フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,211物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2020年10月7日 16:26 |
![]() ![]() |
95 | 55 | 2020年9月17日 23:02 |
![]() |
50 | 11 | 2020年9月15日 17:28 |
![]() |
97 | 20 | 2020年9月4日 01:31 |
![]() |
10 | 2 | 2020年9月3日 09:51 |
![]() ![]() |
184 | 43 | 2020年8月21日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
チーマ2014さん
下記のようなダッシュボードマットを設置すれば、ダッシュボードの反射を軽減出来そうです。(ただし、下記のGRフィット用のダッシュボードマットは在庫切れです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088D9NHMH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_wPECFbPXJS239
書込番号:23693567
5点

私はFIT3HVですが、同じく反射がひどいので、100均で書道用下敷き(書き初め用の長いの)を置いてます。
見た目はダサいですが、安上がりで効果バツグンです。
ディーラーにはエアバッグ動作時に影響が出るのでなるべく置かないでと言われましたが、視界を悪化させるほうがよっぼど危険だと思い、せめて固定せずにあえて置くだけにしています。
ただすごく動いてしまうので、軽くマジックテープぐらいで固定しても良いのかも。
しかし、ディーラーにも言ったのですが、ホンダは全く改善する気配もないのですね。。
書込番号:23693582
6点

>チーマ2014さん
夕方、西日に向かって走るときなどにダッシュボードの反射が気になりますね。
場合によっては一瞬前が見えなくなることもあります。
DIYで書道用の長い黒いフェルトをダッシュボードの形に切り抜き、ずれ防止で裏に薄い滑り止めシートを強力両面テープで貼りつけて置いています。
白く反射する光が抑えられて均一になり気にならない程度になりました。
書込番号:23693611
3点

偏光サングラスという手もあります。私はhttps://www.3980.jp/sport/ellesse-ES-S101.htm みたいな感じのものを使っていますが、かなり映り込みが見えなくなります。リヤの強化ガラスや、液晶表示がちょっと変になりますが。
書込番号:23693663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

窓に貼りつけるサンシェードの大型タイプを、ダッシュボードに置いてます(ブラックの網状)
太陽高度が真夏に比べて低くなってくると、ダッシュボードに良く当たります。
夕方に西向き走行だと、太陽に向かって走行する事になるので、信号機などは完全に逆光になるので、サングラスをしてます。
書込番号:23693764
1点

>チーマ2014さん
ダッシュボードの反射での視界不良は、車種にもよりますがどのクルマも大なり小なり発生しますよね。
対策としては、まずはフロントガラスの清掃が一番ではないかと思います。タバコを吸われる場合(かつての私がそうでした)は特に。
そして(あ)さんもおっしゃってますが、偏光グラスも効果的です。感覚的にですが、2〜4割程度見えやすくなる感じでしょうか。
私はメガネに取り付ける簡易的なものを愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GTQ9RB1
先日、朝日に向かって走っていた際には危うく事故しそうになりました。
ここまで見えなくなるとどうしようもないですね...(^^;)
書込番号:23693893
4点

TALEXのサングラスをお勧めします。
自車のガラスの反射だけでなく、対向車運転手の顔までハッキリ見えます。
書込番号:23694633
5点

>チーマ2014さん
こんばんわ
私はFIT3ですが、映り込みが酷くて困ってました。
ダッシュボードのマットも試しましたが、それなりに効果はあったものの
埃がついて見た目が良くないのと、ずれたりして今一でした。
今は(あ)さんが勧めているようなスキー用の偏光サングラスを使用しています。
効果抜群です。
偏光サングラスお勧めです。
書込番号:23694980
2点

ダッシュボードマット別情報です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08GXBH7CZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
9/25にポチっちたのが今日(10/3)届きました。
こちらは在庫切れにはなっていませんです。
FIT3のときはホットフィールドの1万円以上するものを購入使用していましたが
こちらは大陸製なのか安いです。大陸製はいつ届くのか不安でしたが、結果は8日間でした。
で造りはと言うと
外周縫製はOK、抜き穴はレーザーカットで一応今はほつれなくOK。ただ耐久性はわかりません
まだ実車にあわせてないので寸法精度は未確認です。
FIT3も4も夕方山(峠)道の映りこみ相変わらずですね。
書込番号:23703447
4点

>にだいめさん
Amazonリンクありがとうございました。
こちら 試してみます!
書込番号:23707108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にだいめです。
マット取り付けましたので・・・・
丸めて送られてきたので一晩放置してから敷き詰めました。
寸法精度問題なしです。
表地は起毛なので映りこみは大丈夫でしょう。
裏地にはラバーのぽっちが各所あり、づれの心配はありません。
2500円と安価なので期待していなかったのですが
大満足です。
ホコリはくるくるローラーでこまめにとるしかないです。
書込番号:23711395
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
みなさん、はじめまして。
初めて価格ドットコムに登録しました零52型です。よろしくお願いします。
4月20日にフィットehev HOMEが納車されました。
まだ、コロナの影響もあり遠出とかはできていませんけど、毎日通勤などで運転しております。
さてさて、気になる燃費なんですけど、とりあえずは一度満タンにして満タン法で計算してみたらリッター24は出ておりました。(主に通勤や買い物に使用)
前の車はスパイクハイブリッドなので、それに比べたらかなり優秀さではありました。
皆さんの燃費はいかほどですか?
書込番号:23414380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>零52型さん
HOMEのプレミアムコンフォートパッケージです。
他のスレにも書いていますが
一回目の満タン法は、1020km走って 28.25km/L
買い物で2,3kmのちょい乗りをよくするので、満タン法ではどうしても低い値になります。
2,3kmのちょい乗りで20〜25km/L (以下はすべてメータ読み)
10km以上往復で走ったら、30km/L越え。
今までで一番良かったのは、40km弱の往復で、41.9km/Lですね。
(コールドスタート、ほぼ同じ経路の往復なので標高差や地形の影響はなし。バッテリ容量の差もなし)
厳密にいうと風が少し強くて追い風参考気味(追い風の方の片道は45.2km/L)
ほぼ平均的に走れた時で、40.9km/L。
書込番号:23414517
6点

はじめまして。
ヤッパリちょい乗りとかは20〜25くらいにはなりやすよね?
仕事行く時に朝に乗るのですがバッテリーメーター半分くらいまで充電してくれる時があります。そこまで充電しなくてもいいんですけどね朝イチは充電ばかりになりますか?
書込番号:23414729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>零52型さん
エンジンは暖機が必要ですよ。夏場以外暖機で燃料消費される(その時充電もします。)時間が、必ずあります。
短距離使用ならば、燃費が悪くて当たり前ですよ。
書込番号:23414936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
基本発電しかしないエンジンでも暖気は必要なんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23415071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>零52型さん
HOMEハイブリッドコンフォート&16インチで3月22日納車
現在走行距離3000kmほとんど通勤(郊外)64km/日
燃費満タン法で平均24.93km直近27.33km
私が住んでる宮城県は4月かなり寒くて燃費が悪かったように思います。
暖かい(20℃くらい)とメーターで30km超えます。
書込番号:23415423
5点

>零52型さん
>愛犬はタローさん
気温の影響は大きいですね。
2月納車で、最初は30km後半がでると喜んでいましたが
20度を超えると、長い距離を走れば40km/L以上が出るようになりました。
あと、車体が重いわりにバッテリ容量が小さいので、上り坂はかなり不得意なようです。
自宅に戻る時に、最後の1,2kmで30mほど登ることが多いのですが、そこで1,2km/Lほど燃費が悪くなります。
書込番号:23415685
2点

>零52型さん
今日、2回目の給油をしました。総走行距離 2684km時点での給油です。
頑張れば満タンで何処まで距離を伸ばせるのかとエコ運転に徹した結果です。
1ヶ月以上かけて今日の結果が自分には限界です。疲れた〜もうやりません。
給油結果 36.2L 走行 1436.9km 39.7km/L でした。
メーター燃費は39.2km/Lでした。多分目一杯まで給油 すればあと1Lは
入ったと思います。(その場合実燃費は38.6km/L)
でも、エコに徹すれば1500km 無給油は可能です。
今回は給油後11回走行しました。因みに5月の平均燃費は40.6km/Lです。
給油時のホンダトータルケアの生涯燃費は38.0km/Lでした。
エコ運転で分かったこと
・外気温は影響大きい (今日15℃ 38.3km/L 先週25℃ 41.7km/L 同条件)
・平坦路よりアップダウン路の方が燃費が良い。 高低差120m 結果 5% UP
・コールドスタートとホットスタートでは差が大きい。コールド30km未満走行での燃費は悪い
・アクセルワークでかなりの差がある さっさと加速した後は目標速度でアクセルオフ
・エコボタンは燃費にほとんど関係ない(自分はエコボタンは使用せず)
・高燃費は速度65km/h 以下
以上です。
書込番号:23416805
8点

>零52型さん
>毎日一万歩さん
気温の影響はかなり大きいですね。
本日パネル表示28度で、いつものコースを走ったら
43.0km/Lの記録が出ました。
(コールドスタート、自宅からの往復38.8km、バッテリ 開始:4 終了:3 ほぼ無風 送風のみ)
今日は風の影響がほぼなく、行きが43.9km/L、帰りの最後の上りに入る直前が44.2km/L
で最終的に43.0になりました。
もっと長い距離を同じ条件で走れれば、44km/Lくらいは行きそうです。
もっと暑くなると、今度はエアコンを入れないと走れなくなるので、燃費は落ちるでしょうね。
書込番号:23422087
3点

>Fit乗り換えさん
情報ありがとうございます。
しかし、ちょっと信じがたい高燃費ですね!
私は諸事情あって現在プリウス30型に乗ってますが、日常のチョイ乗りの多い環境で24km/ll、条件が良ければ30kmは行くでしょうが到底40kmには届かないと思います。
もし40km/lという燃費を誰でも出せるようになると、燃費面ではEVは不要となるでしょうね。
書込番号:23422149
1点

>Fit乗り換えさん
良い燃費が出るとドライブが楽しくなりますね。
自分はコールドスタートだと30km位の距離の平坦路では35〜38km/L止まりです。
捨て電しない程度の勾配路が入ると40km/L越えますが。
1日で100kmkの距離だと平均で41.7km/Lが最高でした。
>気温の影響はかなり大きいですね。
そうですね、確かに今が一番伸びる季節かも
バッテリー充電管理方法が燃費にどれくらい影響するのか確かめたいと思っています。
書込番号:23422214
6点

みなさん、お疲れ様です。
通勤や買い物などのちょい乗りで24くらいになってきています。
ECONオンオフで燃費はかわるのでしょうか?
それを比較した動画がありましたけど、、、
書込番号:23424202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費に有利な季節になっているとはいえFIT3ではありえない驚異的な燃費で羨ましい限りです。
おそらく速度は流れに乗って出されても70km/h程度かと推測しますが高速道路での燃費も気になるところです。
ところでドライブモードとしてはほとんどEVドライブモードあるいはハイブリッドドライブモードといった感じですか?
エンジン直結のエンジンドライブモードになる事はありますか?
書込番号:23424356
0点

>M_MOTAさん
はじめまして
間違ってたらゴメンナサイ
バッテリーメーターが10メモリありまして、3メモリになるまではEVで走ります。3メモリなったらエンジンが発電し充電しながら走行し4メモリになりましたらエンジンを停止させEVで走ります。その繰り返しです。
アクセルを踏み込んだらハイブリッドモードにはなりました。
高速域になりましたらエンジン直結モードになり、その時の場合によりますけど、確認できたのは速度75くらいからはエンジン直結モードにはなりました。
ACCを使いましたら燃費は良くなりますけど、下道で使いましたらかなり怖い思いをしました。
書込番号:23424462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>零52型さん
ありがとうございます。
>速度75くらいからはエンジン直結モードにはなりました。
直結モードになった後はある速度以下になるまでは直結モードのままという感じですか?
それともアクセルを緩めるなど負荷が小さくなるとその速度あるいはその速度以上でもEVモードになるのでしょうか?
いろいろ気になりましてすみません。
書込番号:23424591
0点

>零52型さん
>M_MOTAさん
youtubeの試乗動画などからすると、70km/h弱でエンジン直結モードになるようです。
エンジン直結でも負荷が軽い時は、積極的に充電をしてバッテリが6目盛になるとEV走行をはじめ
3目盛まで減るとエンジンがかかり発電モードかエンジン直結のどちらかになるようです。
あと一定条件下では、積極的に充電をせずバッテリが8目盛くらいになるまでずっとエンジン直結のままになることも
あるようですが、どのような条件でそうなるかはわかっていません。
(FIT3で言われている、「EVならない病」のような状態)
書込番号:23424771
3点

>Fit乗り換えさん
ありがとうございます。
>エンジン直結でも負荷が軽い時は、積極的に充電をしてバッテリが6目盛になるとEV走行をはじめ
走行にに移行する場合もあります。
FIT3ではバッテリーの状態と負荷の小さい条件がそろえば90km/h近い速度でもEV走行に移行する場合があります。
アクセルを踏み足すとすぐにアウトですが...。
FIT4でも条件がそろえば直結モードに移行する速度以上でもEV走行に切り替わるというイメージでよろしいでしょうか?
FIT3でもそうですが条件を見つけるのは難しいですね。
書込番号:23424884
0点

>M_MOTAさん
>FIT4でも条件がそろえば直結モードに移行する速度以上でもEV走行に切り替わるというイメージでよろしいでしょうか?
直結モードは意外にも一般道でも極たまになることがあります。
高速では100km/h超えてもEVモードの時もありますが、たいてい100km/h前後で直結モードになります。
ずっと直結モードかというとそうでもなく、ハイブリッドの時もあるし直結+充電の時もあります。制御複雑です。
一般道では基本メモリが3でエンジン始動、4〜5でエンジン停止。それの繰り返しなのでエンジンは結構動く頻度多いですよ。
一般道でメモリ10はなかなかお目にかかれません。
書込番号:23425170
0点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
>高速では100km/h超えてもEVモードの時もありますが、たいてい100km/h前後で直結モードになります。
やはり負荷が小さければある程度高速領域でもEV走行となるのですね。
制御は複雑ですがやはり2モーターは無駄がなさそうですね。
書込番号:23425307
0点

FIT3HVですが、ほとんど自動車専用道(制限70K)で往復50Kmでギリで30Kいきました(ACオン)。
ACCで78Kに設定してましたがどんどん抜かれます(以前はトラックばかりだったが普通自動車が増えました)
ICを降りて、1級河川の土手にある道路を走行中、木陰にレーダー(三菱電機のパッチアレイ)を設置してネズミ捕りやってました(40K制限)、ネズミ捕り多発地点だったのでゆっくり走っていました(50K以下でセーフ)、登り坂を上がりきって水平になったところです。
三菱電機はオービス事業から撤退したはずですが、まだ現用機があるのですね。
書込番号:23429022
1点

6月12日.燃料メーター2メモリ残しで燃費満タンにしました。
平均燃費24.1
実燃費22
前燃費満タンにしてから走行距離765.2
給油量34.75
ECONはONでエアコンも常時つけっぱなしで主に通勤、買い物等の街乗りで使用しただけでした。
次はECON OFFでいきたいと思います。
書込番号:23464538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV
燃料残り3リットルで燃料残量警告灯が点灯しません。
(給油量は37リットル)
取説によると、
燃料残量警告灯は、燃料残量が少なくなると点灯(残量おおよそ5.3リットル)
と 書かれています。
給油場所はガソリンスタンドで、地面は傾いていないと思います。
ガス欠の恐れがあるので修理依頼をしていますが、まだ出していません。
皆様方は、点灯しますか。
7点

>f-35ライトニングさん
取扱説明書によると残りがおよそ5.3Lで点灯するようですが、どうすれば残り3Lと分かるのでしょう。
およそ40L入るタンクに37L入れたからでしょうか?
もし、タンクと配管を含めて43L(実際にはもっと入るのでは?)入るとすれば、43-37=6になるのでは?
残量警告灯が点いたら給油ではなく、半分以下になったらなるべく急を心がけては?
書込番号:23654409
13点

訂正
×半分以下になったらなるべく急を心がけては?
○半分以下になったらなるべく給油を心がけては?
書込番号:23654433
1点

燃料タンクが40Lだからって事なんだろうけど
配管含めるとタンク容量以上入るのが普通の車です
焦ってディーラーに「新車なのに故障だ!」って言うと恥かく恐れ大です
まあ災害大国日本だし何か有るかも知れんから、ギリギリに入れず早めの給油を心掛けた方が良いかと思うよ。
書込番号:23654520
15点

うーん…一応残り走行可能距離50 km以下でエンプティランプがつくのが基準のようですが…一般的には90kmとか、下手したら100km台でつきますよね…。
平均燃費から計算すると残り132kmくらいでついて良いはず。
書込番号:23654541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告灯の話からは逸れるのですが、3.11 の地震でしばらくガソリンが供給されなかったあの経験以来、今は燃料計が7割くらいまで下がったら迷わず満タンにしています。半分以下になるまで放置した事は一度もありません。
もし電気やガスが止まっても、クルマのエンジンさえかかれば携帯やラジオは充電できるし、熱中症対策でエアコンを使う事も出来ますから。
書込番号:23656477
4点

たぶんもうすぐ点灯すると思いますよ
書込番号:23662278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料給油時期は、災害等万が一を考えれば皆様方が言われるように早めの対処が肝心だと思います。
航続可能距離はどのような計算方法か解りませんか、航続可能距離が0kmになったら
点灯するのでしょうかね。
書込番号:23662687
0点

6,70kmくらいで点灯しましたよ
書込番号:23662990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここなレッド さん、点灯するまで実行していただきありがとうございます。
その後、給油はされたのでしょうか? 満タン給油量のご一報をよろしくお願いします。
書込番号:23663039
2点

点灯したあと、航続可能距離0kmなって5km以上走ってから給油したらほぼ40Lでした
書込番号:23663146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
航続可能距離6.70kmで点灯
その後0kmになってから5km以上走行
給油量40リットル
私の場合は、もう少し乗っていれば点灯したでしょう。
残量と航続可能距離を関連付けてないということです。
関連付けしてあれば、このような質問しませんでした。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:23664595
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外のアルミを履かせようと思ってるのですが、15にするか16にするか迷ってます。
見かけはもちろん16インチ一択なのですが 乗り心地を考えると躊躇してしまって・・・。
もともとDP5の足回りは堅い印象ですし・・・。
「S」や「RS」の人たちは16インチですけど乗り心地どうなんだろう・・・
サイズは15インチの場合は5.5Jで185/60 16インチの場合は6Jで195/50 を考えてます。
14点

見た目→見慣れるまでいっときの話 乗り心地→車の一生の話
書込番号:23546250
18点

車外ホイールへ換える動機がカスタマイズであれば、乗り心地など、我慢出来るレベルと自身に言い聞かせて16インチ以上へ。
乗り心地を悪くしたくないのであれば純正のままが良いでしょう。15インチを選んでも、ホイールが軽くなったり、強度が落ちれば、乗り心地にも影響はあるので。
腰下重量が軽くなれば、曲がるの運動性能は上がるけど、その反面として、ハンドリングが落ち着かないなどの変化は生じます。
書込番号:23546400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ代もホイール代も上がるので
15インチでいいです
書込番号:23546432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TONY55さん
乗り心地を考慮する場合タイヤのハイト(厚み)は110mmくらい欲しいです
(単にインチや偏平率では無い)
書込番号:23546472
4点

見た目いいのは16インチです。
私はフィットでタイヤ太くするのは考えなかったので、185/55R16にしてました。
おっしゃる通りGP5は足回りが硬い印象なので、乗り心地は悪くなります。
許容範囲かどうかはタイヤによっても違うし、本人しかわかりません。
ただ、195サイズにすると更に乗り心地と燃費が悪化すると予想されます。
また、ノーマル車高だとインセットあまり余裕ないので、6J+48位が無難ですよ^_^
(スポークの凸具合に注意)
書込番号:23546503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TONY55さん
我が家のフィットは2代目ですが、純正の14インチから2インチアップして16インチを履かせています。
タイヤサイズは195/45R16ですが、個人的には乗り心地は許容範囲です。
これはタイヤを乗り心地が良いタイヤ(現在はLE MANS V)を履かせている事が一因と考えています。
という事でTONY55さんもインチアップしながら、乗り心地等の快適性能も考慮されるなら、タイヤ銘柄にも拘ってみて下さい。
参考までに下記は195/50R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=16
この検索結果の中からなら、我が家のフィットにも履かせているLE MANS Vがお勧めです。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで柔らかめの乗り心地が期待出来るタイヤだからです。
ただ、乗り心地の感じ方は人それぞれですから、TONY55さんがフィットに16インチのLE MANS Vを履かせて許容範囲と感じるかどうかは何とも言えません。
書込番号:23547633
5点

みなさん たくさんのレスありがとうございます!^^
そうなんですよね、「乗り心地の許容範囲」は人それぞれですものね。
僕的には「一般道を走っていて突き上げ感がある」はイヤです。柔らかく受け流すくらいでないと。
覚えてる限りの今までの車歴で導き出した許容範囲のマッチングだと
・シーマ 17インチ タイヤ銘柄失念 ・シビック 15インチ GOOD YEAR LS2000
・プレジデント 16インチ タイヤ銘柄失念 ・ヴィッツ 15インチ トーヨータイヤ DRB
・Sクラス 19インチ ミシュラン PS2
>Che Guevaraさん
カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
>エンディミオンの呟きさん
最近16インチはタイヤもホイールも安くなってきてセット一本当たり1000〜2000円アップで16インチを選べるので予算は気にしません^^
>gda_hisashiさん
110mmですか、なるほど参考にします^−^
>ゆうたまんさん
なるほど「幅を抑える」って選択肢もありますね!「どうせインチアップするならサイズもアップ」って固定観念にとらわれてました^^; 乗り心地はやっぱ堅いですか・・・ インセットは6Jだと+35くらいで考えてたんですけど厳しいですかね・・・
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですよね「タイヤ」や「空気圧」でもかなり変わりますからね。
タイヤの銘柄は 性能とコスパの両立を鑑みると「TOYO」かな? なんて思ってます。 ヴィッツで履いてた「DRB」が超お気に入りでした^^ 値段も安いしライフも長いパターンもカッコよくサイドウォールの程よい柔らかさ 残念ながら廃版になってしまいましたが 後継モデルも見当たらないので 「プロケセス」か「トランパス」あたりを候補に考えてます ^^
書込番号:23548134
3点

>カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
アルミホイールの方が良いと言う固定観念が一般的にも強いですからね。スチールホイールは見た目だけじゃなくて値段的にも劣るイメージが強いですね。
ですが、実はアルミホイールよりも3倍も強度が高くて、頑丈で下手なアルミよりも軽い場合もあります。
車外アルミホイールは強度や耐久性よりも軽さやデザインを重視しています。
純正アルミホイールは車外よりも強度を重視して、センターハブのフィットも重要視されて造られているので、重くてアルミにしては丈夫な物が多いです。
という事で乗り心地重視で新車外しの純正アルミホイールがベストではないかなと思いました。
書込番号:23548170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>110mmですか、なるほど参考にします^−^
勿論車重とかもろもろの条件もあるので一概には言えませんが
単に偏平率で乗り心地を語る場合もめにしますが
乗り心地にはハイト(厚み)と気積(中にはいる空気の量もかなり影響します
ハイトが100近くになると乗り心地的に不利になり
100を割り込むとやはり乗り心地はかなり犠牲になる場合が多いです
書込番号:23548223
1点

>TONY55さん
Fitの15インチ装着車の最小回転半径は4.9mで16インチ装着車は5.2mです。
これはハンドルを目いっぱい切った時でも車の内部とタイヤの間隔を確保する為にハンドルの切れ角を小さくしているためですね
また、タイヤ外径が変わるとスピードメーターや燃費計の数値も違ってきます。
ですから15インチ車に設定されている16インチオプションはディーラーオプションではなくメーカーオプションとなっています。
実際には厚みのあるチェーンなど装着しない限り問題はないと思いますが、そんなことも考慮する必要があると思います。
内側の隙間があまり小さくならないようなインセット値やタイヤ幅などの選択が必要ですね
参考URL
https://spectank.jp/whl/003104040.html
書込番号:23548366
5点

>らぶくんのパパさん
ええ!純正の15インチ装着車と16インチ装着車って そんな違いがあったのですね!
初めて知りました! それは驚きです! 判りました インチアップする際には留意します^−^
書込番号:23548453
2点

みなさん 色々なアドバイスありがとうございます。
最終的に悩んだ結果6J-16インチでタイヤはYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 にしようと思うのですが どうでしょう? ^−^
書込番号:23554912
0点

TONY55さん
乗り心地等の快適性能を重視されるなら、195/50R16というサイズよりも185/55R16の方が良いです。
又、BluEarth-GT AE51 は185/55R16というサイズのタイヤの中で、唯一ウエットグリップ性能aのタイヤです。
以上の事からウエット性能を重視しながら、快適性能も配慮するなら185/55R16というサイズのBluEarth-GT AE51は良い選択だと思います。
書込番号:23554957
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^−^ 今現在はいてる同じヨコハマタイヤの「エコス」が酷い乗り心地なのでちょっとヨコハマタイヤは・・・と悩んだのですが BluEarth-GT AE51 は全く別物みたいなので決めました。
このサイズはタイヤの選択肢が少なかったので悩みましたが・・・本当はTOYOでトランパスmpzあたりも候補に入れたかったのですがナノエナジー3しかサイズがなく 乗り心地の評価は悪かったのでTOYOはやめました。
あとはホイールのインセットなんですよね 候補のホイールが+51と+43の二種類あって・・・後者を選ぶと形状的にリムは−8mmなのですが・・・。ホイールディスクの中央部が4.7mmはみ出してしまうんです・・・^^;
書込番号:23555015
1点

>TONY55さん
私もBluEarth-GT AE51(185/55R16)にしました。
乗り心地もいいし、雨の日も不安はありません。
ただひとつ不満は、前車FIT3で履いてたルマンVと比べると煩いです。
純正のBluEarth-FEとGTでは音の違いはわかりませんでした。
書込番号:23555154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
おー決まってますねー^^ BluEarth-GT のインプレも心強いです♪
なおさら購買意欲がわきました。
ただ 6.5Jですよね。 それでも結構タイヤが被ってる気がします。
それなら僕も6Jじゃなくて6.5Jにしようかな・・・。
書込番号:23555326
1点

いま しらべたら私の候補のアルミは6.5Jは5穴の設定しかありませんでした^^;
書込番号:23555364
2点

今日履かせました!結果185/55-16 ブルーアースGT ハンドリングも軽くなり 扁平率が下がったにもかかわらずソフトなタッチになり大満足です!センターキャップはホンダにして純正風にしました??
書込番号:23570244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昔前でこのボディサイズ
ならば13インチがメーカー
純正の印象です。
見た目や、コーナーを攻める
事をしないので有ればベスト
バランスかな〜?
少し色気を出して14インチ
がランニングコストと現実
とのいい所取りかも。
乗り心地アップで低コスト
との魅力も捨てがたいですよ。
書込番号:23586464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更のレスですが、自分はRSに乗ってて今年スタッドレスから夏用に戻すのに既に持ってる185/55R16が訳あって使えなくなり、価格を抑える目的で195/55R15にしたところ、コレが無茶苦茶合ってました。
多分タイヤ幅と重量が軽くなったのが良かったのだと思います。
書込番号:23640575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2点質問があります。
トヨタの車から、フィット2HVにチャイルドシートをつけかえることになりました。
シートベルトを通してチャイルドシートとシートベルトを固定し、脚(?)もフロアに着けました。
ここまではトヨタのときと同じでした。
そこからトヨタ車はシートベルトを目一杯引き伸ばしそこから緩めると、小さな音で(カチカチカチカチ…)となりながら、締まっていきます。締まる方向にしか動かなくなるALR機能というものです。
しかしフィットでは、いくらそれを試みても、そのモードになりません。
質問@
フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
質問A
ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23638600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いぬひらきさん
>質問@
>フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
フィット ハイブリッド2のシートベルトは下記のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルトだと思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/03/dev/infchd.htm#:~:text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%92,%E3%82%92%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AFELR%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99,%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>質問A
>ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
フィット ハイブリッド2のチャイルドシートの取り付け方法に関しては、下記からフィット ハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして43頁〜53頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2011/japanese/30TF26102.html?m=fithybrid&y=2011
取扱説明書の47頁や49頁に記載されているようにシートベルトで固定する事も可能です。
書込番号:23638623
1点

>いぬひらきさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
ALR機構はかつて広く採用されましたが、今時は皆無(ELR機能のみ)になりました。
ALRってチャイルドシートの固定には便利でも、使いようを誤ると「締まったベルトが緩まない」ことが却って危険なためです。
ご参考↓
●くるまのニュース - なぜ危険なベルト化した?「後席シートベルトロック機構」、誤使用による事故多発で不採用進む
https://kuruma-news.jp/post/95687
で、解決策ですが、
チャイルドシートの取説に「ELR式の場合の取り付け方」が書いてあると思いますから、それに従って取り付ければOKです。
なお、普段のぐらつき〜緩みが気になるなら、チャイルドシートの付属品か別売りかの「ロッキングクリップ」を使えば、幾らかマシになります。
お試しを。
書込番号:23638857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日14年モデルのハイブリッドLパケが無事納車されました。
LEDヘッドライトに惹かれて買ったのですが、試乗した時には気にならなかったのですが
雨の日とか特に暗く感じてしまいます。
色温度が低いのに交換したら明るく?見やすくなるかなと考えてますが、皆様は交換されてますか?
もしくは特に足元が暗く感じるので、ハロゲンのフォグでもつけようかとも思います。
こうしたら明るくなるよなどご教示頂けたら幸いです。
予算は4万までですが、少しでも安いほうが嬉しいです
書込番号:18582528 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>色温度が低いのに交換したら明るく?見やすくなるかなと考えてますが、皆様は交換されてますか?
交換は無理では?
可能だとしてもユニットごと交換が必要になりそうですが。
>もしくは特に足元が暗く感じるので、ハロゲンのフォグでもつけようかとも思います。
車のすぐ前の所を照らせれば良いのなら、それなりに効果はあるかと。(↓LEDフォグですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=18510016/MovieID=8896/
書込番号:18582625
6点


15年モデルSパケに乗ってますが、やはりLEDはHIDに比べて暗く感じます。フォグも連動させてますが、前の車の時よりハイビームにする事が増えましたね。
書込番号:18582679
10点

´・3・`恐縮デスさん こんにちは
ヘッドランプで6,000k位ですと見た目は良いのですが、雨の日は見難くなります。
家のFITはハイブリッドLパケで購入時、Dラーオプションのフォッグを付けました。
色は、黄色(雨のことを考えて)にしていました。
費用は、4万円はいかなかったと思います。
奥さん用なので、私はあまり乗りませんが雨の日ですとフォッグを付けるとされなりに見やすいですよ。
楽しい ドライヴを
書込番号:18582715
10点

皆様ありがとうございます。
こんなに早く回答いただけるとは、頭が下がります。
全くの無知で恥ずかしいのですが、LEDヘッドライトのバルブは交換出来ないのですね。
量販店で購入して自分で交換しようかと思いましたが
…
ガソリンスレッドにあったようにライトの照射角度を初回点検で診てもらってダメならフォグをつけようと思います。
僕の車は黒なんですが画像検索でフィット3 フォグ 黄色で検索してみましたが凄くカッコいいです。
明るさは関係なしに付けたくなりました。
書込番号:18582753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用状況 光らせている ライト 、、
その辺が 口出せるかどうか、 迷います。
LED ヘッド は、 ロービーム限定(ハイ はハロゲン ) ですが、
私の使用環境では、led ロー だけで 不足を感じたことが ありません。
Sパケ ですが メイン の ハイ は、純正より ちょっと 白色寄り
フォグ の ランプも ハロゲンですが、 デフォルト よりは 白色寄り に
交換しました。
発熱バルブにこだわったのは スキー 愛好家 だからです。
最初から 範疇 の外 の レスであったらば、申し訳ございません。
書込番号:18582835
5点

回答ありがとうございます。
僕の使用環境ですが通勤で街灯が一つもない真っ暗な堤防を片道25キロ走ります。
街灯のある道路だと全く問題ないのですが街灯のない道路+雨だと、本当にライト点いてる?ってくらい暗くて怖いです。
書込番号:18582874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と、言うことですと、
申し訳ございません。 私の 状況提示では 役に立ちません。
一般的には、フォグに 法律に許される ギリギリの範囲での 黄色系 光輝度
で対応することがいいかなと 思います。
より良い 解決策が 見つかりますよーに。
書込番号:18582988
4点

私も暗いなって思いましたが、前車からバルブやHIDは6000Kに交換していたので、暗さには慣れています。
フォグにPIAAのLEDを入れてます。雨の日の夜で左右に照らしていますが、劇的に見える様になったとは
思えません^^; 無いよりは良いと言った感じです。
やはりイエローか純正バルブが無難ではないでしょうか・・・・
書込番号:18583076
8点

その状況で使うのは、ハイビームでは?
ハイビームはハロゲンですけど、それでも暗いんですか?
書込番号:18583101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。
街灯ない堤防ですけど交通量がそこそこあるので対向車のこと考えるとハイビームは使えないので困っています。
画像のフォグはLEDなのですね。
LEDのフォグは憧れますけどやはり暗いんですね。
すごく参考になりました。
書込番号:18583143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左側の路側帯への光量不足が気になるということでしょうか?
それなら、ハロゲンフォグをお勧めします。
私は、黄色の高輝度ハロゲンフォグにしてますが、満足してます。
LEDは白いんですが、LEDの特性上、見にくいかもです。
LEDとハロゲンは光の質が違いますし、足元を照らしてくれるので、見やすくなります。
わたしも、LEDロービームと黄色の純正フォグで見にくかったので、フォグを高輝度ハロゲンにかえました
満足してます
書込番号:18583220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の目というのは、それぞれ見え方が違います。
無彩色の光量で足りる人と、彩度が無いと識別しにくい人とか、わずかな差が
天候で大きく感じ方が違うことがあります。
LEDの光というのは指向性が強く、語弊がある言い方かもしれませんが直線性が高いものです。
LED電球も裏方に特別に配光していないものは、電球の後ろ側に光は届きません。
特にくらい雨の日は高ケルビンの光源は雨に反射すること無く、闇に吸い込まれ
特に、濡れた路面のセンターラインが見えにくくなったりします。
そういう人には、光源としては拡散しやすいハロゲンフォグが役に立つ可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=DlMVI7mQcT8
これはヘッドを黄色にしたもので現在では違法ですがご参考に。
書込番号:18583247
1点

そうです。
左側もの凄く暗いです。
純正フォグ考えてましたがそれでも暗いんですね。
もしよろしければメジナabcさんがつけている高輝度黄色フォグの製品を教えて頂けますか?
あと、純正フォグにバルブ交換して取り付けてますか?
書込番号:18583261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんが仰る様に、フォグはハロゲンが一番ですね☆
LEDを入れる前のPIAAの4600Kハロゲンの方が明るかったです。
一応、LEDにイエローもあったような気もしますが、そちらの実用性はわかりません。
書込番号:18583274
4点

youtubeの動画見ました。
これめちゃくちゃ見やすいですね。
フォグだけではなくてヘッドライトも黄色くしてるのですね。
さすがに違法なことは出来ませんが、今の青白い光よりはかなり見やすくなりそうです。
凄く参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:18583281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も暗いと思う時があったので、照射角度を調整してもらってますが、オートレベリングの影響で坂道などで暗く見える時があるみたいです。
それとLEDヘッドライトの調整はまだすべてのDで調整出来る訳ではないので、場合によってはほかのDで調整してもらう事になります。
(測定器が未対応の所があるため・・・)
書込番号:18583305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じLパケです
純正の黄色ののハロゲンをつけていました
私が困ったのは、トンネルを走行するときに、左側の距離感がつかみにくいということでした
そこで、フォグの光量を上げるべき、ピアのH695に変更しました^o^
スレ主さまがフォグつけていらしゃらないなら、まずはフォグだと思います
色は、白色、黄色どちらがいいかは、わかりませんが、ハロゲンならどちらでもいいかと思います。
純正のフォグはレンズの色が違いますので、バルブは共通ですr
書込番号:18583347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、フォグランプは、霧灯ですので、その点灯にゴチャゴチャ言う方もおられますが、
現在では補助等として、使用を認めてます。ので点灯には気を使う必要はありませんが
ヘッドライトとの同時点灯で足元が結構見えやすくなると思います。
スレ主さんの場合は、ディーラーにお願いして、とくに左側の前方の照射をお願いしてはいかがでしょうか?
それでも悔いと思われるときに、高輝度を考えられたらと思います
書込番号:18583373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,211物件)
-
フィット クロスター クロスター(5名)安全運転支援・ナビ・Bモニター・BT・純正16AW・ACC・Pガラス・禁煙
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 10.9万円