
乗客の体を守る、特に後部座席に座る家族を守る、こういう事は、HONDA SENSING以前の問題です。
などという事は、せっかくのFIT板では、あまり語られていないようです。 FIT4で、気づいた事、改善点、あれ?と思った点は、私以外でなく、ユーザさんには上げてもらって共有したいです。 本当のユーザさんなら、FIT4の良い点もガンガンあげれば良いのではないですかね。
書込番号:24604025
3点

>車は走る凶器たりえます、悪いところがあれば、常に改善、改良をつづけていくべき工業製品の典型だと考えます。悪いところに目をつむるなど、私はやるべきではないし、それでは、不具合に目をつぶって、自分が幸せになっても、他の方が不幸になる事もありえますね。
誤字脱字もあったり、言葉だけで伝えるのはムズカシイですね。誤解させている様ですから言い換えます。別の方が仰っている、不満ばかり言わずにクルマを楽しんだら?、と同じ趣旨です。
「構造的な不具合はない前提において、欠点とも言える特性ばかりに目を向けると不幸なカーライフです。良い特性を見つめると幸せになりますから、いかがですか?ご自身の判断基準に基づいて、ご自身で選んだクルマのはず。」
もちろん、失敗もあるでしょう。どうしても我慢できない特性であれば、いち早く乗り換えた方が、ストレスが減って運転も穏やかになり、同乗者も安心です。
なお当然ながら、安全な運行に支障をきたす要素があれば、目はつむりません。様々な媒体で声を大にして主張し、メーカーへ改善を求めたいですね。
ところで以下の文章で2箇所、間違えてませんか?皆さんの読み替えが大変では。夜分に失礼しました。
>FIT4で、気づいた事、改善点、あれ?と思った点は、私以外(私だけ、の趣旨?)でなく、ユーザさんには上げてもらって共有したいです。 本当のユーザさんなら、FIT4の良い点(悪い点、の趣旨?)もガンガンあげれば良いのではないですかね。
書込番号:24604239
2点

>chacha=lily=nanaさん
>後席のヘッドレストの固定位置。 前席のように乗員の身長に合わせる事ができない
これも認識が間違ってますね。FIT4の後席ヘッドレストは構造的には上端まで上げるか下端まで下げるかの2択で、ラッチなどで途中の高さで止まる構造になっていません。
つまり後席へ乗車時は必ず上端まで引き上げて使うことになってます。取説再読しましょうね。
書込番号:24604271
14点

>chacha=lily=nanaさん
>前席のように乗員の身長に合わせる事ができないので、後方から追突されたときなど、簡単に首をやります。
税込38円さんも書いてますが、あなたの認識が間違っています。
やはりこれもマニュアルに書いてありますが、途中で止めちゃダメです。
ちゃんと読んでくださいよ。
まぁ寝る時の枕のように座りの良い位置にしたいんでしょうけど追突されるとシートバックに沈み込み頭は上がりますので、ロックしていなければヘッドレストが下がって首を痛めますよ。
書込番号:24604285
7点

一応取説をコピぺしてあげましょう。
>リヤシートヘッドレストの位置変更
>乗車するときは、走行する前にヘッドレストを引き上げて、確実に固定します。
>警告
>ヘッドレストを下げた状態で走行しない。
>衝突したときに重大な傷害を受けるおそれがあります。
FIT2の渋い動きが正常でスムースに動くようになって改悪って・・・
あまりにもズレてます。
書込番号:24604289
10点

>chacha=lily=nanaさん
後席ヘッドレストについては、FIT2 同様「前席みたいな棒に刻みは無い」としても、途中で止まりませんか?
>税込38円さん
>槍騎兵EVOさん
取説に「後席へ乗車時は必ず上端まで引き上げて使う」という記載も見当たりませんが?
大事な事ですから、その記載がどこにあるのか、教えてください。
書込番号:24604292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ほい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2021/details/136180090-7262.html
書込番号:24604293
0点

>槍騎兵EVOさん
ほいって、それは知ってますが、「途中で止めるな」と、何処に書いてありますか?
書込番号:24604294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
あら、画像と同じURLでしたね。
>取説に「後席へ乗車時は必ず上端まで引き上げて使う」という記載も見当たりませんが?
これがどう見てもそうでしょう。
>リヤシートヘッドレストの位置変更
>乗車するときは、走行する前にヘッドレストを引き上げて、確実に固定します。
それ以外に私には解釈できませんが・・・
乗車の前に「後席に」が無いですが、そもそも説明文の場所が「リヤシートヘッドレストの位置変更」なのですから。
「上端」も無いですがFIT3なども固定位置は1箇所だけですし・・・
書込番号:24604295
5点

>チビ号さん
>「途中で止めるな」と、何処に書いてありますか?
確実に固定、ですから途中で止めるのはダメでしょう。
書込番号:24604298
3点

>槍騎兵EVOさん
それは「解釈の違い」では?
書込番号:24604299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
まぁ解釈、といえなくもないでしょうけど、態々「確実な」と記述されているのですから渋かろうがスムースだろうが押したら動いてしまう状態は「確実な固定」とは言えないと思います。
書込番号:24604300
5点

>チビ号さん
もう一つ
>高くするとき:ヘッドレストを引き上げます。
>低くするとき:ノブを押しながら下げます。
低くするときはノブを押しながら下げます。、と書いてあります。
要するにロックが掛かっている、という前提でしょう。
書込番号:24604303
5点

>槍騎兵EVOさん
前席みたいに「むち打ち予防」になっていないし、後席もちょっと押したくらいでは下がらなかった気がするので、事故で一瞬に下がってしまうなら、そもそも乗員が大変な事になっていると思います。
書込番号:24604304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
曖昧な記述にはうるさいであろう、英語版のマニュアルも日本語版と同様で、「途中の高さで使用するな」という記述は見当たりませんね。
書込番号:24604306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chacha=lily=nanaさん
自分が悪いと思う所を悪いと言う事、それ自体は構いませんが、同じモノを悪いとは思っていない人が、共感できるか否かは別の話ですよ。
書込番号:24604315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>chacha=lily=nanaさん
文言や文章の構成からロック位置以外はダメと判断していましたが、そう言った細かい注意書きも記載される昨今ですから確かに気にはなりますね。
なので、ホンダに聞いてみましょうか?
多分ダメか大丈夫かはっきり答えてくれるでしょうから。
書込番号:24604495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
>ホンダに聞いてみましょう
個人的には、後席ヘッドレストは使用しない時には下げないと視界の妨げだし、使用する為に上げた時の「抜け止め」であり、それがロックした時に「ノブを押しながら下げる」と解釈していたのですが、文言や文章の構成からロック位置以外はダメと解釈する方が良いとは思います。
ただ、共感できなくても、指摘の仕方もあると思ったから、「取説に明記してあるのか」お聞きした次第です。
回答が独り歩きするのも困るからか・・・
「回答の一部または全部を第三者に開示または提供し、もしくは他の目的でご使用になることはご遠慮ください」
とされているので、問い合わせ中ですが、どうしようもありません。
書込番号:24604529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
それは、HONDAに指摘して、 相手にされていないとかも書いたらダメという事ですか?
>「回答の一部または全部を第三者に開示または提供し、もしくは他の目的でご使用になることはご遠慮ください」
という事は、こういう掲示板に あぶない事例を 事細かに説明して動画をつけたり音声をつけた証拠動画を上げるのは構わらないが、
それに対する HONDAの見解まで合わせ上げるのは
たとえば、こんなものですよ、と言われて当惑してる
などと書くのすら、ダメだということ。 それって、掲示板の情報共有の意味をなさない。
書込番号:24604613
1点

>チビ号さん
HONDA DEALERにもお客様相談センターにはそのような事は言われませんでした。 まぁ、きちんとした納車説明はなく オプション品のチェック項目を 当方の了承なくチェック入れようとしたときは、さすがに静止しました。 まだ、これ全然チェックしてないのに、何故チェックしようとするのかかとね。
>「回答の一部または全部を第三者に開示または提供し、もしくは他の目的でご使用になることはご遠慮ください」
はどこに明示されているのでしょう。
HONDAに聞く前に、不具合箇所の動画や音声、写真をユーザが あれ、おや、ドキリとした事例の証拠動画として上げるのは HONDAの回答ではないので良いのでしょうね。
そうでなくては、 不具合事象を 他のユーザと共有するのが多分無理になります。
YouTubeに一般個人的なレビューが上がってるのと同じように。
書込番号:24604625
1点

>chacha=lily=nanaさん
少し冷静になられた方がよろしいかと思いますよ。
私も先代で初期不良を経験したので、あなたに共感したいとは思っていても、負のスパイラルに落ち込んでいる、今のあなたの言動には共感しかねます・・・残念です。
私が槍騎兵EVOさんに言ったのは、「インターネット経由で、ホンダのお客様相談センターへ問い合わせする時の『利用規約』の話」なのに、あなたに噛みつかれる謂れはありません。噛まれるならウチのワンコだけで十分です。
誰もあなたに「HONDAに指摘して、 相手にされていないとかも書いたらダメ」とは言っていませんので、あなたの反論も論理的には正しくありません。
勘違いや知らない事は私にもありますが、知っているべき事を知らずに、問題だと言うのもお門違いになり、無用の反感の元になってしまいます。
個人的には、他社のクルマでロックソレノイドが5箇所中3箇所立て続けに故障し、解錠はできるけど施錠はできず、その都度ヒューズを抜いて物理キーで対応した事がありました。
この経験もあり、オートリトラは便利だけど、どのみち耐久性が気になるので付けませんでした。(当時はオプション)
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:24604660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chacha=lily=nanaさん
>どこに明示されているのでしょう
ほい、この利用規約に明記されていますよ。
https://www.honda.co.jp/customer/inquiry/products-inuse_auto/
メーカーにしてみれば、ある個人への回答が、伝聞の過程でどのように文言が変わるかコントロールできないので、制限をかけるのは仕方がないでしょうね。
書込番号:24604671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼いたします。
他のスレでも書いたのですが、この様な匿名の掲示版では、情報の取捨選択、必要ない、又は不適切な書き込みに対しては反論するよりスルーする冷静さが重要と思います。
最低これさえ守っていれば不要な炎上は大幅に減ると思います。(炎上がお好きな方には面白くないかもしれませんが。)
書込番号:24605012
7点

洗車時のドアロックとミラーのガチャガチャは、うちのプリウスでもCX-30でもなりますので、
HONDAやFITに限った話では無いですよ。
書込番号:24605101 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2008 年式 FIT2 の取説にも、スマートキーはオプションですが、同様に「作動範囲内に Honda スマートキーがあるときは、大雨や洗車などで大量の水がドアハンドルにかかると、解錠されることがあります」と記載されています。
私も初めての洗車で「ガチャ」と音がした時には、スイッチに水が入って誤作動したのかと勘違いしましたが、ググると静電感知式は「そういうモノ」らしく安心した覚えがあります。
オートリトラが連動すると困るなら、洗車の前にスイッチを「格納位置」にしておけば、解錠しても展開しないと思いますが、私はオートリトラを付けていないので、どなたかフォローして下さると助かります。
また後席ヘッドレストに関する記載も、「乗車するときは、走行する前にヘッドレストを引き上げて、確実に固定します」とあります。
つまり FIT3 や FIT4 と同じですから、仮に FIT2 が固くて途中でロックできている様に思えても、一番上の位置で使用するのが正しいのかと思います。
私は後席に人を乗せる事はありませんが、後席ヘッドレストの使い方について、自分の認識を改められた事は、とても勉強になりました。
書込番号:24605144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダから回答が来ました。
今までに問い合わせたメーカーで一番早いな。
結論としてはマニュアルを裏読みすることなく、素直に解釈して下さいとの事です。
まあ当然でした。
ヘッドレストはキチンとロックして使いましょう。
書込番号:24605463 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>槍騎兵EVOさん
私の方はまだですが、コメントありがとうございます。
少しキツい絡み方をして、すみませんでした。
書込番号:24605475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
ホンダにはもし私の思っている通りならロックって文言を入れてねって要望しときました。(笑
書込番号:24605506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアヘッドレストについて、自車の初期型ヴェゼルにおいても同様の扱い方をすべきこと、改めて認識することが出来ました。皆さま、ありがとう御座いました。
書込番号:24605510
5点

>槍騎兵EVOさん
私の方にも、未明に問い合わせたスマホのメアドでは無く、何年も前に問い合わせたプロバイダのメアドに回答が来ていました、午前中に。
英語版の文言について、関連部署に指示しました(嘘
書込番号:24605783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
私は16時着信でした。当日に返信が来るとは思いませんでしたね。
他社より大分早い。
まぁ簡単な内容だったからかな。
書込番号:24605856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>洗車の前にスイッチを「格納位置」にしておけば、解錠しても展開しないと思いますが、私はオートリトラを付けていないので、どなたかフォローして下さると助かります。
FIT3(後期モデル)の取説には「格納スイッチを押してドアミラーを格納した場合、キーレスエントリーシステム/Hondaスマートキーシステムでドアミラーを格納状態から元の位置に戻せません。」
とあります。
これを踏まえた上で水が前ドアのハンドル部に流れるとどうのこうのなのかですね。
ただ、FIT4の取説にはオートリトラミラーの項目はありませんね。
自分のFIT3では標準装備だったのが新型で全車DOPになったからなのかこれについてはオプションの説明書を読んでいただくしかないのかなと思います。
FIT3ではカスタマイズでオートリトラミラーのON/OFFの設定ができたのですがFIT4ではできないみたいですね。
N-BOXにはDOPでオートリトラミラーを取り付けしましたがこちらは標準装備車もあるためかDOPでもカスタマイズできます。
>槍騎兵EVOさん
>今までに問い合わせたメーカーで一番早いな。
インターネット問い合わせで当日中に返信がある事もありますね。
結構長ったらしい質問でしたが。
でも日産も丁寧ですよ。
調査に時間がかかる場合はその旨を伝えるメールも届きました。
書込番号:24605936
2点

>M_MOTAさん
ホンダアクセスの純正オートリトラミラー(08V02-TDK-000)だと取扱説明書の商品説明に・・・
●狭いスペースに駐車するときなどは、ドアミラー格納スイッチで格納しておけば、格納優先機能※によりドアミラーが展開せず、ドアミラーの傷付きを防げます。
※車両のドアミラー格納スイッチ操作によりドアミラーを格納した場合に、ドアミラーの自動格納/展開動作を無効にする機能
・・・という記述があるみたいです。
仮に格納優先機能が無くても、電波を止めるか、前席ドア(とリヤハッチ)付近の検知範囲にスマートキーが無ければ、ドアハンドルに水がかかっても解錠/施錠動作はしないので、ミラーも展開/格納動作はしないはずです。
書込番号:24606181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずスレタイ
>洗車でカチャガ―
がまったく理解できませんでした。擬音よりも現象を具体的に表現してほしいところです。
洗車でガチャ回したらSSRでも出たのかと。
ガルパンのソシャゲ? つまり戦車の誤字? みたく深読みさせてくれましたww
書込番号:24606474
14点

>チビ号さん
解決方法にはならないのかもしれませんが、対処の仕方はちゃんと出てきますね。
書込番号:24606540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
そうですね、良くも悪くも「バグではなくて仕様」の状態なので、対策と言うより対応ですね。
キーレスや集中ドアロック、オートリトラ等の便利機能も、「余計なお世話」という落とし穴もあります。
例えば、ちょっと忘れ物を取りに運転席ドアが開けば用は足りるのに、全てのドアが解錠されドアミラーが展開するなら、必要ない場所まて僅かながら可動部品の寿命を縮めています。
先のコメントでも、クルマに乗るのは私の1人なのに、故障した助手席や後席、リアハッチが自動的に解錠、でも施錠はできず物騒だし、いちいち施錠するよりはとヒューズを抜いたら室内灯も同じ系統だから点かなくなり…orz
書込番号:24606579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
>洗車でカチャガ―
カチャがロックされる音
ガ―がミラーがたたまれるモーター音
でしょうね
私も数秒考えましたよ
書込番号:24606581
4点

【要点】
キーレスは水で誤作動する事があるから、キーを持たずに洗車をすれば、ドアロックやオートリトラミラーが動く心配もありません。
書込番号:24607165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家のムーブは なーんにもしなくても、離れたり近寄ったりするだけで かちゃっカチャッカチャっ。
勿論、スマートキーを持っている場合ですが。
関係ない? 失礼。 そんなムーブもあと半年で……。
書込番号:24607339
0点

まぁ結局はカチャガーは注意書されてるし対策もある。
リヤヘッドレストは使い方が間違っており、スムーズに動くように改良されたのに勝手に改悪だと騒いだ、と言うだけの話でしたね。
書込番号:24607347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここのスレ主だ。
ここは、情報収集の質問スレではなく、商品レポートなので、返信は期待してなかった。 私が、 実車で経験し、驚いた事実をありのままに記述している。 FIT4でオートリトラミラーを付けようとしてるユーザさんへのレポートなのだ。 よくもまぁ、好き放題書かれまくっていると、 感心するほどである。 実車ユーザさんより、そうでない人の方が多いだろう。 私がPONで洗車してるなどトンチンカンなレスがいきなり付き、一体何なのだろうと 感じたのは当然だ。。 有意義だったのは、24601914の税込38円さんの 電子キー電波オフ ただ一つである。 他は、 これ質問ではないので、 最初はみていたが、途中から、 特定IDの方々は、 そのIDだけで 読む気が発生しないのである。 これは、今後ともそうである。
=====
したがって、私の書き込みは、このスレッドではこれで最後である。
本件の、追加情報となる。
本日、HONDA CARSの方と、お話する機会があった。その中で、 本件も 自分のFIT4に水をかけて(無論 POFF, ロック状態で) 電子ロックのON/OFFが繰り返され、電子ドアミラーがそのたびに 開く、閉じるを何度も行うのをお見せした。 私は、当然 これは既知であろうと考えていたのであるが、 全くご存じなくて、 逆に相当に驚かれたのが事実である。 しばらく絶句されていた。
逆に、私の方から、これは、ドアミラーのロックをすれば収まるとか、 24601914で教わった 電子キーの電波無効でもふせげると 説明申し上げた次第である。 その説明の道理はすぐ理解されたようだ。
(電子ロックやオートリトラクトミラーは、FIT4がHONDA初めてではないだろうし、 本当は既知で、驚いて見えたのは 営業的に私に合わせただけと思いたいほどである、 実際のところはご本人ではないので分からない)。
初見の一般ユーザが驚くのは 当然だと思われる。
先頭の思考実験で、機械式洗車では、中にドライバーが乗るから問題ないかもと先に書いたが、洗車に機械を用いるのは、ガソリンスタンドの自走式洗車機ばかりではないことを思い出した。 したがって、この事実を知らないまま機械を利用して洗車して全く問題がないかとも思えなくなっては来ている。 例えば、私ですら、機械式の回転する洗車ブラシを持っていたことがある。 水をかけながら ブラシをガ―と回して洗っていたら... 洗車では 擦するのは厳禁と知った今では 自分では、このようなもの使う気にはならないのではあるが。
=====
まぁ、私は、ここまでにしましょう。 後は、勝手にどうぞ。
---> 特に チビ号さん, ワンコの名前をIDに付けても、 人は多様なようですな。 疑念が確信に変わりました。
FITに変速ミッションはあるやなしやのスレと同様に、 様々にレスを付けると 逆に目立ってしまうのにお気づきか? 価格.comで微かに目立っても たいして影響はなさそうでもありますがね。
私としては、私のささやかな体験談が 去年の私と同様な状態の FIT4購入検討者の参考になり、結果として FIT4という車を ユーザがどう感じているかをHONDAが考えてくれ、 改善すべき点があれば改善し、--まぁ、そう思わなければそれでも良いが --- 結果的に、FIT4が名車 FIT2の後継に恥じない車になってくれれば、--そして私のFITのエンジンゴーが改善されれば、−−それがベストであります。
FIT4が売れていない、不人気なのは、半導体不足や、N-BOXに食われた、Yarisと発売時期が重なった、柴犬(私にはシーズ、マルチーズ系に見えるが)顔のせいばかりではないと感じています。 それより、FIT2のエンジン車ユーザが、 FIT4の初試乗で POWER-ON ->エンジンゴーで、アクセル踏む前に 試乗をやめたくなった事実の重さを HONDA様には 知っておいて欲しいですね。 なぜ私が3台も試乗したのか。 HONDAは自分たちで創った FITの世界観の重さをご存じなのだろうか?
まぁ、それでも、去年は 田舎町では、ほぼ見なかったFIT4, 今年になってから、ポツポツ、見かけるようになりました。エンジン車を見かける割合が結構多くて、 悩んでeHEVにした僕などより、 なんだか この人たち 車とFITの価値をよおく分かってらっしゃるのではないか と思っています。
書込番号:24607616
2点

2014年式ヴェゼルハイブリッドZ、降車時ドアノブボタン1度目で施錠、2度目でミラー格納、を前提としますが。
1)リモコンキーは、リレーアタック防止のキーケース収納状態で携帯、解錠は物理キーで。
2)そうするとドア開けてもドアミラーは動かず閉じたまま(車内の格納ボタンは開くの状態でも)。作動抑制で寿命延長?、リモコン解錠時のピピッ音とウインカー点灯も回避(深夜や早朝の近所迷惑に配慮。かつ省エネ?)。
ドアノブタッチは反応しないので、流水でも洗車スポンジ接触でも未反応だと思います(今から洗車は出来ず未確認です)。
FIT4も同じ構造であればいいのですが。。。(汗)
書込番号:24607626
2点

どうやらスレ主さんは御存知の情報ですね。。。夜分に失礼しました。
書込番号:24607630
1点

>銀色なヴェゼルさん
書込みありがとう。
ご指摘の内容、今日の HONDAへの実演会で それで防げるという事もお見せしています。
個人的には、ミラー開閉ボタンオフは、洗車後、ついミラーを閉じたまま走行することに繋がります。操作中でも押せば開きますが、オートだと普段使わないので、しないにこしたことはない。操作に慣れていれば大丈夫でしょう。
電子キー電波オフ( キー二つのボタンの3秒同時押下->Pilot Lamp点滅)が、洗車中はベスト、電子ロックそのものが無効になるようで、これだと、オートリトラクトミラーを付けていないFITユーザさんへも、流水でロックが誤反応ガチャ、ガチャするのを抑えるので有効ではないかと思っております。
なので、FIT自身は同じでも、納車説明で 顧客に 洗車時には驚かないで キーオフして と一言添える、または実演するだけで 大夫印象が変わるかと思います。
====
p。s。 今日、この13日間で判明した様々な不具合、再現性があるものだけHONDA関係者にお見せしました。 特定IDの反応とは、全く別だったのが幸せです。
流水実験の後、電動パーキング解除+フットブレーキ踏み込み量問題(これ今週再現性が判明し分析中なので、まだ価格.comにはまとめていないです、個人のFIT4,Vezzl YouTuberさんの助言で分析できました)を説明し、きちんと クリープ現象が抑えられるほどにはブレーキを踏んで操作しいる事をお見せするため、窓を全開にしました。 ドアを開けても見えにくいですから。
さきほど、水滴を吹き上げた窓が 水滴で再び濡れました。このままでは、ガラスのうろこの元になります。 これも何度もそうなります。 FIT2でも、洗車後、逆に運転席窓だけが鱗が出来やすい現象がありました。
これは、実験で水を故意にドアノブ付近に何度もかけたため、水がドアの内部かガラス下のゴムの水切り内部に侵入。ここの水分は除去しにくい。 乾くのに相当に時間がかかる。なので、ここで このドアの窓を開閉すると、ゴムの水切りの水滴が 吹き上げた窓ガラスに 汚く部分付着する。 ガラス下部のゴムの水切りが どうも役目を十分には果たせず、洗車後は逆に 吹き上げた窓ガラスが、 水切りゴムの汚れで、汚くなる要因になっているようにみえております。(これも、どこは今のところ推察)
一回目の洗車ではどの窓もピカピカにし、その後、屋根付き駐車場に放置、快晴時1時間ほど窓を開けませんでした。この後は、窓開閉でドアに水滴が何度も残る事はなかったです。これも明日以降この推測が当たっているか実験してみます。 (サイドミラーにガラコを塗っていいかどうか 効果があるか、メーカに相談してみます。)
FIT4を研究していたら、 FIT2以降の 何故洗車後、運転席窓側だけが水で汚れる事があるかの謎とぶつかりました。これは、ラッキーでした。
これで 洗車問題は本当に最後です--あ、最終見解は書くかも知れませが。 これは、車の改良じゃなく、営業の納車説明で顧客が認識すれば良い事だと思ってます。
書込番号:24607742
2点

最終見解ー>私のではなく、HONDAの見解があるなら、という意味です。
書込番号:24607744
1点

>銀色なヴェゼルさん
失礼しました、外部からスキャン防止用キーケースですね。 色々ありますね。 これは、所有してないので 私は実験できません。
書込番号:24607750
1点

×サイドミラーにガラコを塗っていいかどうか
=>
サイドガラスにガラコを塗っていいかでした。 ミラー用は専用ガラコがありますね。 処理が面倒くさいうえ、効果が長持ちしませんでした。FIT2用に買ってお蔵入り。 これコンフォートミラーには塗布やめておいた方がよいのでしょう。
書込番号:24607771
1点

>chacha=lily=nanaさん
>疑念が確信に変わりました
その疑念とやらを、ハッキリ書いた方がスッキリしますよ(笑)
他社の話に口を挟むのも遠慮はしていますが、余りにも変な事を言っている場合に「それは違うのでは?」と意見をしているだけです。
1回目の市場措置の後に、匿名掲示板で情報を探していた時も、色々な書き込みがありそれこそ「荒れて」いたから、私は慎重にスレを運営しました。
先代や現行のユーザーが何を言っても伝わらないばかりか、痛くもない腹を探られるとは。トラブル続きで疑心暗鬼なのも仕方ないとは思いますが・・・
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR004
誤解を招く表現は避けましょう
・感情的な投稿
感情にまかせた書き込みは、伝えたいことが正しく伝わらなかったり、相手も感情的になりトラブルに発展しやすくなります。
特に、製品やサービスへの不満がある場合は、何が悪かったのか、何に満足できないのかを冷静に、具体的に書き込むようにしましょう。
書込番号:24607827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダの担当の方へ(昨日の)
サイドガラスの水滴の件は、夕方 水かけた実験をした後数時間後気づきました。(夕方洗車など通常はしないので) 拭いても拭いても水滴が付き戻るので何故かと思ってみたわけです。 本件は、あのゴムの部分をより強くすると それはそれで弊害がでそうです。 私は初めて認識しましたので、自分が今後気を付けようという話です。 洗車は 晴れた日に屋根付きのガレージで行い、ドア内部が乾燥するまで 窓を開けなければよいという事です。 他の車の おそらくそうなのでしょう。
ここに書いているのは、当方がご指摘したのはこのスレテーマの 流水でドアロックが反応することのみです。 改善は、この動作を納車説明の時に知らせるべきではないかという事だけです (本件についてはだけ)。
私のスレには、 特定IDのため、スレッドの流れが大変読みにくくなっています。 逆にホンダの担当様が誤解なさらないか心配になりました。 そちらは スルーで、昨日御覧に入れた状況のまとめとして、最初の 24601882 だけをご覧下さい。
書込番号:24608095
1点

ドアノブに触れるとロックがon/offする他車でも同じ現象が起きるということで、ノブの仕組み上こういうことがあるんだと理解して洗車するしかないのでは。
洗車中、車内にキー入れておくのが私は一番簡単な方法だと思います。
今までドアノブのボタン押したり、リモコンキーでロックon/offしてた時とは違うと認識し慣れるしかありません。
書込番号:24608102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chacha=lily=nanaさん
>特定IDのため、スレッドの流れが大変読みにくくなっています。 逆にホンダの担当様が誤解なさらないか心配になりました。 そち>らは スルーで、昨日御覧に入れた状況のまとめとして、最初の 24601882 だけをご覧下さい。
ディーラーではなくホンダへ伝えたいという事ですよね?
それならお客様相談室なりへ直接橋をされた方が誤解もなく確実ですよ。
余計な雑音なく伝えられます。
ホンダの窓口はこちらです。
https://www.honda.co.jp/customer/
回答がくるのは早いですよ。おそらくディーラーへ相談してくださいとの回答になると思いますが...
インターネット問い合わせの方なら車両番号も伝えられますのでディーラーオプション以外の車両情報も伝わります。
購入ディーラー名を書く欄もありますので内容によってはホンダからディーラーへ連絡が入ります。
>ゆうたまんさん
スレ主さんはとりあえずてスマートキーの電波OFFを効果的暫定対策として捉えれています。
書込番号:24608233
3点

>スレ主さま
既出のリレーアタック防止キーケース、Amazonであれば2つで1000円ほどです。1年経過の中華製でも信号はシャットダウン出来ています。例えばドン・キホーテなら、1つ1000円ほどで見かけました。
水絡み、ということで以下の意見です。
納車間もないクルマであれば、自分ならサビと汚れ防止で写真のようなプチアイテムを付けますね。費用対効果を数値化出来ませんが、僅かな費用なのでたとえ気休めでも。定番アイテムですから、御存知であれば御容赦ください。
1)ホンダ純正ボルトカバー。1つ90円ほど、ディーラーで注文可。むき出しのボルトを養生。他メーカーの方でも流用可能(みんカラで多数掲載)。
2)ドアチェッカーカバー。中華製でもホンダ用ならピッタリ装着、Amazonで安く買えます。
書込番号:24608262
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがごうございます。 参考にさせていただきます。
去年、どこかで、HONDAは見えない処が錆びると書き込みがあって、13年目の FIT2の底を初めて覗いた記憶があります。 そこここに錆びはありましたが、13年目とは思えぬ綺麗な状態でした。 海岸地方か否か、保管場所も関係あるのでしょう。 下取りに出したFIT2 (55000km 車検は10カ月残),後一息、まだまだ元気だったので、どこかで少しは役に立ってほしいですな...
書込番号:24608283
1点

>chacha=lily=nanaさん
>この動作を納車説明の時に知らせるべきではないかという事だけです
FIT:eHEV 2020年式の取扱説明書に下記の記載がありますので、納車時の説明は不要だと思います。
「作動範囲内にHondaスマートキーがあるときは、大雨や洗車などで大量の水がドアハンドルにかかると、解錠されることがあります。」
納車時に取説記載の内容まで全て説明すると、1日では終わらなくなりそうです。
書込番号:24608309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>納車時に取説記載の内容まで全て説明すると、1日では終わらなくなりそうです。
==>
別にそんなこと求めてません。
あなたその説明書読んで全部理解記憶されましたか?
私は 去年の11月末から、ほぼ通読はしましたが、多分、それだけで一週間はかかっています。 全部読んで記憶するなど無理でしょう。 例えば、 HONDA SENSINGの動作の例外条件は山ほどあり、 H.S.の機能説明より多いです。 論理的思考に慣れた理系の人間でも、把握できない。 というか、まず 通読する人も珍しいのではないかと考えます。
例えば、電動パーキングブレーキの自動ONの仕方など、一度通読しましたが、マニュアルを見ないと出来ません(やってませんが)。
後、 HONDA TOTAL CARE プレミアムの 初回スマホとのとんでもないペアリング作業 --- 私の LUXEは納車時にやってなかったし、自分で調べて 自分でやりましたが、これもとんでもないことです。
ここで教えてもらった、ここの 電子キーの電波無効方法 も通読した中には、実は取説内で、まだ見つけられていません。
どこかにあるのかも知れないけど、 人間などそんなものです。
情報は紙に書いて提示すればそれで良いのではありませんよ。 本マニュアルの大量の場合、ポイントを相手に簡潔に伝える事は大切です。
自動車の納車の場合、それが 納車説明です。 私の場合は、それがほぼ全く省略されました。 ドアの開閉の仕方とエンジンのかけ方程度ですか? LUXE, NESSの操舵機構が HOMEと違う事 、回転半径が FIT2と異なる事、電動パーキングブレーキの操作 etc...
などはまず 説明すべきと考えます。 それすら時間が取れないなら そも車など売る資格はない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
私は売る側ではないので、他にも抜けた重要ポイントがあるかもしれません。 マニュアルを読めば終わりではないのですよ。
理由は、昨日のHONDAの方が言われていましたが、.... 僕には、それが事実なら、それを書く勇気が出ませんので、書きません。
ああだこうだ書きたい、あじりたい、いじりたい方が沢山いるようですが、お好きにどうぞ。 こちらはスルーするIDが増えるだけです。 いつも、親切に教えて下さる方が 今回いないようなので、逆に幸せです。 Filtered IDたちに 巻き込まなくてよかったです。
後、 他にも色々 FIT4の困りごとを書かれているスレがいくつかあります、 どうか、そちらはお構いなく。 自分でスレたてて議論を自分たちでやっていただきたいものです。
こうやって人を侮辱して もう答えないというのを 無理に反応させたいのだね。
あなたも今後スルーしましょう。
書込番号:24608404
1点

>chacha=lily=nanaさん
耳の痛い話を聞きたく無いならそれで構いませんが、取説 116 頁の右下に、「電波を止める方法」が記載されています。
当然なから、この機能の無いモデルは、別の方法を使うしたありません。
書込番号:24608480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>chacha=lily=nanaさん
>こうやって人を侮辱してもう答えないというのを無理に反応させたいのだね。
>あなたも今後スルーしましょう。
単に取説に記載があるという事実と、その事実から考えられる事を書いているだけで、
侮辱など全くしてませんし、反応させたいとも思ってないので、
最初からスルーして下さい。
ちなみに私はFITを所持してません。
chacha=lily=nanaさんが取説を通読しても見つけられなかった「電波無効方法」、
すぐに見つかりましたよ。
自動車は取扱を誤れば人命にかかわる機械ですので、まず取説をきちんと読むべきと考えます。
それすら時間が取れないならそも車など購入や運転する資格ないい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と思いますがね。
書込番号:24608497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ユニコーンIIさん
私はオフラインでも読める PDF が好きですが、オンラインで示すべきだったかとも考えていたので、丁度助かりました。
書込番号:24608505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chacha=lily=nanaさん
>ここの 電子キーの電波無効方法 も通読した中には、実は取説内で、まだ見つけられていません。
「電波OFF」は116ページ
「大量の水がドアハンドルにかかると、解錠されることがあります」は118ページ
後、スマートキーを社内においてはお勧めできません。
同じく118ページにスマートキーを残したまま降車するなとの注意書きがあります。
電波OFFが妥当と思います。FIT3には無かった機能です。
自分も取説を熟読なんてしていません。
気になる事があればその時点でそのポイントで確認です。
紙の取説で探してるとしたら大変かも?
ダウンロードしてスマートキーで検索すれば簡単に出てきました。
私もFIT4を所有はしていません。
ちなみにですが電動パーキングとオートブレーキホールドの使い方については私の行ってるディーラーでは試乗時に説明を受けました。
FIT3やN-BOXを購入した時はスマートキーの説明やシフトノブの使い方やらSENGの注意事項などで試乗時に説明を受けてる事も重複してクルマの操作説明やら社外品ドラレコの基本操作やらまで30分ぐらいは費やされました。
ちょっと鬱陶しくも思いましたが知ったかぶりで省略されても困るので最後まで聞きました。
ただ洗車時の誤作動の注意書きまで説明が必要かというと...?
点検の際に時間つぶしに乗られます?って感じで営業さんが同乗されない事がほとんどですが簡単な事前説明はしてくれます。
スレ主さん、この人は説明なくても大丈夫そうって思われたんじゃないですか?
>ユニコーンIIさん
>チビ号さん
>自分も所持してる車はPDFでスマホに保存して、すぐ見られるようにして、納車前に何度も読んでました。
自分もそうですね。
納車前どころか契約前からワクワクしてました。
書込番号:24608554
9点

自分で何日かけて読んでも覚えられないものを、Dの担当が販売する全ての車種覚えるのは不可能でしょう。
>他にも抜けた重要ポイントがあるかもしれません。 マニュアルを読めば終わりではないのですよ。
なので、わからない時調べたり聞いたりすればいいんじゃないですか?
> LUXE, NESSの操舵機構がHOMEと違う事、回転半径がFIT2と異なる事
これ納車時の説明に必要ですか?買う前に聞く事では。
あと、電パの使い方とか新しい機能とか、わからない事は納車時聞くのでは?
普通は黙ってても説明してくれると思いますけど、自分から聞かないで説明してくれるの待ってたんでしょうか?
自分は面倒なので傷の確認だけで、納車時の説明は断ります。
書込番号:24608606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
>スマートキーを社内においてはお勧めできません。
>スマートキーを残したまま降車するなとの注意書きがあります
あれ?何か不具合があるんですかね?
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:24608620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
CC、ホンダのみならず愛車を大事にする皆さま
8年落ちの自車(ホンダヴェゼル。下回りは程度良好)ですが、リアゲートのウェザーストリップ(ゴムパッキン)を経年劣化から延命=ラバープロテクタント施工したくて取り外したところ、そこに僅かなサビがありました。(写真参照)
洗車後、さすがにウェザーストリップを外してまで水分拭き取りをしませんが、どうしても水分は入り込むもの、ときどき点検する事にしました。よろしければ皆さまも点検なさってみて下さい。(ゴムなので引っ張れば外れますが、傷んでいると切れてしまうかもです)
追伸、アンチホンダの皆さま、どうぞ噛みつかないで下さい。(大人らしくスルーします♪)
書込番号:24608648
1点

>ゆうたまんさん
>何か不具合があるんですか
キー等を閉じ込めてしまう可能性があるからだと思います。
例えば、スマートキーが入った鞄を置いたまま降車して、鞄の中身がロックボタンを押してしまった場合。
また運転席のロックノブを押し込んで、ドアハンドルを引きながら運転席ドアを閉めると、一旦はロックしますが、通信で車内にスマートキーがあると検知すると、自動的にアンロックします。
つまり車内にスマートキーがあっても、検知範囲に無いか、スマホ等の影響や電池切れなどが重なれば、アンロックしてくれません。
同様に、ドアスイッチの不具合と重なれば、ドアを開けてスマートキーの入った鞄を置いて、ドアを閉めてると、ドアを開けた事を検知せずタイムアウトで再ロックです。
私はお節介で理屈っぽいから、そういうのが苦手な人には嫌われますね。
書込番号:24608666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
勉強になります。
車内にキーを放置すると、意図せずにロックされる場合、逆にアンロックされる場合、どちらもマズイですね。自宅以外の予備キーが無い環境下では、キーを身に着けるよう徹底したいと思います。
書込番号:24608713
2点

>銀色なヴェゼルさん
カラビナでベルトに付けると良いですよ。
私はそうしてます。何処かに置き忘れることもないですしね。
書込番号:24608719
3点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。自分で書いていた時には気づきませんでしたが、2番目は「意図しないアンロック」にもなりますね。
因みに何の意地悪試験だったかは覚えていませんが、ガチャガチャガチャガチャ!と、超高速でロックとアンロックを繰り返した事もありました(笑)
書込番号:24608741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>キー等を閉じ込めてしまう可能性があるからだと思います。
閉じ込めあるんですね。
キーが車内にあるとロックしないんだと思ってました。
洗車は100%自宅なので、洗車時は家の中に鍵置いておきます^^;
書込番号:24608827
1点

>槍騎兵EVOさん
アドバイス有難う御座います!
>チビ号さん
それは未経験ですが、まるで心霊現象のよう、もしも暗い田舎道を独りで乗っていたら。。。(恐)
個人的には、たまに発症する「キーが見つかりません」警告が何だろうと思っています。どうもリレーアタック防止ケースの「遮断しない収納場所」に入れて運転しているのが、誤作動の原因かと推測していますが。
書込番号:24608853
0点

>銀色なヴェゼルさん
「キーが見つかりません」は基本的にはスマートキー持ち去り警告(オフ状態以外で、最後のドア等を閉じた時に、車内の検知範囲にキーが無い)ですが、走行中でも一定時間ごとに車内にキーがあるか確認はしているようです。
謎の心霊現象?も、ここで話題にした覚えはあるので、後で探してみます。
その時も「家族にキーが入った鞄を渡してしまい、キー無しで運転していた」という恐い話もあったかと記憶しています。
書込番号:24608895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
情報提供、誠に有難う御座います。
車両管理と安全運行の法的義務を果たすため、改めて取説を熟読する必要性を痛感しました。ただ取説は中々の内容量。もしも随時に車両側から講釈してくれたら。。。(考えない人間になりますね)
「家族にキーが入った鞄を渡してしまい、キー無しで運転していた」という恐い話。。。
これ、恐ろしいですね。ただ、うちには鞄を降ろしてくれる気の利く人は居ないので、安心です!?
書込番号:24609088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>キーが車内にあるとロックしないんだと思ってました。
自分もそう思っています。
ただ想像でしかありませんがいろんな事を想定してるのではないでしょうか?
降車時オートロック、クルマから離れると自動でロックがかかるわけですが車内でたまたま電波が受信んできない場所に置かれたらどうなるか?、スマートキーが電池切れに近い状態だったらどうなるか?
これでロックがかかる可能性もあるような。ないような?
後これは試せばわかるのでしょうが昔はロックをかけてドアノブを引きながら閉めるとロックがかかったままになりこれで閉じこめちゃうのがありました。
今のクルマはどうなのでしょう。
書込番号:24609240
1点

>M_MOTAさん
FIT4 の降車時オートロックは、そもそもスマートキーを携帯した状態で車外にいないと起動しないので、おそらく大丈夫でしょう。
ドアノブを引きながら・・・は、FIT3 と同じならば一旦はロックされ、その瞬間にスマートキーの LED が一瞬点灯(=車側と通信)して車内にあると判断すると、ワンテンポ遅れてアンロックするので、その時に通信を邪魔されたり電池切れだとインキーするでしょう。
非接触でキーの位置を検知するのだから、限界はありますね。
書込番号:24609287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>一旦はロックされ、その瞬間にスマートキーの LED が一瞬点灯(=車側と通信)して車内にあると判断すると、ワンテンポ遅れてアンロックするので、その時に通信を邪魔されたり電池切れだとインキーするでしょう。
ありがとうございます。
まあこんな条件がそろう事はそうそうないでしょうが、社内にスマートキーを置いたままの降車は避けた方がいいという事ですかね。
最も自分は怖くてスマートキーを置いた状態でクルマから離れた事はありませんが...
書込番号:24609327
2点

皆さま
2014年式ヴェゼルHV-Zに対応するオーナーズマニュアルに、添付写真の情報を見つけました。(4つの窓にAUTO機能があれば、スマートキーでウィンドウを全開閉できる機能は知っていたのですが。)この機能がフィットにも装備されているか分からないのですが、共有させていただきました。
そんなこと出来るんだ、と思ったのは自分だけでしょうか?
書込番号:24609609
2点

>銀色なヴェゼルさん
なんですかその裏ワザちっくな動作!^_^
こんな事できるんですね。
しかし、自分は普段キーケースに鍵入れてるんで、内蔵キーがすぐ出てこない。。。
残念!(〉o〈)
書込番号:24610214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
FIT3 だと最終モデルでも無い機能ですね。
一応運転席なら、パワーオフしてもドアを開けなければ、10 分間はウインドウ上げ下げできますが・・・
降りてしまってから、もう少し上げ下げしようと思ったら、ドアを開けてオン状態にしないとダメですね。
書込番号:24610243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
取説通り、ホントに物理キーでウィンドウが全開閉できました(驚)!!
おそらくオールオート機能があれば。。。
>チビ号さん
フィットには無い機能とのこと、恐縮です。
少しだけ任意に開けたり締めたり、電源不要で故障はレア、今でも手動式のウィンドウが欲しいです。。。
書込番号:24610369
1点

>銀色なヴェゼルさん
>おそらくオールオート機能があれば。。。
FIT4もオートは運転席だけなので無理ですね。
トヨタはディーラーにて色々カスタマイズできるらしいです。
https://carlifeanddiy.com/2018/07/13/toyota-customize/
書込番号:24610440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025年1月からFIT4マイナーチェンジ後に乗っております。
これまでホンダ車ではFIT1->FIT3->FIT4に乗ってきました。
>chacha=lily=nanaさん
が紹介された現象が起き理解しました。
FIT3で洗車時にポケットにキーレス入れ、洗車中に水をバシャバシャかけても、ロック、解除を繰り返すことは確かにありませんでした。
しゃがみこんで夢中にドアノブの隙間の汚れを取るために腕と腿でポケットのキーレスのボタンを押すことは何度かありました。
FIT4のドアノブのセンサーの感度の問題なので、どうしようもないかもしれません。
設定変更ができれば可能性があるのでしょうが、その方法がわかりません。
わたしも洗車中に水がかかるたびに何度もロック、解除を繰り返すのが面倒なので
一度ハッチを開け、軽く締めた状態で洗車を行う事にしました。
今後も同じようにして洗車すると思います。
書込番号:25700595
1点

>FIT1->FIT3さん
自分もFIT3から乗換えた時は洗車の際驚きましたが、他社も含め静電式のドアハンドルの車は全てこの現象が出ると思います。
フィットだけの現象ではありません。
取説に
インテリジェントキーが施錠・解錠の作動範囲内にあるとき、洗車や大雨などで多量の水がドアハンドルにかかるとドアが施錠・解錠されることがあります。
と記載してるメーカーもあるくらいです。
自分は車内にキー入れて洗車するのが一番簡単だと思ってますが、いろんなやり方あるみたいなので自分に合った方法で洗車すれば良いと思います。
書込番号:25701016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e-HEV RSには減速セレクターが付いていて、パドルシフトがとても使いやすく多用していますが、信号停止時などでフットブレーキを使わずにパドルで減速セレクターMAXにしたときブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。今後、ノートのようにGセンサーからの情報でストップランプが点くようにはなりませんかね。今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。 RSにお乗りの方、少し怖くないですか。
4点

後方に注意して 車がいる時にはブレーキ踏めばいいだけでは?
NE12ノートでもアクセル操作だけの回生ブレーキではストップランプ点灯しなかったと
思うけど
書込番号:25650360
7点

>MT330さん
RSに乗っていて、パドルシフトも使いますが…使い方間違ってませんか?
後続車がいる時に使ったら距離が詰まるのは当然だと思いますけど。
マニュアルならエンジンブレーキ掛けたのと同じです。
これでブレーキランプが点灯したら変ですよね。
私は先行車が停止している時で後続車がないか距離が離れているときしか使いません。
目的は停止ではなく回生量が増える(かもしれない)と思っているからです。
当然ですが、停止する(後続車に減速を知らせる)にはフットブレーキを使います。
書込番号:25650363
14点

何も知りませんが、
点灯しないというには、
どうして分かるのですか?
ある程度の減速なら、どの車も点灯するようにしてあると思ってました。
フィットは、そうなってないという情報とか、実際に、誰かに後ろについてもらい、
確認されたのですか?
そんな間抜けなホンダですか?
故障とは違うのですか?
何もわかりませんが、
そんな間抜けな話があるのですか?
書込番号:25650371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 点灯しないというには、
> どうして分かるのですか?
2020年に購入したGR3なFITには、運転席正面の液晶パネルに灯火類の状況をモニタできるモードがありました。それで確認したのでは?
書込番号:25650432
5点

>MT330さん
>ブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。
って事は自分も前走車がブレーキ点かないと追突しそうになるわけですか・・・
前ちゃんと見て走りましょうよ。
MT車いっぱい走ってた頃はエンブレで止まる人も多かったから、ブレーキランプ点かない事も多かったんだけどな。
>バニラ0525さん
いつも思うんだけどちょっとは自分で調べるって事をしないのですか?
パネルに自車が表示出来たりするんですよ。
後は自分で調べて下さい。
書込番号:25650433
28点

> ある程度の減速なら、どの車も点灯するようにしてあると思ってました。
厳密に規定されています。
先ず
道路運送車両の保安基準134条
制動灯 3
一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号(二輪自動車に備えるものにあっては、 協定規則第78号の規則5.1.17.に定める制動信号)を発する場合に点灯する構造であること
そして制動灯を点灯するための「制動信号」の発生基準は
協定規則第13H号
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps
….
長いのでご興味があればご自分でどうぞ。P21からです。
(昔は国交省の対訳があったのですが最近は単に公開されていないだけなのか無いのか、、)
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf
最近の日本の保安基準はほぼ協定規則に準拠しています。保安基準を見ても結局協定規則参照になっている場合が多いですね。
https://unece.org/trans/main/wp29/wp29regs
書込番号:25650434
2点

減速するときは普通にブレーキ踏みましょう。
HEVでもブレーキペダルを踏んで減速すれば、適切に回生エネルギーを回収します。
わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。
書込番号:25650443
8点

>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません
パドル操作で回生量=減速度を調整する仕様の車も多いですね。この場合のパドル装置は機械駆動系とは全く無関係です。
フィットのパドルが何をしているかは知りません。
書込番号:25650453
4点

皆さん、情報ありがとうございます。
法令改正でブレーキランプが点灯するケースもあるのですね。
義務となる加速度1.3m/s2以上って、かなりの減速になるのですかね…
ちなみに、ホンダのWebには下記の記載があります。
「減速セレクター」を使用することで、回生ブレーキの強さを調整することができます。
回生ブレーキの強さは回生量に関連すると読んだのですが、実際に使ってみても違いはよくわかりません。(気休めです)
書込番号:25650465
2点

>ダンニャバードさん
>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。
メリットは何となく楽しい、です。w
普段から常用するようなものではありません。
私が使用するのはオーバーパスを登ったら下りたとこの信号が赤だった時とか、長い下り坂が続く時とかですね。
後、運転飽きて来た時。(苦笑
書込番号:25650474
6点

>パドル操作で回生量=減速度を調整する
ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
>メリットは何となく楽しい、です。w
まあ、それは理解できます。(^^ゞ
でもパドルの本来の使い方は、たぶん峠を攻めるときなどで低いギアでコーナー進入したい(勝手にシフトアップして欲しくない)など、スポーツ走行向けだと思うんですよね。
電動車はここをアクセルオフでの回生ブレーキ強度に使っちゃったもんだから、なんだかな、な使い方が増えてるような気がします。
書込番号:25650493
4点

今思いつきましたが、なんで私が「ブレーキ使え」と主張するかというと、峠を走っていると大抵すぐに前走車に追いついてしまうんですが、ブレーキランプを点けないように走ってるクルマは大抵遅い上に危なっかしいんですよね。
Dのままブレーキペダルだけで減速してる私のミニバンのほうがずっと速いんですから、わざわざ減速パドルなんて使う必要ないですよ、と思っちゃう。
峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返しで下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
だから皆さん、普通にブレーキ踏んで減速しましょう!と思います。
コーナー手前でブレーキランプが点くのはカッコ悪いことではなく、むしろそれが上手な運転だと思います。
減速時はブレーキランプを点灯させて!
書込番号:25650507
3点

> ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
E13なノートだと、メインスイッチを入れ直すたびに走行モードがエコに設定され、このモードでアクセルペダルから足を離すといささか減速Gが大きすぎるように感じます。で、気持ちペダルを戻して調整するのですが、アクセルペダルを踏んでいるのに減速して回生が効いているという状況になかなか慣れません。爺はダメですね。GP5やGR3なFITでは何もしないとノーマルモードだったこともあって、さして違和感を覚えなかったのですが。
そしてe-powerでは油圧ブレーキと回生ブレーキの協調制御を行っていないとか、どこかの記事で読みました。これだと、ブレーキペダルを踏んだ時は回生の効率が下がるのでしょうねえ。E13ノートのマニュアルにも、エコ→スポーツ→ノーマルの順で燃費が悪くなると書いてあってびっくりしました。アクセルペダルならともかく、ブレーキペダルの踏み込み量で回生量の調整をできるのか、ノートでは怪しいものです。
> 峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返し
> で下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
レースでタイムを削る必要があるのならともかく、公道なら峠の下りでも制限速度程度の一定速度で走るのもありかと思います。さすがにタイトなヘアピンカーブでは怖くて減速しちゃいますけど。もっと怖いのはカーブの最中にブレーキを踏む前走車ですね。まあ車間距離はとっているのでぶつかりはしないのですが。
書込番号:25650542
0点

後続車がいるのに、ブレーキランプ点けずに減速するのは、減速の度合いにも依るけど、追突の危険があるので、うまくないのでは。
後続車がいる時の減速は、ブレーキランプで後続車に知らせなきゃ。
追突する後続車が悪いという以前に、ストップランプなしに故意の減速するのは問題でしょうね。
書込番号:25650560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナ e-POWERで軽い渋滞と信号が多くて、ストップandゴーの繰り返しの様な時に全然ブレーキランプが点かないのには出会しましたが、低速だったのと急制動ではなかったんで問題は無かったです。
それよりも、ところ構わずブレーキランプが点きまくるAT車の方が煩わしく、減速なのか止まるのか何がしたいのかが解らん、大概はランプが点くだけで減速もないわけだが
次の動作が予測つかないので危ないので止めて欲しいね。
>今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。
予告ランプは伝わらないと思うので減速し出したら点灯させた方が良いね。
急制動や停止動作の時は点灯する動作を意識した方が良いとは思う。
書込番号:25650580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT330さん
RSは試乗しましたことありますが、初期のe-ペダルみたいな完全停止もないし、マニュアル車のエンブレと同じ程度の減速ならストップランプが点かなくて何の問題も無いと思います。
無闇に付くと後続車が迷惑だし、止まれる距離を空けてなかった後続の責任でしょう。
またワインディングならいざ知らず、市街地でパドル操作をするのは意味無いので使用は控えた方が良いと思います。
書込番号:25650593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。RS乗りからすると減速セレクターの使い勝手が非常によく、低速域まで効いてくれるため、つい頼ってしまいます。ブレーキランプの不点灯については当然確認しています。ただ、フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
書込番号:25650642
2点

>MT330さん
>フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
「減速セレクター」の詳細は存じませんが名称から推定するにHVの回生ブレーキの強度調整ですよね。
ならばブレーキペダルを踏まない回生ブレーキによる制動も上述のように保安基準に基づき一定以上の減速度では制動灯が点灯します。減速セレクターのポジションとは無関係ですが、減速度によって点灯禁止、任意点灯、点灯の範囲が決まっています。この任意点灯域ではモデルによって点灯するものもあればしないものもあります。(ACCによる自動減速でも所定減速度で点灯)
なお規定から例えば下り坂で回生ブレーキを効かせていても一定速度で走行している場合には点灯しません。
HV/EVではなく従来型のパワープラントでシフトダウンするいわゆるエンジンブレーキは保安基準では制動装置ではありませんので、どれだけ強力に効かせても制動灯は点灯しません。この規定は、HV車が登場した初期に回生ブレーキで制動灯は点灯してはならなかったものが現在の点灯義務に変わったように、将来変更があるかも知れません。
この件は価格コムのスレで幾度となく取り上げられているトピックです。
書込番号:25650684
2点

>MT330さん
>つい頼ってしまいます。
この頼る、って感覚が多分多くの人には分からないんじゃないですかね?私は分からない。
MT車で言えば信号見つけたらシフトダウンしてアクセルもブレーキも踏まずに近づいて行く、って事だけどMTならブリッピングして軽快に気持ち良くって感覚が味わえますが減速セレクターはそう言うのは余り無いからなぁ・・・(逆に言うと少しだけ感じる)
何を頼ってるんでしょうか?ブレーキ踏むのが面倒なんですかね?
書込番号:25650712
2点

道路交通法にはブレーキランプ、ウインカー信号のほかに手信号があります。
これは球切れなどの緊急時はもちろん通常時にも使えますし、軽車両以上の車両はすべて共通です。
https://car-me.jp/articles/10477
逆に前車の挙動をランプだけに頼るのは危険です。何があっても止まれる車間距離と注意が必要です。
書込番号:25650721
2点

減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?
流石に峠の下り坂等で車間詰めてくる輩はいないでしょうが
高速やバイパスでそれこそブレーキランプしか見えてないんじゃあ?て言うぐらい車間詰めてくる輩はいますしそんな不貞な輩に付かれたときは減速セレクタ−どころかオチオチブレーキも踏めないかと…
(自分は惰性で流して相手が離れてくれるのを待ちますが)
書込番号:25652391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>減速セレクタ−で減速が回生ブレーキでの強度調整なら走行バッテリーが満充電の時弱くなったりする筈では?
モータリングして放電してます。
FIT3HVのようにいきなり5000rpmとかで回るのではなく、回生量で回転数が変化するので今のは良く出来てますね。
書込番号:25652413
4点

ご意見を頂戴した皆さま。
最近気が付いたのですが、フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。意識して再現させることができないのですが、「B」レンジに入れて減速する際にブレーキを踏んでなくてもランプが点灯することが分かりました。特に下り坂の信号手前で「B」レンジに入れて減速した時に点灯します。(40km/hくらいから減速) 平坦な道路では同じように操作しても点灯しません。減速力?をセンサーが感知しているとかあるのでしょうか。
書込番号:25673742
1点

回生ブレーキでブレーキランプをつける条件、もしくはつけてはいけない条件が法律で減速度によって決まっているので
センサーで減速度を測定するのは必須です。
書込番号:25673757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MT330さん
> フットブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯する場合がありました。
書込番号 25650434 と 25650684 の通りです。
点灯条件は保安基準に規定があります。
スレを立てておきながら他人の投稿は読まない主義ですか。
書込番号:25673759
2点

>MT330さん
ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。
点灯禁止 減速度0.7m/s2以下
任意点灯 減速度0.7m/s2を超え、1.3m/s2以下
点灯義務 減速度1.3m/s2を超える場合
当然センサーでコントロールされていると思います。
書込番号:25673764
2点

>MT330さん
下記URLの別紙に記載があります。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000074.html
書込番号:25673772
1点

> ブレーキを踏まない回生ブレーキによる減速でも一定以上の減速でブレーキランプ点灯は義務化されています。
よく参照されるこの条件以外にも実はドライバーが知らずに点灯する「減速度0.7m/s2以下は任意点灯」という規定もあり、日本の保安基準はこれを採用しています。
(協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号)
5.2.22. 制動灯を点灯させる制動信号の発生
5.2.22.1 運転者が主制動装置を作動させた場合に、制動灯の点灯に使用される信号が発生するものとする。
5.2.22.2 「自動指令制動」により主制動装置が作動した場合に、上記の信号を発するものとする。ただし、発生した減速が0.7 m/s2未満の場合は、当該信号を発しなくてもよい。
5.2.22.3 ‘選択制動機能」により主制動装置の一部が作動した場合、上述の信号を発してはならない。「選択制動機能」の作動中は、当該機能は「自動指令制動」に切り替えることができる。
5.2.22.4 2.17項に定義した、アクセル操作装置の開放により制動力を発生させる電気式回生制動装置は、以下の規定に従って上述の信号を発するものとする。
車両の減速度0.7 m/s2 以下 信号を発しないものとする
車両の減速度 0.7 m/s2超及び1.3 m/s2 以下 信号を発してもよい
車両の減速度 1.3 m/s2 超 信号を発するものとする
すべての場合において、当該信号は、遅くとも減速度が0.7 m/s2を下回る前に、 当該信号の発生を停止させるものとする。
2.22. "Braking signal": logic signal indicating brake activation as specified in paragraph 5.2.22. of this Regulation.
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps.
5.2.22.1. Activation of the service braking system by the driver shall generate a signal that will be used to illuminate the stop lamps.
5.2.22.2. Activation of the service braking system by "automatically commanded braking" shall generate the signal mentioned above. However, when the retardation generated is less than 0.7 m/s2, the signal may be suppressed.
5.2.22.3. Activation of part of the service braking system by "selective braking" shall not generate the signal mentioned above.
5.2.22.4. Electric regenerative braking systems as defined in paragraph 2.17. of this Regulation, which produce a retarding force upon release of the accelerator control, shall generate the signal mentioned above according to the following provisions:
(よく見る回生ブレーキについて「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」の表)
In all cases the signal shall be de-activated at the latest when the deceleration has fallen below 0.7 m/s²
書込番号:25673793
1点



今夜9時から、BS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」という番組で、「愛車遍歴的ホンダ フィット 丸わかりスペシャル」が放送されることを知りました。
https://www.bs4.jp/aisya_henreki/
コンパクト2BOX車のフィットは大好きですし、どんな番組か見てみたいと思います♪
スミマセン、それだけです。
12点

FIT2
FIT4 クロスター
に乗ってて、番組はTVERで見て楽しめました。
紹介ありがとうございます。
FIT2の黄色、良い色でしたよねー
乗ってたのは白でしたが、黄色にあこがれていた。。
書込番号:25664341
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4のワイパー拭きムラについての質問があります。
購入してから1年ほど経っていますが、運転席側のワイパーのゴムが2から3ヶ月位でワイパーの長さ方向の中央部の前面ニュース吹きムラが出て困っています。
販売店で取り替えた時は3ヶ月、ホンダ純正以外のゴムも変更しましたが、2ヶ月位で、どうしても長さ方向の中央部に吹きムラが発生します。
ちょうど見えなくてはいけないところに拭きむらが出るので、ワイパー構造が旧タイプのアーチが多い。部品に運転席だけ交換をしようと検討しています。この問題を解消された方がいましたらどうぞご指導お願いいたします。
5点

フロントガラスにゆがみとかがあるのかもしれませんね
自分のRSは最初は筋が入っていたけれど収まりましたね
知らんけども
書込番号:25433455
3点

多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。自分はアーチ構造が増えている、純正以外のワイパーへ変更を検討しています。
多分純正のままの構造だと、ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
書込番号:25433489
1点

気にしない。
それが一番。
書込番号:25433501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロビーさんさん
先代でも似たような訴えがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22014936/
同じ状況ですか?
書込番号:25433527
2点

フィット3でも同じ事象が発生したとは驚きです。私はフィット3ハイブリッドDCTは論外だったので、購入しませんでしたが、これは不具合の放置としか言いようがありません。
ワイパーで解消されるなら、ボッシュとか他のサードパーティー含め構造の違うワイパーに検討しています。
書込番号:25433547
0点

MIG13さんへ
確かに画像のようなムラなのですが、面積がまだ3分の1位少ない状態です。ただ長さ方向の中央に力がかかりすぎて、潤滑のモリブデンの負担が増えているような感じになっていると自分では思っています。
書込番号:25433564
0点

>ロビーさんさん
>多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。
3年半乗ってますが、全く不具合ありません。
自分は点検パックなので、定期的にディーラーが純正品と交換してくれます。
書込番号:25433804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
フロントワイパーラバーは消耗品なので、保証はありません。
私はディーラーでの整備ですが、点検パックで1年ごとに交換しています。
アイサイト専用ロング5です。
「アイサイト専用」には、12か月法定点検時、初回車検時にフロントワイパーラバー(運転席・助手席)の交換が含まれます。おかげで拭きむらはありません。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
社外品でも定期的に交換しては?
書込番号:25434021
0点

FIT3でPIAAの撥水ゴムを使用していますが問題ありません。
納車後すぐに交換しているため純正だとどうだったかは分かりません。
ゴムのみの交換です。
交換時の距離数は忘れましたが一度交換して同じものを使用し問題なく使えています。
95,000キロでの2度目のディーラーにて車検を受けましたがヘタリの指摘は受けてません。
他車でもよくある問題だし、個体差もあるんじゃないですかね。
ゴムだけ交換しかしていないなら一度ブレードごと交換されてはいかがでしょうか?
書込番号:25434120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
撥水コーティングがされている(油膜等がある)前提での提案です。
(スレ主さんが認識していない可能性もあり?)
>ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
圧力が強すぎる部分の撥水コーティングが削られているとの推測ですかね?
撥水コーティングの有無が拭きムラの要因で、撥水コーティングの維持が難しいというのであれば、撥水コーティングの維持を諦めて撥水コーティングを削ってしまうのはいかがですか?
キイロビンで根気よく磨き、素のガラス表面にすると、コーティング加工による撥水に加え、★油膜(ワックス等の残り)による撥水も無くなり、拭きムラは無くなると思います。
書込番号:25434253
0点

誤解のないように表記します
私は親水派なので、撥水処理はしていません。
MIG13さんの画像リンク先は、撥水処理だったみたいですが、それとは違いますが、ムラが出るところは同じ場所です。
誤解のないように表記したい点が、もう一つフィット3のDCTはどうしてもドライブフィーリングが合わないので論外と言いました。
問題の拭きムラなのですが、今日の雨天を走った時は、ムラがなかったのです。何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
書込番号:25434804
0点

M_MOTA さんへ
純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
ゴム交換直後の状態は非常によいので、おそらくゴムの癖か、潤滑剤のモリブデンの剥がれなどがムラに影響していると考えています
あまりやりたくないのですが、自分でだめなワイパー骨格に強制的に力をかけて、歪み具合を変更しようとも検討していますが、時間の無駄なので避けたいのです。
書込番号:25434815
0点

>ロビーさんさん
>何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
ムラが出る付近でワイパーゴムが折り返していないということはないですかね?
(根本原因はともかくムラがでる状況が観察できればヒントになる)
2カ月でゴムが劣化してこうした状況(折り返し不良)になることは無いと思うので、ブレードの歪み※、ゴムの挿入方向のミス等があることが前提になりますが、、、
※アームへのブレードの取り付け方向を180度回転できるなら、状況が変わるかも?
参考
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-13879.html
書込番号:25434972
0点

MIG13さんへ
正確に言うと10ヶ月でワイパーゴムを運転席側だけ3回交換しています、ディラーで純正部品2回交換、汎用品ゴム自分で1回交換で、同じ場所の拭きムラなので取り付けミスはありえないです。
180度回転して取り付けの件
構造上出来ませんし、そのような事をするなら新品に交換します。
自分の感覚では、面倒なのでワイパーゴムを半年以上持たせたいのです。2ヶ月と言っていますが、使用頻度で言うと、交換後、2回目の雨の時は、もうムラが出ます。私の判断では、これ以上自分で、ゴム交換以外いじっても時間と金の無駄だと言う感覚です。
コメント入力をしていませんがが、自分でもだめなブレードに対処していますが解消されません。
自分では、構造の違う汎用ワイパーに交換して拭きムラを解消された方のコメントを希望しています。
書込番号:25435589
1点

>ロビーさんさん
>純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
一応ブレードまで交換されるなら純正以外のつもりでか書いたつもりでした。
ただこの場合はFIT用の適合するゴム形状が異なりますので純正ゴムが使えなくなるかと思います。
ゆうたまんさんの例もありますが純正のままででも問題が起きていない方がいるのも事実です。
社外品で成功例があっても個体差というのは否定できないですかご自身で試されるのが一番かと思います。
拭きムラですがFITより前のクルマでは何度も経験しています。
新品ゴムでも経験していおり効果があったのは撥水処理でした。
何度もコーティングするのが面倒になり撥水ゴムに交換、面倒なのでFIT3でからは納車後すぐに撥水ゴムへ交換しています。
ワイパーの拭き取り範囲もあるので撥水コーティングも併用しています。
「私は親水派なので、撥水処理はしていません。」との事ですが参考まで下記を貼っておきます。
梅雨入りだ!ワイパーゴムの寿命はティッシュ1枚でこんなに違う!
https://clicccar.com/2021/06/19/1089995/
書込番号:25435663
0点

FIT4 HOME 2020年9月購入です。
私も同様な悩みをもっておりそのころに投稿した記憶があります。
結果、色々やりましたが完全解消にはいたっておりません。
今の私は純正のワイパーブレードとトーナメント式ブレードの併用を行っており
一方で拭きが悪い時はもう一方にかえ、ゴムも拭きが悪ければ交換します。
ブレードを変えるのはいい選択だと思います。
書込番号:25435665
2点

コメントくださった皆さん、自分の経験談のコメントありがとうございます。
M_MOTA さんへ
ワイパーブレードの交換の件、了解しました。
長距離で離れた場所400キロ以上のドライブの時にワイパーブレードの異常が発生し、ホンダ販売店が休みの為外出先純正品用の汎用品でゴムだけを交換しました。
ワイパーブレードの交換は、交換ゴムの入手しやすい。ボッシュとNWBか純正新品か、販売店のエキスパートに聞いて、純正で過去の車の古い品物で長さの合うものに交換かと思います。MWBは、購入しようとしたのですが、ワイパー高速で動かしたときに干渉する可能性があると言う注意書きあったので買えませんでした。それでゴム交換だけになって、価格コムで質問しています。
リンク先の件
私も、スジがつく時清掃は、やります。しかし、新しいフィットでは、それをするほどムラでもたないのです。
ただ、ムラが出たとき、ワイパーブレードを清掃していないので、今後しようかなとは思っています。
書込番号:25436069
0点

先ほどオートバックス系カー用品店に行ってみたのですが、ボッシュは交換ゴムが店頭になく、オートバックス系のAQブランドのトーナメント式ブレードは干渉の恐れがあると言うことでさらに困りました。
ゆみりっちさんのコメントにある様に、純正部品以外のトーナメント式ブレードの併用等を検討しています。外した純正品のワイパー(ゴムで無い)を捨てるのも、なぜかもったいないと思っています。
その場合、緊急用に備えてトランクに予備ワイパーを積んでおく事になるので、最近の車で快適に雨天時運転を走行するのも大変だなと考えております。
ただ最近のワイパーは往復運動の、カチャ、音がしないので、その辺も配慮されているのかなあと思います。
書込番号:25436247
0点

_>ロビーさんさん
ゴムはワイパーアームの圧力で変形し、それが硬化するので拭きムラを生じてしまいます。
であるならば、ゴムを変形していない状態で、固めてしまえば良いのです。
これは裏技ですが、交換用のゴムを購入してきて、日がほんのり当たるところへ吊るして置いておきます。
直射日光でなく、屋根下とか、日の差し込む窓際とかで構いません。
2週間くらい干したら、ゴムが紫外線で少し硬化しますので、これをワイパーに取り付けます。
勿論新品ほどの拭き心地はありませんが、普通によく拭き取れる状態となっています。
もう既に少し硬化しかけていますから、アームの圧力でもそれほど変形する事なく、良い状態を長く維持してくれます。
1年は十分持ちますので、年1回の交換で済むようになりますよ。
書込番号:25436691
4点

エレメカさんへ
裏技のコメントありがとうございます。まるでワイパーブレードのゴムは、食べ物の干物のようですね
今車のところに行って、ワイパーゴム確認した所、癖がついていました。
そこで駄目元ですが、ワイパーゴムを逆に故意に変形させて置きました。
最近仕事も忙しく、癖がついているの忘れていました。
販売店に行って新品ゴムを購入し、アドバイスにあったワイパーゴムの干物を作りたいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:25436929
2点

テンション用ステンレス板がワイパーゴムにはいっていないので、拭きむらはできやすい。
FIT3HVですが、助手席側の外側に拭き残しがでます。
ワイパーゴムはネット購入しDIY交換してます、650mmと大きいので近所のABには売ってません。
3カ月ぐらい経つと、ゴムエッジが摩耗してきます。
書込番号:25437090
0点

>ロビーさんさん
ワイパーの干物作って試してください。
結果報告お願いします。
非常に興味深いです。
私はしませんが。
書込番号:25437624
1点

バニラ0525さんへ
現在純正部品でない、ワイパーゴムを逆に故意に変形させる作業を、ワイパー作動後行っています。
故意に逆に変形させる事は、以前の車で私はたまにやっていたのですが、その車で拭き何時もムラは発生しませんでした。
その車のワイパーは、デザインワイパーと呼ばている物です。
現在の車は純正部品のフラットワイパーと呼ばれるものです。
雨天走行の後でないと結果報告できませんので、故意に逆に変形させることで拭きムラが治ってしまうかもしれません。
現在ウォッシャーを作動させた程度では、拭きムラはわかりませんでした。
そのワイパーは8月連休に交換したもので、紫外線で硬化は始まっているゴムと考えています。
いずれにしろ、時間が掛かる事をご了承下さい。
書込番号:25438255
1点

的外れでしたらごめんなさい。
今時の走りませんが昔のガラスコーティング剤は塗ったばっかは良いけど、塗り重ねてるとそのうちムラムラに剥げてワイパー拭き残しの原因になりました。
で、その対策に製品名わすれたけどモリブデン成分のペンみたいなのをワイパーゴムに塗ったら随分滑りは良くなりました。
書込番号:25438328
1点

いぬゆずさんへ
車が同じワイパーで同じウインドウの知人が2名いるのですが、その内の1人の方は、自分で洗車でウインドウ撥水処理で拭きムラ無いそうです。メンテおまかせパックでブレード交換だそうです。
私もレインエックスが出たばかりの時にフロントウインドウに処理たのですが、あまりにもワイパーがビビリ、対向車などの光でホワイトアウトするので、すぐに除去剤で処理しました。当時はレインxの除去剤が販売されていました。
モリブデンのやつはモリワイパーです。ちなみに、ホンダの純正ブレードにはたっぷりモリブデンが塗布されています。
書込番号:25439206
2点

>ロビーさんさん
昔のレインXはホントすぐにはげちょろけてムラムラになりましたよね(笑)。
なのでおっしゃる除去剤(シリコンXでしたっけ?)でこすって、きれいに洗って乾燥させて・・・ってのを半年に一回はやらなきゃいけなくて、「一体なにやってんだか?」と思って止めちゃいました。
今はガラコを偶に塗ってますが運転頻度少ないせいか、改良のおかげか納車からそろそろ3年ですがはげちょろけは発生していません。
書込番号:25439509
2点

いぬゆずさんへ
レインX除去剤は、塗布前の前処理剤ではありません。
レインXを除去する、専用の液体溶剤です。
塗布して拭くだけで簡単にレインXを除去できます。今の時代だったらキイロビンとかで、擦り取るるしかないと思います。
大昔なんで知ってる人は少ないと思います。
書込番号:25441712
1点

>ロビーさんさん
こんばんわ、自分も FIT4では ”ワイパーでも”悩まされておりますので、書き込ませて頂きます。
納車後の初雨の日にワイパーを使った動画をアップします。
FIT4のワイパーの出来の悪さには唖然としましたよ。雨が振らない限り購入前の試乗では気づきませんからね。
近年のゲリラ豪雨だとワイパーでは追いつかずガラコ等の撥水加工は安全運転のためほぼ必須ですが、撥水加工するとFIT4ではどうあってもビビりや拭きムラが取れません。 ディーラに不具合ということで、ワイパーブレード全体を交換させましたが、何も変わりませんでした。純正の撥水対応ワイパーゴムも試しましたが、結局は、あまり改善されませんでした。
(ディーラ側の整備士さんは、とっくにご存知のような印象を受けましたね、これも電動ドアミラー不具合と同じ。)
結局、撥水加工はしない。ビビりだしたら、自分でワイパーを止めるマニュアルでの間欠ワイパー(これマジ)、雨でワイパーがビビりそうな日は極力走らない。
思うに、FIT4は、前面ガラスの形状と、ワイパーブレードやゴムの形状の最適化の追求がされていない。従来通りの作り方をして、小雨から大雨、撥水加工の有無、etc と雨のフィールドテストもきちんとやってないんだろうと感じています。 壊れやすい電動ドアミラー問題、短期間で破れるシート問題と 相通じるものを感じます。
p.s. HONDA板には HONDA車の不具合情報など このような公開の掲示板に書き込むな メーカ、ディーラと直接やれば済むだろう、とまで書いてるIDや、その同類、問題のベクトルを変えたがる、投稿者の問題にすり替えるのが沢山います。お気をつけて。
書込番号:25449699
3点

〉chacha=lily=nana さん
動画見ましたが、それは、軽いビビリですね。撥水剤とワイパーゴムに塗布されたモリブデンのと相性なので私は分かりません。
私がいいっているのは、ワイパーブレード中央部の2から3cmの拭きムラです。
現在ワイパー停止時、逆に癖をつけているので、拭きムラは解消されています。
書込番号:25450621
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,240物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円