フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 0 | 2023年1月13日 17:17 |
![]() |
84 | 28 | 2023年1月1日 06:36 |
![]() |
7 | 0 | 2022年12月21日 20:25 |
![]() |
22 | 8 | 2022年12月7日 07:37 |
![]() |
237 | 27 | 2022年11月29日 23:12 |
![]() |
91 | 33 | 2022年10月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
9インチプレミアムインターナビ(VXU-205FTi)に、この前海外pal仕様のDVDを使用したところ普通に再生できました
こちらのDVDプレイヤーはリージョンフリーのプレイヤーでした
少し得した気分です
書込番号:25095576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初回の車検を前にバッテリーが上がったので交換しました。
充電制御対応で、純正品(44B19L)より容量が多い
パナソニック カオス 60B19L
量販店では18,800円
高いのでネットで購入、10,120円
メモリーバックアップもしようと、カーメイトのSA203も購入
ジャンピングケーブルでショートや外れる心配がなく、
モバイルバッテリーからODB2繋ぐだけです。
メモリーバックアップを繋ぎ、バッテリー交換しましたが、
完全放電しのか、バックアップされずリセットされました。
完全放電前ならバックアップされると思います。
システムONで初期化したのようなメッセージが表示され、しばらくすると復旧し、時計はナビのGPSから自動で合い、リバースのガイドラインだけ設定し直し、トリップメーター含め他は保持されていました。
これなら、メモリーバックアップしなくも良さそうです。
外したバッテリーは、ディーラーや量販店で無料で回収してくます。
10mmスパナがあれば自分で交換出来ます。
価格差を考えるとDIYも良いですね、ショートしないよう気をつける必要ありますが。
ショートなど不安がある人は、ディーラーや量販店に任せた方が良いです。
2020年発売当初に購入した人は、使い方にもよりますがそろそろ交換時期だと思いますので、参考にどうぞ。
書込番号:25066941 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mio_050_nioさん こんにちは
上手く交換されたようで良かったですね。
プロの電装業者の交換を見てると、バックアップはシガライターソケットへ別バッテリーを仮付けしていましたね。
それによりアクセサリー電源が通電されたままとなるようです。
書込番号:25066965
4点

FIT3HVですが、バッテリーは2回DIYで交換しました。
一回目はバッテリー同士をパラレルに接続、ノートラブルで交換できました(バッテリー押さえステーを落としてしまい回収に時間かかりました)。
2回目は途中でクリップが外れてしまいましたが、時計の設定ぐらいでなにも問題なく終わりました。(燃費が良くなった?)
着払いの送り状付きネット店で購入。
書込番号:25067029
1点

たまに電装品の取付け等でバッテリ端子外しますが、いままでバックアップとったことありません。
FIT4で復帰後に設定が必要なもの。
・純正ナビのパスワード入力。(設定解除してる場合は不要)
・バックカメラの表示設定(ビュー設定、ダイナミックガイドラインのON/OFF)
これくらいかな。
時計は自動で合わせるようだし、ラジオ、TV、イコライザー等の設定も保持されてます。
あ、燃費表示はリセットされたかな。。
なのでバックアップの必要性は感じません。
書込番号:25067062
7点

>ゆうたまんさん
燃費もトリップメーター同様に保持されていました。
メモリーバックアップ購入しましたが、結果必要なかったです。
書込番号:25067069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mio_050_nioさん
初車検前にバッテリー交換?
私はしたことがないので分かりませんが、最低でも5年はもちました。
V36スカイラインクーペのバッテリーはまだ使えますが、7年使ったのと最近車を動かしていないので、
オプティマイエロートップをネットで取り寄せ中です。
バッテリー交換は、クリップ交換が必要なので、ディーラーに頼みます。
書込番号:25067306
6点

mio_050_nioさん こんばんは。
質問です。
新車装着バッテリーが44B19Lだったということですが、
フィット4は何にお乗りですか。
私はフィットHOMEガソリン車(2020.8納車)ですが、
新車装着バッテリーが、50AH(20)/N-65というタイプです。
交換しようと思っていますが、かなり高額なので困っています。
発売開始から半年後位でも、搭載バッテリーが変更になったのでしょうか?
書込番号:25067341
3点

>mugcup27さん
N-65はアイドリングストップ車用です。
e:HEVはハイブリッドなので普通のバッテリーです。
書込番号:25067361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさんも書かれてますが、FITはなぜ2年でバッテリーがへたるのでしょうか?
当方主に日産車ですが、5年は問題なく持ち、7年でそろそろと思って自主的に交換してますが。
>funaさんさん
オプティマイエロートップの情報ありがとうございます、外形の違いから取り付けブラケットも専用になるのでしょうか?
書込番号:25067362
2点

安くバッテリーが買えたとしても2年で1万円以上の負担ならアイドルストップの意味が無いのではないでしょうか?
書込番号:25067369
5点

mio_050_nioさん
ご返事有り難うございました。
書込番号:25067371
1点

日産だから、ホンダだからと言ってる人いますが、
メーカーによって多少違いはあるかもしれませんが、大差はありません。
バッテリー交換時期は、だいたい2〜3年です。
車の使用頻度、電装品によって変わります。
https://www.jms-car.com/ask/battery_koukan/
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/1033/
https://carnext.jp/magazine/article/battery-chenge-timing/
週2日使用、長距離走行なし、3年で交換は妥当だと思っています。
書込番号:25067406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カオスに交換してから来月でちょうど8年
週2日、年間1000km、セカンドカーなんで短期交換は勿体なくて年2回充電器で補充電
CCA値も購入当時の8割ほどを維持してるのでまだまだ行けそうです。
書込番号:25067528
2点

>里いもさん
はい、高さが足りないので下駄を履かせます。
下駄は、今回初めてのバッテリーなので、下駄付きで注文しました。
現在の価格は円安もあり、3万程度だと思います。
通常稼働ならQ85(100D23L)クラスで良いのですが、
年間3,000q程度しか乗らないのでディープサイクルバッテリーのイエロートップにしました。
>mio_050_nioさん
スレをお借りしてすみません。
書込番号:25067587
1点

>当方主に日産車ですが、5年は問題なく持ち、7年でそろそろと思って自主的に交換
自分もそんな感じでしたが、昔乗ってたノートとデュアリスだけは、どちらも5年で2回交換しました。
ドラレコ等なかった時代ですし、原因不明でした。
それ以外は、どれも1度も交換したことありません。
ちなみにずっと週1回か2回しか乗らず、年間5000kmも走りません。
バッテリー交換時期はだいたい2〜3年というのもちょっと早い気がしますが、自分も日産の2台以外は運良く大丈夫だったのかもしれませんね。
書込番号:25067637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mio_050_nioさん
私も交換時期が短いなと思っています。
ただ直接的な理由はバッテリー上がりなのですよね。
何か要因はあるのでしょうか?
GP5 FITに乗って4.5年 8万キロですが4年目の定期点検でもバッテリーチェックでSOC SOHともに100%で健全な判定でした。
同じく購入3.5年で6千キロあまり使わないN-BOXも同じような判定でした。
当然ながらディーラーも問題無しと言っています。
人によって当然使用頻度は異なるの劣化の度合いは異なると思います。
なので自分は交換時期は使用期間ではなく健全度で判断しています。
と言ってもディーラー任せなのですけどね。
突然死みたいのもあるみたいですけどね。
カオスは高いので自分でできるならネット購入が得策でしょうね。
書込番号:25067852
2点

>M_MOTAさん
直近で計ってないですが、おそらく突然死ですね、上がる3日前に乗った時に、ロック解除のウィンカーも暗くなかったし、パワーウィンドウも遅くないし、室内照明なども暗くなかったし、何も前兆はありませんでした。
JAFの方は、冬は上がりやすい、だいたいは前兆がある
との事でした。
JAF呼んだ時は、システムONにならず上記の症状が出ました。
自分で後付けしたのはドラレコだけですが、駐車監視には使ってないので、闇電流も微々たるものだと思います。
一般的にバッテリー交換2〜3年というのが多いですが、
上がって交換したから妥当と言いましたが、上がらなければ実際は恐らくもっと使ってたと思います。
下記や他でも4〜5年というのもあります。
https://cardaddy.xsrv.jp/battery/jumyo
書込番号:25067879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2,3年で交換するなら、
もっと安価なバッテリーでもいいのではないでしょうか。
その大きさなら、ボッシュでも、5000円くらいであります。
私は、最近は、韓国製バッテリーを使ってます。
延べ3台の車に、5回ほど使いましたが、
私は、5年を目安に、交換してますが、今のところ,バッテリー上がり経験ないです。
新車装着バッテリーで、車検3年直前に2回、バッテリー上がり経験あります。
ノーメンテナンスなので、仕方ないかもしれませんが、純正のバッテリーは、容量も、必要十分で、余裕あまりないのかなと思ってます。
安い韓国製のほうが、安心かなと私は思ってます。
書込番号:25067900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ご自身でも純正はと言ってるとおりです。
なので、評判が良い安心出来そうなカオスに換えました
2,3年なら安価な物でも、安い韓国製の何が安心できるのかも解りませんが、
ご自身で判断されたなら良いと思います。
書込番号:25067915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mio_050_nioさん
ありがとうございます。
突然死ですか。
説明していただいてる通りで兆候なければどうしようもないですね。
何に交換するかは自身で判断するしかないですね。
個人的には絶対的な性能より劣化の兆候が現れるものの方がいいですね。
どれがそういうバッテリーなのかわかりませんが。
書込番号:25067984
0点

アイドルストップによる2年などの寿命短縮と考えられるので、今回取り換えたのを機会にアイドルストップを切ってお使いになってみてはどうでしょう?
そしてトータルの燃費を出して比較。
またISを切った場合のバッテリーの持ちと。
書込番号:25068061
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
home のMOP のシートは、前席も後席もウルトラスエードなんですね…。
luxeもウルトラスエード使って欲しかったです。
luxeは本革シートが標準装備ですが、一部に本革が正しいですよね。後席は本革ではないですし。プレミアムライトブラウンのシートの本革部分は標準装備と同じ箇所みたいです。
キルティング部分は本革では無さそうですね。
オプションのシートはhomeの方が良さそうですね。
書込番号:25063440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
昔やってた「フィット3あるある小ネタ」のフィット4版みたいな感じで行ければと思いこのスレを立てました
出せるネタ自体は少ないと思いますが…
まずは自分から
前代フィットからの乗り換えでさあpoweron!と左手がスイッチを探す…
おいおい、FIT4のパワースイッチは右側なのに
FIT3の癖が抜けない自分…
書込番号:25031400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機械オタクさん
ARX_8さんから初期スレを引き継いで幾星霜、先代モデルとなり埋もれてしまいましたが、「シン・あるある小ネタ」を宜しくお願いします。
FIT3HV の車検で FIT e:HEV が出て、乗り換え前後でもブレーキフィーリングも変わらないし、いいな・・・待て、あわてるな、これはディーラーの罠だ状態。
書込番号:25031444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のサイドブレーキ仕様にして欲しかった 3月納入予定っす
NE12のノートが普通のサイドブレーキだから・・・馴染んでしまって・・
書込番号:25031690
3点

ACC、電パ、オートブレーキホールド、LKAS、オートハイビーム。。。
先進機能は試しに使っただけで、あとは使ってない。
エアコンでさえマニュアルでいいと思う。
冷房の効きは過去乗った車のなかで最高。
書込番号:25031747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキホールド機能…なぜこの機能付けたのか…
うちの嫁さんメカオンチなので間違った使い方させない為にもブレーキホールドのスイッチだけは触らないように言い聞かせました…
(夏場に家のエアコンを暖房で付ける位なんで)
書込番号:25031944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレが伸びないので
自分が買い換えたきっかけを
前のフイットでぶつけて修理したリヤハッチの塗装が紫外線劣化で剥がれてきて
(といっても色合わせに塗られた表面のボカシ部分だけですけど)
左のミラーの開閉が悪くなってきたから
もう9年近く乗っているしホンダセンシングにも興味があったから買い換え決めました
ソナーセンサーが標準でついているのでガレージに入れるとき車止めのとこまでバックすると「ピー」結構にぎやかな車だなー
書込番号:25035802
1点

>機械オタクさん
むりやり考えたけど、なかなか思いつかないので。。。
FIT3にもあったメーターの葉っぱマーク。
エコ運転するとだんだん増えていきますが、全て表示されるとそれでおしまい。
これ必要ないと思うんだけど。。
書込番号:25035886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パラパラっとMOPナビの取説を読んでいたら
FIT3では止める事が出来なかったユーロウィンカーが止めれる設定を見つけた。
デイライトランニングライトも消せるようになってるみたいだけど実際に消して走ってる人っているの?
書込番号:25042347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>実際に消して走ってる人っているの?
たまに街中で消して走ってる人いますね。
自分も一時消したことありますが、今は点灯させています^^
書込番号:25042392
3点



5点

>totochansさん
>モーターの出力をアップするとともに、
>アクセルの応答性をアップ。駆動力とともに加速感を高め、
>毎日の走りに爽快さをもたらします。
とはありますが、
変わり映えしないこのフロントデザインでは、
販売回復は見込めないですね。
書込番号:24864756
18点

十分個性があってかっこいいと思います
書込番号:24864767 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

狭くてもヤリス買うよね。
無難と妥協の産物を買おうとは思わない。
書込番号:24864774 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>MIG13さん
フロントマスク少しは改善されましたが、あまり変わり映えしませんね。
>待ジャパンさん
好みですかね?
ヤリスがかっこいいとは全然おもわない。
フィットはクロスターがかっこいいです。
書込番号:24864809
29点

何ともならないデザイン。
マイナーでもファニーなデザインは変わらない。
フルモデルで一からやり直し。
書込番号:24864831 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>totochansさん
>ヤリスがかっこいいとは全然おもわない。
私見を言わせてもらえば
ヤリス:フロントデザイン◎、リアデザイン△
フィット:フロントデザイン×、リアデザイン○
全体デザインではヤリスの圧勝だと思います。
機能的に優れるフィットが売れないのは、デザイン起因です。
書込番号:24864842
20点

ヘッドライトの厚みを半分くらいに薄くするだけでも変わると思うんだけどなあ。
書込番号:24864967
12点

ステアリングが3本スポークになった。
白いパネルも黒くなって、デカいメーター照度調整スイッチがモード切替スイッチに変わった。
減速セレクターが付いた。
でも、これってRSだけかな?
RSのフロントマスクは。。。。。。^_^;;
モーターの出力をアップとのことだけど、これってエンジンかかる頻度が多くなったりしないのかな?
>狭くてもヤリス買うよね。
自分はヤリス買う気満々でしたが、狭すぎてフィット買いました。
息子のアクアでもリアは天井圧迫感あるしなぁ。
自分は車内重視だから、今回の見た目(外装)の変更はあまり気にならないかな。
書込番号:24865025 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

AHA(アジャイルハンドリングアシスト)は標準装備になったんやろか。
Nシリーズでさえ標準やからね。
eHEVモデルに期待していた「エレクトリックギアセレクター」、残念やね。
エクステリアは、元々ワンモーションフォルムやから激変のしようが無いね、しゃーないわ。
次のモデルでは、ヴェゼルやシビックのような水平ラインのボンネットを熱望するよ。
あと6年程かな、ちょこちょこ手直ししてカッコよく成長してください。
書込番号:24865698
3点

>関電ドコモさん
初期モデルからアジャイルハンドリングアシストは標準装備です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-87990.html
MCモデル、トラフィックジャムアシスト追加が羨ましいです。
書込番号:24865793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mya2107様、ご教授ありがとうございます。
確かにフィットの取説には、アジャイル…の説明がありますね。
しかしステップワゴンやヴェゼル、N-BOX、N-WGNには装備表にアジャイル…の装備記載があります。
でもフィットの装備表のどこを探してもアジャイル…を自分は見つける事が出来ません。
装備してるのに記載無なんてあるんでしょうかね。
取説にあるのは、ただ一般的にアジャイル…の説明をしてるだけで、フィットに装備されてると言う意味ではない。
と言う可能性は考えられないでしょうか。
フィットの装備表だけにあえて記載しない理由がわかりません。
ホンダのような超大企業が見落とすなんてのもまさか無いでしょうし。
装備してるのなら、装備表に記載をお願いしたいです。
書込番号:24865858
1点

確かにRS限定の可能性はあるけど
>ステアリングが3本スポークになった。
>白いパネルも黒くなって、デカいメーター照度調整スイッチがモード切替スイッチに変わった。
>減速セレクターが付いた。
はプラス要素ですね。
これで自分的には悪目立ち(失礼)して見えてしまう液晶メーターパネルも何とかしてくれるとよかったと思いますけどね。
>モーターの出力をアップとのことだけど、これってエンジンかかる頻度が多くなったりしないのかな?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%BB%8A%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%80%8Ea%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%80%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BE%A1%E5%AD%98%E7%9F%A5/
少しでも気持ちい走りにつながるのか??
エンジンのかかり具合についてどうなるのでしょうね。
書込番号:24866032
2点

>M_MOTAさん
なるほどっすね。
社内の縛りがあるわけだ。
でも、今の必要にして十分な出力特性も、自分にはあまり不満がないです。
確かに最初は元気ない車だと思ったけど、元気に走ろうと思えば可能だし。
もう歳なので、常に元気な車は疲れちゃうから、普段ゆったり乗るにはこれくらいでいいかも^_^;;
>液晶メーターパネルも何とかしてくれると
今のも見やすいけど他社と比べると見劣りしますね。
ヴェゼルやシビックみたいだったら格好いいのにね。
書込番号:24866456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナーチェンジでちょっとはカッコよくなったと思います。
それでも個人的にはFIT4<FIT3中古Sパケって思ってます。
今回RS追加で「おっ」とは思いましたが、そもそもMTじゃないし
減速セレクター追加したところで回生ブレーキの恩恵受けられなきゃ
まるで意味なくね?とか思いました。
やってることは「RS」というより「Sパッケージ」かと。
狭くても無問題という人はヤリスでいいんじゃないでしょうか。
私はフィットシリーズに慣れるとアクアですら狭いと感じて我慢なりませんけど。
2台を比較して「カッコがいいから」という理由でヤリスを買った人の思考も全く理解できません。
FIT4・・・カッコわるい
ヤリス・・・使い勝手わるい
これに尽きる。
いまのコンパクトカーというカテゴリでこの2台しか選択肢が無い、と思うのも視野狭すぎでしょ。
書込番号:24866668
14点

マイチェン後に期待してましたが、クロスターにも減速セレクターをつけてほしかった。
本革巻、シートヒーター、コンフォートビュー、オートリトラミラーが標準ならいいな。
望みは低そうだけど。
書込番号:24866755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やってやるぞ!さん
>マイチェン後に期待してましたが、クロスターにも減速セレクターをつけてほしかった。
パドルシフトとは意味合い違うしノートを意識してるんならクロスターと言わず全グレード付けてもよかったんじゃないかと。
後トラフィックジャムアシストが全グレード付くのはいいですね。
SENSINGの装備でグレード差別を付けないのホンダのいいところですね。
>本革巻、シートヒーター、コンフォートビュー、オートリトラミラーが標準ならいいな。
自分のFIT3後期モデルは中間グレードLでシートヒータを除きコンフォートビュー、オートリトラミラーが標準でした。
現行モデルが発売された時これらがオプションとなっておりあれっと思いましたね。
昨今の材料費の値上がり、FITはどれくらい価格設定になるのでしょうね。
FIT3は乗りつぶす予定なので購入予定があるわけではないですけどね。
書込番号:24866895
3点

AHA(アジャイルハンドリングアシスト)について。
本日13時20分に、ホンダお客様センターに問い合わせた所、
全グレードに標準装備しているとの回答を得ました。
今後は装備されてる主要なアイテムについては、ホームページの主要装備表に漏れなく記載していただくようにお願いしました。
書込番号:24867315
3点

せめて、ヘッドライトのデザイン変えてほしかったな〜。殘念。
書込番号:24870268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドライトも個性があって好きだけどなぁ
何が悪いのか全く理解に苦しむけどね
書込番号:24875528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ご存知の方も多いでしょうか、ホンダから以下の情報公開があります。ATのように動作するトランスミッションのDCTですが、厳密にはクラッチがあって、DCTフルードとは別の、クラッチ用のフルードが漏れてしまうと正しくクラッチが切れず、走行出来なくなるという機構だと思います。
「デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。」
自分もそうですが、これに悶々とされている方も多いのではないでしょうか?不具合や警告表示が出てから対応するのでは、気持ち良く車輌を所有できないし、所有者が適法に公道の走行を出来ない事例も懸念されます。訴えがある場合に点検や対応をするようですが、もし構造上の限界がある場合、むしろ積極的に所有者へ通知して対応すれば、ユーザーからの信頼を獲得出来るように感じますね(世界的なEV化とゲームチェンジャー出現の流れ、現時点でホンダに優位性は感じられず。同社の創る車輌の気持ち良さが好きなだけに残念。。。)
グダグダ書いて恐縮ですが、初期型ヴェゼルを乗り換える意思ゼロ、機械の不具合は使用者が感じ取るものとして、むしろ積極的に保守管理したいので、自主点検しました。既に御存知の方も多い情報かもしれませんが、自身の備忘録も兼ねて、書き込みさせていただきます。
★自車は2014年3月登録、4.5万キロ走行の初期型ヴェゼルハイブリッドZで、現時点で異音や警告表示等の不具合はありません。繰り返しになりますが、DCTフルードと、ここで言うクラッチ用のフルードは「別モノ」であること、ご留意ください。
1)ショートしないようバッテリーのマイナス端子取り外し(メモリーバックアップ使用)
2)接続された配管類と、エアクリーナーボックスの取り外し(自分もそうですが、慣れない方は、思ったより時間を要します。結構固くって外れない。。。)
3)出現したHCAリザーバータンクの、クラッチ用フルード点検(新油が無いのに開けて異物混入だけに終わったら嫌なので、タンク内部は未確認に終わりました。。。ただ写真2枚目のように、想定通りブレーキと同じDOT4フルードが使用されていること、フタに明記されていました。新油の補充か、交換か、いずれにせよ油量が不足していなければシール材の破損と漏洩は無いことがメーカーの文章から読み取れます。保証期間の9年を過ぎないうちに改めて液量点検します。
同様にDCT搭載のホンダ車輌をお持ちの方の一助になれば幸いです。
(作業される場合は、もちろん自己責任でお願いします)
9点

こんばんは、情報ありがとうございます。
あのタンク、外からは殆ど見えない上に、中身が中身なので見えにくいですよね。
ひょっとしたら、最近はスマホで使用できる様な、安価なファイバースコープで覗けるかもしれないから、探してみようかなとも、思います。
書込番号:24584252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的な構造を理解していないので、的外れならご容赦ください。
『デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ・・・』
からすると、優先して点検(補充)すべきは
”数段クラッチベアリンググリス充填量”
のような気がしますが、、、?
書込番号:24584266
7点

何年後かにリコールになれば返金される可能性があるので、何かあった時の修理した領収書は必ず保管しときましょう。
乾式DCTは既にVWグループが長年採用してるので制御を変えたところで根本的な解決にはなりません。
ホンダは何故採用したのか未だに疑問ですが一代限りで終わらせて結局リスク回避の決断ですかね。
書込番号:24584390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
ご返信ありがとうございます。まず誤ってフィットのクチコミとして投稿してしまいましたこと、お詫び申し上げます。
自分の考えと、延長保証に沿ってリザーバータンクの点検が可能なものか、付き合いのあるホンダディーラーへ、確認依頼しています。有用な情報がありましたら、追記させていただきます。
書込番号:24584392
3点

私がスレ主さんの立場なら
延長保証が切れる直前 2023年2月頃に
負荷走行(新東名を120kmで走行する等)をしてみますね。
そこで、故障すれば延長保証で修理するし、
故障しなければ、その後は、高速は100km程度上限
に抑えて走ることにします。
以上、あくまで自己責任での話です。
書込番号:24584485
2点

確かに本来ならば、偶数段クラッチベアリングのグリス充填量を確認するべきでしょうが、おそらくエンジンを降ろしてトランスミッションと分離して点検する事になるでしょう。
安全が優先である事は重々承知していますが、個人的にはもう高速を利用して出かける必要は無いので、外部から液量のチェックを、分解せず行えるならそれで済んで欲しい感じです。
丁度今年が9年目の車検なので、その時に一緒に液量を点検できないか、相談も視野に入れておこうかと思います。
書込番号:24584533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
貴重な御意見、厚く御礼申し上げます。
チビ号さんの仰る通り、大きな費用は掛けずに維持したいものです。
1)エンジンとミッションの継ぎ目あたりのフルード漏れ、
2)リザーバータンクからのフルード漏れ(走行不能だと液量ほぼゼロ)、
ネットで見かける先人たちの情報を参考に、このあたりを対象として保守管理したいと思っています。
書込番号:24584729
1点

皆さま
貴重なご意見を有難う御座います。
さてこの度、HCAリザーバータンク内のフルード(DOT4)を交換することにしました(ディーラーで概算6千円の見積り。工賃込)。フルードの経年劣化も気になりますし、もしも液量が少なければメーカー保証を求められるだろう、と考えたことも理由です。
また、みんカラで1件、交換された方の投稿も見かけました。「DCTクラッチフルード交換」で見つかると思います。交換の効果は大きいようです。
引用開始
「ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換…」
引用終了
このようにメーカーは発表しており、過去に発表されたHCA図の情報も鑑むと、上記で言う液量点検とは今回の交換作業で代替できるのではないか、と考えています。他にも充填すべきグリスがあるのか、HCAタンクの液量点検はDCTの維持管理の有効打なのか、このあたりもメカニックの方へ聞いてみたいと思います。今月末で作業依頼していますので、来月に情報をアップ出来ると思います。
https://www.mlit.go.jp/common/001022590.pdf
書込番号:24591242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

i-DCDユーザーの皆さま
御存知の方も多いかもしれないですが、以下の情報を共有させてください。
栃木県にあるホンダカーズ野崎さんの名で、Youtubeに公開されているたいへん貴重な映像です。
"ホンダVEZEL走行不能トラブル ミッションが壊れた!"
https://youtu.be/yujBDWvv7IE
※再生時間5:15頃、「オイル漏れがなければ壊れない」とのコメントがあります。
エアクリーナーボックス類を外さないと出現しないリザーバータンクですが、個人的にはそこの液量管理がキモだと考えており、月末にホンダディーラーでクラッチフルードの残量確認と交換を計画しております。
書込番号:24604766
5点

>銀色なヴェゼルさん
確かにフィーリングは私も好きですが、もっとマニュアル車が多かった頃に、煮詰めてから登場すれば、良かったかもしれませんね。
動画の件は、偶数側の延長保証案件だと思いますが、奇数側の液量は問題なさそうで何より、キリキリ経験者としては気になっていた事項でした。
メーカーも本家ブレーキとは違い、メンテナンスフリーのつもりだったのか、もう少し見易い場所なら、なお良かったですね。
書込番号:24604830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-DCDユーザーの皆さま
クラッチフルードを交換しましたので、備忘録も兼ねて投稿します。
1)費用は工賃込6000円。故障事例は15万キロ過走行車のみで交換実績さえ無い、というホンダディーラーも。異口同音に、半クラッチを多用する走行環境が、システム高温化とシール材の劣化へ繋がる、ということでした。
2)リザーバータンクにはアッパーとロアーの表示あり。見えにくい写真ですが、アッパー面はタンク入り口の下端部あたり。フルードはブレーキフルードと同様に透明で、液量を把握するにはキャップを外さないと見えにくい。
3)交換は、リザーバータンクのフタを外して吸い取り、新液補充。合計150mlくらいの液量に見えました。フタにはDOT4と記載ありましたが、メーカーからは添付写真のフルード指定。500ml入りボトル、吸湿性ありの注意書き、やむなく残りは廃棄。
4)交換後はOBD2端子からコンピュータを接続、調整作業(エア抜きとも言ってました)。
5)交換頻度は、メーカー推奨なし。一方で、作業マニュアルはあり。
個人的には、水分増加による経年劣化を懸念し、4ないし5年後には次回交換を想定。それまでは、エアクリーナーボックスを取り外してリザーバータンク液量を定期点検することで、クラッチフルード漏洩とトランスミッション不良を予防したい。
交換後は、停止直前の変速音(ガチャガチャ)が低減したような、変速のスムーズさが増したような、気のせいかもしれませんが、これで4、5年ストレスなく乗れるなら安いもの、と思っています。(4.5万キロ走行の自車は漏洩無し)
春が近づいてますが、冬季における始動直後、冷間時に見られた「ゴゴゴ」や「ガリガリ」のような症状も減少してくれたら言うことなしです。。。(交換後未確認)
以下動画を参照いただくと、リザーバータンクがどういうものか見てとれます。
https://youtu.be/3ejZc05obCU
書込番号:24622913
5点

「デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態。。。」
ディーラーのメカニックさんへ、グリスについて聞きました。
・充填量を確認するには、エンジンを降ろす必要がある
・クラッチフルードが漏れると、それがベアリングへ付着して不具合になる
・リザーバータンクのクラッチフルード液量が適量であれば、それを回避できる
個人的には、以上のように理解しました。
書込番号:24623549
2点

冬期の朝のエンジン始動直後、エンジンオン状態で走行開始するときに見られた「ゴゴゴ」や「ガリガリ」のような僅かな症状(水温が安定する頃には消える)ですが、クラッチフルード交換後は解消したように感じます。
書込番号:24625447
4点

以下で作業の流れが見て取れます。
"Honda Fit Dual clutch oil change #hondafit #GP5 #dualclutch"
https://youtu.be/zf1iv66NSlQ
書込番号:24627347
2点


>銀色なヴェゼルさん
肝心なのは、原因が顕在化したら、ホンダカーズに訴えて点検してもらい、DDC交換を保証修理でしてもらうことです。
原因は、MIG13さんが指摘しているとおり、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」です。
奇数段も偶数段も基本構造は同じですので同じ事象が発生しますので、区別する意味はありません。
では原因の「クラッチベアリング充填量が少ない状態」をどうすれば分かるのかですが、簡単です。
この問題はFIT3HV発売直後から発生していました。
メーカー、ディーラーは、冷機状態でエンジンを始動すると、キー、キュルキュル、シャーとクラッチから異音が聞こえれば、クラッチベアリングの潤滑剤不足なので、そのまま点検せずに放置するとクラッチベアリングが焼け付くことが分かっていました。
そこで客から訴えがあれば、ディーラー、メーカーは個別に点検して密かに無償でミッションアッシー交換やDDC交換をして、クラッチの問題が表面化するのを防いでいました。
そのためリコールがされて来ませんでした。
しかし発生台数が増えてくると、ネットで話題になり、youtubeでもアップしていたので、多くの人の知るところになりました。
そのころ、メーカーがディーラーへ、クラッチベアリングの潤滑剤不足でキー、キュルキュル、シャー音を出している場合の処置要領を、HONDAサービスニュースで指示していました。
(内容の抜粋)
HONDA
サービスニュース
FIT/VEZEL/GRACE/JADE/SHUTTLE
自動変速機DCTよりキー、キュルキュル、シャー音 処置要領
・診断要領
1.冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2.事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
・作業要領
1.デュアルドライクラッチを交換する。
以下省略
2020年7月17日の「保証期間延長」の後は、ディーラーは、なぜか診断要領のキー、キュルキュル、シャー音を確認しても保証修理でDDC交換をせず、トランスミッション高温警告表示とDTC(故障コード)の記録があることを条件にしています。
これが何を意味しているかです。
全ての部品に異常を感知するセンサーが付いているわけではありません。
HCA(ハイドロクラッチアクチュエータ)はセンサーが付いているので、油圧のフルードの漏れの異常があればセンサーが感知して、コンピューターが故障判定基準に照らして故障判定すれば、警告表示とDTCを記録します。
しかし重要部品のクラッチベアリングには異常を感知するセンサーが付いていませんので、異常でも警告表示は無くDTCも記録されません。
すなわち、ディーラーではクラッチベアリングのグリス不足でキー、キュルキュル、シャー音が確認できても診断要領を無視して点検せずに、保証修理もせず放置します。
その後に、潤滑剤不足でクラッチベアリングが焼け付いてフルードがCSC(コンセントリックスレーブシリンダー)から漏れ出して、警告表示とDTCが記録されて、走行不能にならないと保証修理でDDC交換しないと言うことなのです。
クラッチベアリングがキー、キュルキュル、シャー音を出しても、高速走行しなければ、しばらくは走行出来るので、保証修理でDDC交換せずに放置して、登録日から保証期間の9年を経過してしまえば有償修理にできるので、メーカーは経費が節減できます。
このためユーザーは高速走行中にクラッチベアリングが焼け付いて、突然に走行不能に遭遇するのです。
さらにメーカー、ディーラーは「保証期間延長」をユーザーに周知させていません。
ディーラーが「保証期間延長」を知らなかったことにして、何も知らない客を有償修理にするとメーカーは経費節減になります。
これらのことが問題なのです。
ホンダは、点検とは、「故障のもとをいち早く発見することで、トラブルを未然に防ぐ。」「自動車の故障を防ぐとともに、性能維持を図るために必要な措置です。」としています。
客がホンダカーズに訴えても、メーカーが決めた診断要領を無視して点検を怠っていれば、また利益相反の適切な管理がされていなければ「ホンダ行動規範」に違反します。
ベアリングの健康管理
https://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/3017.pdf
ホンダの点検
https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/
ホンダ行動規範
https://www.honda.co.jp/codeofconduct/pdf/HondaCodeofConduct_ja.pdf
書込番号:24642518
7点

>sshh2020さん
ご意見ありがとうございます。
ホンダ及びディーラーの対応に対する問題提起ですね。参考になります。
延長保証はリコールではないことから通知がこないのは残念に思います。
一方で、何もせず延長保証期間を過ぎるわけにはいかない、と思い行動しています。
以下は自車の状況についての整理です。
1)初年度登録が2014年3月(総走行4.5万キロ。故障コード無し)で、今年で満8年。延長されたDDC保証期間の9年まで残り1年の猶予。
その1年の期間中に故障コードの履歴とクラッチフルードの漏れがあれば保証を受けられますが、それを待つわけにはいかないと判断。
そのため、ディーラーの工場長さんに、冷間時における始動直後の異音有無、及び同乗による異音と違和感の有無を確認してもらいました。結果は、良好でした。
2)延長保証のくだりで出てくるHCAリザーバータンク、そこのクラッチフルードが下回りへ漏れ出しが無いことを確認しつつ、ディーラーにてクラッチフルードの交換を実施してもらいました。同席して抜き取り前の液量を確認、漏れが無いので保証の対象外(現時点)であることを確認しました。
ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
トランスミッションの耐久性に不安はありますが、新型では採用されないトランスミッションとなったいまメーカーからのケアは期待していません。好きな車輌なので、特性に合わせた操作とメンテナンスをして長持ちさせるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24642823
2点

>銀色なヴェゼルさん
ディーラーのメカニックさんの回答内容について、気になる点がありましたので投稿させていただきます。
原因であるクラッチベアリングのグリス不足が、なぜ発生するのかについては、メーカー、ディーラーは明確に具体的に説明しません。
ユーザーには知られたくないようです。
>ディーラーのメカニックさんへ、グリスについて聞きました。
>・充填量を確認するには、エンジンを降ろす必要がある
エンジンを降ろす必要はありません。
ディーラーはメーカーからHONDAサービスニュースで、キー、キュルキュル、シャー音を確認するだけで診断できることを承知しています。
>・クラッチフルードが漏れると、それがベアリングへ付着して不具合になる
フルードは油圧装置の油で、グリスはベアリングの潤滑剤です。
「保証期間延長」では、フルードが漏れると、クラッチ板、プレッシャープレート、フライホイールに付着して、クラッチが滑ると言う意味です。
>・リザーバータンクのクラッチフルード液量が適量であれば、それを回避できる
クラッチベアリングがグリス不足であれば、クラッチベアリングが潤滑剤不足で焼き付くので、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れるので、回避できません。
そのため、メーカー、ディーラーはキー、キュルキュル、シャー音を確認して潤滑剤不足を診断してDDC交換をしていたのです。
樹脂ピストン・シールはクラッチベアリングに密着していて、クラッチベアリング(スラストベアリング)にアキシアル荷重をかけて、クラッチの締結、開放を行います。
アキシアル荷重とは軸方向の荷重で、この荷重を受けるベアリングをスラストベアリングと言います。
>ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
メカニックさんは「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」ではなく、半クラッチ走行の話に変えて、論点のすり替えをしています。
「保証期間延長」では部品(シール材?)の劣化ではなく、「樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ」と書いてあります。
ディーラーでは、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」について、ユーザーには明確に具体的に説明したくないので、曖昧にします。
ユーザーは、DDCの内部構造メカニズムに無関心な方が多いいと思います。
そうすると、ディーラーの説明を聞いてもよく分からず、何を質問すればよいのかも分からないので、ディーラーの話を鵜呑みにすることになるのでしょう。
ユーザーがDDCの内部構造メカニズムについて知ると、このクラッチの問題点が見えてきます。
ユーザーが、i-DCD採用の、フィットハイブリッド等の車が安心して乗れるように、ホンダは速やかにリコールを実施すべきです。
書込番号:24653904
7点

>sshh2020さん
貴重なご意見ありがとうございます。たいへん参考になります。
ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
残念ですがホンダからのリコール対応は期待薄として、システム高温化を避けられるよう操作する、クラッチからの異音有無を意識する、ということは継続していきたいと思います。
書込番号:24654022
3点

>銀色なヴェゼルさん
>ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
以前に調べたら、新車納車直後からキーキー鳴る車、納車1〜年後に鳴りだす車、一度DDC交換しても再度交換した車、など様々なので品質管理が出来ていなかったのでしょう。
ディーラーの中では、当たり外れのようなもの、と言っている所もあるので、個体差ではなく、不良品を市場に流してしまったのでしょう。
>もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
クラッチから、キー、キュルキュル、シャー音が聞こえたら保証修理でDDC交換をして貰うしかありません。
ディーラーは、メーカーに逆らえないそうなので、そこは強くはっきりと要求しましょう。
書込番号:24655448
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円