フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,259物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 22 | 2023年4月10日 11:27 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2023年4月29日 21:59 |
![]() |
95 | 20 | 2023年4月2日 13:50 |
![]() |
40 | 5 | 2023年3月25日 12:51 |
![]() |
7 | 9 | 2023年3月20日 00:19 |
![]() |
117 | 21 | 2023年4月20日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
RS以外のグレードにはシフトレバーのところにアイドリングストップのOFFスイッチがありますが、カタログや公式サイト等で見る限りRSのe:HEVにはOFFスイッチが見当たりません。RS e:HEVにはアイドリングストップOFFスイッチは装備されていないのでしょうか?
同様の質問をフィットの公式サイトのチャットで質問してみましたが、情報が確認出ませんでしたという回答でした。
8点

基本的にアイドリングストップは『内燃車及びマイルドハイブリッド車』の為のもので『ストロングハイブリッド車』には使われていません。(当たり前だよね)
e:hevはシリーズハイブリッド車と言えるので当然アイドリングストップはしません。
書込番号:25210920 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

nbsakuさん
e:HEVはガソリン車のようなアイドリングストップとは異なる考え方をした方が良いでしょう。
つまり、e:HEVはハイブリッドバッテリーが減ったり、暖房が必用な場合等にエンジンが始動するのです。
このような制御の為、e:HEVにはEV走行ボタンはあっても、アイドリングストップOFFのボタンが無いのです。
書込番号:25210921
9点

車のアイドリングとは何か?
をよく調べて考えてみれば答えがでるでしょう。
e:HEV車ではエンジンをアイドリング状態におくことがないので、
ストップさせるアイドリング自体が存在しない。
書込番号:25210941
7点

>nbsakuさん
EV系の車にはアイドリングストップはありません。
できるだけモーターで走ろうとしますので、その間はエンジンはお休みです。
書込番号:25210942
3点

皆様、早速の返信ありがとうございます
よく考えるとわかることでしたw
カタログにアイドリングストップシステム標準装備となっているのはモーターのみで走行するという意味なんですかね?
書込番号:25210953
6点

フィットを含めホンダe:HEV車にはアイドリングストップシステム標準装備とカタログ表記されています。
MC後のフィットガソリン車はRSを含めアイドリングストップが廃止されました。
ハイブリッド車でエンジンが停止する=アイドリングストップシステム搭載というホンダの表記の仕方でしょう。
今後フィットを含め他車もハイブリッド車のみアイドリングストップ装備と表記されていくのではないでしょうか。
書込番号:25211008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVの車にはEV走行のボタンなんてないですよ
なにせ高速走行時以外モーター駆動なんですから
書込番号:25211033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械オタクさん
下記のようにEV走行させる為のスイッチがあるのです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/crvhybrid/2019/details/i-mmd.html
書込番号:25211045
4点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVとi-MMDのシステムを同じ物として扱ってるようですが(確かに仕組みとしては同じ物ですが)
名称が違う以上は別々のシステムとして考えるべきです
事実e:HEVシステムにはEV走行ボタンはありませんので
書込番号:25211064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>機械オタクさん
EVモードスイッチに関しては、始祖であるアコードハイブリッドには有ったけど、現行のフィットやヴェゼルには無いみたいですね。
名称が変わったのはメーカーの事情でしょうけど、構造と動作から i-MMD と e:HEV は同じモノと見做すべきでしょうし、EVモード(を優先する様にシステムに指示をする)スイッチは必須では無いというだけ。
過去に有ったにせよ、現在は無いにせよ、お二人の意見は正しくもあり、正しくもなく。
書込番号:25211086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FYI
なぜ変えた? ホンダのハイブリッド車を「e:HEV」と呼ぶ理由
https://driver-web.jp/articles/detail/38349/
書込番号:25211090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁe:HEVになってからEVスイッチが付いた車はなかったはずなので、今回はスーパーアルテッツァさんの負けですね。(苦笑
書込番号:25211093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

インサイトや先代CR-Vは最初はi-MMDだったのがシステムが変わらず途中からe:HEVのバッジが付きましてEVスイッチもそのままありましたから同じでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25211121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mya2107さん
おぉ、バッヂだけ変更の車が居たんだ。
でわ痛み分けで。w
書込番号:25211192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mya2107さん
ですよね。先代ステップワゴンも、最初は i-MMD で途中から e:HEV みたいな感じでしたね。
最近何でもEがつきますが、都市近郊区間を国電からE電に変えようとして、一般には普及しなかったのを思うと、早すぎたネーミングだったのかも。
名は体を表せるように、メーカーが呼称を変えただけならば、別物とするには無理がありますが、「搭載しているモデルもある」とリンクを貼るのも大人げないかと。
書込番号:25211221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何方がメインなのか
エンジンがメインならアイストですね
電気がメインならエンジンは止まっているのが当たり前のごとくですからアイストは無い
他の車では有るとか無いとか…
揺れ動くメーカーの対応が垣間見れますね。
書込番号:25211253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さんの貼ってくれたリンク見てきましたけど
i-MMDってそんなに覚えにくいですかね…
確かに聞いただけではHVのシステムとはピンと来ませんけど先頭にeが付いてたらEVかHVってわかりますからね
しかしEV走行ボタンのボタンなんで付いてたり付いて無かったりするんだろ?
理由あらかた察しが付いてるんだけど…
(コストカットとかでは無い事は確かです)
書込番号:25211374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはe:HEVの方がわかりにくいです。
テレビのCMを耳で聞いていたとき「いーえっちいーぶい」を「ぴーえっちいーぶい」と聞き間違え
「なにィーっ! ホンダがPHEVを出したというのかー!?」
と壮絶な勘違いをしたものです。
書込番号:25213055
2点

ねこフィットV(さん)さん
実は私もCMを視聴して同じ勘違いをして、フィットにPHEVが出たと思ってしまいました。
「P」と「e」は母音が同じなので、耳で聞くと確かに間違いやすいですね。
書込番号:25213148
2点

ホンダは既に i-MMD を搭載したアコードプラグインハイブリッドを 2013 年に、その後もクラリティ PHEV を 2018 年に発売していましたが、e:HEV と音感が似ていて紛らわしいからでは無いでしょうけど、それぞれ 2016 年と 2021 年に生産を終了していますね。
書込番号:25213190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hondaの電動化戦略が整ったことから
BEVはe:
HEVはe:HEV
プラグインHEVはe:PHEV
来年日本にも発売されますが
CR-VのFCEVはe:FCEV?
になるのではないでしょうか
書込番号:25213212
0点

1月にアコードハイブリッド(CR7)からフィットe:HEV(GR3)に乗り換えました。
アコードにはEVスイッチがありましたが、私はほぼ使ったことはありませんでいた。あえてEV走行しなければならない事情もありませんでしたから。
フィットでは思わずEVスイッチを探しましたが、フィットだからカットされてるんだと思ってました。
どっちにしろ同じ理由で使わないんですが(笑)。
書込番号:25216359
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
すみません。質問です。
現在、フィット4RSの納車待ちです。
オプションで無限のスタイリングセットfor RS 010203を装着してもらうように注文していたのですが、先日ディーラーから連絡がありまして、同時に注文していたフォグランプの取り付けが出来ないとの連絡がありました。これはいかがなものでしょうか?同時装着は無理なのでしょうか?情報をお持ちの方、教えてください。
書込番号:25202487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カタログを見た限りだと問題無く付きそうですけどね。
片隅に穴開け、加工必要ありとは書いてあるようですが・・・
ディーラー側は付かない理由は何かおっしゃってましたか?
書込番号:25202494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォグランプは純正アクセサリーの「LEDフォグライト」で間違いなかったですかね?
HPの「LEDフォグライト」の装着イメージ画像を見るとFバンパー下部に装着されます
無限のFアンダースポイラーの画像を見ると装着がフォグの取付場所と被る様な気がします
なので同時装着不可なのではないかと推測します
一応違うメーカーなのであれだけど、最初から何と何だと同時装着不可って書いとけよと思いますね。
書込番号:25202568
5点

>彦太郎123さん
どう見ても同時装着できませんね。
純正のフォグはバンパーの形状に合わせた形状です。
更にバンパー裏面ではフォグ装着剛性を高める為BRK的なものでフォグの揺れなど無いようにしています。
あくまでも標準バンパー搭載のフォグになります。
>これはいかがなものでしょうか?
勘違いされているかと思いますが
無限とHondaは近い関係ではあるものの資本提携、技術提携はしていません。
別会社です。
宗一郎氏の息子さんが起業した会社であり独自にレース活動などしていましたがその後Honda車に対して
エアロなどパーツ販売をしたりしているだけです。
書込番号:25202903
4点

・・・
最近のフォグランプですけど少なくなりましたね
昔はCIBIEとかBOSCH とか後付けできたのですけど
昔とことなりバンパーの形が大きく変化して
またLEDがでてきて選択肢がなくなってしまいました><
加工してくれるところ探すしかないのでは
奥深い山では濃霧などが発生しやすいのですけど
いまはどうしているのでしょうか?
・・・
書込番号:25203379
0点

>彦太郎123さん
私も先日FIT4RSを契約したのですが、
彦太郎123さん同様、オプションのフォグと無限のスタイリングセットfor RSを注文しようとしたのですが、
見積もりを打ち込んでいる最中に、エラーがでて同時装着は出来ないのでは?との事でしたので、
後日無限に問い合わせしてもらった所、やはり同時装着は出来ないとの回答でした。
なので私はフォグを諦めました。
スレ主さんもどちらかを諦めるしか無いと思います。
書込番号:25203590
3点

>彦太郎123さん
連投すいません。言葉足らずでした。
スレ主さんは、契約した後で同時装着は出来ないと連絡があったのですか?
もしそうなら、そのディーラーさんは不親切ですね。
契約時の注文書の内容が後日変更されるのは、ルール違反では?と個人的には思います。
書込番号:25203606
0点

横道逸れ気味でスミマセンですが、オプションのLEDフォグ(イエロー)着けましたが、効きが良くない印象です・・・。
少なくとも、運転席から点灯しているかどうか、分からないです。
悪天候条件で運転すれば効果が分かるのかどうか。
照射角の問題かもしれないので6カ月点検で相談してみようかとは思います。
書込番号:25218051
0点

2月末にRSを納車しました。
1月末の契約時フォグと無限スタイリングセットと注文して納車1週間前に担当者から連絡がありフォグランプか付いた状態ではフロントバンパーがフォグに当たり付けれないと連絡がありフォグを諦め無限を選びました。
バンパーはフォグが取り付けられた状態でメーカーからディーラーに届けられたのでディーラー側の発注ミスでバンパーを新品交換し無限を取り付けしましたと再度連絡ありました。
なので残念ながら同時装着は不可です。
書込番号:25241152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットHV home 2020年式を所有してる者ですが、先日
初めて3年目の車検をおこなった時にブレーキオイル交換
しないにも関わらずブレーキ整備の為 ブレーキメンテナンスキットK 4981円がかかると言われ仕方なく交換したのですが、ブレーキ整備の際は必ず上記パックKが必要なのでしょうか? 今後の参考に教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25195690 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ブレーキフールドが車検2回に1回交換なので 三年目は微妙ですが
メンテナンスキットが
ダストカップ類のキットならば めっくったところに錆が出ていたり
ピンのしゅう動が悪くなっていれば分解整備なので
必要になるでしょう
書込番号:25195697
6点

>スペかすターボさん
ブレーキフルードの交換は車検ごとが推奨ですが、ホンダは違うのでしょうか?
いずれにしてもカップキットは取り換えるのでしょう。ブレーキのゴム製品は取り換えておいた方が無難です。
書込番号:25195709
11点

ブレーキメンテナンスキットKは判りませんが、ブレーキメンテナンスキットFと言う
ホンダ純正部品はヒットします。
内容物はサンドペーパーとかグリスなど。
ブレーキの清掃やグリスアップなどの作業に必要な消耗品がパッケージされているようです。
ブレーキフルードを交換しなくても、エアー抜きなどの作業分で0.5lくらい請求される
のと似たような物ですが、ちょっとお高いかなぁー
書込番号:25195727
7点

たぶんだけど
ホンダ純正じゃなくて
seikenだと思う
書込番号:25195732
4点

スペかすターボさん
ブレーキメンテナンスキットの内容については下記で説明されています。
http://mecha-quest.com/vehicle-inspection/5518/
上記でブレーキメンテナンスキットの必要性についても説明していますが、ブレーキメンテナンスキットを使わなくても問題無く乗れるとの事です。
上記ではブレーキメンテナンスキットを使うのは「そのため会社の利益のための・・・。」との説明もあります。
書込番号:25195746
5点

ブレーキメンテナンスキットKの詳細は分かりませんが少々お高いですね。
ブレーキを分解整備する際に使用するグリースやパーツクリーナー、サンドペーパーなんかは大概ショートパーツ代として2千円前後車検代金に強制的に計上されてます。
ただ、この部分は必要かどうか、又は高いか安いかというより販社の儲けに当たるの部分なので削れないのでしょう。
ちなみにホンダ純正ブレーキフルードはDOT4を使用してるため、他社のDOT3と比べ吸湿性が高く劣化も早いです。
個人的には新車登録後3年経過したら交換をお勧めします。
書込番号:25195764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラーで車検しましたが、そんな別途費用は発生していません。
車検に必ず必要ではありません
強制ならそのディーラー独自のメニューだと思います。
書込番号:25195825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スペかすターボさん
私は、今の前ヴェゼルのディーラーでの1回目の車検では、メンテナンスキット省きました。
今までも、ブレーキメンテナンスキットなるもの、一度も使ったことありません。
その中には、ゴムシールなどは、入ってないと思ってます。
ブレーキも、点検くらいで、細かく分解整備してないと思ってます。
私は、走行距離年間5000キロくらいなので、
今まで、同じ車に、10万キロ超えたのは、一台だけで、ブレーキパッドは、大体自力で替えてかましたので、それでいいと思ってます。
安全上良くないことですが、
今までトラブルはありませんでした。
それはさておき、
ブレーキフルードですが、スレ主様は
一回目の車検で交換されてないとのこと。
ディーラーで、勧められませんでしたか。
メーカー推奨は、車検ごとの交換をうたわれてます。
この点は、スレ主様の判断ですか?
この点、ご自身の判断でしたら、
ブレーキメンテナンスキットも省いたら良かったですね。
失礼しました。
書込番号:25195845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーでのまかせチャオでの車検ですがブレーキメンテナンスキットFとホンダ純正ブレーキフルードDOT4がメニューに組み込まれてましたね。
パックメニューなので個別の金額はわかりません。
58,000キロでの初回車検だったので要否についてはあまり気にしてません。
ちなみにSSコースで55,400円でしたが多分ディーラー以外ならもっと安くはできるのでしょうね。
法定費用は別です。
書込番号:25195879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
車検時ではありませんが、旧ヴェゼルハイブリッドのブレーキフルード交換費用をディーラーへ確認したとき、店舗や系列によって異なった経験があります。
A、20,000円(車検時でないし、雑把な雰囲気。。)
B、12,000円(Aと同じ系列、行きつけなので正確な費用のはず)
C、7,700円(別系列。工賃5,500円+油脂その他2,200円)
結果的にCへ依頼しましたが、特にメンテナンスキットなるものは発生しませんでした。
分解整備時はメンテナンスキットなるものが発生するかもしれませんが、費用は店舗によって異なる場合があると思います。
書込番号:25195882
1点

皆様 早速のご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
ホンダカーズさんに確認したらおっしゃるとおり、分解整備のとき必要なキットと言われました。
ただし、整備パーツ類というよりは、グリス、紙やすり、ウエス、ガスケット、シール類と言われたので
消耗品のようでした。
>funaさんさん
おっしゃるとおり、車検毎のブレーキフルード交換推奨とのことです。
ただし、現行のフィットは4輪diskなので、カップキットはないと思いますが?
>Che Guevaraさん
おっしゃるとおりのようですね。
書込番号:25195909
1点

皆様 ご回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
URLありがとうございます。参考になります。
>kmfs8824さん
おっしゃるとおりですね。DOT4だったので、交換検討します。
>mio_050_nioさん
ご回答ありがとうございます。
>バニラ0525さん
おっしゃるとおりですね。DOT4のようなので、交換検討します。
>M_MOTAさん
そうなんですか?自分も点検パック加入しているので、早速デイーラーに確認してみます。
書込番号:25195922
1点

>銀色なヴェゼルさん
ご回答ありがとうございます。
店舗や系列によって価格がまちまちなんですね。
参考になります。
書込番号:25195941
2点

>スペかすターボさん
自分も来月車検なので気をつけて見てみたいと思いますが、ブレーキメンテナンスキットは調べるとF.J.K等色々あるようです。
しかし、量は違うかもしれませんが中身は同じみたいで、みなさん車検時のブレーキフルード交換時に使ってるようでした。
(部品代のみで工賃なし)
書込番号:25196015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろグレードがあるようですね。
書込番号:25196078
2点

>スペかすターボさん
定期点検は安全性といざという場合の不具合対策も含みますので必須ですね。
可能な限りディーラーがお勧めですよ。
書込番号:25203955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MC前のフィットでブレーキ関連のリコール情報でました
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
どちらにしろディーラーに行く必要があるようです
自分のはMC後のなのでリコールにかかってないのですが…
書込番号:25204006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ご回答ありがとうございます。
ブレーキ系はデイーラー点検必須ですね。
>機械オタクさん
情報ありがとうございます。
デイーラーに早速予約しようと思います。
書込番号:25204670
1点

車検からあがってきました。
ブレーキメンテナンスキットは点検の基本内容(メンテパック)に含まれており、部品代はブレーキオイル(DOT-4)0820399931 、2189円位でした。
ちなみにブレーキメンテナンスキットF(08cwzx040n3)を使ったようです。
書込番号:25205752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
情報ありがとうございます。
フィットにはブレーキメンテナスキットFの使用実績が多いようですね。
書込番号:25205959
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主の言うマルチビューカメラとは、アラウンドビュー的な全方位モニターの事ですかね?
「アラウンドビュー 後付」でググれば判りますが一応可能です
だけど20万円とか軽く掛かるみたいだから普通はやらんだろうね
個人的にはフィットクラスの車には不要ですね、バックカメラさえ有れば全く問題無い
純正オプションの数万で取付出来るならともかく、20万円とか金掛けるのは無いな。
書込番号:25194113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

彦太郎123さん
下記のようにマルチビューカメラシステムはタイプ別MOP(メーカーオプション)と説明されています。
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/utility/?from=car_header
MOPの取り付けは契約時に注文しておく事が必須条件で、後付けする事は出来ません。
ディーラーにMOPのルチビューカメラシステムの取り付けを依頼しても断られる事必死です。
以上のようにMOPのルチビューカメラシステムの後付けは出来ないとお考え下さい。
勿論ホンダ純正では無く、社外品のルチビューカメラシステムなら、下記のように取り付け可能です。
https://car-accessory-news.com/around-view-360/
書込番号:25194130
8点

HOMEとLUXEにMOP設定されているマルチビューカメラは4つのカメラの他、ボディコントロールモジュールやVSAコントロールユニットや各センサーからの情報を基に制御を行なっているため後付けは不可能です。
やるとしても相当な費用が必要です。
4つのカメラの映像で合成した俯瞰映像ではありませんが、純正ナビ用オプションである『リアカメラ de あんしんプラス3』と『フロントカメラシステム』を組み合わせて駐車時サポートを活用するのも一つの方法でしょう。
書込番号:25194199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正オプションのマルチビューを後付出来るか?って意味だったのかな?
だったら不可能です
最初の書き込みは社外のマルチビュー(全方位カメラ)を後付って事だと思ってた。
書込番号:25194224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彦太郎123さん
とりあえず メーカーオプションでか社外品でかをハッキリさせてください
メーカーオプションでは工場組み付けの為、後付けは不可能です
書込番号:25194528
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP1ハイブリットのフィットですが、ドラレコの電源を確保したいと考えています。
当該機器の電源はシガーソケットなのですが、できる限り配線は隠したいのでヒューズボックスから電源を取り、ピラー内を通したいです。
ヒューズボックスからの電源取り出しヒューズを検索しているのですが、GP1についてはヒューズボックスにソケットを挿してイルミなど複数種の電源が取れる一体型のものは見つかりましたが、一般的なヒューズに取り出しケーブルがついているものを使用している情報が見つかりませんでした。
GP5ではできるようなので、おそらく1でもできるのだろうとは思いますが、お分かりになる方、ヒューズサイズも含めてご教示いただけませんか。
よろしくお願いします。
2点

書込番号:25186956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
ご回答ありがとうございます。
同じFITでも年式によってヒューズの方は違うと認識しています。
年式のわからないステップワゴンとは比較できませんし、また、リンク先の商品ではまさに私が質問しているヒューズの種類を選択する必要があります。
その中で、GP1フィットにはどのタイプのヒューズが合うのかをご質問させていただいております。
書込番号:25187044
2点

セメントスープさん
13番アクセサリーソケット20A、14番アクセサリー7.5Aです。
又、ヒューズの種類は低背ヒューズのようですね。
詳しくは下記から2012年式フィットハイブリッドの取扱説明書をダウンロード251頁及び253頁をご確認下さい。(253頁に低背ヒューズのイラストがあります)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2012/japanese/30TF26300.html?m=fithybrid&y=2012
書込番号:25187100
0点

すいませんがこの商品は
交換可能ヒューズ: 15A(平型・ミニ平型・低背の全てに対応)
なんです。
3種類のヒューズが同梱されていて、カプラーで交換できるようになってます。
ご希望の商品でなかったらごめんなさい。
書込番号:25187144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに
低背ヒューズに電源取出しコード付の平型ミニヒューズ代用できます。
通電部はちゃんと刺さるし、少し出っ張るので作業が楽になります。
なぜオプションコネクタ使いたくないのかわかりませんが、どのヒューズから取るか確認しないと、万が一ヒューズ切れた場合、走行に関係あるトコが停止したり、ACC電源だと思ったら常時電源でバッテリーあがったり等のリスクが考えられます。
書込番号:25187463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問を読ませていただきましたが、プロに任せてしまってはどうですか?
ピラー内の通線とかもエアバッグがあったりしますから、ちゃんとやろうとすると結構大変ですよ。
書込番号:25187514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セメントスープさん
もうスーパーさんの回答で解決済みかと思いますが、参考まで。
同じような年式のフィット2のGE8(非ハイブリ、1500車)に乗っています。
フィット2である意味一番メジャーなのが、1300のGE6です。
GP1で調べて出てこない時は、GE6/8系を参考にするのもありかと思います。
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=67
↑ GEのヒューズBOXです。GP1も基本的に同じだと思います。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-02-1.html
↑ 「ヒューズ電源の取り方」解説ですが、文中の最初のほう、オーディオ裏やシガー裏からの取り出し方の解説もリンクされています。
個人的に、電源取り出しヒューズは時々ちぎれるので、あまり信用していません。
嫌う方もいますが、エレクトロタップ(配線コネクター)と呼ばれる部品のほうが私は信用できます。
自家用車は3台ドラレコをDIYですが、1台はシガー裏エレクトロタップでもう1台がナビ裏ギボシ端子、もう1台が自作の電源取り出しカプラーで接続です。
書込番号:25187526
0点

>ひろ君ひろ君さん
ヒューズから取れない場合はETCからの分岐も検討していましたが、なんとか解決出来うです。
>スーパーアルテッツァさん
取説ありがとうございます。これで安心して作業できます!
>jycmさん
改めて確認させていただきます。
>ゆうたまんさん
単純に不要な配線でごちゃごちゃしたくないこと、また単純に単体のヒューズ取り出しの方が安いからです。
>よしm(._.)mさん
ピラーは外さなくても隙間から配線できますのでお金を出して頼むほどでは無いと考えます。(個人的には)
>ぢぢいAさん
GE6も載っていました。同じイメージなら非常にイージーかと思います。
シガーソケットには充電器兼Bluetooth/FMトランスミッターを繋ぐためできるだけ分岐したくありません。
またナビは純正のため背面のケーブルをテスターで調べるのも億劫なので・・・
書込番号:25187942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
くだらない質問かもしれませんが
フィットHVのシフトレバーをDモードに入れずBモードだけで運転している人
いらっしゃいませんか?
メーカーに聞いてみたら Bモード入れっぱなしでも壊れることはないけれど
Dで使用して欲しい・・・という事だったのだけど
回生ブレーキを上げるために Bモードを常時使用している人はいるのかなと思って・・
またBを使用している時でもエンジン掛かったり止まったりをDと同じように
バッテリーの電気残量次第で 繰り返すのでしょうか?
※くだらないわ・・という批判の人は投稿しないでね
8点

>つぼろじんさん
すみません、トヨタのHVに乗っていてフィットは乗ったことがないのですが・・・峠のくねくね道を元気よく走るときは私はBレンジで走っています。
回生が多くなるので減速に有利だし、アクセル空けたときのレスポンスも若干良くなります。といってもミニバンですが・・・
ドリキンの走行テスト動画なんかを見ると、サーキット走行では大抵Bレンジに入れてたように思いますので、間違ってはいないと思うのですが、根拠薄弱です。(^^ゞ
燃費優先=Dレンジ/スポーツ走行優先=Bレンジかな?と。
書込番号:25184182
7点

常時Bモードで走って経験してみる方が、ご自身の運転に適しているかわかると思いますよ
書込番号:25184189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かず@きたきゅう さん
購入したばかりなので
短距離でしか乗る機会が今のところ無くて 中長距離(100キロ以上とか)で
Bモード使いっぱなしの場合を 知りたくなりました・・( ´艸`)
書込番号:25184200
2点

>つぼろじんさん
Hondaのe:HEVのBレンジはアクセルOFF時に減速セレクター選択(4つ?)の最大制動(回生)となりますが
長く続くワインディング下り坂などで使用するとブレーキ操作が少し楽になる
一見回生量が増えるように思えますが
長い下り坂ではBATTが満充電近くになる為従来ブレーキが介入してきます。
平地での通常使いでBATT容量最適値としていますので
Bレンジで燃費が延びることはありません。
昔従来でいうエンジンブレーキのようなものと考えるのが良いかと思います。
また一番注意しなくてはならないことは
冬季など雪、アイスバーンにて前輪回生(制動)が大きくなることでスリップによる危険性があります。
即座にブレーキペダルを踏めばABSが作動するとは思いますが
緊急操作が出来るか出来ないかにもよりますね
取説を十分理解し車両に慣れてから試されるのが良いかと思います。
書込番号:25184229
9点

>つぼろじんさん
最近FITのe:Hev 4WDに乗り換えました。
常時Bモード走行も通勤(20kmくらい)で何回か試してみましたが、メリットはないですね。
燃費もDモードのほうが良いです。
無理に回生させるよりもコースティング気味の走行のほうがトータルの燃費は良いようです。
それにちょっとアクセルを抜くと減速しますからアクセルワークに神経を使います。
100kmも走ると相当疲れると思いますよ。
逆に踏んだ時のレスポンスが良いかといわれると...変わらないような気がします。
バッテリー残量によってエンジンがかかったり止まったりするのはDモードと同じですね。
書込番号:25184832
9点

>つぼろじんさん
常にBモードで走ってます。
来月車検ですが、壊れたりしてませんよ。
自分で試してみるのが一番ではないでしょうか?
DとBの違いは、アクセル抜いた時の減速が大きいか小さいかだけだと思います。
燃費も変わらないし、加速がよくなるなんて当然ありません。(BはブレーキのBだし)
エンジンだってDに比べてかかる頻度が少なくなるなんて事もないですよ。
自分はDよりBの方が走りやすいです。
書込番号:25184999 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ゆうたまん さん
中長距離100キロ以上とかでもBモードでしょうか? 自分はまだ町内の10キロ以内の
距離でしか運運転していないので・・
書込番号:25185208
2点

>つぼろじんさん
あまり長距離走りませんが、片道5、60kmくらいでもそのままです。
高速はDの方が楽かもしれません。
書込番号:25185383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぼろじんさん
前輪タイヤへの負荷が続くので
Bレンジのみでの走行はやらないほうがいいです
車が壊れるとかではなくタイヤの偏摩耗が進むって事でそれにブレーキランプが点かない状態で減速するって事で後続についた車の運転手をイラつかせる可能性もあるためBレンジは必要時以外は使わない方が良いです
法律で暴力行為にあたるとはいえ煽り運転やらかす人はいますから
書込番号:25186656 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>機械オタクさん
Bレンジは前輪タイヤへの負荷が続くのですね。
今のところタイヤの偏摩耗はないですが、なんでDレンジで走るより負担がかかるのでしょうか?
そうすると、フィットよりも減速が大きいe-powerやEV車はみんなタイヤが偏摩耗してるのでしょうか?
>ブレーキランプが点かない状態で減速する
フィットのBはDより減速はしますが、大抵はブレーキでの減速も必要です。
また、Dよりブレーキ踏む回数減ると思いますが極端には減りません。
当然ブレーキ踏まないと停車しません。
自分はカープの途中でブレーキ踏んだり、ずーっとブレーキ踏んで減速して曲がる直前でウインカーあげたり、加速していって前車に追いついてしまってブレーキ踏む方がなんで?って思います。。。
まあ常にBレンジなんて万人に勧めませんが、自分には走りやすいというだけです。
書込番号:25187713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は前車がNE12のノートだったもんだから ワンペダルのような減速
があったほうが乗りやすいのでは・・ということもあります
今の新型ノートはワンペダルで無くなっているのでフィットにした次第です
でも乗っている人が実際いて問題なく乗っているのか?Bで乗り続けられるのか?
という事でメーカーにも聞いてみたり ここでも聞いている次第です
書込番号:25188048
3点

>つぼろじんさん
日産の1ペダル操作で既に慣れているとのことなので
低μ路面でのスリップリスクなど十分に理解されての操作であればアクセルペダルにおける
減速(回生)は慣れてブレーキペダル操作が減るので良いとなでばよいのではないでしょうか。
システム機構が壊れることはないですし
一般平地における減速ぐらいででは従来のブレーキでは8〜7割前輪の制動負担です。
ただ最近の日産について個人的感想です。
ここ十年日産の考え方がおかしいのではないかと思っております。
やっちゃえ日産とか1ペダル操作とか
あたかも自動運転ができると勘違いさせる運転支援システム
画面に映る注意書きは小さく短く
混合交通で歩行者軽車両二輪車など同じ道を利用しています
万が一ドライバーが誤った操作など無いよう十分に考慮しながら安全と利便性を高めて開発して欲しいものです。
技術と商品は違います。
十分に機構の安全性だけでは無く使われ方を含め考えて
車を開発及び発展させて欲しいものです。
書込番号:25188133
7点

今はノートはワンペダルでは無くなって停止するためにはブレーキを踏むようになったけど
自分はタイヤショベルに乗っていたことがあるので
ワンペダル操作はタイヤショベルと同じアクセル操作なのでとても乗りやすいでしたよ
まあ回生ブレーキ用の強弱普通というようなボタンがあれば
もっとフイットは乗りやすかったかもしれないけども
書込番号:25188241
2点

>つぼろじんさん
私は燃費重視でいつも走ってるつもりです。 Eパワーにも乗ったことはありますが、
1ペダル運転は右足が疲れるので、あまり好きではありません。
普段、Bモードをよく使いますが、Bモードに入れぱなしに することは殆どないです。
通常はDモード主体で走り、下り坂や遠くの信号が赤になった時は後続車の無いことを
確認して回生ブレーキ、を強く働かせるため Bモードに入れます。 そうすれば、
明らかに 電池充電の表示のグラフが早く上がって、フル充電になりやすくなります。
そして、フル充電近くになると、Dモード入れっぱなしに変わりますね。
書込番号:25190327
2点

>つぼろじんさん
RSに乗り始めたばかりですが、DレンジでECONモードを利用しているのですがバッテリー残量が激減しました。
そのまま乗っていてもあまり残量が回復しないので、エンジン始動の頻度が増えました。
仕方ないので後続車なしの時は信号手前などで意識的に減速セレクターで回生を強めてました。
ただ、停止すると減速セレクターの指定は解除されるし、毎回後続車を意識して減速セレクターを操作するのは結構面倒です。
RS限定ですが、BレンジでDレンジの時より少しだけ強めに減速セレクターで指定すれば回生量が増え、かつ安定した運転ができそうな気がします。
今度試してみたいと思います。
書込番号:25190891
4点

>つぼろじんさん
もうすぐ車検を控える2WD e:HEV HOMEです。
現在、総走行距離41,500km
シフトポジションは"B"がほぼ80%、ECONは常時OFF、生涯燃費(HondaTotalCare値) 29.8km/Lと結構好燃費を維持しています。
高速道路や信号の少ない直進平坦路を除いて、"B"での運転操作にすっかり順応してしまうと、こんな楽なシフトポジションはありません。
特にワインディンロードや坂道下りでの速度調整や、前車との車間距離調整は概ねアクセルペダル操作で対応できるので右脚が本当に疲れません。
但し、その操作感に右脚が慣れ切るまでは疲れましたが…
一方、"B"を多用する事でのハード的な弊害が気になったのですが、調べる限り有益な情報は見つかりませんでした。
その調べている中で、YouTubeで「常時"B"で運転している」との投稿映像。
一方、Hondaのマニュアルには「通常走行において"B"を多用してはならない」との記載が無い。
お店のスタッフには私が常時"B"で運転していることは認識済み…
なので…、今も私の運転スタイルは、毎回POWER-ON→"B"まで下げて発進です。
逆に言えば、これが今では精神的にも肉体的にも一番安心安定したで私の運転スタイルです。
尚、通常走行において、シフトポジション"D"と"B"の違いは、「回生ブレーキ力」と「若干のエンジン回転数」の違いだけのように思います。
納車当初、エンジン周りの異音で悩んだことがあり、この掲示板で多々投稿させて頂いた経緯がありますが、現在は至極順調ですし、シフトポジション"B"を多用してきたことによるハード的なトラブルは今のところ経験していません。
ところで余談ですが、過去に色々とお世話になった「ゆうたまん さん」と"B"多用が一緒だったことに驚きました。
書込番号:25197710
5点

Heiyou さん
情報ありがとうございます
自分もBモードにシフトが入っていても気にせずそのまま運転することにします (笑)
NH12ノートみたいな運転操作が好きです・・
書込番号:25197716
0点

>Heiyouさん
>シフトポジションは"B"がほぼ80%、ECONは常時OFF
自分はほぼ100%です^^
>こんな楽なシフトポジションはありません。
そう思います。
元々AT車の空走感が嫌だったので、このBモードは自分の運転に合っていると思います。
書込番号:25197732
4点

>ゆうたまんさん
完全常時"B"運転ですかぁ!!(??)
もう、一般のエンジン車には乗れなくなりますね…
先日、NBOXを運転する機会があって、アクセルを戻しても車が減速する気配がなく、どんどん転がって行くので「気持ち悪く、怖く」なり、
…で、シフトポジションを"2"(?)に落として、エンジンブレーキを利かせながら運転しました。
街中を"D"で運転できなくなっている自分に本当に驚いた次第です。
既に、私自身の運転感覚が"B"の回生ブレーキ仕様になってしまっているようです。
もう、一般のエンジン車には戻れません。 いや、もう乗りません。
>つぼろじんさん
ご自分に合った運転スタイルを"D" "B"で色々試しながら、FIT4 e:HEVをエンジョイして下さい。
そして、何か新たな発見があったらお聞かせ下さい。
書込番号:25199403
3点

今日発見しましたけども
エコモードでもDレンジで一時的に回生ブレーキの強さを変えられますね
10秒くらいで元に戻りますが ちょっとした回生ブレーキ使う場合はこの方法が
良いかもしれません
書込番号:25228083
2点

>ゆうたまんさん
>Heiyouさん
結局は運転する人によるって事なんでしょうか…
自分は逆にDレンジの空走感の方が良いですけどね
自分も親のN BOXと乗り比べてみたいっと思ってたんですけど、
フィット4が納車されると入れ替わるように
親のN BOX売却されてたので乗り比べはできませんでしたが…(親には免許返納を勧めてたので仕方ないですが…)
書込番号:25228820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,259物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円