ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(94192件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9243件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全895スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:148件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

先日、フィットクロスター契約しました。
今の車N-WGNも残クレで購入、今年9月で5年目を迎え、最近の車の納期などを考え、一年点検を機に早めに次の車の購入に動こうと思っていました。
ホンダが新しくSUVを投入するという噂もあり、営業さんに訪ねてみたところ、やはりインド発売のエレベイトを持ってくるという話でした(日本名はWR-Vになる?)。
ただ、現時点ではガソリンのFFのみ、4WDはなく降雪地域には向かないし、ホンダインディアで発表された車体サイズもヴェゼルとほとんど変わらないのでコンパクトという点では程遠いという点で候補から外れ。ヴェゼルも検討し、買うならZグレードとの思いもありましたが、価格面で釣り合わず。

フィットクロスターも候補の一つでもあったし、ちょうど展示してあったフィットクロスター(スレートグレー)が有ったので見せてもらいましたしたが、昨年のマイナーチェンジでエクステリアもインテリアもよくなっていて、これは有りだと思いました。営業さんに「これ、いいですね!」と思わずポロリ。

点検中の代車をフィットFFのe:HEVに急遽変えて貸してもらったので点検中に少し乗り回しました。ハイブリット車自体、1時間以上じっくり運転したのが初めてだったので走りの良さに惚れました。一度家に戻り、HPでクロスターのカラーバリエーションを見ていて、スレートグレー&ブラックがカッコいいと思っていました。点検が終わったので車を取りに行くと、営業さんが見積もりをすでに作っていて、クロスターのスレートグレー&ブラックが県内に在庫があり、この時点で早ければの10月中旬には納車できるとのこと。

欲しいものが欲しいタイミングで手に入りそうなので、商談に移行。2回目の商談までは残クレで見積もりを作ってもらっていましたが、今度は長く乗りたいので、3回目の商談では銀行ローンを組むということで残クレなしで契約しました。なお銀行ローンは申請が通る見込みとの連絡をもらっていました。残クレ期間満了よりも早めの変更ということで残価を差し引いても+313000くらいなのでそれも車の購入費に充てられます。

営業さんとしては残クレを続けてもらいたかったと思いますが、長い目で見ると長期銀行ローンの方が負担が少なかったのと、無理なく繰り越し返済も可能との判断です。営業さんには少し悪い気もしましたが、やはり無理のないのが一番です。ですが今後ともホンダの担当営業さんとはさんとはいい関係でいたいと思います。とても気さくな方です。

少し値引き額は残クレ有りよりも落ちましたが、個人的にはとてもいい買い物になりました。

後悔の無いようにオプションを最初から多めに盛っておきました。
HGスピーカーシステムはツイーターがビルドインなのはすっきりしていいですね。いい音で音楽を聴きたいのでこれは外せません。
ただ、ドアバイザーは必要性を感じたら付けるという方向で収まりました。なくて問題ないならOKです。
スタッドレスも、フリードの15インチがつけられるということでインチダウンという感じで経費を抑えました。

来月の14日の納車を目指すとのことです。とても楽しみです。

書込番号:25436046

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:148件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/09/24 14:36(1年以上前)

なお、明細。
3,180,000に落ち着きました。
スタッドレスの代金を引くと前の車の下取りプラス分の差し引きもあり、3,065,000なのでこんなもんかと思います。

降雪地域じゃなければもっと安く住んでるなと思いますが言っても仕方ないですね。

車が必須で降雪地域なら、せめてスタッドレスの購入補助金制度があれば良いと、ふと思いました。
そうすれば、スタッドレスタイヤに少しグレードの良いものを付けられて、冬の事故数軽減にはならないですかね?

書込番号:25436075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/09/24 18:43(1年以上前)

〉車が必須で降雪地域なら、せめてスタッドレスの購入補助金制度があれば良いと、ふと思いました。

それは無いっすね。
通勤は公共の乗り物が動いていない時間帯ですか?
それなら仕方ありませんが…
車は贅沢品。
見栄を張らなければアルトでもミライースでもいい訳で…
金が無いなら排気量とタイヤは小さい方を選ぶんです。


〉そうすれば、スタッドレスタイヤに少しグレードの良いものを付けられて、冬の事故数軽減にはならないですかね?

スタッドレス初期の触れ込みの名残があるだけなので、今どきの国内メーカーなら何履かせてもスタッドレス初期よりはるかに性能が良い。
滑るのはドライバーの判断ミスです。

書込番号:25436331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/09/24 22:34(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
事故が減るか減らないかはあくまで私のこうなればいいなぁ的な観測なので。滑ったらドライバーの責任なのはわかってますよ。

ただ、車が必須で地域で雪が降る場所と、車が必須でも雪が降らない地域では、タイヤにかける部分のお金において不利な部分があるなぁと以前から思ってまして。

更に豪雪になると4WDも必要になりますし、その分車両購入費も増えます。
なので豪雪地域の自治体などは、雪が降るのわかってんのなら、お金をため込まずに(私の住んでいる市は確か140億くらいため込んでたはず)は住民が住みやすいようにそういう制度を設けてほしいという皮肉を込めてます。他に深い意味がありませんのであしからず。スタッドレスも最近値上がりしてますしね。車ユーザーに対してもう少し世の中がやさしくなればいいなと思ってます。
あとはトリガー条項の解除してほしいですよねw

書込番号:25436707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/09/25 07:24(1年以上前)

冬タイヤを使う分、夏タイヤの消耗が抑えられるんだから、雪の降らない地域の人から夏タイヤ消耗が激しいから補助は?と思われるかもしれない話。

自分勝手で図々しくありませんか?

ちなみにうちも雪国ですが4WDが3台、FFが1台です。
クロカン車乗ってたので四駆必須と思っでしたがある時実はFFでいいんじゃね?とFFを20年ほど1番雪深い所で使ってます。
スタッドレスもBSは使いません。

雪国でFF結構走ってます。

最初にも書きましたが返答もない事ですが、公共の交通機関を使える環境で通勤が可能ならタイヤも消耗せず車の走行距離も増えずオススメ。

それ以外なら自己都合です。

書込番号:25436950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/09/25 21:09(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

自分勝手で図々しくありませんか?>

自分勝手とは思いませんよ。その補助制度があればその対象の多くの方が助成を受けられるわけですし。別に自分ひとりだけ得しようとは思っていません。

こういう補助制度とか誰かが言い出さないと始まらないものだと思います。
実は労働組合関係に知り合いがいるので「スタッドレスタイヤの補助あると良いよね」って話したら、今度、市への要望に盛り込んでみようと言ってました。私の住んでいる市は若者の人口流出が多く、労働人口が減っています。さらに全国平均で月5万円も給料が安いという市なのです。
ならばせめて目玉政策の一つでも提案してはいけないですか?せっかく移住してくれる人に、少しでも恩恵があればという私の思いでもあります。

実現するかしないかわかりませんが、もし実現したらそれはそれでよいと思います。そういう自治体もあるよということで。
そして、それをまねる自治体も出てくるかもしれないし、雪が降らない地域なら年間トータルで消耗の激しい夏タイヤにも適用をという要望が生まれるかもしれない。

私の発言に深い意味はないと言いましたが、あえてそう書きました。価格ドットコムでは議論になってしまうと好ましくないと思いました。この場所はわちゃわちゃと楽しく交流できるのが良いと思ってます。

長くなるといけなのでこれにて失礼。


書込番号:25437768

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/09/29 17:22(1年以上前)

新車が来るまで楽しみですね・・・自分のフィットは埃まみれですが・・・

書込番号:25442422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/09/30 17:30(1年以上前)

>つぼろじんさん

楽しみですね。新車ってワクワクします。
昨日、ホンダへ必要書類を持っていき、順調なので予定通り14日には納車できそうとのこと。銀行ローンの手続きも終わり、所定の日に振り込まれる予定です。頭金も振り込んでおかないと…ですね。

YouTubeでFIT4全般の動画を観て、「もうすぐ来るんだなぁ」としみじみ感じています。

書込番号:25443775

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

足回りからの異音について

2023/07/17 13:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 tdrkDreamさん
クチコミ投稿数:32件

アクセルを踏み込んだタイミングで「カン」という音が頻繁に出るようになり、ディーラーの半年点検で対応してもらいました。
詳細な音の出どころは不明ということで、左前のドライブシャフトを一式交換することになりました…。保証期間内で無料でしたが、10万近くかかるかと思います。
他の方に同じ不具合がでないことを祈ります。ちなみに自車は発売直後に納車しました(2020年2月)。

別件ですが、2月に初めての車検だったのですが、17インチ(後ろのみ5mmスペーサー)で問題なく車検が通りました〜。
一応、ご報告まで。

書込番号:25347885

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 14:22(1年以上前)

2020年の話を今ですか?
保証期間内でよかったよかった!

書込番号:25347945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tdrkDreamさん
クチコミ投稿数:32件

2023/07/17 15:31(1年以上前)

納車が2020年、異音対応は昨日、ディーラーから帰ってきました。

書込番号:25348040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/17 18:33(1年以上前)

>tdrkDreamさん
2020年2月発売のeHevのNESSに乗っていますが、納車後すぐに足周りから走行中ずっと「ヒュルヒュル」と音がするので、見てもらったら、ブレーキパッドに使われている接着剤が触れて音がすると言われてブレーキパッド一式を交換しました。
その後も変わらないので、ブレーキローターを交換してもらいましたが、まだ変わらないので、キャリパー一式を3年間で順に交換してもらっています。
3種類を交換しても変わらないので、また見てもらったらローターに汚れがや錆が多く見られたので、研いてもらって様子見になっています。
tdrkDreamさんは、どんな条件の時に気付きましたか?

こちらは、窓を開けていると「ヒュルヒュル」と聞こえて、窓を閉めていたら何も聞こえない状態でした。
他にも居ると思うのですが、窓を開けて走行する人の数が少ないので、気付かずに乗っているからHONDAへの報告がなくてHONDAとしての対応がないのかとおもいます。

書込番号:25348319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tdrkDreamさん
クチコミ投稿数:32件

2023/07/17 22:00(1年以上前)

>ドアラ大好きさん
事象ですが、金属を叩いたような「カン」という音がアクセルを踏んだ時に聞こえました。
音はガラスを締め切った時にでも聞こえるレベルです。
ちなみに、自車はe:HEVホームです。
事象が違いますかね?早く解決することを願っております。
ちなみにですが、ドライブシャフト交換後、今のところ音は出ておりません。

書込番号:25348751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/18 17:37(1年以上前)

>tdrkDreamさん
こちらは、何が擦れる音です。
最新の改善対策に、該当して交換しても変わらないです

書込番号:25349760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/07/21 17:48(1年以上前)

>tdrkDreamさん
その「カン」って音は速度よって間隔が変化するんでしょうかそれとも速度に関係なく一定の間隔で出るものですか?
それによって見るところご異なってきます
>ドアラ大好きさん
ブレーキローターの後ろにカバーみたいなものが付いてる筈ですがそれとローターが接触してないことは確認してもらいましたか?

書込番号:25353629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tdrkDreamさん
クチコミ投稿数:32件

2023/07/21 19:20(1年以上前)

>機械オタクさん
「カン」という音ですが、発進時に1度だけ出て、走行時にはほとんどありませんでした。たまに走行中にアクセルを踏んだ際に出る感じです。
なお、ドライブシャフト交換後、音は出てません。

書込番号:25353728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/07/22 07:46(1年以上前)

ドライブシャフトを交換後、音は出てないってことですが、
発進時とアクセルを踏んだとき、つまり動力軸に負荷がかかったときに音が出てたってことはドライブシャフトが原因だったとしてですが
ドライブシャフトに摩耗等が原因でガタがあった事になります

ドライブシャフトの関節部分はシャフトブーツなど覆っていて中にはグリスが充填されているのでシャフトブーツが破れたりしない限りは摩耗が進行したりしないんですけどね(適時交換は必要)

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-drive-shaft/

書込番号:25354297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/31 17:37(1年以上前)

>機械オタクさん
ブレーキローターの後ろにカバーみたいなものが接触していないかは敢えて確認してもらっていません。
そこまで言わなくてもディーラーは見ているのが当たり前っておもっています。

改善対策に該当して部品交換をしてもらってからは、異音が、しなくなりました。

書込番号:25366262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/05 21:48(1年以上前)

>ドアラ大好きさん
>そこまで言わなくてもディーラーは見ているのが当たり前っておもっています。
 
見ているのか当たり前なんて思わない方がいいですよ
コンパクトカーで後輪がディスクブレーキになっているのってフィットぐらいですし担当した整備士がマニュアル通りの点検しかしてなかったとしたら見落としも当然発生しますし
 
自分のe:HEV HOMEでも走行中に後輪から「カラン」って音が聞こえたので整備士の人と一緒に下回りを確認しましたが異常は無しでした
自分ははねた石かがホイールの内側に当たった音かなって思ってますが…
音自体は違いますが同じような事は何回か聞いてますしホイールをスチールからアルミに変えてから数日しけたっていないしで…

書込番号:25372281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ144

返信41

お気に入りに追加

標準

知らぬは恥?

2023/05/22 10:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2017年式GP5です。

昨日のこと。
右折車線で右折待ち中、矢印信号出たので前車に続いて発進したところ
前車が急にUターンすべくスピート落とした。
あらま!と思いつつ左にハンドル切ってかわそうとしたら不意にブレーキかかって、

『シティブレーキアクティブシステムが作動しました』の表示が。


全く予期せぬ初めての出来事に
『エッ!何々っ!?クルマ壊れた???!!!』と軽くパニくったが、
まぁ無事普通に右折。前車もUターンして行った。

すぐに取説見たら…
エッ!!!
このクルマ、シティブレーキアクティブシステム付いてたのね。
余裕で前車をかわせる状況だったけど急に不意にキた。

確かに去年コレを中古で買った当初から
2013年式GK3には無かったカメラ状のモノがミラー横に付いてるなあと認識はしてたけど
ソレが何なのか調べるわけでもなく、ただ認識してただけ(笑)

てかハナから、この頃のクルマにブレーキ系のそんな安全支援デバイスあるわけ無いというアタマでいたので…
昨日はけっこう衝撃の事実でした(笑)




いやぁ、知らぬは恥ですな。というおハナシ(笑)

また不意に効くとイヤなのでOFFにしましたが。

書込番号:25269737

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/05/22 10:18(1年以上前)

安全装備を過信して「ぶつからないだろう」運転されるより、最初から無いものとして安全運転されている方がよっぽどいいですよ。

書込番号:25269744

ナイスクチコミ!17


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2023/05/22 10:26(1年以上前)

中古車…
新車ならディーラーから色々説明が有りますが、中古だと何の説明も無いのでしょうかね?
説明も限界があるだろうけど。

書込番号:25269752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 11:02(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

同感です!あの手のデバイス要らない要らない!!!

>麻呂犬さん

説明あったかどうか記憶に無いんですよね〜。
もしかしたら言われてたかもしれない(笑)

書込番号:25269789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2023/05/22 11:15(1年以上前)

>jeff411さん
麻呂犬さんはたぶんデバイスではなく貴方の運転にコメントしてます。
優先信号の場合をのぞいては前車について発信するのはいただけない行為と存じます。
優先信号の場合にはこのコメントは無視していただきたい。

書込番号:25269806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/22 11:18(1年以上前)

自分もNE12ノート買ってから1年くらい気付いていなかった・・
今のフィットは理解して乗っているけど 
外側線に近づいたらハンドル戻そうとするし・・・
逆に危ないかもしれない

書込番号:25269808

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2023/05/22 11:18(1年以上前)

もう一回読み直したら矢印進行とあった。
申し訳ない、私のコメントは無視をお願いします。

書込番号:25269809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 11:30(1年以上前)

>柊 朱音さん

ドンマイッす!(笑)

>つぼろじんさん

オレの車を勝手に操るな!!と思いますよね(笑)

書込番号:25269826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/22 11:58(1年以上前)

もしかしたら、万が一反応が遅れてしまったなら
補助装置によって間一髪助かるという事もあり得るので、普段は大人しくしていて万が一の時だけ機能してくれると、とっても有り難い。

ウチのは雨で完全誤検知警報が2度だけで、ブレーキ制御はまだ一度たりとも無いですね。

そう言えば、スバルのCMって
あんな集中力が無いのを良しとしてアイサイトを売り込むのって、酷いよね。どうも納得がいかない。
その前に子供に気を取られないように
指導するべきだろうと思うね。

書込番号:25269870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/22 12:18(1年以上前)

確かに、運転支援システムなので、運転に自信のある人にとっては、大きなお世話システムかもね。

人間だって日常生活上、肉体的に何も支障ない人には、支援不要だし。

書込番号:25269899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/22 12:25(1年以上前)

>>つぼろじんさん

オレの車を勝手に操るな!!と思いますよね(笑)


そう今は思っているけれど60歳代になって
今後のこと考えたらやはり安全関係の装備が満載されてあったほうが良いんだろうね
70近くになったら良かったと思えるのかもしれない・・私事

書込番号:25269911

ナイスクチコミ!8


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 12:25(1年以上前)

>Che Guevaraさん

スバル!ホント本当っ!
あのお母さんは完全アウトの運転非適合者だと自分も思いました(笑)

書込番号:25269912

ナイスクチコミ!3


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 12:29(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>つぼろじんさん

 そう今は思っているけれど60歳代になって
 今後のこと考えたらやはり安全関係の装備が満載されてあったほうが良いんだろうね
 70近くになったら良かったと思えるのかもしれない・・私事

そう!実は自分も帰宅してから冷静に考えたら
同じような気持ちになりまして…
結局設定をONにしときました(笑)

書込番号:25269914

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2023/05/22 12:45(1年以上前)

>jeff411さん

>前車が急にUターンすべくスピート落とした。
>あらま!と思いつつ左にハンドル切ってかわそうとしたら不意にブレーキかかって、

『シティブレーキアクティブシステム』からすれば
・eff411さんが前車の挙動を”予測?”していてギリギリでかわそうとしている
という意図は理解できないので 予測はしないで緊急ブレーキ という判断になるんだと思います。

緊急ブレーキを機能停止するより、緊急ブレーキを誤動作させない運転をする方がより安全だと思います。 本件の場合、ハンドルでかわすのではなく減速すれば、誤作動は回避できると思います。

また、ハンドルでかわした場合、”予測?”が外れ前車がUターンを途中で止めて、右折コースに戻ってきた場合、接触しませんか?

書込番号:25269932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/22 12:53(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>そう言えば、スバルのCMって
あんな集中力が無いのを良しとしてアイサイトを売り込むのって、酷いよね。どうも納得がいかない。
その前に子供に気を取られないように
指導するべきだろうと思うね。

その通りでしょうね。

ただ現実的には、そのような脇見による事故が、あとを絶たないのも事実のようで、アイサイトが、そんなヒューマンミスのカバーの一助になるのは確かだと思います。

ずっと以前追突された時、相手はタバコのライターを探すため、前方から一瞬目を放し、私の減速に気付かず追突したそうです。
この時、彼の車にアイサイトが付いていたら追突は無かったはずです。
充分アイサイトでカバーできるシチュエーションでしたから。

書込番号:25269942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:434件

2023/05/22 12:56(1年以上前)

>jeff411さん

時限爆弾スレの際はお世話になりました。

自身も似た環境で初めてCMBSが作動した時、その挙動に驚きました。まさに壊れたか?と感じるくらい。

トヨタで買った中古のヴェゼル でしたから、当然のように詳しい取扱い説明は受けられず、取説は熟読していたものの…

その挙動を、運転手目線で勉強できる動画を案内されていたら、良かったのでしょうね。

他にも一度だけ、大雨のなか住宅街を徐行していて、いきなりCMBSが作動した事も。

前後左右だれも居なくての作動でしたから、センサーが大きな雨粒か何かに反応したのかな?、と思ってます。(笑)

その後は何ら不具合ありませんし、せっかくのCMBSはお守り程度としてONしたままにしてます。

書込番号:25269945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/05/22 13:05(1年以上前)

>jeff411さん

運転支援機能を安全装置だと思うよりは、存在さえも忘れているくらいが、恥でも何でも無いと思いますよ。

>結局設定をONにしときました

2017 年式ならばセンシングの CMBS かと思いますが、「CMBS を OFF にした状態でパワーモードを OFF にしても、再度パワーモードを ON にしたときに CMBS は ON となっています」、だそうです。

私は義務化前の CTBA さえも標準搭載していないグレードを選択し、代車等でセンシング付きのモデルを運転する事はあります。

ここのクチコミでも、前車との距離が近いと発進した直後に反応してしまうケースもあるみたいですが、幸いにも私は未経験です。

ただ右折待ちの2台目で、まだ先行車が邪魔で対向の有無さえも視認できないのに、「先行車発進お知らせ機能」が作動した時は、「イケ!」と催促する同乗者みたいで、余計なオセワだと思ってしまいました。

書込番号:25269961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:434件

2023/05/22 13:15(1年以上前)

>jeff411さん

うちのは非センシングなので、正しくはCTBAでした。

>チビ号さん

間違えに気がつきました。ありがとうございました。

書込番号:25269984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 13:15(1年以上前)

>MIG13さん

 緊急ブレーキを機能停止するより、緊急ブレーキを誤動作させない運転をする方がより安全だと思います。
 本件の場合、ハンドルでかわ すのではなく減速すれば、誤作動は回避できると思います。

あ、自分の言葉足らずでしたね!
勿論ブレーキで減速しつつです(汗)

 右折コースに戻ってきた場合、接触しませんか?

確かに。戻って来た場合は『オッ!!』となったでしょうね。
そして間違いなく軽く舌打ちもしたと思います(笑)


書込番号:25269985

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 13:19(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

 相手はタバコのライターを探すため、前方から一瞬目を放し

昔からよくある典型パターンですね。
お身体は無事だったんですか?!!!

運転中はホント集中して欲しいものです。
自分も周りのドライバーも。

書込番号:25269989

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 13:23(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

こちらこそココで色々お世話になってます!

何の知識もないまま突然デバイス作動されるとホント心臓に悪いです(笑)
これからは大丈夫でしょうけど…きっと…多分(笑)

書込番号:25269993

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 13:28(1年以上前)

>チビ号さん

 ただ右折待ちの2台目で、まだ先行車が邪魔で対向の有無さえも視認できないのに、
 「先行車発進お知らせ機能」が作動した時は、「イケ!」と催促する同乗者みたいで、余計なオセワだと思ってしまいました。

あ〜〜〜コレもよく耳にしますね!
仮に横の同乗者が「行け行け!」と言ってきたら、
「じゃかあしいわ!」と怒鳴り返すでしょうね(笑)

書込番号:25269999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/22 15:03(1年以上前)

>ただ現実的には、そのような脇見による事故が、あとを絶たないのも事実のようで、アイサイトが、そんなヒューマンミスのカバーの一助になるのは確かだと思います。

アイサイト3でも完璧ではないので、100%助けになるかは、状況に応じてだと思うけど、運転以外に気を取られないように
3眼カメラは前方よりドライバーに向けた方が良くなりますね(笑)

行政もメーカーも根本に目を瞑るから
事故と技術はイタチごっこは永遠に
となる訳です。

あのCMは、あの程度のよそ見は
いつもの事だけどアイサイトがあれば安心ってテーマですから、真面目に運転以外を封じて集中している者からすると、ふざけてる様にしか見えない。
CM回数多過ぎw

せっかく、しつこいくらいCM流すなら
運転以外に一瞬でも気を取られていたら
こうなるという怖さを、先にアピールして欲しいですね。

書込番号:25270097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 15:20(1年以上前)

>Che Guevaraさん

>運転以外に気を取られないように
>3眼カメラは前方よりドライバーに向けた方が良くなりますね(笑)

ナルホド!!!!!!そりゃそーだ!
カメラのうち一つはこっち向いててもイイかも。

書込番号:25270115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/22 17:03(1年以上前)

>せっかく、しつこいくらいCM流すなら
運転以外に一瞬でも気を取られていたら
こうなるという怖さを、先にアピールして欲しいですね。

まあ普通の人にとっては、そのようなシステムが働かないように運転するのが一番良いわけで、ひとつの保険のようなものかも知れません。

運転に関してパーフェクトヒューマンなら、全く不要のシステムということでしょう。

ところで、日産の手放し運転CMも酷くないですか?
スバルのアイサイトXと同程度の運転支援システムで手っ放しって、自動運転ではないからね。
よく、お上が許しているもんだと、不思議です。

高速で自分の回りに手っぱなし運転がいると思うと超怖いんだけど。

書込番号:25270191

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 17:14(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

なんかスレの趣旨が変わって来てる気がしないでもないですが…でも楽しいのでヨシ(笑)


>高速で自分の回りに手っぱなし運転がいると思うと超怖いんだけど。

まだまだまだまだ信用出来ないですもん自動運転なんて。
少なくとも自分は絶っっっ対ハンドルから手は放せません(笑)

日産に命預ける気には絶対なれない!!!!

書込番号:25270196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/22 18:04(1年以上前)

趣旨から離れたついでに、あとひとつ。
筑波だったかな、あそこの市内循環バスは、無人で完全自動運転しているそうな。

スレ主様、離れて申し訳ないです。

書込番号:25270253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/22 18:28(1年以上前)

ミリ波レーダーと単眼カメラに替わる前の赤外線レーダー版ですね。

ミリ波レーダーでも、交差点を直進時ガンっと急ブレーキ、誤作動したこと一回だけあります(対向車、前後のクルマ無)。

書込番号:25270288

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 18:49(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

全然構わないですよ(笑)
バスはもうそんなコトになってるんですね!!

書込番号:25270312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 18:50(1年以上前)

>NR750Rさん

やっぱ機械を信用するのはヤメとこ(笑)

書込番号:25270315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2023/05/22 19:33(1年以上前)

>jeff411さん

最新のアイサイトには運転手を監視するカメラ(DMS)が付いていますよ。
ちょっと計器やナビを見ていると注意が飛んできます。

書込番号:25270378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/22 19:46(1年以上前)

なんだかんだいっても作動させてしまったのなら機械のお世話になったと言う事。
自分は安全と思っている事でも、周りには乱暴と取られることも。

それを自己中というのかもしれませんが…

たまに運転に自信があると思い込んでる年配の人も同じような事をここに書き込んでますけど、作動させない運転をしてから書き込みましょう。

書込番号:25270394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 20:22(1年以上前)

>funaさんさん

ま、まさか本当にあるとは思いませんでした(汗)

書込番号:25270456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 20:24(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

確かに!
『老いては子に…』ではなく機械に従え、ですね(笑)

書込番号:25270457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/22 23:54(1年以上前)

〉最新のアイサイトには運転手を監視するカメラ(DMS)が付いていますよ。

アイサイトじゃなくても付いてる車ありますよ。

「集中力低下」って怒られます。

書込番号:25270830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/23 07:14(1年以上前)

今は、ドラレコ映像を、保険会社で直接モニターするものも有るようです。
そのうちに、運転手の顔もモニターされて、キョロキョロする人は、保険料高くなったりして。(笑)

書込番号:25270979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 09:16(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>ナイトエンジェルさん


 そのうちに、運転手の顔もモニターされて、キョロキョロする人は、保険料高くなったりして。(笑)

……コレは絶対ヤだ!!!(笑)

書込番号:25271071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/23 10:34(1年以上前)

Uターンするかも知れないと予測できてない方が恥かと。

書込番号:25271141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/23 11:08(1年以上前)


>待ジャパンさん
>Uターンするかも知れないと予測できてない方が恥かと。

いやいや右折待ちの状態で、前車のUターン予測までしないでしょ普通。

スレ主様は、Uターンに驚いたんじゃなく、自動ブレーキに驚いたわけですから。



書込番号:25271173

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 11:35(1年以上前)

>待ジャパンさん

う〜〜〜ん。あの時は予測はしてなかったですね。
例えば少し左に膨らみ気味に止まって、右に目一杯ハンドル切ってるとかなら予測しますが
そこまでUターン姿勢とらなくても楽にUターン出来る道幅の広い交差点でしたしね。


てか前車のUターン云々はどうでもイイんですよ、この話は(笑)

書込番号:25271203

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 11:39(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

 いやいや右折待ちの状態で、前車のUターン予測までしないでしょ普通。

 スレ主様は、Uターンに驚いたんじゃなく、自動ブレーキに驚いたわけですから。

言いたかった事を全て先に言っていただいて
有難うございます!!!

書込番号:25271205

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 12:29(1年以上前)

>つぼろじんさん
>MIG13さん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>Che Guevaraさん
>NR750Rさん
>funaさんさん
>じゅりえ〜ったさん
>待ジャパンさん
>ナイトエンジェルさん

今回の与太話にお付き合い戴いた全ての皆様ありがとうございました!
色々な話が聞けてタメになりました!

ここらでそろそろお開きにしたいと思います。

で、いつものようにGoodアンサー&解決済みにしようと思ったら…
分類が【質問】のスレッドでないとGoodアンサー&解決済みに出来ないんですね(汗)

知らなかった……恥っ!

いやぁ〜〜〜ここでまさかの『知らぬは恥』タイトルが活きるとは予想外でした!!!
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

それでは失礼します!

書込番号:25271270

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ134

返信35

お気に入りに追加

標準

ラジエーターキャップ

2023/05/02 08:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:92件

車検を終えて、そういえばラジエーターキャップ交換してないなと、
イエローハット行ったのですが、オートマックの適合表にはGR3が載っていなくて、スタッフに聞いても解らないと言われました。

圧力が同じなら、他の車種の適合品番でも問題ないでしょうか?

書込番号:25244353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2023/05/02 08:56(1年以上前)

>mio_050_nioさん

10年くらいは使えるものです。
3年目なら、次の車検で考えればよいでしょう。

書込番号:25244378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2023/05/02 08:59(1年以上前)

圧力落ちるし、交換したほうが良いですよ
消耗品です。
10年は有り得ないですね。

書込番号:25244381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/02 09:09(1年以上前)

純正品をディーラーで注文すればいいじゃん

書込番号:25244397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:92件

2023/05/02 09:13(1年以上前)

理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです

最悪の場合、オーバーヒートします
キャップは重要な役割を担ってます
https://www.automesseweb.jp/2021/08/26/747001

書込番号:25244403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/02 09:29(1年以上前)

>理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
>他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです


自慢とか大丈夫とかって意味ではないですが
僕は不具合なければ替えないな

今のは19年使っている
前も13年とか9年とか
3年で交換は無いな
ベターかもしれないし交換した方が良いかもしれないが
3年で交換しなければ”いけない”ってほどでもないかな




書込番号:25244427

ナイスクチコミ!29


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2023/05/02 09:30(1年以上前)

まだハイプレッシャータイプ以外の社外品が出てないようですね。

GR3フィットハイブリッド用だと他のホンダ車と同じタイプの純正品番19045-RAA-003です。

ちなみに開弁圧:108kPa (1.1kgf/cm2)のタイプです。

書込番号:25244429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2023/05/02 09:41(1年以上前)

>kmfs8824さん
他のホンダ車と同じですね、ありがとうございます

書込番号:25244451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/05/02 09:46(1年以上前)

私もラジエターキャップ交換したこと無いです...

最近はラジエターのホースも丈夫ですね、昔はアッパーホース、

ロアホースが膨らんで交換なんて、ありました。

ホースの破裂は一瞬で水が漏れるので最悪です。

書込番号:25244456

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/02 09:51(1年以上前)

近年はラジエーターコアのクラックが昔よりも早いらしいから
特に樹脂製のアッパー、ロアタンクの車種は
ラジエーターも定期的に早めの交換を。

書込番号:25244462

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6378件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/05/02 10:06(1年以上前)

40年近く車に接してきましたが、走行距離は大したことないので、わかりませんが、
今まで、ラジエターキャップの交換を考えたことも、交換したことも一度もありません。
不具合も経験ありません。オーバーヒートは一度経験ありますが、サーモスタット不良でした。
車検整備とかでも、勧められたことはありません。
本日、参照先の記事を見て、初めて知りました。
こんなこと知らなかったです。
勉強になります。

書込番号:25244491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2023/05/02 10:20(1年以上前)

>バニラ0525さん
今まで問題なくても、今後は解らないですからね
不具合起きてから、ラジエーター交換とか高くつく場合ももありますので、オイル交換などと同じように消耗品は定期的に交換したほうが安心です

消耗品を交換しないで、余計な修理費かかった人、
消耗品を交換しないで、問題無い人、
どちらも多く見てきてます

そういうのも踏まえた上で、自分で判断すれば良いと思います

書込番号:25244507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/05/02 10:50(1年以上前)

最近はラジエターの詰まりは無いようですが ラジエターの洗浄は、

しなくても大丈夫ですか。

書込番号:25244538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/02 10:53(1年以上前)

ラジエーターキャップの適合でサイスがメーカー、車種毎にバラバラってのは
あまり聞いた事がなくて
旧車は開弁圧力が88kPa (0.9kgf/cm2) が多くて、近年は108kPa (1.1kgf/cm2)が多いってくらいかな。

適合したいのであればHKSの適合表にはありますね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/702

自分のはラジエーターコア厚増ししているから127kpa(1.3kg/cu)です。

書込番号:25244542

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/02 10:53(1年以上前)

交換しないリスクと交換するリスクを比べると、車検毎の交換はやりすぎじゃないかな? 交換ミスが不具合の要因になるケースは結構多いと思う。

書込番号:25244543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2023/05/02 12:21(1年以上前)

最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で 
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ

昔は一時的にキャップを開けて走ったりできたけど
いまは致命的ダメージになるらしい

書込番号:25244631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/05/02 18:45(1年以上前)

今は車によって嵌合部の寸法が微妙に違ったりするので、換えるなら純正がいいでしょう。

水温警告や油温表示もついていて予兆は察知出来るし、程度問題では?ゴムやバネの劣化や汚れを見るにしても、LLCを換える時(私の車は22万kmまたは11年の早い方がメーカー指定)しか見ないのでは?

書込番号:25245125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/02 21:08(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で 
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ

・【高圧力】 高圧力を狙っているならラジエーターキャップの加圧弁圧が上がっていそうですが、そういった傾向は無さそうだし、トヨタ車の傾向を見ると加圧弁圧はむしろ下がっているように見えます。

・【高温】 エンジン本体は迅速な温度上昇とその後の適当な高温安定を狙っていると思いますが、高効率化によりラジエターへの排熱は減っているのではないでしょうか? その結果、ラジエーターキャップ付近が高温になる頻度は減っていそうですが、、、

素人考えですが、いかがでしょうか?

書込番号:25245293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2023/05/02 22:10(1年以上前)

どうでしょうね 

以前は聞かなかった 中の小弁が脱落する話を最近聞きますので
個人的な印象では キャップの故障率は上がっている印象です

部品に対する負荷が増えているか キャップの品質が落ちているのか
までは検証してはいないので申し訳ございません

書込番号:25245368

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/03 10:01(1年以上前)

今後、車の駆動がエンジンからモーターに移行するに沿って、廃熱は減り、冷却系は簡素でコンパクトになっていくだろう。

今後、ラジエーターは残るだろうが、現行のラジエーターキャップ相当のものは無くなる方向ですかね? 結果、現行のラジエーターキャップの新規開発(改良)は止まり、品質維持が難しくなる事態もありそうですね。

書込番号:25245818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2023/05/03 11:36(1年以上前)

うーん わたしの印象は逆だな

昔は 水温70−90℃で 行き来していた記憶がありますが
最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています
水系の最大圧は 上がっていませんが
ホース キャップへの総合負荷は上がっているはずです

これは
物理的なサーモだけで温度管理していた時代を終え
エンジンECUが水温を感知しだしたことで
燃料 点火 ギヤ比 までもコントロールしています ISCV→電スロ

今後は 電子制御サーモブロック の採用で
もっときめ細かな燃焼効率向上を目指しています

「ラジエーターキャップ相当のものは無くなる」には
加圧された冷却系統と非加圧リザーブタンクがある限り無理かと(何かしらの圧力弁は必要)

書込番号:25245942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/03 12:15(1年以上前)

>最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています

私の直噴エンジンはサーモスタッドの開弁温度88℃です。
昔は純正で普通だった開弁温度78℃のものでローテンプサーモスタッドとして売られています。

水温は街乗りでも90℃を下回る事がほぼ無くて、夏場は100℃を越えますよ。

これは冷やし過ぎない方が燃焼には有利なので噴射量を少なく出来る燃費優先な
制御のためですね。
で、90℃でエンジン保護の為の点火時期補正や燃調補正制御が働きます。その差わずか2℃。

冷却水の冷却効率が良いとされる温度は80℃から90℃と言われています。
それよりも燃費を優先していることになります。

冷却水は大気圧(0.1MPa)で約100℃で沸騰します。
0.2MPaで沸騰点は120℃

つまり大気圧100kPa+加圧100kPa前後で沸騰点を120℃付近にしています。
加圧するのは水温を下げるためではなく、気泡混入により冷却能力の激減を防ぐため
とウォーターポンプなどのキャビテーションを防ぐため。

昔はハイパワー車を除いて88kPa (0.9kgf/cm2) が一般的なキャップです。
1.1kgf/cm2のキャップに替えたりしてましたね。
今は普通に108kPa (1.1kgf/cm2)のキャップが多く使われております。

これは水温が高めのため僅か20kPaだが安全側に沸騰点を底上げしているためですね。

書込番号:25245977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/04 09:15(1年以上前)

軽視してる人多いですね
交換しない人にいいね多いのも

タイヤやオイルのように見た目で違いが解るのは、
確認出来るからまだ解るけど、見た目で解らないものは
放置してると知らぬ間に突然、ってことあり得るのに 

よくある、うちは大丈夫、って思考なのでしょうね

こういう人たちは、バルブのパッキンの劣化具合すら見ないで
うちは大丈夫と思い込んでるでしょう

1年で下がる圧力も知らないでしょう


書込番号:25246947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2023/05/04 10:03(1年以上前)

キャップ劣化してても 昔は乗り続けられる ことが多かったですが
今は 目標温度がそもそも100℃を超えている(燃費が税制に影響して販売に貢献)ので
エアーが入って循環が妨げられると 沸騰して いっきにオーバーヒートするらしいです

で 
「僕は水温計みてるから大丈夫です」
って人多いんだけど

そもそも循環が妨げられた状態では水温計は上がらないそうです(エアー温度は水温より低い)
(グッドスピードさんのyoutubeより)

書込番号:25247025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/05/04 11:01(1年以上前)

最近の車で自分で点検、メンテナンスできる箇所が...少ない。

ファンベルトもテンショナーが付いてるので、できないですね。

書込番号:25247091

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/04 23:41(1年以上前)

昭和の時代には、週末に箱根をドライブするとオーバーヒートらしき故障車をよく見かけたものですが、最近は平均車歴が伸びたのに、オーバーヒートらしき故障車を見かけることは殆どありません。オーバーヒート自体が減っているのでは?と検索してみるとこんな記事が見つかりました。

【オーバーヒート激減中!!】 
https://bestcarweb.jp/feature/column/94095?prd=2 

記事の中で、ラジエーターキャップの劣化がオーバーヒートの1つの要因としてあげられていますが、、車歴10年を超えるメンテ不足の車でのトラブルだろうと推測されています。

また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。



書込番号:25247915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/05 00:03(1年以上前)

>また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。

これ、勘違いしている人ってかなり多いんだけど、法定点検は保安基準を満たしているかの
点検ってだけで、公道を走るための最低限の項目です。

車のメンテナンスや有寿命部品や消耗部品のチェックや交換はまったく別です。
偶々、ディーラーや整備工場では点検のタイミングで消耗品交換や修理を同時期にした方が
工賃や入庫の回数が減らせるから丁度良いよとしているだけで
点検や車検とメンテナンスを別日にしても良いのですよ。

点検項目にあるかないかで、交換時期の判断は出来ません。
運行前点検をして走行前に水漏れを発見出来るんなら良いけども、しなくて
良くなってしまったし、漏れてからでは道路にぶちまけちゃうし
漏れる前にチェックして健康状態を維持するのも
所有者責任の範疇だと思いますよ。

書込番号:25247928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/12 05:54(1年以上前)

ラジエターのキャップを交換するって…
パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?

https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25079627/

用途が違うと言うことで2つに分けられてるらしいですが交換するならこちら側も同時に交換しないといけないと想いますが?

書込番号:25256574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/12 09:45(1年以上前)

>機械オタクさん

>パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?

交換の要否はさておき、パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクのも従来のラジエーターキャップ(金属製でまったく同じもの?)が付いているのですね。
発熱量を考えると過剰装備とも思えますが、、、実績(信頼性)重視なんですかね?

BEVである サクラ、bZ4X のモータールームには、リザーバータンクに樹脂製のラジエーターキャップ(らしきもの)が付いているようです、金属製のラジエーターキャップと同機能なのかな?


書込番号:25256759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/05/12 11:00(1年以上前)

ラジエターキャップ

バッテリーの横のキャップ

ラジエターキャップとバッテリー横のキャップは見た目同じだけど、圧力が違います。

書込番号:25256835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/12 12:04(1年以上前)

>ゆうたまんさん
こんなそっくりなキャップを付けて
万が一同時に外すような事があった時に
間違えて付けてしまわないかと思うけど…
 
せめて色だけでも変えればと思う…

書込番号:25256895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/05/12 14:12(1年以上前)

ラジエター

バッテリー横

キャップ裏

>機械オタクさん
そこは言うまでもないと思いますが、大きさが違うので間違って付ける事はないと思います。
ラジエターキャップの方が少し小さいです。

書込番号:25257054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/13 15:52(1年以上前)

10年前後で乗り換えた車も何台か有るけど、ラジェーターキャップを取り換えたのは一台もないです。

そんなに高い物じゃないだろうから、換えたければ換えるのは自由だけど、過剰整備にならないのかなぁ。

あとラジェ―ターアッパーホースとかは大丈夫?
昔、穴があいてエンジンルームがスチームバスのようになってびっくりしました。

それから3年ではバッテリーはどうですか?
最近のものは、電圧だけ見ていて大丈夫と思っていても、何の前触れもなく、突然死します。

書込番号:25258528

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/13 16:55(1年以上前)

>ラジエターキャップとバッテリー横のキャップは見た目同じだけど、圧力が違います。

パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水系のラジエーターキャップは、外観は似ていても 49kpa と加圧が少ない珍しいものが使われているのですね。
まあ、加圧は特に必要ないが他機能(負圧弁機能。。)が欲しいということですかね。

なお、似ているラジエーターキャップが2つあるリスクですが、形状差で付け間違いは無さそうですが、エンジン冷却水を交換するつもりでPCU冷却水を交換してしまう人がいるでしょね。

書込番号:25258587

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/15 00:21(1年以上前)

私のお気に入り商品の1つであるエクストレイルe-power のエンジンルーム

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=25259798/ImageID=3814932/

には、古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製の簡易?なキャップが2つ(エンジン用とインバータ用)
だけがあるようですね。
ラジエーターキャップに求められる性能・機能が変わっているのかもしれませんね。

書込番号:25260740

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/17 20:16(1年以上前)

最近のトヨタ車にも古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製のキャップ(エンジン用とインバータ用)があるようです。

このラジエーターキャップは、
http://www.tokyo-kyohan.com/toku/tkkai/tacti/S011_2.pdf
にあるように、完全密閉式リザーブタンクシステム向けの 
完全密閉に耐えられるラジエーターキャップのようです。

目的は、頻繁な圧力低下を防止して冷却効率を上げるためとのこと。。

エンジンからの廃熱は減っているので加圧を減らして冷却系をシンプルにするという選択もありそうだが、安定した加圧で冷却効率をアップさせる前提で冷却系をよりコンパクトにするという選択をしているようですね。

書込番号:25264177

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信17

お気に入りに追加

標準

クルーズコントロール使ってみた

2023/04/09 08:46(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

フィットRSのクルーズコントロールを
昨日初めて九州道で往復500キロで使ってみた
加速減速が自動だけどもふんわりアクセルよりも加減速が激して
乗りこごちは自分にはあまり良く
またエコノーマルスポーツモードはどれを使ってもクルーズなら意味ない
のかもしれないと思って 最初はノーマルで走っていたけども
途中からエコにしてみたけど 加減速は変わらない感じだった
昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
その頃とすればかなり良くなっているけどね
燃費も1600キロ走ってのトータル25km/Lのメータ読みで あまり変わってはいない

書込番号:25214636

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/09 08:55(1年以上前)

乗りこごちは自分にはあまり良くないかな


に訂正します

書込番号:25214648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/09 08:56(1年以上前)

昔ソアラの1代目2800GT

に訂正します

書込番号:25214651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2023/04/09 09:09(1年以上前)

> もふんわりアクセルよりも加減速が激して

ここの部分とか改行とか文脈とか、
直すべき所はたくさんありますよ。

相手に伝えたいなら読みやすいように!
別にどうでもいいなら個人のSNS上にどうぞ。

書込番号:25214667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/04/09 10:24(1年以上前)

スピード調整は、長押しすると10q/hずつ動くので、例えば、60km/h到達したら、次70km/hに設定すると言う感じで段階的に上げていくようにすればよいかと思います。

書込番号:25214773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/04/09 10:46(1年以上前)

>つぼろじんさん
自分は試しに使っただけで、その後一切使ってません。
加速はもちろん、減速も自分の感覚と違って気疲れしちゃいます。

また、アクセルから足離すと落ち着きません。
自分にはこのような便利機能は合わないと思い、その他オート機能もほぼ使ってない状態です。

書込番号:25214801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/04/09 10:51(1年以上前)

クルコン全般に言えるのは、設定速度と現在の速度とが離れすぎると加速は激しくなります。


〉加減速が激して乗りこごちは自分にはあまり良くないかな

乗り心地は加速感、減速感とは別物ですね。


また、たまにいますが自分の画面に合わせて改行すると他の人の画面には意味不明な改行が多数出現するので、改行は句読点の所だけにすると他の人にも見やすくなります。

書込番号:25214810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2023/04/09 11:08(1年以上前)

>昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
約40年前のクルマと比較されても、この情報を受け取る方としては意味が無いのよね。
てか、初代ソアラの時代に生れていない人もいるだろうしw

書込番号:25214839

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2023/04/09 12:46(1年以上前)

フィット3よりは加減速は穏やかになっています。
どんな人でも自身の運転が一番心地いいので、
それを基準にすると不満はあると思います。
他メーカーの運転支援を体感してみると客観的な比較ができるかもしれません。

書込番号:25214972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/09 20:22(1年以上前)

ゆうたまんさんも 私の感覚と同じかもしれないですね・・
今日は県道で短時間だけど使ってみましたが
前の車の速度の関係で加減速が激しかったです
自分もそんなに使う事はないと思います・・(笑)

書込番号:25215591

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/09 20:30(1年以上前)

>つぼろじんさん

>昔ソアラの1代目2800GT

この時代のクルーズコントロールでは、定速巡航だけで、
基本 加減速が無かったのでは?
ならば、加減速して車間を維持するフィットのACCの
比較対象としてはまったく意味がない。

なお、パワー余裕のある車ほど、ACCで結構な勢いで加速する傾向があると思う

書込番号:25215602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/09 20:37(1年以上前)

そうですね 昔のは現代の技術とは違いますからね
でも他には経験してなかったので

書込番号:25215621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/04/09 21:39(1年以上前)

車間距離に余裕を持った定速、ステアリングコントロールの方が気楽です笑

書込番号:25215701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/04/10 08:00(1年以上前)

追従タイプの定速装置ってのは
前車の状況によってかなり左右されるため
追従する車とか道路の状況によって使い方を考えた方がいいですよ
 
割り込みとか坂の登り下りでも変わりますし

書込番号:25216126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/04/10 12:06(1年以上前)

FIT4の追従タイプの定速装置では減速時に回生ブレーキだけでなくフットブレーキも自動でかかりますからね
※メーターの表示をシンプルにしてるとわかります
先代のフィットでは回生(エンジン)ブレーキまでだったのでその辺りで差がでているのでは?

書込番号:25216390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/04/10 13:10(1年以上前)

FIT3HVですが、すいている場合は、問題ないのですが、クルマが多くなってくると、前車がいなくなると急加速で、追いつくと減速の繰り返し。

初心者のような運転で車間距離をニアに設定しても減速し車間距離をどんどん広げる。
自動運転レベル4ならば自動追い越しするそうです。

無料の自動車道(全線60km/hと50km/h区間混在の対向2車線)ではある程度使えました(片道60km)追い抜くには時たまある譲り合い車線がある。

書込番号:25216478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/22 15:30(1年以上前)

>つぼろじんさん

Youtuberで色んなホンダ車のACCを高速道路で試している方がいて、N-WGNが人間の感覚に1番近い自然なフィーリングだと言ってましたね。
実際の動画でもそんな感じに見えました。

フィットはN-WGNよりは新しいモデルなので、制御が進化しているかと思いきやそうではないようです。

動画では急加速急減速を繰り返していました。

私はステップワゴンに乗っていますが、やはりACCの制御はぎこちないです。設定速度と実際の速度の差が大きいほど急加速と急減速の繰り返します。

ちなみに義両親のインプレッサに乗ってみましたが、加減速が穏やかかつスムーズで本物の人間が運転しているようでした。アイサイトはver.3でした。参考まで。

書込番号:25231836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/04/22 15:45(1年以上前)

やはりいろいろあるのですね
2日前に判った操作が エコモーとノーマルモードのDレンジで
ハンドル裏にある回生ブレーキの調整レバーが一時的に使えますね
減速を調整して そこから加速するときには回生が通常に戻りますので
時間にして10秒くらい もしくは減速し続ている場合は使用できるようです
長い下り坂などは 回生ブレーキのレバー操作のほうが楽かもしれないです

通常はスポーツモードもしくはBレンジにして回生を調整するためのレバーなんでしょうが

書込番号:25231854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 ぶー2010さん
クチコミ投稿数:8件

昨年暮に納車されたRS。シロウトレベルでコツコツと弄り倒してようやく構想レベル完成しました。
と言ってもシロウトレベルではありますが。
この間、何点か気づいたり悩んだりしたことなど書いてみようと思います。
-----
純正ナビのかたには関係ない話ではありますが、USBについて。
ナビスペもフロントにTYPE-Aコネクタ、後席にはTYPE-Cコネクタがありますが、いずれも給電されていません。ナビスペでは「飾り」の状態です。ディーラーの営業は使えるようなコト言ってましたが、納車されて調べてみれば「やっぱりなー」という結果に。
純正ナビに備わっているであろう機能を使ってはじめて活かされるようです。
解決策としては、
●導入するナビのUSBコネクターを活かす
ということになります。
USBコネクターはフロントコンソール内に独自仕様のUSBコネクター(前後各用に2つ)が来ていますので社外ナビの場合は変換ケーブルを使ってナビに接続します。「ホンダ車用純正USB変換ケーブル」等の商品名で通販サイトで購入できます。
ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・。
私の場合、ナビスペ標準のコネクターはフロントも後席も充電専用にするべく、
●変換ケーブルの先にUSB車載充電器を接続
という方法を選択しました。アクセサリーソケット用のものです。
-----
ちなみに、ナビ(カロッツェリア)のほうは、USBとHDMIが備わっており、いずれをも活かすためにJusby社の
・GR系 USB HDMI ソケット ケーブルset
・GR系 専用パネル2穴タイプ
を導入しました。

書込番号:25219474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/04/13 07:06(1年以上前)

あくまでUSB充電端子はナビのオマケにしかすぎませんからね…
オーディオレスで社外品ナビをカーショップで付けたらUSBの配線してくれるかわかりませんが…
>ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・
 
おそらく変換は入れる事は無いです
先代フィットのMOPナビでですがtypeB→typeCアダプターを使ってスマホを充電した事があるんですが接続先の機器を判別して給電しているのかまったく充電されずケーブルごと変えたら充電しました
 
なので独自仕様でも変換を入れる事は無いかと

書込番号:25219642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/04/13 08:21(1年以上前)

フロントオプション2個口の
上はナビと繋がってます。USBメモリ等刺して音楽聞く事ができます。
下はオプションコネクタ(ヒューズボックス)に繋がって充電専用で、ナビとは繋がってません。

リアはtype-Aになりますが、2.5Aの充電端子がオプションであります。

オプション付ける前の状態だと、フロントは充電できませんがリアはできると思いますけど、自分のMC前はリアtype-Aだから仕様が違うのかな?

書込番号:25219695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぶー2010さん
クチコミ投稿数:8件

2023/04/13 23:04(1年以上前)

カタログの諸元表を見ると後席の、RSの後席USBチャージャーは「●」になっていますね・・・・
ナビスペについての注記も特に見当たらないように見えます。はて・・・・?
実際にスマホつなげて現車で試してみた限りでは、納車時点では機能(充電)されず、ナビ結線の独自USBコネクター(確か「黒」のほう)にアクセサリーソケット用USB電源を接続してみたところはじめて機能した、という経緯です。
ディーラーオプションはETCユニットを取り付けています。取付の際にまさか何かしくじってる?・・・・

書込番号:25220669

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,240物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,240物件)