フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,236物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2016年11月30日 16:41 |
![]() |
55 | 9 | 2016年11月25日 09:00 |
![]() |
57 | 8 | 2016年11月23日 11:02 |
![]() |
132 | 24 | 2016年11月21日 18:27 |
![]() |
84 | 29 | 2016年10月15日 10:18 |
![]() |
363 | 49 | 2016年10月14日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、パワーレギュレータ、ドアランプスイッチ、ワイパーアーム交換をしました。(不具合キャンぺーン)
その後、坂道等で車速が落ちてアクセルを踏み込んでも反応が無いです。
一度、アクセルをOFFにして再び踏むと反応します。
特にライトをON時になります。
他の方で事例等ありますか?
ガソ 1.3Lです。
8点

>okuyuuさん
はじめまして。m(._.)m
不具合キャンペーン 知りませんでした。
発表あったんですか?
書込番号:20282704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧の低下による物かと思います。
走行中、ライトON アクセルに電圧がいかなくなり 反応しなくなる。
知らないで 走ると危ないですよ!
書込番号:20423249
3点

うちのFITはガソリンの蓋が開きませんでした。
燃費が良いからってやりすぎですよね。
スレ主さんのFITは個性が強くて面白そうですね。
書込番号:20441136
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
小生はH26年6月にクルマを購入しました。
最近FITの現行カタログをカーズで入手&ホンダアクセスのOPも
純正のフォグは、ランプ仕様でSパケは、チープな車幅灯なのでフォグランプを使用していましたが
意外とW数がお大きい?アクセスに問い合わせランプは何W?35Wとの事
購入時は、無限製が高いので諦めましたがアクセスにLEDランプが有り、なじみの車屋に相談し、互換製品で5000ケルビン
仕様で白色を購入し、組み付けして頂きました。 作業時間は、約15分でき・・・自分で出来た模様
作業方法
上向きタッピンネジを外し、ツメを横と下方向に有るので手前上方向で黒色プラが取れる。
簡単でした。レンズはプラ側に付いている模様です。未確認です。
ランプのソケットは互換品と交換のみ・・・・車幅灯のLEDはモジュール(超音波接着で完全防水仕様みたい)
互換LEDフォグはメーカー3年保証なので余ったランプは持ち帰りで保管中
このLED仕様は白熱電球同様に後部がヒートシンク付きでした。(発熱対策か 夏の昼間に使用はムリか)
以上 ご参考になれば幸いです。 みなさんリコーで大変な思いが掛かりましたが、この車は未熟ですが好きです。
3点

何処の製品をいくらで買って、取付費用はどの位かかったのかとか
交換後、どのように変わったのかが書き込まれてないと
ただの日記であり、なんの参考にもならない・・・
書込番号:20416653
20点

HBじゃなくてHVですよ。
書込番号:20416794 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

機械お宅さん&一義さんへ
費用は、以下の合計なので単独は再見積もりし、ご報告しますので宜しく対処願います。
LEDフォグランプ2個とX仕様のスポイラー(少々小さい物)に変更しますので、上部プラ(塗装済み・・ムレミアムパール色品)
純正部品を取り寄せしました。 フォグランプの交換作業と部品代で、4万2千円です。
参考ですが、LEDフォグ=POWER LED FOG Buib (H8/H11/H16 6500K 全光束3000ルーメン2個合計値と記載)
TMY CORPORATION社
品番 RGH-P521 JAN=499627089506
使用感は、非常に満足です。
色がクリアーを選んだので霧等には不向きですがチープ車幅灯と違い上出来です。
消費電量の削減し、燃費UPかも知れません。
以上 御意見頂いて恐縮しています。・・・・カキコミに不慣れなので宜しく
書込番号:20417408
6点

私も社外LEDフォグ(イカリング付)を付けてます。
ライト本体が約9000円、取付工賃が5000円くらいでした。
じぶんで取付しようと思っていたのですが、点検でディーラーに行ったときに
ついでに取付てもらいました。
中国製の安物なので光軸がめちゃくちゃで、明るいのはいいのですが対向車に
思いっきり迷惑になりそうなので、普段はイカリングだけ点灯してます。
まあ、取付の目的がイカリング欲しさだったので個人的に問題はないです。
ちなみにもうすぐ車検です。
ディーラーに車検の予約をしにいったとき、フォグランプについて聞いてみたところ
「大丈夫、なんとか車検通ります」
とか言われました。
マジか。純正に戻そうかと思っていたのにw
なお、後部ダミーエアダクト部のリフレクターはブレーキ連動で強点灯するのが
アウトになるそうなので、点灯させないようにします。
書込番号:20418384
3点

機械お宅さんへ&ねこフィットV(さん)さんへ みなさんこんにちは
自分は初代CRーXからの、ホンダ6台のMT乗りの叔父さんなので
ハッチバック=HBとHVを混同してしまい ご指摘的で理解・・・歳?古すぎ・・・
バリ伝時代の人間なのです。
ねこさんに有っては、お久しぶりです。FITのDCT問題でH26年当たりで、色々書かれた方ですか?
自分はH26年6月に納車だったので、オフ会(モテギ)の参加出来ず・・・・・
小生は、病気が悪化し・・・・パソコン等も車の使用不可の時間が有り、その間にリコーで車の営業さんに鍵を
預けリコーを受けました。出前感覚でしたが・・・
リコー
何かDCT制御通信方式(シェフラー式)をホンダ式に変更か?フェライト等のノイズ対策もと思います。
FIT HVは、エンジンからの補機類(ベルト伝達等)を無くし、エンジンの出力を効率
良くする考えで、エアコンコンプ等も電気式への変更等と電気車に近い発想と思います、
ただ、なぜランプ系はLED化しないか?単にコストだけなのかが不思議です。
現行のホンダアクセスのOPカタログには、本件のLEDフォグバルブが記載が有ります。
(ハロゲンバルブ単品は高い)
自分の購入時は、無限製の高い物しかなかった・・・・と思います。
今後ですが、車内灯周りを調べて、LED化して行きたいと思います。
以下は参考情報です。
秋月電子さんは、車内LED品等が販売されています。 一般的には、エーモ社製も良いですが・・・・
この電気屋さんは、約35年以上のお付き合いで、アキバ店は混みますが・・・埼玉八潮店をググッテ下さい。
ルームランプ等は自作好みのLED=明るさ&1個の値段等と生基板(エルクール仕様=熱対策用)を使い
日亜製や中国製等々のLEDで作るのもDIYですね。
補完 エルクール仕様の生基板(両面銅メッキ品)は秋月販売は、10枚一括販売のみです。2700円以上?
鈴鹿2&4 4耐&8耐 F2(ホンダエンジンV6使用時 DFV=F3000) 鈴鹿初回F1 初回の富士F1は中学生
自分も機械お宅ので。メカ=命・・・F1&F2のタイヤが外にある車が好きな自分 若い時代は車撮です。
バイクは、8耐にBMWシャフトドライブ仕様の水平2気筒とエルフ(エンジン=ホンダ製)シャーシがカーボン使用で
前輪と後輪も片持ち仕様・・・その当時はホンダは後輪が片持ち式・・・・数年以降にNSR250市販化
病気時代に、本田宗一郎の色々な書籍を読み・・・本田信教の信者です。現社長は車体系からなので
少々ドン引き方向・・・・本田邸はとある書籍に住所が書かれていてグーマップで把握しGO-でした。
本田の書籍は、中古&図書館等で利用し、話の内容にソニーが書かれていたので初代のソニー系
類も読みました。 なかでもUFOピストン&8バルブ=NR(オーバル形)エンジンの本は面白い・・・
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:20419284
2点

>機械オタクさん&>一義さん&>ねこフィットV(さん)さんへ おはようございます。
フォグをLED化し、2次電池の消費も削減出来ますが室内灯類は電球仕様なので、前回のカキコミ
をしました。
昨日 都内某カーズにて相談し、現行のオデッセーはフォグ類がLED化で販売しているとの事。
値段の安いFIT(シリーズ全体的)ですので、利益率を考えてのメーカー仕様と思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:20422359
3点

現在においてフルモデルチェンジの新型として売り出すなら、フォグも室内灯も
LEDに統一したかもですね。
当時はハロゲンやちっこい電球のほうがコスパ安かったと思います。
個人的に室内灯は1000円ですべてLED化しましたが、メーカーとしてそんな安物を
取り付けたら不具合ばっかりで逆に修理や交換でコストかかってしまいます。
ちゃんと保障のきくものを使おうとすると、やっぱりそれなりに高くなっちゃうんでしょうね。
こんなこと書くとまた叩かれそうな気がしますけど、
リコールが数回あろうとも、消費税5%のときにFIT3を買えてよかったと思ってます。
そのぶんいろんなパーツを買うことができたので。
書込番号:20424578
1点

>Me262Bさん
初回の富士F1って、ニキ・ラウダとジェームス・ハントのチャンピオン争いが最終戦の富士までもつれ込んだ1976年の事ですよね。
当時、中学生だったとしたら私より歳上なので50代と思いますが、プロフィールは40代になっていました。
エルフはエンジンをフレームの代わりにするストレスメンバーの考え方を押し出したフレームレス構造ですが、カーボンモノコック構造ではなかったと思います。
4輪レースカーの専門家だったアンドレ・デ・コルタンツがプロジェクトを率いていたときはフレームレス構造でしたが、後にセルジュ・ロセがプロジェクトを引き継ぐとフレーム構造となりました。
モノコック構造をオートバイに取り入れたのは1979年型のホンダNR500だったはず。
だたしアルミであってカーボンではありません。
でも、良く言えば「独創的」、悪く言えば「天邪鬼」、でもそういうホンダの無謀な挑戦は嫌いじゃないです。
書込番号:20424846
1点

>ドレン(エイブ)さん こんにちは
価格コムの登録が古いので・・・・現在50代の自分です。
メカ話
以前は、F2時代をテレビで見ていた中学生で、雑誌『オートスポーツ』で自動車の構造等と写真の撮り方等
の記載でメカお宅です。
富士F1の別冊号もアパートの本棚に有ります。レース中に車が飛んで、警備員さんが死んで・・・・・富士F1の終わり
古いF1は、懐かしく思います。自分はM23&T72・F312TとJS※番号不明=リジェのエアーインテークが大きい事
と独特なシャドウ・・・・マキF1は解らない・・・コジマ007・・・・等々
※(第1期最後のホンダ空冷F1エンジンで死んでしまった フランス人ドライバーのジョン・スレッサーからの車体名称)
この結果ホンダはF1から撤退 但しF1責任者の中村さんより、勝手に開発中のエンジンでレースに出した人の責任
フォードコースワーDFVは、フォードのエンジンブロックを2個使用し、3L化したとオートに記載有り
コースワーの2人の天才?が開発し、フェラーリ&BRM等を駆逐していく・・・DFX
以上 スレのカキコミ内容と違いで、お宅話ですみません 昔話と思って下さい。
書込番号:20425261
1点



購入してから2年たちました、スマートキーの電池が無くなったとの警告がでたので交換しました。
ここで気づいたのですが、スペアのキーも同じ電池切れじゃないのかと思ったらやっぱり警告が出ます。
スペアのキーを使うことは、あんまり無いと思いますので電池交換は使う時に実施することにしました。
皆さんもいざという時に、慌てないように電池を準備しておきましょう。
5点

>kinkuma38さん
実は私もかなり早くから電池を買って準備していたのですが,いつまでたっても警告が出ずに逆に(新しく買った)電池の方は放電しないだろうかと心配になったことがあります。
実際は2年と8ヶ月くらいで警告が出ました。電池は買っていたのですぐ交換しましたが,今考えたら,それから電池を買いに行っても充分間に合ったのではないかという気がしています。
スペアキーの方は電池がなくなってしまっているかもしれませんが,そもそもほとんど使わないので電池を取りだしておこうと思います。
書込番号:20414327
10点

警告が出てからも結構使えますが、100エンショップで電池は買えるし、
ぎりぎりまで引っ張る必要は無いですね。
すぐに交換した方が気分がよいです。
ガソリンタンクも満タンのほうが安心です。
書込番号:20414479
11点

>キングオブブレンダーズさん
電池交換をけちるという意味ではなくて,あらかじめ買って準備しておかなくても,警告が出てから買っても充分間に合ったかもしれないという意味です。電池は自分の家ではなくて近所のコンビニにおいてあるという感じでしょうか。
書込番号:20414737
4点

私は、車検が済んで一ヶ月後、遠くに出掛けてる時にスマートキー2個とも警告が出て、
すぐにディーラーに電話すると「一ヶ月位は持ちますよ」との事でしたが、
家内と共有なのと警告の点滅が目障りなので、2個ともボタン電池をすぐに交換しました。
書込番号:20415057
7点

私も警告が出たので、スペアキーの電池をメインに入れ替え、
スペアキーに新しい電池を入れました。
書込番号:20415133
6点

こんにちは。他社(車)オーナーですが。
ディーラーには「スマートキーの電池は実際そのキーで車に乗ってなくても減る。2個持ってて両方とも電池を入れっぱなしにしてたなら、それが普段使いか自宅保管のスペアかによらず、電池は両方とも同時期に換えた方がいい」とアドバイスされ、自分もそうしています。
また、「もし1個を普段からスペアとして自宅保管するのなら、その1個の電池は外しておいた方がいい:スペア電池として中身を減らさず保存できるから」、とも。
クルマに近寄ったときに捕まえてもらいやすくするためにキー自身が常にそれ用の電波を出しているので、例えスペアとして家の中に置きっぱなしだったとしても、電池を入れたままなら普段使いなほうとそう大差なく電池を消耗する、ってことみたいです。
余談、
電池交換でキーから電池を外すついで、もし電池が切れた場合はどうすれば?の対処方法を、実車で一度くらい予行演習しておくのも悪くないかもしれません。万一に備えて。
なお私はダイソー¥108の電池を使っています(笑)。
書込番号:20415415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スイッチを押したときだけ電力を消費するリモコンキーと異なり、スマートキーは工場出荷時から常に電力を
消費するものですが、2年もてばいいのではないでしょうか。腕時計と違って自分で電池交換できるし。
点検記録簿にスマートキーの電池交換時期を記入し、メーカーや自分で決めた頻度で交換する点では
バッテリーやオイルの交換と同じです。
書込番号:20415960
3点

警告出るんだから定期的じゃなく、警告が出てから換えたらいいんじゃ?
まぁ電池は安いから定期的でもいいんだけど。
書込番号:20419558
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
両親を後部座席に乗せる機会が多いのですが、広さは充分なのですが、何せSパケにはアームレストがOPですら有りません。
本田さんお願いです。
マイチェン時にはSパケにも後部座席のアームレストを追加願います。
最高グレードの筈なのに、Lパケより装備が劣るってのは納得行きません。
乗り換えしたいのですが、踏ん切りがつきません。
書込番号:20407068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://www.honda.co.jp/ip-notice/
ここに書き込んでも要望が実現する見込みはゼロです(独り言と同じですね)
メーカー又はディーラーに要望された方が多少は可能性が上がるかも?。
書込番号:20407102
14点

>懐古セナプロ時代さん
Sパケのほうが高価ですが、最高グレードとは限らないです。
Sはおそらく、スポーティな装備を充実させたといった意味合いだと思われ…。
それならLは…きっとラグジュアリーなんじゃないでしょうか。
現にシートもLパケのほうが高級感ありますよね。
必要に応じて、グレードを選ぶとよいと思いマス。
書込番号:20407127
7点

>北に住んでいますさん
>kas3さん
返信有難うございます。
お二方の仰る事はもっともだと思います。
ただ、自分はFIT2のRSのCVTモデルに乗っており、ディーラーにもHONDAの客相にも何度か要望も出しておりますし、パドルシフトの減速時と山坂道での便利さを考えると、やはりSパケを真っ先に考えてしまいます。
それでも人を後部座席に乗せる場合は少しでも快適に過ごして貰いたい為、アームレストが欲しいのです。
Lパケにパドルシフト追加でも良いのですが笑。
1人使用ではSパケのスポーティな走りを、家族同伴時にはLパケの快適さを両立したモデルが有ると申し分無いのですがね。
そんなにSパケでの後部座席のアームレストの要望って少ないんですかね?
コンパクトでありながら室内が広くて快適ってのがFIT誕生のそもそもの理念だったと思うのですが。
書込番号:20407169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました
既に要望を出していたのですね
後はホンダの解答待ちになりますね(MCでどうなるか)。
書込番号:20407201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>懐古セナプロ時代さん
そうですね、何でSパケでリヤアームレスト省かれているのでしょうね?
少しでも軽くするためか・・・
まぁアームレスト付く可能性は低いけど、MCでセンシング付くらしい(未確認情報)からそれは良いですね。
書込番号:20407238
4点

>槍騎兵EVOさん
仰る通りです。
何ででしょうかね?
Sパケこそ後部座席に乗ってる人の為にアームレストが必要だと思うのですがね。
スポーツモデルにはそもそも後部座席には殆ど人が乗らないという前提なのか、後部座席に人を頻繁に乗せる人はLパケで良いという判断なのか、単なるコストの問題なのか、HONDAの装備には首をかしげる事がままあります。
パドルシフトは一度味わってしまうとなかなかやめられないんですよね笑
書込番号:20407285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
それ、実際にディーラーで後部座席のみLパケ用に交換の見積りとりましたが、コスパ悪くて諦めました。
そこまでやるなら他モデルを考えます。
書込番号:20407305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スポーツモデルにはそもそも後部座席には殆ど人が乗らないという前提なのか、後部座席に人を頻繁に乗せる人はLパケで良いという判断なのか
これが正解では?いわゆる販売戦略でしょう。
書込番号:20407466
6点

Sパケには後席アームレストの必要性を感じない人が多いと思われますよ
書込番号:20407593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>それ、実際にディーラーで後部座席のみLパケ用に交換の見積りとりましたが、コスパ悪くて諦めました。
そこまでやるなら他モデルを考えます。
ヤフオク等
又
左右移動を考えない場合置き型のアームレスト追加とか
書込番号:20407611
3点

相変わらずHONDAの抱き合わせ販売は顧客軽視、利益優先だな。
書込番号:20407612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nanakamado2010さん
何処から抱き合わせ販売の話しが・・・。
ホンダ貶したいだけの人か・・・。
書込番号:20407745
14点

私も後部座席アームレストが欲しい派でしたが、それを差し引いてもパドルその他オマケ満載のSパケにしました。
どちらかというと、誰かを乗せるためではなく、単に後部座席でじぶんが食事するときに便利かな、とw
理由はどうあれ、スレ主さんに同意します。
ついでにいうと、後部座席に関しては購入前にカタログを隅から隅まで吟味して気づいたポイントがあります。
ガソリン1.5のグレードだけ「ダンパー付」なのです。
座席をダイブダウンさせるときにダンパー機能でゆっくり沈むのです。
これは車中泊的な観点から欲しい装備でした。ていうかメーカーオプションとかで選択させてほしかった。
実はHVにするかガソリン1.5にするか、そのダンパーの有無だけでかなり悩みました。
個人的にそれくらい魅力的だったのです。
それって、私だけ?ww
書込番号:20408003
9点

オプションの設定ですよ。
昔からほしい装備が絶妙に手に入らない組み合わせで単品で用意してないもの多い。
コスパはいい会社だけに残念。
書込番号:20408403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこフィットV(さん)さん
>nanakamado2010さん
私の意見にご賛同頂き有難うございます。
私自身が後部座席に座る場合はアームレストが無いと落ち着かない派ですので尚更なのです。
この程度の装備を何故省くのか?
私が装備担当なら絶対用意するのに!って思った次第です。
痒い所に手が届かないもどかしさって奴です。
書込番号:20408452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>懐古セナプロ時代さん
なるほど。ご自身がないと落ち着かない派なんですね。
確かに、オプション設定でもあれば問題なかったのでしょうけど。
私は、アームレストがあるとマックス乗車時に背もたれが硬くて嫌なのでないほうがいいと思うほうなんで、悩みにはならなかったです。
需要は人それぞれですから難しいものですね。
私の場合、パドルシフトがSパケオンリーだったのでSパケ確定となりました。
Lパケでも選べたらちょっと悩んだかもしれません。
書込番号:20408492
4点

>YOUはカンクネン?さん
>kas3さん
今は自作でこんな感じです。
両親も最初はんなもん要らんみたいな事言ってましたが、今は快適で無くてはならない様です。
流石に新車に乗り換えるのならやはりちゃんとした動かない、又不要時には仕舞えるアームレストが欲しいのです。
書込番号:20408544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lパケとの価格差10万しかないのにいろいろ追加されてますからね〜
シートのグレード下げて帳尻合わせたようにしか思えませんが、自分もオプション設定はして欲しかったですね。出来ればドリンクホルダー付きで。
書込番号:20409706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アフロと軍曹さん
ホント、そう思います。
まぁ、来年のマイチェンでセンシング搭載の噂も有りますし、Sパケでアームレストを諦めるか、Lパケでパドルシフトを諦めるか、難しい判断になりそうな予感f^_^;
皆様、どうもご意見有難う御座いました
m(_ _)m
書込番号:20410468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
猛暑続く昨今、みなさまいかがお過ごしでしょうか?(笑
FIT3のガラスは基本UVカット、高熱線吸収で大衆車としては良い物が標準設定されています。
ですが、最近の太陽さんは容赦が有りません。
旧愛車のブロンズガラスに比べればずっと良いのですが、期待値よりは暑いしジリジリします。
それにUVカット率が約90%。必要十分と言えますが高級車や女性向けの車は99%以上が普通です。
リヤのプライバシーガラスも覗けば中に何が有るか見えてしまうのも防犯上良くありません。
と言う訳で断熱フィルムを貼ってみました。
いや、業者さんにお願いしたんですけどね。(苦笑
フロントガラスを含めた10面貼りを奢りました。もう財布のHPは0ポイントよ。(泣
効果は絶大・・・とまでは行きませんが、かなりジリジリ感が減りました。冷房も良く効きます。
リヤの濃さはプライバシーガラスの2倍くらいの濃さになるようにしましたが、車内からの視認性は問題無かったです。
最近はガラスの進歩でフィルムを貼る人は大分減りましたが、やはりそれなりの効果はありますね。
お財布のHPに余裕のある人は是非どうぞ。(笑
因みにフロントサイドはフィルムを貼るのは透過率がかなり厳しいです。
3年後に70%を保っていられるかなぁ。
みなさんはフィルムって必要無いと思いますか?
6点

スレ主さん
写真をアップしてほしいです。
フィルムは実際いくら掛かったのですか?
書込番号:17779528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悩みましたが、夜間の視認性に多少なりとも影響有りそうなので諦めました。
ミラーっぽいので透過率高い物なら、諸々解決するのでしょうか。
書込番号:17779568
4点

槍騎兵EVO さん
車検大丈夫ですか?
書込番号:17779569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

槍騎兵EVOさん
フィルムではないのですが、フロントガラスに飛び石で傷が入り、ワイパー可動範囲でも有り視界の目に付く所だったので、任意保険の等級据え置き事故扱いでフロントガラスを「クールベール」
http://www.agc.com/company/02.html
に交換した事があります。
値段は純正のフロントガラスと変わらないと言う事で、保険はディーラで入っていたので手続きはディーラの方で殆どやって貰い、自分の方では指定された書式の紙に必要事項を書き込む程度で済みました。
結構良かったですが、自費だと10万円(交換工賃も入れて)くらい掛かるので、また飛び石で傷が入った(すでに傷が入っている部分はあるのですが黒くなっている枠の部分なのでこの状態で交換してもしょうがないので)際にガラス交換するのであれば「クールベール」に変えたいと思っています。
今は等級据え置きの扱いが廃止されたので、自費か等級ダウン覚悟で保険を使うかになりますけど。
ちなみにフロントガラスに貼るフィルム、費用的にどれくらい掛かるのでしょうか?
経年変化で透過率の事を考えると、確かにどうなのかなと言うのはあるかと思います。
純正のフロントガラスはUVカットはするけど熱線の吸収はしなかったはずです。
FIT2の後期型の一部のモデルとかインサイトは熱線吸収タイプのガラスを使っていた筈ですが。
書込番号:17779586
5点

断熱フィルムいいですねぇ。
最近カーショップで白熱灯の比較ボックスみたいなので確認しましたが、最上級品は本当にジリジリしない。
昔のフィルムより進化してますね。
エコカーの長所を伸ばすアイテムです。
書込番号:17779594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
車種は違いますが、最近リアハッチガラスのみですが業者に貼って貰いました(後頭部の日射し予防に)
う
濃さは30%を選びまして外から見た感じは、ほんの若干濃くなった程度でした。
自分は近所のスーパーオートバックスで予約しましたが結構予約入ってました
今時期は混むと言ってましたね。
書込番号:17779652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
こんばんは。
自分も車種は違いますが納車されてすぐに、スーパーオートバックス新小岩店でリア5面断熱フィルムを貼ってもらいました。
オートバックスグループの中でも値段が安かったのが決め手でした。
フロントは透明のを貼れば車検関係は大丈夫ですね。
フロントの断熱は断念しちゃいましたが、冷暖房効果はフィルムを貼る前よりは格段に良い感じになりました。
一番後ろのリア側が透明率が高かったので、オートウェーブ柏店でリア1面のみ通常スモークを貼ってもらいました。
昼間でも中からは暗い感じで、外からは全く見えなくなりましたね(笑)
さすがにフロント側はジリジリ感があるので断熱フィルムを貼ってもらうか検討中です。
書込番号:17780202
2点

皆さん今晩わ
フィルム 夏場の効果はわかるのですが、
冬場の暖房への影響はどうでしょうか
太陽による温まりは、減らないのかな?
書込番号:17780337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太陽による温まりは、減らないのかな?
当然減りますよ、でも冬場でもエアコン、ヒーターの効きもアップするので、トータルではメリットの方が大きいかな。
書込番号:17780635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超破格.comさん、
自分はオートウェーブ近くのスーパーオートバックスでフィルムお願いしました。
オートウェーブは見積りに行きましたがフィルムが少し濃すぎるかな?と自分が判断してお願いしませんでした。
よく行くお店だったので驚いて書き込みました、スレ主さん関係無い話で恐縮ですm(__)m
書込番号:17780825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takkun315さん
写真ですか?
正直あまり分からないんですよ。透明断熱は写らないし(当たり前)、写真にすると標準のプライバーシーガラスでもかなり黒く写るし。
一応載せて見ますけどどうでしょうか。
お値段は私の財布には大ダメージですが、一般的には格安です。
大4枚でお釣りが来ましたから。
>ナイトウォッチさん
リヤは透過率が下がりますから視認性はどうしても落ちます。フロントに関してはまったく問題ありません。
>メジナabcさん
車検はどうでしょう?多分通ると思いますが、ネットなどではフロントはフィルム貼ってるだけで一律にお断りされる、何て書いてあることもあります・・・
まぁ透過率も計らずに一律お断りするようなディーラーだったら別の場所探します。
ただし、スレ元に書いてあるようにフロントサイドはギリです。測定して規定値を超えないなら潔く剥がします。
新車なので最低3シーズンは使えますから良しとしないと。
>太陽による温まりは、減らないのかな?
真冬の昼間に乗り込んだ時の暖かさは減るでしょうね。でも一度温めると車内の熱は外に逃げにくくなるはずです。
>埼玉県越谷市民さん
FIT3のフロントは確かにUVカット99%で高熱線吸収はなしです。フロントにこそ断熱が欲しかったんですよね。
フロントの透過率はかなり余裕があります。
私の施工をお願いしたところではフロントのみは¥18000のようです。
因みに割り合い近くだと思いますよ。(笑
>20-40F2.0さん
一応最高級と噂されるWINCOS製をチョイスしました。まったく歪みなしで貼ってあるのが分かりません。
>roginsさん
私がリヤの貼ったものは透過率34%のフィルムで、断熱性能は日射熱除去率53%、近赤外線除去率94%です。
元のガラスと合わせると7割くらいの熱はカット出来てると思います。
>超破格.comさん
ABやYHでもフィルムやってますね。ただ何時も作業者がいる訳ではないようで、今日は受付のみの札がよく掛かってます。
フロントは結構お勧めですよ。貼る人は大変だったようですが。
書込番号:17780841
6点

オプションにある濃いのをフロント以外に貼ってます
たしか1万5千くらいだったかな
効果はわかりません
なんとなく注文しました
書込番号:17780876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

roginsさん
書き込みありがとうございます。
オートウェーブはリア1面通常スモークが諭吉1枚でした。
昔は正月になると福袋とか買ってましたよ(笑)
あそこのスーパーオートバックスは何度か行った事がありますよ。
同じスーパーオートバックスやオートバックスでも系列が違かったり値段も違いますからね。
フィルムの値段も違いましたし、新品ナビも金額面で2万ぐらい違ってたりしてました。
槍騎兵EVOさん
YHはポリマー加工とかフィルムもキャンペーンとかで安くなったりしてますね。
SPABの作業した姉さんが、スモークはリアが一番貼るのが難しいと言ってましたね。
私は自分で貼れないので どこも難しいと感じてしまいますが…
運転席と助席側は断熱貼って見たいですね。
値段は確か15000円って聞いたような…
フロントガラスにも貼れるんですかね?
やはり断熱フィルムは全面貼らないと更なる効果は発揮出来ないですよね。
書込番号:17780900
2点

熱断熱をフロント3面に貼ってます。サイド3%はディーラにて車検時に剥がされました。3面共透明に貼り替えたらディーラでも剥がされる事なく大丈夫でした。あまり乗らないので色褪せ等していませんが2回車検に通してます。一緒に公認取ってるから普通よりジックリ検査されましたが大丈夫でした。
書込番号:17781151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
私のフィルムに対する意識が、古過ぎたようです
有益な情報 ありがとうございます。m(._.)m
書込番号:17781223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超破格.comさん、
返信ありがとうございます。
オートバックスでも値段違うんですね、知りませんでした。
フィルムの値段はオートウェーブの+3000円でした。
福袋は昔、友人が一つ一つ上から袋を覗いていたら店員から注意されていました(笑)
色々とお話ありがとうございました^^
スレ主さん、脱線しまして失礼しました。
書込番号:17781365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リア5面、業者に頼もうと思ってましたが…
夜で雨だと、バック時の視認が心配
リアサイド四面なら、って感じで、自分で施工しました。ミラーです。
プロとは比べモノにならないですけど、まぁ満足
書込番号:17781478
2点

改正道路交通法では「自動車の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみがなく、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係わる部分における可視光線透過率が70%以上でなければならない」と明確に規制されています。
現在のクルマのガラスはそのままの状態でも可視光線透過率が70%に近いものが多く、そのような場合には、仮に無色透明なフィルムを貼ったとしても可視光線透過率が70%未満になってしまいます。
http://with.sonysonpo.co.jp/promenade/drive/2009/06/002.html
スレ主さんはフィルムが張り終わってから可視光線透過率を測定しているのかな?
フィルムが張り終わってから可視光線透過率がギリギリだったということなか?
それで経験劣化を考慮して初回車検時まで3シーズンもてばOKということかな?
それともフィルムが張り終わってから可視光線透過率は測定していないので、違法かどうかはわからない。業者が車検ギリギリだからというので信じてる?
書込番号:17781585
2点

ホワイト アルバムさん
スレ元には70を保てるかな?、と書いといたんですけどね。(汗
ちゃんとしたフィルムは経年劣化は殆ど無いそうですが、サイドウィンドは開閉しますのでどうしても傷が付きやすい。
そうすると透過率に影響が出る場合もあるでしょう。
駐車券取る時はドア開けようかと思案中ですよ。(苦笑
因みにフロントは貼った状態で74%でした。こちらは余裕です。開閉もしないですしね。
但し、わたしのFITが大丈夫だから皆さんが大丈夫、とは限らないんです。
測定器の誤差もありますし、何よりガラスの個体差がかなりあるそうです。
雑談で聞きましたが、新車で持ち込まれても何も貼らない状態で70%の透過率をクリアしていない車もかなりあるそうです。
ガラスにUV材、IR材を均一に安定して着けるのは難しいようです。
でもそういう車でも貼って無いから測定なしで車検OKはある意味おかしいよねぇ。
書込番号:17782371
5点

皆さん、こんにちは。
私の場合は、運転席、助手席ウィンドウは、
3M クリスタリン90
リアサイド、ハッチ部のは、
3M クリスタリン60
を施行頂いています。 過去の車にも使っており、品質劣化が少ないかなと感じており、メーカーも信頼できるかなというのが選んだ理由です。
フロントウィンドウは、依然は貼ってた車もあるのですが、やはり視界がひずむのは避けられず、FITではパスしました。
リアハッチは純正プライバシーを測定したところ、透過率がちょうど30%でしたので、透過率の60%のを貼りましたので、
0.3*0.6=0.18 0.18*100=18%
という計算から、これくらいがいいかなと思ったのですが、測定器での結果も18%になり、ここまで合うのかと驚きました。
FITですが、サイドはわりと余裕があって、クリスタリン90を貼った状態で75%を超えてたと思います。
以前、同じフィルムを別の車に2年半ほど貼った時に車検でしたが、貼り付け時で71%でしたので、車検はやばいかもと言われていましたが、測定結果はOKでした。
ほぼ毎日通勤に利用。 駐車時には必ず運転席の窓をあけるという条件でクリアできました。
FITの透過率なら、3年は余裕ではと思っています。フィルムの表面の硬度とかにも依存するかと思いますが。
書込番号:17782411
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年9月に発売のフィット3。いろいろありましたが、最初の車検が始まります。特別優遇金利での乗り換えのお誘いもありますが・・・初期ロット所有の皆さん。4回のリコールを経験の皆さん。3年過ぎてどうですか?乗り換える方いますか? 私はまあまあなんですが。
18点

発売当初はいろいろあったものの
現在特に問題なしです。
これといって買い替えたくなるような車もないし、
ディーラーで車検予定です。
延長保証の切れる7年目が考えどころですかね。
それまで日産がいい車が出してくれねーかなぁ〜と
書込番号:20127212 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タイヤどうしようかな…
車検の時にドライブレコーダー着けたいし・・・
書込番号:20127368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「日産がいい車が出してくれねーかなぁ〜」「ドライブレコーダー着けたいし・・・」
結構みんな同じようなこと考えているような。
書込番号:20128169
14点

今年12月に車検なんですが…
現在のところ絶好調です。
今回はダメ元で初めてユーザー車検を受けて見ようかと思っています。(*^^*)
書込番号:20128706 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も車検のついでにドラレコつけようと思っていたのですが、まかせチャオ(点検パック)を更新する分があるので、今回はドラレコ見送りです。
書込番号:20128888 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

特に不具合もないし車検は車検場に行って受ける予定です。
それにしてもドラレコ付けてない人多いのか。
私は真っ先に付けたけどなぁ。
書込番号:20128979
15点

車検を機に新型フリードに心が動かされます。
ちなみに現車フィットではドラレコのお世話になることがなく過ごせてますね
書込番号:20129228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も初回車検は受ける予定です。フィットはシートが身体に合わず違和感あるので本当は車格を上げて買い換えたいのですが、予算の都合もあるのでまだ数年はこのクルマと付き合う事になりそうです。レカロに入れ替えたいんだけど、サイドエアバッグを殺すのも勿体無いし、なによりレカロは高いから悩みます。乗りつぶす気もないですからね。
書込番号:20129582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ドラレコはこのクルマを購入と同時に導入しました。安いタイプのやつです。
強力な吸盤でフロントガラス上部に設置していましたが、この夏の暑さで吸盤が外れてしまいました。
貼付部をキレイにしたり吸盤を少し濡らしたりしても、日中の暑さに勝てず夜にはやっぱり外れてしまう始末。
どうしたらいいんだド○えも〜ん!
私も年末に車検です。
けっこうな距離を走ったのでディーラー車検にしようと思ってます。
フォグランプを爆光から純正に戻すのがめんどい。
イカリングだけで本体を光らせたことなんてほとんど無いのにやれやれです。
書込番号:20131143
7点

9月にマイナーチェンジがあって、ホンダセンシングが付くなら迷わず乗り換え。
それが無ければ、他メーカーorフリードor… 考えどころなんですが、未だに有力情報無しですね。
書込番号:20131546
13点

車検の見積りをディーラーで取った時に聞いてみたところ、自分で弄った車検が通らない部品は純正品に復旧してくれるそうですが、またもとに戻すのは自分でやるので面倒です。
書込番号:20131746 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今年9月にディーラーで車検受ける予定のFパケ乗りです。
初めてのハイブリッドで、3年間燃費向上に勤しんできましたが
ちょっと疲れました。
ちなみに最後のリコールで記録がリセットされてから
主に通勤(片道10q)で約1.3万q走って、車載の燃費計で
平均25.4q/gを記録しました。個人的には満足な結果でした。
これからは折角のDCTをもうちょい楽しもうと、また遠出の際には
楽しようと、PIVOTのクルスロを本日取付けました。
取付けてからほんの僅かですが、SPモードだと出足が鋭くなり
違うキャラの車に変身したようで、新たな魅力を感じました。
クルーズコントロール使っての遠出も早くしたいなぁ…。
フィットは1台で何でもできる(気にさせてくれる)車ですね。
最低あと4年は乗って、色んな魅力を感じ取りたいなと思ってます。
その次は…またオープンカーに乗りたいなぁ。
S660ネオクラシック、出ませんかねぇ…1000ccで220万以内なら
マツダのロードスターと楽しく悩めるのですが
書込番号:20133365
11点

来年2月で車検です。
リコール前後に関わらず、特に不具合もなく順調に33,000kmほど走りました。
ですが買い替え予定です。
もう一台がアダプティブ・クルーズコントロール等の半自動運転機能満載の車なので、フィットで遠出しなくなっちゃいました(^_^;)
2台の間で安全装備に差がありすぎると怖い思いをするので。
次はヴェゼルか年末発売(発表?)のC-HRにする予定です。
書込番号:20137112
16点

機会オタクさん、
タイヤが減るのが早い様な気がします。以前、日産セレナに乗っていた時4万キロは走りましたけど2万5千キロぐらいで交換しそうです。おそらく回生ブレーキでブレーキをよく踏むからタイヤの持ちが悪いと思います。皆さんも同じですかね。
書込番号:20137792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オールドライダーさん
私がタイヤを気にしているのは、摩耗の事もあるけど、左前輪が釘を踏んでパンクしているからです。
(応急修理の後、タイヤ専門店で内側からパッチを当てて修理済み)
今度の車検でパンクしたタイヤは後ろにまわるのは確かでしょう。
書込番号:20137990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分はかなり弄っていることもありますが、継続してのります
リコールがあったにしろ特に問題ないし
日産の自動なんたらほど無駄でつまらないシステムは要らないから今のままで十分ですね
まあ金がないのも事実ですが
書込番号:20139945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初めまして。8月22日、車検を通しました。
Lパケ、総走行距離3万kmです。
ディーラー車検、まかせチャオ車検からSSコースに加入して101,000円でした。
まだ弄り足りないので、あと2年は乗ります。エアロやシートのローンも残ってますし(^^;
色々付けちゃったので燃費はイマイチですが、その分走りはとても楽しくなりました。Lパケでもスポーツハイブリッドを充分楽しめます。
書込番号:20140245 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>HOPPERSさん
おー、かっちょ良いですね。そのパンパー両サイドの穴カバー(名前なんだっけ?)検討しつつもお値段に躊躇して踏み出せず・・・
やっぱり欲しいなぁ。
テールランプもカッコ良いけど、でもそのテールは車検通らないですよね。
やっぱり車検時は戻して通したのですか?
書込番号:20140341
10点

>ホッピー派さん
MBRO サンダーテールです。
車検OKでした。事前にディーラーにも確認しましたが、「ディフレクター内蔵なので問題ありませんよ」とのことでした。ウィンカーの光量不足が心配でしたが、大丈夫なようです。
書込番号:20141465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ホッピー派さん
ディフレクター ×
リフレクター 〇
すみませんでした。
書込番号:20141498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円