フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,244物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 15 | 2023年2月23日 07:37 |
![]() |
42 | 15 | 2023年2月23日 14:50 |
![]() |
626 | 170 | 2023年2月25日 15:53 |
![]() |
15 | 17 | 2023年2月24日 10:18 |
![]() |
57 | 41 | 2023年2月9日 12:40 |
![]() |
22 | 10 | 2023年1月29日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車したばかりのフィットです。先日、朝7時ころに車を動かすと、上記のエラーが出ています。20分ほど走らせても症状が消えず、安全なところで停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。当日、雨雪は降らず、逆光でもなく、気温は3〜4度、カメラにごみも付着しておらず、いたって静かな朝でした。出発前に毎回カメラ掃除から始めないと、不安が解消しません。1か月点検時には指摘するつもりですが、こんなものでしょうか?
4点

〉こんなものでしょうか?
そういう個体をあなたが引いただけでデフォではありません。
吹雪など外的要因がある場合はうちのセンシングも他社の同等装備もエラーは起こります。
ただ、その事例が毎回なのか?その時だけなのかはあなたの書き込みからは分かりません。
ほんとうに汚れていただけなのかもしれませんし。
汚れなどのイレギュラーな話ではなく、再現性のあるトラブルなのかで判断は変わります。
とはいえ、ここの他人の話聞いても仕方ありません。
この話をディーラーへもしっかり伝えましょう。
再現性のあるトラブルなのか、たった1回なのかもね。
書込番号:25151115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2018年9月から1年半ほどGP5に、2020年4月から2年ほどGR3に乗っていましたが、カメラのエラーでホンダセンシングが誤動作したことはありませんでした。
書込番号:25151116
4点

>road2roadさん
普通は、エラーが消えない場合、予防安全機能をオフにして、ディーラーで点検です。
ご自分でカメラを吹く等の処置は推奨されていません。
T32エクストレイル、subaruXVに乗っていますが、二台とも「カメラには触るな」です。
取説をよく読んでください。
書込番号:25151155
4点

カメラのエラーは早朝窓が凍った時しか出た事ありません。
デフロスターで視界は良くなっても、カメラのところはなかなか溶けないようです。
>停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。
たぶん窓拭いたんだと思いますが、それで正常になったのなら汚れていたのではないでしょうか?
書込番号:25151175
4点

>road2roadさん
カメラ自体のレンズ拭いたのですか?
それともカメラ前のフロントガラス拭いたのですか?
前情報は正確に書かないと良レスつかないよ。
書込番号:25151185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロント外側は前日夜に拭いたので、当日はフリント内側とカメラ部分をそっと拭きました。
納車直後なので、社内側の汚れは予期していませんでしたが、それでも汚れていたのかもしれません。
1か月点検時までは様子見します。
なお「カメラのレンズを汚したり傷つけたりしないでください」とはあるけど、拭くなとは書いていないですね。
書込番号:25151221
2点

私も今週末くらいに納車になるので心配です RS・・・
書込番号:25151230
1点

結露の可能性はありませんか。
湿度や、温度差により、内側のガラスや、レンズのあたりに結露ができると、カメラ機能が働かなくなりませんか。
メガネのレンズが曇ったら見えなくなりますね。
汚れより、結露とか考えられませんか。
寒い季節に起こりがちです。
暖かくなれば、おこらなくなりませんか。
とにかく拭いて、直ったのなら、そんな可能性もありませんかね。
拭いて直るなら、ルーティーンで、出発前に拭く習慣付けてもいいかもしれません。
面倒くさいですかね。
カメラのレンズは、やらないほうがいいかもしれません。
ガラスは良くふいてください。
私は、メガネは、毎日朝拭きます。
失礼しました。
書込番号:25151273
3点

>road2roadさん
自分も同じFITに乗っております。
結論から言いますと
「結露」です。
メーカー側も確認しております。
早朝、深夜にかけて温度差による結露です。
自分がディーラーに問い合わせた時にはすでに数十件同じ問い合わせがあったとの事。
現在のセンシングの取り付けカメラを覆う形状では、改善されないとのこと。
自分の場合は5〜10分ほどで、結露がなくなり正常に戻りますので、
割り切って乗っています。
書込番号:25151323
8点

>kleinkleinさん
ありがとうございます。こういった情報をお待ちしていました。たいして冷え込んでもいないのに結露となると、冬場はこまめに結露取りが必要ですね。
いきなりオレンジ色の警告灯がモニターいっぱいに出現するのは恐ろしいものです。ホンダには改善を期待したいですね。
書込番号:25151354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>road2roadさん
結露が原因だとすれば、エアコンを使えば改善しそうです。
・エアコン常時ON
・車内循環に設定
でも、エラーが発生するんでしょうか?
書込番号:25151415
0点

>MIG13さん
もちろん冬場の定番は行っています。結露が解消しても、ただちに復旧しない場合があるのではと推測しています。根拠はありませんが、いったん停止して、再起動したので、リセットされたのではないでしょうか。定期点検時に聞いてみます。
書込番号:25151561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリ波レーダーのFiIT3hvですが、先月後半の大雪、クリニックでの約1時間ほどの間に5cm程積もりました。積もった雪を落とすのに10分以上かかりました。
帰路雪の降り具合は減りライト、レーダーには付着していましたが、なにもエラーは出てません。
路面の雪はそれまで、晴れていたのでシャーベットにもなってませんでした。
夜中まで降雪が続き、翌日道路(高速、バイパス)、在来線は夜までほぼ通行止め、運転見合わせでした。
外気温が低く、湿度が高いと曇りやすくなります(朝一はガラス自体が冷えているので)
書込番号:25151980
0点

MC後のハイブリッドモデルで今年1月下旬にカメラ部の結露によりセンシングの警告灯が点きました。
都内・沿岸部・屋外駐車場・20時頃気温5℃前後で、乗車時にフロントガラスが曇っていたのでデフロスター始動で5分ほど待機、問題なく見えるようなり移動開始。
少し長いトンネル内を走行時にレーンキープを始動したところ、エラー表示と共に警告灯が点きました(デフロスター・エアコンはONのまま)
フロントガラスの汚れと思いウォッシャーとワイパー使いましたが改善はせず、なら固まった鳥の糞の類だろうと思い帰宅後に拭けばいいやと気にせず運転。30分ほどで帰宅して車外からカメラ部を見たところ、ガラス表面の汚れではなくカバーの内部(?)が曇っていました。コンビニ袋に人肌ほどのお湯を入れ表から温めたところ曇と警告灯は消えました。
翌日ディーラーに確認した際には同様の症状報告は寒冷地仕様車含めまだ無く、様子を見てほしいと言われました。
その数日後に更に寒い日もありましたがカバー内まで曇ることはなく、それ以降も発生していないためたまたまカバー内まで曇る条件が揃っていたのかな?と思っています。
こういった光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく、中々曇りが取れない部分なので冬期はちょっと不安ですね。
書込番号:25154529
8点

>光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく
そういうのは技術的には可能ですがコスト面で割高になるのでどこのメーカーでもやりませんて
それにセンシングのカメラ単体で部品交換する事もありえるのでガラス面に貼り付けるような付け方はしないですよ
road2roadさんはレンズ部を拭いたって書いてましたけど安全装置にかかわる部分は何があってもやたらと外したりするものではありません
書込番号:25154833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



納車前のガソリン車なのですが、注文当初は必要ないと思っていたホーンを交換する事にしました。
そこで「アルファーIIコンパクト HOS-04G」を取り付けたいのですが、ホンダ車専用ホーンハーネス「SZ-1161」も必要ですか?
お願いします。
8点

質問ですが、ホーンてどういうときに使うんですか? 敢えて社外品に交換する意味は?
書込番号:25148207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちであったリレー無しのSZ-1152は、FIT4と形状が違って使えませんでした。
写真で見る限りSZ-1161のコネクタも1152と同形状っぽいので、使えないと思います。
書込番号:25148212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーブランドですが、アマゾンで売ってます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%80%91HONDA-Civic-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-FREED-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%8F%AF/dp/B07TXN7MYG/ref=mp_s_a_1_9?crid=2D21GO3WACS4H&keywords=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&qid=1676706588&sprefix=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%2Caps%2C212&sr=8-9
自分はプラウドホーンを変換コネクタ使わずリレーも取付けましたが、リレー無くても音は出るようです。
書込番号:25148260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
煽る時に使う人はおるよ
書込番号:25148269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サザエかつおさん
そうなんですよね、実際ホーンを鳴らす機会はほとんど滅多にありません。
昨今ホーン鳴らすだけで煽られる事もありますし…
なので必要ないといえばないんですけどね…
書込番号:25148297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
SZ-1161も結構な値段するので使えないのも困りますね。
尼では各メーカー車用色々なものが出ていて詳しくない自分は迷います…。
ディーラーに相談します。
書込番号:25148315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zackssoldier1さん
アマゾンの配線使うとしても、シングルホーンからダブルホーンになるので、配線加工は必要になります。
書込番号:25148536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正オプションもいいかも。
前車でつけてましたが、そんな悪くなかったですよ。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/eurohorn/
書込番号:25148540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
色々教えて頂きありがとうございます。
配線に自信がないのでやはりディーラーに相談します。
書込番号:25148696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信号が青になっても前のクルマが居眠りしてるのかよそ見してるのか、いつまでも発進しないときに
ホーンを鳴らさざるを得ないときは年に2〜3度ほどありますね。
べつに純正ホーンで何ら問題はないと思います。
逆に社外ホーンにしてると「品が良い」よりも「ヤンキーかよ」と思われることが多いかと。
まあ、人それぞれなのでこれ以上は言いません。
書込番号:25149947
2点

>ねこフィットV(さん)さん
そういう場面に遭遇しますね。
スマホいじってたり何かに気を取られてたりと…。
以前ならちょっとホーンを鳴らして気付かせようとしたかもですが、今はそれも気を使っちゃうんですよね。
面倒くさい人に出てこられても嫌なので(^^;
ならホーン交換必要ないじゃん!って感じですが…。
書込番号:25150080
1点

前の車が、すぐに動かないからって、ホーーンをならすのは、違反ですね。
どんだけ気が短いのか?
書込番号:25150316
1点

ホーンを鳴らす前に1〜2回パッシングはしますけど大抵は気付きませんね。
気が短いと速攻で決めつける人の方がよっぽどかと。
書込番号:25150353
9点

そもそも、そういう理由でホーーンならすのが、おかしすぎる。
勉強してくださいな。
書込番号:25150543
3点

催促クラクションについて、記事が載っていたので参考までに。
これを読めば一目瞭然。
最近では、応援でクラクションならしてくださいって、いう議員が話題になっていましたね。
問題外ですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf2ad918ed005a2fdf19c442197d578685fac0b?page=1
書込番号:25155368
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

アイドリング分 ガソリン消費する
最近の車は 燃料カット働くのでDのままのほうが消費が少ない
書込番号:25145951
22点

yujisato0120さん
ニュートラル走行は燃費が悪化したり、CVTが故障する可能性があるので止めましょう。
https://bestcarweb.jp/feature/column/319889
https://bestcarweb.jp/feature/column/163668
書込番号:25145952
8点

”ニュートラルで惰性で走行すること”
こうする目的は ? 燃費向上 ?
アクセルオフによるフューエルカットが効かず、エンジンのガソリン消費はアイドリング状態になっているかもしれないから燃費は悪くなるかも・・・
エンジンブレーキも効かないから、意味ないと思うけど。
書込番号:25145956
13点

>yujisato0120さん
>ニュートラルで惰性で走行することに弊害はありますか?
有ります
急な危険回避に対処できません
危険ですから絶対にやめましょうね
書込番号:25145981
16点

早速のお返事ありがとうございます
私がニュートラルで走行したいのは
前方の信号がかなり前から赤だとわかっている場合に限ります。
燃費面ではなく
Dレンジではエンジンブレーキがかかってしまい、信号の停止線までのアクセルワークに神経を使います、後続車がいる場合はなおさら自車の速度が著しく落ちないよう気を使います。
また2022年式フィットEHEV(説明不足ですみません)にはトランスミッションはないと聞いております。
車に悪影響があるのなら、気をつけたいと思っています。
書込番号:25145982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yujisato0120さん
ニュートラル走行でダラダラと速度が落ちる方が後続車はイライラすると思いますよ。
赤信号の近くまで一定の速度で走り、信号が近づいたらアクセルOFFで減速してフットブレーキを使って停止する方が後続車への配慮となるのです。
書込番号:25145996
40点

そんな運転の仕方、教習所で習わんだろ。
バックする時に運転席ドア開けて後方確認する奴とかと同じで危険以外の何者でもない
書込番号:25146020 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>yujisato0120さん
e:HEV は電気式無段変速なので、車に悪影響が有るか無いかはともかく・・・
走行時の注意点
走行中はシフトポジションをNにしないでください。
エンジンブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・との記載が取説にもあり、走行中に無闇にニュートラルにする事は、メーカーも認めていません。
先代はニュートラルにすると回生ブレーキまで効かなくなりますが、逆に現行は停止中にブレーキを踏まなくてもN→Dにできる仕様なので、うっかりクルマが動く可能性もあり、やはり走行中にNにするべきではありません。
書込番号:25146057 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>yujisato0120さん
失礼しました。先のコメントではガソリン車の取説を引用してしまいました。正しくは・・・
走行時の注意点
走行中はシフトポジションを にしないでください。
エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・なので、先代同様エンブレも回生ブレーキも効かず、油圧ブレーキのみで停車するのですから、油圧ブレーキの負担が増えてしまいます。
エンブレが強くて停止までのアクセルワークに気をつかうとの事ですが、Bレンジならともかく、Dレンジなら先代含め一般的なクルマと大差なかったですよ。
減速セレクターのあるグレードで、意図せずスポーツモードかつ減速が強くなっているとか?
場合によっては、ディーラー等への相談をおすすめします。
書込番号:25146107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車に悪影響があるのなら…
いえ、既にご指摘のあるとおり、走行中にトラクションのかからない状態にすることで挙動が不安定になるほか緊急回避に対応できないなど、安全性に悪影響があるので、クルマに悪影響云々よりもむしろ悪いと思います。
やめておかれた方がよろしいかと。
書込番号:25146114 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

沢山のお返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。
質問は機械的に悪影響があるかということです。
平地や低速度での回生ブレーキやエンジンブレーキが効かない運転が特に危険だとは思いません。
ましてや、教習所での運転が最良だとは思っていません。
私の住んでいるところは田舎なので後続車がいないことも多く、それほど周りの車に気を使うことも少ない状況です。
なぜそれをするかと言われると、交差点で止まりたくないから‥‥
燃費は気にしないと言いながら、その辺は矛盾があるのかもしれません。
マニュアル車時代からの悪癖かもしれませんが‥‥
500メートル前から信号が赤だとわかっているのに、それまでの定速で走行し交差点で停車
なんてしたことがありません。
異論のある方は多いかもしれませんが、機械的にどうなのかを知りたくて質問させていただきました。
書込番号:25146123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

赤信号が見えたので、停止線直前まで、一定速度で走行して、停車する運転も変わっていますね。
信号で止まりたく無いなら、ハザード出して左に寄って徐行していれば皆さん抜いてくれますよ。
機械うんぬんの前に、運転が間違っているという事を聞く気も無いので、馬の耳に念仏という
諺を思い出しました。
書込番号:25146138
29点

> 異論のある方は多いかもしれませんが、機械的にどうなのかを知りたくて質問させていただきました。
純内燃機関のMTならともかく、e:HEVだと機械的にどうこう言えるほど中身がわかる人はいないのでは?
エンジンとモーターとクラッチがどうつながっていて、ニュートラルになったときどうなるのか、取扱説明書には書いてない。整備解説書には書いてあるのかなあ。動作から類推すると、エンジンにもモーターにもクラッチは付いていそうだけれど、ニュートラルにしたときどういう状態になって、機構的に問題があるのかどうかまではわからないですねえ。
書込番号:25146139
8点

アクセルOFFのパーシャル状態で走行すればいいのでは?(軽く回生ブレーキが効くこともあります)
書込番号:25146143
3点

効果がないとの書き込みが多いですが、そうでもありません。
コースティングでググってみて下さい。
そういう制御が搭載されている車種も存在します。
ただし、効果があるのはごく限られた条件なので、自分でやろうとするのは私もおすすめしません。
フィットにそのような制御が入っているかどうかについては分かりません。
私は聞いたことないです。
書込番号:25146148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yujisato0120さん
匿名掲示板で顔も見えない相手が「車両に悪影響は無い」と言うのを信じて、実際に悪影響が出たら困るでしょうから・・・
Honda お客様相談センター
https://www.honda.co.jp/customer/
・・・から、電話やメールで問い合わせれば良いかと思います。
因みにメーカーの保証規定には、取説等に記載されている事を守らないと、保証の適用にならない場合もあるとされています。
書込番号:25146160 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 平地や低速度での回生ブレーキやエンジンブレーキが効かない運転が特に危険だとは思いません。
減速はフットブレーキがあるとは言え、サーボが弱くてブレーキの効きが悪くなる可能性がありますね。何かあったときに加速も遅れるわけですし、ニュートラルに入れて惰性で走るのは危険だと認識いただきたいものです。
『「危険じゃないだろう」運転ではなく「危険かもしれない」運転をしろ』と、運転免許証更新の度に講習で言われます。
書込番号:25146169
17点

>yujisato0120さん
レスを見ると否定的な意見ばかりですが、私はそうは思いません。
スレ主さんの考える、「ニュートラルで走行させること」と、
車の持つ「運動エネルギーを回生により電気エネルギーとして回収すること」、を比較して、
どちらが有利か、というだけの問題だと私は思います。
仮に
ニュートラル状態で走行しても、ステアリングはもちろん、フットブレーキも通常通りに効きますから
自車や周囲の交通の安全を損なうような状態ではないと思います。
たしかにすぐに加速はできませんが、
40年以上、車を運転していて「加速により危険を回避する」ような場面は皆無でした。
(今後も無いとはいえませんが、確率的には無視できるほどでしょうし、
加速せねば、と感じた時、
NからDへシフトするわずかな時間が、クリティカルな状況を作るとは思えません)
また、
三菱アウトランダーでは、セレクターで回生ブレーキの強さを選択できますが、
その際に、
回生ブレーキを極めて弱くする=ほとんど使わない状態も選択できます。
スレ主さんの希望するような状態=コースティングさせることが可能です。
ちなみに
今回のスレ主さんの疑問点については
>また2022年式フィットEHEV(説明不足ですみません)にはトランスミッションはないと聞いております。
その通りです。いわゆる変速機に該当するものはありません。
モーターと駆動輪の車軸はデフギアを介して、常につながっています。
>車に悪影響があるのなら、気をつけたいと思っています。
したがって、
「ニュートラル」状態は、
電気的に回路を遮断しているだけですから、車に機械的な悪影響が出ることは無いと思います。
蛇足ですが
>Dレンジではエンジンブレーキがかかってしまい
正確には、
エンジンブレーキではなく、駆動用モーターが、車軸により回されて、
発電することによる抵抗=いわゆる「回生ブレーキ」と呼ばれる現象です。
書込番号:25146207 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5です。
以前ここでナビのTV受信感度アップについて色々お教え頂きましたが…
その続編と言うか、今日新たなワカラナイ事が発生しまして。
タイトル通りなんですけど、
『車載用地デジチューナー』って何ですか???
ネットで現物は見たので姿形は分かるのですが、
これをカーナビとは別に付けるという事ですか???
車載用地デジチューナーにもアンテナが付くという事は
カーナビ本体にはアンテナ付けないという事?
カーナビ本体と車載用地デジチューナーを有線接続(?)して
カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
ワカラナイ事だらけです……(泣)
2点

>『車載用地デジチューナー』って何ですか???
想像するに、地デジになる前のアナログ放送時代のナビ等の入力に接続して、地デジを見るためのチューナーでは?
書込番号:25145222
4点

>jeff411さん
>カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
>車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
カーナビ本体にチューナー機能があれば基本必要ありません
古いナビでアナログ(notデジタルチューナー)のナビやチューナーを搭載していない外車とかで使えます
で良いかな
書込番号:25145223
2点

>gda_hisashiさん
>茶風呂Jr.さん
あらま!……そういう事なんですかね???(汗)
書込番号:25145242
1点

ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
それに、アンテナダイバシティユニットを内蔵させたものです、いまは販売してるのが珍しいです。
書込番号:25145332
1点

ナビがワンセグTVからフルセグTVにしたいときにも使います。
アンテナはナビからチュナーに付け替えです。
書込番号:25145451
1点

>funaさんさん
今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
フルセグ率は高くなるんでしょうか????
今使ってるナビ、ホントしょっちゅうテレビがワンセグになって
ガッカリするんですよね……。
書込番号:25145496
0点

>NSR750Rさん
>ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする
>地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
家庭用テレビにって事ですか???
書込番号:25145502
0点

>今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
>フルセグ率は高くなるんでしょうか????
車載用地デジチューナーを追加しても大して変わらない可能性もあるし、
それよりもアンテナ(受信)環境の改善が出来るのかどうか。
書込番号:25145551
1点

そうです、当時B菅TVにはアナログチューナーしかついてませんでした。
B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
2011年に地上波アナログ放送停止する前に、購入しました、タダで配ってる地域もあったみたいですが。
でも液晶TVの画面を見ると、B菅TVは水彩画のようで戻れません。
VTRテープがDVDに完全に移行したようなものです、VHSは水彩画レベル。
書込番号:25145554
0点

>NSR750Rさん
ああっ!!
そういえば昔、配布してたよーな記憶も無きにしもあらずですっ!!!(笑)
書込番号:25145751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは何の情報なの?
2017年の純正ナビだったらTVは地デジが当たり前。
感度というよりは別のチューナーだし。。。
そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
書込番号:25145910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
たまたまネットでコレ(チューナー)を見つけたという次第でして(汗)
もしかしたら記事自体がかなり昔のモノだったのかもですね・・・。
書込番号:25146540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
アンテナ環境の改善・・・
例えば、余った配線は束ねずにナビ本体からなるべく離しておく、みたいな事でしょうか??
書込番号:25146546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
別に液晶アナログTVだっていっぱい有りましたよ
書込番号:25146636
0点

外車は今でもTVチューナーがオプションなのが多いので、何の不思議も無いと思いますが。
書込番号:25147244
1点

〉そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
そうしているのに前車と比べてフルセグにならないというのがこの方のお悩みみたいですよ。
>jeff411さん
前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
書込番号:25147312
0点

>YASSY 824さん
>jeff411さん
>前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
ソコなんですよね…まだ具体的には何もやれてない状態で(汗)
グローブボックス外してナビ関連の配線の収納具合等チェックしたいとこなのですが。
とにかく、まずはソコからですね!
書込番号:25156550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週の大寒波のある朝。
出勤のためエンジンかけるとインパネ付近から
何やら『カッカッカッカッカッカッ』という音がする。初めての体験。
タイトル通り時限爆弾のタイマーのような趣の響き。
暖気済ませても消えず、走り出すと車速上がるにつれて
『カッカッカッカッカッカッ』から『カカカカカカ』と
車速に正比例して『カッ』の間隔も短くなる。
時限爆弾かっ!!!
車内異音あるあるで音の出所がグローブボックス奥なのかメーター裏なのか
はたまたシフトレバー付近なのかサッパリ分からない…。
そして無視して30分ほど走ってると不意に音がしなくなった。
翌日の寒い朝も同じ音が出て、やがて消えた。
何だったんだろうアレは。
6点

再現性があるなら、何かしら不調の前触れかもしれません。
音を録音して、ディーラーに持って行ってみては?しばらく預かりになるかもしれませんが、原因が判明するかもしれません。
書込番号:25121222
1点

>jeff411さん
どこかとか回転部に氷が付着しそれがあたっての音ではないでしょうか
(ファイエータファンのシェラードに付着しファンが当たっていたとか)
溶けたか取らたかで音が消えたのかも
書込番号:25121232
3点

〉車速に正比例して『カッ』の間隔も短くな
タイヤに石
書込番号:25121277
10点

オレもフィット買うんだけど・・・音出るのかな?
楽しみや〜
書込番号:25121289
3点

>つぼろじんさん
現行ではなく先代フィットですよ。
書込番号:25121301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん こんにちは
1 暖気中もでる
2 走りだすと音調が変わる
3 翌日も出た
音が出てる間、エンジンルーム内は目視点検されましたか?
エンジン回転によって出るとすれば、フアンやベルトが思い当たりますが。
グローブボックス内のものを取り出してみてください。例えばボールペンなどが奥ではみ出して出ていたとか。
書込番号:25121307
1点

質問の内容ですが
先週の寒波の朝と
次の日との2日間の出来事ですね。
それ以降のことは、どうなんですか?
それが書かれてなければわからないですが、
いま何事もなければ、
どこかが凍りついてたという
オチですかね。
今はどうですか?
笑い話ですか?
書込番号:25121355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大寒波後にホイール裏側のフロントブレーキのバックプレートやロアアームなどに氷の塊があり、ドライブシャフトやブレーキローターなどの回転物と接触して音が出て、車速に比例してその音が速くなるとかじゃないですかね。
フロントのドライブトレーン周辺の異音だとグローブボックスやメーター裏が出どころかなと思ってしまうかもしれませんね。
書込番号:25121398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
同じi-DCD搭載のこちらはヴェゼルですが、EVモード停車中、まるで時限装置の秒針音のように聞こえた経験があります。
発生源が無くなったのか、慣れてしまったのか、最近は気にならなくなって、今も爆発せずに乗っています。(笑)
さておき、自身が聞いた音は下記の情報と合致するかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3402847/car/3188435/6875315/note.aspx
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24330604/
2系統に分かれていてブレーキフルードの交換作業が独特なこともあり、ちょうど週末にディーラーへ行く予定です。
電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターに、ブレーキ操作時の異音が無いか、念のため自車もメカニックさんに確認してもらい、何か有用な情報があったらお知らせしますね。
↓ブレーキフルード交換手順
https://seibishinote.com/post-1187/
書込番号:25121425
3点

あかビー・ケロ さん
新型も 音が出るかもしれないし・・・(笑)
書込番号:25121642
1点

タイヤに氷じゃね?
書込番号:25121657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
それがあれ以降全く音が出ないんですよね・・・(汗)
書込番号:25121747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
うぅぅぅん。
寒波と言っても自分の住んでる所は雪も降らない、けっこう温暖な所なんで・・・何かが凍結したとも考えにくいんですよね。朝は朝日が車体に当たってますし。
書込番号:25121755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
いえ、ソレはないです。
停まってても鳴ってたので。
書込番号:25121764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
先代FITです(笑)
書込番号:25121768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
正しくっ!(笑)
書込番号:25121769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
出勤時だったのでエンジンルームまで見る余裕は無かったんですよ残念ながら(汗)
あれ以来全く症状出ないので後の祭り状態でして・・・。
グローブボックス内は一応チェックはしました。
原因と呼べるようなモノは無かったですね。
書込番号:25121777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
あの2日間のみで、今となっては笑い話っちゃ笑い話ですかね・・・(汗)
書込番号:25121785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
停車時にも鳴ってた事を鑑みると、
ブレーキローターは違うのかな?と思いますが。
ホント訳分かりません・・・。
書込番号:25121792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
LKAですが、某メーカーだとACCを動作させないと作動しない設計になっています。
フィットではいかがでしょうか?
あとLKAの動作環境、特に動作可能な速度などございますでしょうか?
3点

X-reiさん
路外逸脱抑制機能はACCの作動の有無に関係無く作動します。
又、路外逸脱抑制機能の作動条件については下記で説明されていますが、約60km/h以上で走行中に作動します。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
書込番号:25117892
2点

>スーパーアルテッツァさん
LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
65km/h以上での作動ですね。
操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
書込番号:25117907
2点

X-reiさん
>LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
了解です。
>操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
ACCとは別に車線維持支援システムをONにするスイッチがあり、このスイッチで車線維持支援システムをONにします。
又、ACCをONにしなくても、車線維持支援システムだけをONにする事も可能です。
書込番号:25117915
0点

>X-reiさん
以前は65km/hでオンにでき60km/h以下で自動解除でしたが、
昨年10月のマイナーチェンジでトラフィックジャムアシストが追加され実質、全車速対応になりました。
書込番号:25117918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>X-reiさん
詳しい条件は取説P278-に記載されていますのでご覧になった方が良いでしょう。
LKASとトラフィックジャムアシスト両方説明されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT#page287
これをざっと見る限りACCとは独立して作動可能のようです。ACC作動中にのみ使用可能とかACCを停止したら車線維持機能も停止すると言った説明は見つかりませんでした。
一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
書込番号:25117985
2点

>categoryzeroさん
>一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
ホンダ車でしか経験してないのでプロパイロットが特殊なのだと思ってました。
トヨタもLTAスイッチが独立してるのでホンダと同じかと思っていましたがACCが作動してるのが条件なんですかね?
書込番号:25118038
0点

>M_MOTAさん
いわゆる車線中央維持機能(各社名称が違いますのでここではそう呼びます。車線逸脱防止機能とは別です。)がACCとは独立して作動するのは、珍しいと私は思います。全OEMを調べた訳ではありませんが、少なくとも日本のOEMではACC連動型が一般的だと理解しています。
私の車にも車線中央維持機能オンオフスイッチが独立して存在しますが、このスイッチをオンにしておいても車線中央維持機能が実際に作動するのはACC走行中のみです。したがって車線中央維持機能のスイッチを手動で切ることは実質的に不要なのでしません(デフォルトがオン)。ACCを起動すれば同時に全車速で車線中央維持機能も作動するパターンです。
ただしこの辺りは各OEMで扱い方(切り口)が違うようです。
例えばACCも車線中央維持機能も一定速度(例えば60km/h)以上でしか作動しないけれど、その速度以下では渋滞支援機能(実質的にACC+車線中央維持機能)が作動する、というホンダのようなOEMが他にもあります。もともと前者(多分自動車道専用のACCのみ)だけを搭載していて、後日の新モデルから全車速追従型ACC+車線中央維持機能が搭載され、その時に後者のような速度で切り分ける形で追加されたのではないかと想像しています。
一方で当初から一般道でも使用可能な全車速型ACCを搭載していたOEMでは後日の新モデルから車線中央維持機能のみを追加した時に全車速ACC連動にしたのではないかなあ、と。
あくまでも私の想像です。
書込番号:25118141
0点

> X-reiさん こんにちは。
>LKASの動作環境
LKAS作動中に車両が白線の中央を維持していない場合又はご自身が少し左寄りが良い場合は
任意に設定できます。
学習機能があります
LKAS作動中にハンドルを操作しご自身がいつも走行されているところで数分走行して下さい。
制御で何度もステアリングにトルクが入りますが無視します。
するとその位置がベストと判断し位置設定を学習します。
一度行えばその後は何もしなくても良いです。
高速道路走行にて横風などランダムに突風がある場合は作動OFFか80km/h以下の走行をお勧め致します。
突風の外乱で車両軌跡が乱され制御で軌跡を戻す動作により
常にヨーレート(角速度)が出てしまう為です。
書込番号:25118150
2点

〇車線維持支援システム(LKAS)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。
LKAS は、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 から 120km/h で走行しているとき
〇トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストし、渋滞時に車線維持走行を補助するための機能です。
トラフィックジャムアシストは、以下の条件で作動します。
・LKAS が ON のとき
・車速が約 0 から 65km/h で走行しているとき
車速が 65km/h 以上になると、トラフィックジャムアシストから LKAS に切り替わり、LKAS が作動します。
車速が 50km/h 以下になると、トラフィックジャムアシストは復帰します。
作動中に運転者がハンドルから手を放したり、ハンドルの操作量が少ない場合は警告を表示します。
似たような?機能で下記もあります。
自分はハンドルを自分の意志と関係なく動かすこのシステムは警報のみ(ハンドルアシストなし)にしています。
〇路外逸脱抑制機能
システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。
〇歩行者事故低減ステアリング
カメラにより歩行者と白線(黄線)を検出し、ステアリング操作を支援することにより運転者の衝突回避操作を促します。
書込番号:25118412
1点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
>ゆうたまんさん
クルマによって微妙に動作条件が違ってるような気がしますのでリンクを貼っておきます。
FITのようなカメラだけのクルマとミリ波レーダーを使うクルマではラフィックジャムアシストの動作条件が違うみたいです。
このスレはFITですので当然FITなのでゆうたまんさんの説明になります。
FIT
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/details/136231090-184392.html
ミリ波レーダ併用?車(※LKASと渋滞追従機能付ACCがONのときに作動します。)
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/traffic_jam_assist.html
書込番号:25118494
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,244物件)
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円