フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,321物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9261件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 22 | 2023年4月10日 11:27 |
![]() |
17 | 12 | 2023年4月9日 19:51 |
![]() |
21 | 14 | 2023年4月9日 12:08 |
![]() |
40 | 5 | 2023年4月8日 17:27 |
![]() |
97 | 20 | 2023年4月2日 13:50 |
![]() |
40 | 5 | 2023年3月25日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
RS以外のグレードにはシフトレバーのところにアイドリングストップのOFFスイッチがありますが、カタログや公式サイト等で見る限りRSのe:HEVにはOFFスイッチが見当たりません。RS e:HEVにはアイドリングストップOFFスイッチは装備されていないのでしょうか?
同様の質問をフィットの公式サイトのチャットで質問してみましたが、情報が確認出ませんでしたという回答でした。
8点

基本的にアイドリングストップは『内燃車及びマイルドハイブリッド車』の為のもので『ストロングハイブリッド車』には使われていません。(当たり前だよね)
e:hevはシリーズハイブリッド車と言えるので当然アイドリングストップはしません。
書込番号:25210920 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

nbsakuさん
e:HEVはガソリン車のようなアイドリングストップとは異なる考え方をした方が良いでしょう。
つまり、e:HEVはハイブリッドバッテリーが減ったり、暖房が必用な場合等にエンジンが始動するのです。
このような制御の為、e:HEVにはEV走行ボタンはあっても、アイドリングストップOFFのボタンが無いのです。
書込番号:25210921
9点

車のアイドリングとは何か?
をよく調べて考えてみれば答えがでるでしょう。
e:HEV車ではエンジンをアイドリング状態におくことがないので、
ストップさせるアイドリング自体が存在しない。
書込番号:25210941
7点

>nbsakuさん
EV系の車にはアイドリングストップはありません。
できるだけモーターで走ろうとしますので、その間はエンジンはお休みです。
書込番号:25210942
3点

皆様、早速の返信ありがとうございます
よく考えるとわかることでしたw
カタログにアイドリングストップシステム標準装備となっているのはモーターのみで走行するという意味なんですかね?
書込番号:25210953
6点

フィットを含めホンダe:HEV車にはアイドリングストップシステム標準装備とカタログ表記されています。
MC後のフィットガソリン車はRSを含めアイドリングストップが廃止されました。
ハイブリッド車でエンジンが停止する=アイドリングストップシステム搭載というホンダの表記の仕方でしょう。
今後フィットを含め他車もハイブリッド車のみアイドリングストップ装備と表記されていくのではないでしょうか。
書込番号:25211008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVの車にはEV走行のボタンなんてないですよ
なにせ高速走行時以外モーター駆動なんですから
書込番号:25211033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械オタクさん
下記のようにEV走行させる為のスイッチがあるのです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/crvhybrid/2019/details/i-mmd.html
書込番号:25211045
4点

>スーパーアルテッツァさん
e:HEVとi-MMDのシステムを同じ物として扱ってるようですが(確かに仕組みとしては同じ物ですが)
名称が違う以上は別々のシステムとして考えるべきです
事実e:HEVシステムにはEV走行ボタンはありませんので
書込番号:25211064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
>機械オタクさん
EVモードスイッチに関しては、始祖であるアコードハイブリッドには有ったけど、現行のフィットやヴェゼルには無いみたいですね。
名称が変わったのはメーカーの事情でしょうけど、構造と動作から i-MMD と e:HEV は同じモノと見做すべきでしょうし、EVモード(を優先する様にシステムに指示をする)スイッチは必須では無いというだけ。
過去に有ったにせよ、現在は無いにせよ、お二人の意見は正しくもあり、正しくもなく。
書込番号:25211086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FYI
なぜ変えた? ホンダのハイブリッド車を「e:HEV」と呼ぶ理由
https://driver-web.jp/articles/detail/38349/
書込番号:25211090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁe:HEVになってからEVスイッチが付いた車はなかったはずなので、今回はスーパーアルテッツァさんの負けですね。(苦笑
書込番号:25211093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

インサイトや先代CR-Vは最初はi-MMDだったのがシステムが変わらず途中からe:HEVのバッジが付きましてEVスイッチもそのままありましたから同じでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25211121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mya2107さん
おぉ、バッヂだけ変更の車が居たんだ。
でわ痛み分けで。w
書込番号:25211192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mya2107さん
ですよね。先代ステップワゴンも、最初は i-MMD で途中から e:HEV みたいな感じでしたね。
最近何でもEがつきますが、都市近郊区間を国電からE電に変えようとして、一般には普及しなかったのを思うと、早すぎたネーミングだったのかも。
名は体を表せるように、メーカーが呼称を変えただけならば、別物とするには無理がありますが、「搭載しているモデルもある」とリンクを貼るのも大人げないかと。
書込番号:25211221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何方がメインなのか
エンジンがメインならアイストですね
電気がメインならエンジンは止まっているのが当たり前のごとくですからアイストは無い
他の車では有るとか無いとか…
揺れ動くメーカーの対応が垣間見れますね。
書込番号:25211253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さんの貼ってくれたリンク見てきましたけど
i-MMDってそんなに覚えにくいですかね…
確かに聞いただけではHVのシステムとはピンと来ませんけど先頭にeが付いてたらEVかHVってわかりますからね
しかしEV走行ボタンのボタンなんで付いてたり付いて無かったりするんだろ?
理由あらかた察しが付いてるんだけど…
(コストカットとかでは無い事は確かです)
書込番号:25211374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはe:HEVの方がわかりにくいです。
テレビのCMを耳で聞いていたとき「いーえっちいーぶい」を「ぴーえっちいーぶい」と聞き間違え
「なにィーっ! ホンダがPHEVを出したというのかー!?」
と壮絶な勘違いをしたものです。
書込番号:25213055
2点

ねこフィットV(さん)さん
実は私もCMを視聴して同じ勘違いをして、フィットにPHEVが出たと思ってしまいました。
「P」と「e」は母音が同じなので、耳で聞くと確かに間違いやすいですね。
書込番号:25213148
2点

ホンダは既に i-MMD を搭載したアコードプラグインハイブリッドを 2013 年に、その後もクラリティ PHEV を 2018 年に発売していましたが、e:HEV と音感が似ていて紛らわしいからでは無いでしょうけど、それぞれ 2016 年と 2021 年に生産を終了していますね。
書込番号:25213190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hondaの電動化戦略が整ったことから
BEVはe:
HEVはe:HEV
プラグインHEVはe:PHEV
来年日本にも発売されますが
CR-VのFCEVはe:FCEV?
になるのではないでしょうか
書込番号:25213212
0点

1月にアコードハイブリッド(CR7)からフィットe:HEV(GR3)に乗り換えました。
アコードにはEVスイッチがありましたが、私はほぼ使ったことはありませんでいた。あえてEV走行しなければならない事情もありませんでしたから。
フィットでは思わずEVスイッチを探しましたが、フィットだからカットされてるんだと思ってました。
どっちにしろ同じ理由で使わないんですが(笑)。
書込番号:25216359
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
質問ですが ホンダ純正のディーラーオプションのナビで
SDカードで音楽を聴くのに ホルダーを3個しか認識しないのですが
これは仕様なんでしょうかね?無い
今は2つだけのホルダーに音楽入れて聞くようにしたところです
https://www.honda.co.jp/navi/vxm-235ci_connect/ のナビです
販売店も忙しいようで
メールで聞いているのですが まだ連絡無いもので質問いたしました
2点

>つぼろじんさん
VXM-235Ciの仕様は画像の通りです。
機種は違いますが、自分(VXM-205VFEi)のは1アルバム1ホルダという使い方で、結構な数入っています。
書込番号:25178224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つぼろじんさん
このナビは使っていませんが、スバルXVでパナナビを使っていますので同じでしょう。
・ファイル形式 MP3、WMA、AAC
・フォルダー数は最大400、1フォルダー当たりのファイル数は255、
・フォルダー名/ファイル名 全角換算32文字、階数8、ただし、ルートからフォルダー名+ファイル名合計文字数120文字まで
・フォルダー名/ファイル名に使える文字 A〜Z(全角・半角)、0〜9(全角・半角)、_(アンダースコア)、JIS全角漢字(第一水準)、ひらがな/カタカナ(全角・半角)です。
・表示画像JPEG 1024×1024まで
だそうです。
書込番号:25178241
3点

300曲くらい コピーして入れたのだけども 50曲くらいしか
認識しないのよね・・・
ファイル形式 MP3、WMAの混合
書込番号:25178289
0点

>つぼろじんさん
SDカードを本機でフォーマットしたらどうなります?
あとはフォルダ/ファイル名に「-」「+」とかの記号はありませんか?
書込番号:25178340
1点

記号とかは入れていないです 基本的にNE12ノートではUSBで聞いていたのですけどね
夕方 時間取れたので ホンダに行って聞いてみたんだけど
著作権の関係で再生できないのでは?という話があって
今はUSBにコピー貼り付けをしているので 明日にでも車で
もう一度試してみます
またホンダアクセスに聞く時間があれば聞いてみます
書込番号:25178604
1点


そうですね mp3でないと反応しないようなので一応今 パソコンにmp3で
音楽取り込んでいます 朝にでももう一回 聞けるかどうか試します
今夜中ですが・・・
書込番号:25179064
0点

今朝4時ぐらいまで ほとんど寝らずに
mp3に変換した音楽をUSBとSDカードにコピーして試した結果 やはりmp3でないと
認識しなかったようです 混合ではWMAは認識されていなかった・・
またホルダーも1つにして260曲くらいに曲数を抑えて USBは2Gで
SDカードは8Gを使用して 成功のようです ただし
まだ全曲を試したわけではないので 確認できるまでは日数掛かると思います
どうやら仕様のようです
返信されてくださった皆さんに感謝申しあげます
書込番号:25179398
0点

VXM-225Ciで、WMA,MP3, AAC(M4a)の混合したフォルダを表示再生してみました。
結果
1. ファイルの表示は全てOK
2. 再生は、WMA V8のもののみ不可(その旨メッセージが出る)他はOK.
WMAのVer8が再生出来ないのは、225Ciの仕様通りでした。仕様では 音楽ファイルはVBRとありますが、MP3は、CBRでも大丈夫でした。仕様書の記述の意味(8kbps-320kbps, VBR)がイマイチわかりませんが、可変ビットレート”にも”対応しているという意味で、可変が通るのだから、固定ビットレートは当然出来るという意味と思います。
メディアファイルは、エンコーダ等で中身のパラメータが変わるので、FITのナビのメディアプレーヤでは経験上 再生可能な範囲で使ってます。
フォルダ階層は、8までですが、仕様手引書の注意にあるように、階層が深くかつファイル数が多いと表示に非常に時間がかかることがありましたので、極力フォルダはルートに並べ、フォルダを
作るにしても2階層までに抑えています。
そうでなくても、FITのメディアプレーヤは、ファイル一覧を表示すると、ズラリとフォルダ内の全ファイルが一斉に並ぶ あまり他ではみない仕様なので、使い勝手は良くありません。相対的にPCやスマホよりはずっと守備範囲が狭い感じです。
USB, SDHCは 64Gまでは使えましたが、大量のファイルを格納するとこのナビでは、ファイル一覧をフラットに出すという不思議な仕様なので、ファイルの検索などで操作性が悪くなります。
さすがに音楽ファイルは、動画ファイル(MP4)をナビ画面できちんと再生できるようにエンコードするよりはずっと気が楽です。
本当いうと、13年前の FIT2のDOPオーディオより、FIT4のナビのMedia Player機能は、機能と操作性の面で相当退化してますが、あきらめています。
エンコーダ:mp3, m4aは、iTunes, mp3, WMAは Windows Media Player Ver 12他
使用したメディア:USB 16G FAT32 フォルダ数30, ファイル700個程度, フォルダ階層は基本1, 高々2
書込番号:25180806
4点

色々やってみた結果下記のような感じです
MP3でないと認識しない
ホルダーは3っつまでしか認識しない
1つのホルダーで認識できる曲数が約230曲くらいまでだと思われる
複数のホルダーで音楽分けても画面の表示は トータルの曲数1-445
で表示される
※ 全曲のランダム再生で聞いています
この結果を踏まえて 445曲を2つのホルダーに分けて認識させて音楽を聞く・・
この方法でUSB もSDカードも再生できますね
書込番号:25182085
0点

最大500曲というのが気になったので、自分のDOPナビで下記を試しました。
1フォルダに最大255ファイル、
1USBの複数フォルダに合計1300曲
これでファイル一覧指定で末番のファイル番号が1300になること。
流石に、表示された全曲が再生されるかは未確認ですが、1000曲を越えると益々使いにくいナビです。
本件の場合は、何か発生条件があるのでしょう。デバイス不良などがおきてると色々とおかしな現象は起き得ます。
書込番号:25215543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応販売店には仕様と実際が違うという事は伝えていますけど
販売店ではどうしようもないからね・・・
買ったお客に販売店は説明することくらいしかできないから
書込番号:25215552
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4(GR3)の乗り換えました。MOPナビです。
音楽が好きでUSBメモリに20,000曲程度入れて聴いているのですが、全曲が認識されていないようです(検索画面でも半分くらいしか評されないようです。)メーカーサポートに問い合わせたところ、最大65,535曲までは対応しているようです。
USB内を「¥MUSIC¥アーティスト名¥アルバム名¥曲データ」という構成にしています。
どなたか、同じような現象の方、解決している方、はいらっしゃいませんか?
5点

ファイルネームやフォルダ名に、ナビが認識できない文字コードが含まれている可能性は?
書込番号:25144253
4点

茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ありえますね。面倒だけどチェックしてみます。
書込番号:25144261
1点

ponpyさんがお使いの機種が何かはわかりませんが、以前使っていたVXU-205FTiの説明書J-11ページには「フォルダ名とファイル名を合わせて半角240文字まで」とあります。またK-32ページには
・フォルダは最大8階層
・1フォルダ内には255ファイルまで
・1メディア内の最大ファイル数は10000
・1メディア内の最大フォルダ数は400
という制限も書かれています。このあたりの制限に引っかかっている可能性はないでしょうか。
書込番号:25144267
1点

コメントありがとうございます。
私の手元のマニュアルには特に記載されていないんですよ。
フォルダ、ファイルが多いのですべてをチェックしていないのですが、やっぱり見なきゃだめですね。
書込番号:25144280
0点

自分で試したわけではありませんが、VXU-235FTi.の使用手引書のK31に1メディア最大10000曲とあります。
私のDOPも同様の制限です。
FAT32のファイルフォーマット仕様そのものではなくサブセットの作りのようです。
書込番号:25144436
0点

わざわざありがとうございます。
ホンダからは65,535曲との回答なのですが、実際のデータを見てみないと何とも言えませんね。
時間を見てUSBの中身を見てみようと思います。
書込番号:25145748
0点

スレ主です
その後、ディーラーで確認してもらいましたが結局わからず。
「USBも特に問題ないはずだし、確かにPCでみると出てくるファイルがナビ上では見えませんね…」
ディーラーからメーカーに問い合わせてもはっきりした答えはないとのこと。
chacha=lily=nanaさん、
>FAT32のファイルフォーマット仕様そのものではなくサブセットの作りのようです。
とはどういう意味でしょう?サブセットとは?
お分かりの範囲でご教授頂きたく
書込番号:25201340
0点

>ponpyさん
FAT32で扱える最大ファイル数(16進数でFFFF個)はMS-DOS時代のファイル名を前提とした値です。
1バイト文字でファイル名8文字+ピリオド+拡張子3文字の最大12文字です。
ファイル名の長さが13文字以上になると保存可能なファイル数は減少するはずです。
音楽ファイルでは2バイト文字の利用も含めて長いのが普通だと思います。
なのでアプリ側でファイル数の制限をしているのだと思います。
たまたま検索に出てきたAVN-P9の仕様では最大ファイル数9999個になってました。
書込番号:25201438
1点

>サブセットとは?
==>
まぁ、本来は部分集合という意味ですが、実装ががFAT32のフルセットではないんだろうということです。 FAT32はいつの間にかデジタルデバイスのデファクトファイルフォーマットになっているようですが、フルセットでなくサブセットサポートというのは、HONDAのナビに限らず珍しいことではないです。
私のDOPは、マニュアルを挙げましたが、明らかにサブセットの仕様になってます。
MOPは私は使ってないので、分かりません。
書込番号:25202185
2点

スレ主です。
皆様、いろいろとコメント、情報をありがとうございました。
結局確定情報は得られていませんが、状況証拠的(?に)は再生可能曲数は10,000曲程度かと思われます。
泣く泣くあまり聴かないだろう曲をカットしました(それでも今のところ14,000曲)。
主に全曲ランダム再生で聴いています。
この設定がエンジンを切るたびにリセットされ、毎回同じ曲から始まり設定しなおさなければならないというおまけのプチトラブルにも悩まされています(笑)が、まあ付き合っていきます。(これは前車アコードでもありましたが、アコードはステアリングスイッチで対応できたのですが…)
PS.ハイグレードスピーカーシステムに交換しました。結構いい感じです。
書込番号:25207412
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25178148/
にもナビの質問があって、この方は500曲しかどうしても表示されないと相談され、問題は未解決のようです。
500曲はあまりにも少ないので不思議です。
私もUSBに結構楽曲を入れてると思ってましたが、FIT4のナビだと、ファイル表示にすると何故か全フォルダ内のファイルをずらりと一覧に並べる不思議仕様で、かつ楽曲名の表示文字数が少なすぎて、自分が聞きたい曲を自由に選べません。
上限は調べていませんが、1000曲も入れると正直嫌になります。曲名のヘッダーに番号 000-999が付くので、ますます曲名の表示文字が減る。 私は上の方のスレで 実験で 1300曲、1フォルダ 250程度のUSBが全曲表示出来る段階でめげました。
スレ主さんは、10000曲までは再生できたとのこと。 この場合もファイル表示だとずらりと10000曲がフラットに並ぶのでしょうね....
目眩がしそうな仕様だと思います
(ところでスレ主さんの MOPナビって型名は何でしょう?)
書込番号:25214286
0点

chacha=lily=nanaさん
書き込み有難うございます。
スレ主です。
>ファイル表示にすると何故か全フォルダ内のファイルをずらりと一覧に並べる不思議仕様
ですね(笑)。
私は最初の投稿にも書いた通り「アーティスト>アルバム>曲データ.mp3」の構成にしており、アーティスト名で検索するようにしています。(その際に、全データが表示されない…)
ただ最近は、ランダム再生で聴くことが多いです。
型名をお尋ねですが、MOPは特に型名はないようで、カタログには「Honda CONNECT ディスプレー+ETC2.0 車載器」と表記されています。
書込番号:25214594
3点

>ponpyさん
レスありがとうございます。
MOPに型名がないと HONDAの方も管理に困りそうですね.。
(その際に、全データが表示されない…)
=>
私のDOPは、フォルダ表示、リスト表示の二通りしかないので、曲名リストを見たい場合、ズラリと並べるしか選択肢がありません。
スマホからBlueToothで飛ばす方法もあるのですが、こっちは音質の劣化が顕著なので、一度試してそれっきりです。同じスマホから自宅のオーディオでBTで飛ばすと、BTといえど、ここまで顕著には落ちないのです。 CodecがどうのBT版数がどうのという以前の段階。..
まぁ、音が出るだけ良いのでしょう。
デハデハ、
書込番号:25214931
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ヘッドライトの内側に
液だれが発生しました
納車1ヶ月だったため、ディラーにて
交換して貰いましたが また発生 ディラーが言うには 内部の曇り止めのコーティングが 温度差で垂れたのでは?との事
皆さんのfitは、大丈夫ですか?
書込番号:23943404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

几帳面過ぎると大変ですね。
垂れる事は承知済みで、それでも保安基準クリアしてるんだと思います。
書込番号:23943478 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

だいたい想定内ですよね。
私なんてヘッドライトの内部にバルブを落としてしまい、大騒ぎしたことあります。
それに比べたら、なんくるカイザー!
書込番号:23943576
6点

おお、神様なディーラーじゃん!
もう一度交換してもらいましょう。
書込番号:23943616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日家のフィットも同状態になっていることを確認しました
最初の車検修了したばかりです
来週確認してもらいますがどうなるかは不明です
書込番号:25213863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットHV home 2020年式を所有してる者ですが、先日
初めて3年目の車検をおこなった時にブレーキオイル交換
しないにも関わらずブレーキ整備の為 ブレーキメンテナンスキットK 4981円がかかると言われ仕方なく交換したのですが、ブレーキ整備の際は必ず上記パックKが必要なのでしょうか? 今後の参考に教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25195690 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ブレーキフールドが車検2回に1回交換なので 三年目は微妙ですが
メンテナンスキットが
ダストカップ類のキットならば めっくったところに錆が出ていたり
ピンのしゅう動が悪くなっていれば分解整備なので
必要になるでしょう
書込番号:25195697
6点

>スペかすターボさん
ブレーキフルードの交換は車検ごとが推奨ですが、ホンダは違うのでしょうか?
いずれにしてもカップキットは取り換えるのでしょう。ブレーキのゴム製品は取り換えておいた方が無難です。
書込番号:25195709
11点

ブレーキメンテナンスキットKは判りませんが、ブレーキメンテナンスキットFと言う
ホンダ純正部品はヒットします。
内容物はサンドペーパーとかグリスなど。
ブレーキの清掃やグリスアップなどの作業に必要な消耗品がパッケージされているようです。
ブレーキフルードを交換しなくても、エアー抜きなどの作業分で0.5lくらい請求される
のと似たような物ですが、ちょっとお高いかなぁー
書込番号:25195727
7点

たぶんだけど
ホンダ純正じゃなくて
seikenだと思う
書込番号:25195732
4点

スペかすターボさん
ブレーキメンテナンスキットの内容については下記で説明されています。
http://mecha-quest.com/vehicle-inspection/5518/
上記でブレーキメンテナンスキットの必要性についても説明していますが、ブレーキメンテナンスキットを使わなくても問題無く乗れるとの事です。
上記ではブレーキメンテナンスキットを使うのは「そのため会社の利益のための・・・。」との説明もあります。
書込番号:25195746
5点

ブレーキメンテナンスキットKの詳細は分かりませんが少々お高いですね。
ブレーキを分解整備する際に使用するグリースやパーツクリーナー、サンドペーパーなんかは大概ショートパーツ代として2千円前後車検代金に強制的に計上されてます。
ただ、この部分は必要かどうか、又は高いか安いかというより販社の儲けに当たるの部分なので削れないのでしょう。
ちなみにホンダ純正ブレーキフルードはDOT4を使用してるため、他社のDOT3と比べ吸湿性が高く劣化も早いです。
個人的には新車登録後3年経過したら交換をお勧めします。
書込番号:25195764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラーで車検しましたが、そんな別途費用は発生していません。
車検に必ず必要ではありません
強制ならそのディーラー独自のメニューだと思います。
書込番号:25195825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スペかすターボさん
私は、今の前ヴェゼルのディーラーでの1回目の車検では、メンテナンスキット省きました。
今までも、ブレーキメンテナンスキットなるもの、一度も使ったことありません。
その中には、ゴムシールなどは、入ってないと思ってます。
ブレーキも、点検くらいで、細かく分解整備してないと思ってます。
私は、走行距離年間5000キロくらいなので、
今まで、同じ車に、10万キロ超えたのは、一台だけで、ブレーキパッドは、大体自力で替えてかましたので、それでいいと思ってます。
安全上良くないことですが、
今までトラブルはありませんでした。
それはさておき、
ブレーキフルードですが、スレ主様は
一回目の車検で交換されてないとのこと。
ディーラーで、勧められませんでしたか。
メーカー推奨は、車検ごとの交換をうたわれてます。
この点は、スレ主様の判断ですか?
この点、ご自身の判断でしたら、
ブレーキメンテナンスキットも省いたら良かったですね。
失礼しました。
書込番号:25195845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーでのまかせチャオでの車検ですがブレーキメンテナンスキットFとホンダ純正ブレーキフルードDOT4がメニューに組み込まれてましたね。
パックメニューなので個別の金額はわかりません。
58,000キロでの初回車検だったので要否についてはあまり気にしてません。
ちなみにSSコースで55,400円でしたが多分ディーラー以外ならもっと安くはできるのでしょうね。
法定費用は別です。
書込番号:25195879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
車検時ではありませんが、旧ヴェゼルハイブリッドのブレーキフルード交換費用をディーラーへ確認したとき、店舗や系列によって異なった経験があります。
A、20,000円(車検時でないし、雑把な雰囲気。。)
B、12,000円(Aと同じ系列、行きつけなので正確な費用のはず)
C、7,700円(別系列。工賃5,500円+油脂その他2,200円)
結果的にCへ依頼しましたが、特にメンテナンスキットなるものは発生しませんでした。
分解整備時はメンテナンスキットなるものが発生するかもしれませんが、費用は店舗によって異なる場合があると思います。
書込番号:25195882
1点

皆様 早速のご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
ホンダカーズさんに確認したらおっしゃるとおり、分解整備のとき必要なキットと言われました。
ただし、整備パーツ類というよりは、グリス、紙やすり、ウエス、ガスケット、シール類と言われたので
消耗品のようでした。
>funaさんさん
おっしゃるとおり、車検毎のブレーキフルード交換推奨とのことです。
ただし、現行のフィットは4輪diskなので、カップキットはないと思いますが?
>Che Guevaraさん
おっしゃるとおりのようですね。
書込番号:25195909
1点

皆様 ご回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
URLありがとうございます。参考になります。
>kmfs8824さん
おっしゃるとおりですね。DOT4だったので、交換検討します。
>mio_050_nioさん
ご回答ありがとうございます。
>バニラ0525さん
おっしゃるとおりですね。DOT4のようなので、交換検討します。
>M_MOTAさん
そうなんですか?自分も点検パック加入しているので、早速デイーラーに確認してみます。
書込番号:25195922
1点

>銀色なヴェゼルさん
ご回答ありがとうございます。
店舗や系列によって価格がまちまちなんですね。
参考になります。
書込番号:25195941
2点

>スペかすターボさん
自分も来月車検なので気をつけて見てみたいと思いますが、ブレーキメンテナンスキットは調べるとF.J.K等色々あるようです。
しかし、量は違うかもしれませんが中身は同じみたいで、みなさん車検時のブレーキフルード交換時に使ってるようでした。
(部品代のみで工賃なし)
書込番号:25196015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
ご回答ありがとうございます。
いろいろグレードがあるようですね。
書込番号:25196078
2点

>スペかすターボさん
定期点検は安全性といざという場合の不具合対策も含みますので必須ですね。
可能な限りディーラーがお勧めですよ。
書込番号:25203955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MC前のフィットでブレーキ関連のリコール情報でました
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
どちらにしろディーラーに行く必要があるようです
自分のはMC後のなのでリコールにかかってないのですが…
書込番号:25204006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
ご回答ありがとうございます。
ブレーキ系はデイーラー点検必須ですね。
>機械オタクさん
情報ありがとうございます。
デイーラーに早速予約しようと思います。
書込番号:25204670
1点

車検からあがってきました。
ブレーキメンテナンスキットは点検の基本内容(メンテパック)に含まれており、部品代はブレーキオイル(DOT-4)0820399931 、2189円位でした。
ちなみにブレーキメンテナンスキットF(08cwzx040n3)を使ったようです。
書込番号:25205752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
情報ありがとうございます。
フィットにはブレーキメンテナスキットFの使用実績が多いようですね。
書込番号:25205959
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主の言うマルチビューカメラとは、アラウンドビュー的な全方位モニターの事ですかね?
「アラウンドビュー 後付」でググれば判りますが一応可能です
だけど20万円とか軽く掛かるみたいだから普通はやらんだろうね
個人的にはフィットクラスの車には不要ですね、バックカメラさえ有れば全く問題無い
純正オプションの数万で取付出来るならともかく、20万円とか金掛けるのは無いな。
書込番号:25194113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

彦太郎123さん
下記のようにマルチビューカメラシステムはタイプ別MOP(メーカーオプション)と説明されています。
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/utility/?from=car_header
MOPの取り付けは契約時に注文しておく事が必須条件で、後付けする事は出来ません。
ディーラーにMOPのルチビューカメラシステムの取り付けを依頼しても断られる事必死です。
以上のようにMOPのルチビューカメラシステムの後付けは出来ないとお考え下さい。
勿論ホンダ純正では無く、社外品のルチビューカメラシステムなら、下記のように取り付け可能です。
https://car-accessory-news.com/around-view-360/
書込番号:25194130
8点

HOMEとLUXEにMOP設定されているマルチビューカメラは4つのカメラの他、ボディコントロールモジュールやVSAコントロールユニットや各センサーからの情報を基に制御を行なっているため後付けは不可能です。
やるとしても相当な費用が必要です。
4つのカメラの映像で合成した俯瞰映像ではありませんが、純正ナビ用オプションである『リアカメラ de あんしんプラス3』と『フロントカメラシステム』を組み合わせて駐車時サポートを活用するのも一つの方法でしょう。
書込番号:25194199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正オプションのマルチビューを後付出来るか?って意味だったのかな?
だったら不可能です
最初の書き込みは社外のマルチビュー(全方位カメラ)を後付って事だと思ってた。
書込番号:25194224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>彦太郎123さん
とりあえず メーカーオプションでか社外品でかをハッキリさせてください
メーカーオプションでは工場組み付けの為、後付けは不可能です
書込番号:25194528
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,321物件)
-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円