フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 28 | 2025年5月3日 09:13 |
![]() ![]() |
105 | 24 | 2025年5月3日 09:01 |
![]() |
182 | 43 | 2025年5月1日 19:00 |
![]() |
211 | 32 | 2025年5月1日 18:41 |
![]() |
79 | 16 | 2025年5月1日 00:40 |
![]() |
100 | 13 | 2025年4月29日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
小生は,2020年10月購入のFITeHev Home所有者です。昨年10月頃社内の清掃をしていて運転席シート側面の破れ(2本の破損?)を発見。ディーラーに連絡しみてもらたが,「3年保証の期間が過ぎているので,有料の交換修理となります。」との回答を得たが,納得できません。整備士や営業マンは,「webでホンダFitの破れについて以前から書き込みが多数見られた。」といったが,それならば何故車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか と不信感を持ちました。
「無償交換は無理で,技術料込みで新型番のシートを 約4万円でします。」と仰せつかった。発見しなかった小生が悪かったのか?車を使用する度に車内外をチェックしなければいけないのか? 杓子定規な応対にうんざりしました。
17点

>何故車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか
素朴な疑問なんですが車検やリコールに関係ない所まで見なきゃいけないんですか?
書込番号:26053083 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

過去に破れた、スレ多数あります。
保証期間に発見した方は、無償交換ですね。
4年目、延長保証に入られてたらよかったですね。
交換してもまた同じようになるでしょうし、機能的には問題ないでしょうし、何か貼り付けるとか。
合皮の質が悪いのか、ストレスのかかりやすい設計になってしまったのですかね。
ホンダは、要反省ですね。
スレ主様は、残念無念ですね。
愚痴も言いたくなって当然でしょうね。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975834/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83B%83b%83g%81%40%83V%81%5b%83g%81%40%94j%82%ea#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25373060/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83B%83b%83g%81%40%83V%81%5b%83g%94j%82%ea#tab
書込番号:26053130
6点

>ozisan50giziさん
>発見しなかった小生が悪かったのか?
>車を使用する度に車内外をチェックしなければいけないのか?
なぜかFITの口コミは「〇〇してくれなかった」「説明がなかった」とかが多いな。
何でこう受け身と言うか、人任せというか、他人のせいにするんですかね?
自分の持ち物は専門的な箇所以外は自分でちゃんと管理しようよ。
書込番号:26053147
50点

>ozisan50giziさん
合皮(プライムスムース)に耐久性は望めないです。
BASICグレード(ファブリック)にしておけば起きなかった問題なんだと思います。
レザーの見た目、質感が販促に繋がるので、蒸れが問題となる座面、背中以外に(耐久性に難がある)合皮(ポリウレタンレザー?)を採用する大衆車が増えているようですが、低価格グレード(フィットで言えばBASIC)でしかフルファブリックのシートが選択できなくなっているのは困ったもんですね。
日本には、見た目より耐久性(質感が長持ちする)を重視して車選びをする顧客が多いの思うので、高価格グレードでもフルファブリックのシートの選択を残して、耐久性重視の顧客にはフルファブリックを勧めて欲しいものです。
書込番号:26053218
17点

本革シートだって年数経てば、ひび割れたりしますね。
basicグレードだとウレタンステアリングとか、ハロゲンヘッドランプとか、
廉価版になってしまうので、その上の、homeを選ぶ人が多いのでしょう?
書込番号:26053333
9点

経年変化でも劣化はしますが、使い方や走行距離に青空駐車など保管状況によっても
痛み方はかわりますので、平均的な使い方でメーカーは製品補償しています。
補償期間は製品不具合があった時の補償なので経年変化までは補償しません
補償期間内で割れていたかの確約は取れないので杓子定規とかそんな問題ではありません
5年もたって補償期間過ぎて新品交換せよは、逆切れに近いですのである程度の有償になるのは仕方がありません。
その4万の値段だと工賃割り引いてあるかもしれませんね。
気になるならシートカバーをするとか「合皮補修テープ」で検索してテープを購入しDIY補修しましょう。
書込番号:26053377
10点

>車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか と不信感を持ちました。
お車は、今で4年3か月たちますね。、
車検時とは、3年までですが、この1年3か月前には、ヒビができてなかった可能性もあります。
リコールの時はいつか分かりませんが、どちらにしても保証切れてますし、
車検もリコール修理も、室内を点検することはあっても、シートは全く見ないでしょう。
親切な方は確認してるかもしれませんので、その時はまだヒビ入ってなかった可能性もあります。
まあ、スレ主様もお分かりのことと思いますが、
まあ、スッキリはしないですね。
この情報知ってれば車検時にチェックできたでしょうが。残念ですが、今となっては確認できません。
次回は、ホンダを買わないくらいしか対抗できませんが、
不信感を抱く方はたいてい次は別のメーカーを選ばれるかと思います。
ホンダに一矢報いてください。
失礼しました。
書込番号:26053389
3点

>桜.桜さん
ご指摘ありがとうございました。
>車検やリコールに関係ない所まで見なきゃいけないんですか?
ですが, 《 既に多くのサイトへの書き込みやディーラへの問い合わせがある 》のですから,顧客に対して車検時やリコール時に対応して頂きたかったですね。それが自社の車への信用・信頼につながるのではないでしょうか。
・ 車の所有者全員が整備士や営業マンと同じレベルの車に対する知識や専門性を有しているわけではないのです。
・ 購入者は,メーカーやディーラーを信用して購入しているのです。
から。
書込番号:26053429
3点

>・ 購入者は,メーカーやディーラーを信用して購入しているのです。
ディーラーは基本的に申告制で自分から言わない人には何も対応しませんよ。
無関係なパーツをチェックして交換対応する作業費も貰っていませんしねえ。
早い人は2年くらいで症状がでますけど、4年も持ったなら頑張った方じゃない。
書込番号:26053534
21点

>ozisan50giziさん
まぁすぐ見える場所ですしサービスの人がちょっと見てくれても・・・と言いたくなるのは分かりますけど、車検、点検って人間で言えば健康診断みたいなものです。
健康診断受けて診断項目以外を見てくれなかったと文句は普通言いませんでしょ?
気になる所を問診時にこちらから言う物ですよね?
書込番号:26053560
23点

>ozisan50giziさん
運転席ですよね?
こんな目立つ所ならすぐ気付きそうなものですが。
4年間見落とした自分の過失もあるかと。
どちらにしても使用状況で経年劣化はまちまちですからね。
走行距離、保管状況は勿論のこと。ドライバーの体重や乗り降りの頻度等有ります。
自分も3年過ぎてミラー壊れた事あります。
人間諦めが肝心です。固執すると病みますよ。
書込番号:26053654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

気づくとか気づかないというより、4年ちょいでこのように破れるシート生地の品質ってどうなんだろうって思うんだけど。
書込番号:26054754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

年数の問題ではなく、当然耐久試験はしてるでしょ。改ざんしてなければね。
シートメーカも、安く作っても品質落とせばカーメーカー出禁になるのでそんなことはしないでしょう。
https://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/machines/list/00753.html
耐久基準を超えた使用法や環境だったかもしれませんし、一概に年数では判断できません。
マージンはあるにしろ構造部材ではないので補償は短くかつ5年もたってるので補償期限は切れています。
本革など自然素材ならともかく、合皮なので原材料は一定なので個別品質差はなく、不良が出るとしてもロット不良だと思いますよ。
書込番号:26054783
4点

>ozisan50giziさん
はじめまして
当方も2020年式ですがシート横のひび割れがないのは
白シートのせいでしょうか巷ではひび割れ報告は聞いたことがありません。
書込番号:26056603
5点

>ナイトエンジェルさん
期間だけでなく荷重、使用頻度も加味しないといけないと思いますが。
何故4年間に固執するんですか?
書込番号:26056668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このフィットの運転席のシートの破れ、画像検索したら多数同じような破れ見られます。
大体、上下に2か所、横向けに。
その間は、中にフレームか何か硬そうな部分ありそうで、
乗り込むたび、その上下の角で、しわができ、だんだんとひび割れが出てくるような風に思います。
合皮の質が悪いのではなく、構造上その部分に、過度なストレスがかかるのでしょうか。
助手席も同じと思いますが、
使用頻度で、運転席が目立つのかと思います。
私の想像です。
失礼いたしました。
書込番号:26056695
3点

私もフィット2020年式を4年乗りました。私の車はシートの切れはなかったです。車に当たり外れがあるのか、乗り降りでシートを手で押す癖等による物理的圧力から生じるのかはわかりませんが、車検は国土交通省が定めた運行に支障がないことを確認・検査するだけですから期待しない方がいいですね。仮にシート同様に修繕を挙げるなら、車の傷や擦りも指摘されかつセールスされることになるでしょうね。今までいかがでしたでしょうか。
私は4年乗って、またフィットに買い替えました(笑)。マイナーチェンジバージョンで変化が少ないので、運転初心者の子供が望む色・仕様・オプション(特にドレスアップ)にしました。どうしても納得いかないなら理由は違いますが買い替えしましょう(笑)。
まあ、納得できないところはあるでしょうが、私の車のようにシートの切れが無い車も実際にありますので、ディーラーからは使い方・保管の仕方等になってしまうのでしょうね。フィットは某デイーラーにある高級車ではありませんし、車の価格も競合車と比べてもお得かと思います。結果として望む品質や補償のレベルを上げるなら当然車の価格に跳ね返るだけなので、たまたま外れの車に当たったと思った方が気楽かと思います。
最後に参考になるかはわかりませんが、私は運転席の乗り降りでシートを手で押したりはしていません。だからシート傷がないのですかね。
書込番号:26057644
4点

>既に多くのサイトへの書き込みやディーラへの問い合わせがある のですから,顧客に対して車検時やリコール時に対応して頂きたかった
私も2020年式のehev home(内装黒)に乗ってますが、ヒビ割れて一度保証で張替えしてもらってます。(自己申告)
普段使いでシートのこの部分は、意識的に見ないと気づかない場所だと思います。
私もネットでの書込み見てから気付きました。
車検やリコール等ではディーラー側から交換しましょうなんて提案はないと思います。
残念ですが保証過ぎてるので有償です。
>車の所有者全員が整備士や営業マンと同じレベルの車に対する知識や専門性を有しているわけではない
シートの表皮みたいな走りに関係なく、あまり専門性を有しない部分は、ユーザーと知識は同等レベルだと思いますよ。
逆にユーザーの方が詳しかったりする事も。。
同じhomeでも白やリュクスの本革シートはヒビ割れの書込みを見たことがありません。
また、自分は休日しか乗らないので運転する時はいつも助手席に妻が乗っているのですが、不思議な事に助手席側にヒビ割れは全くありません。
書込番号:26057737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あるホームページにフィットのためにシートを新しく開発したとの記事がありました。
樹脂プレートを使ったサスペンションマットで面支持構造をとりました。
サスペンションマットをシートバックと座面に配置することで、
背骨からお尻、骨盤まで、座る人をしっかりと「面」で支えるのが特長です。
フィーリングが良いだけでなく、人間工学に基づいた運転しやすい姿勢を保持でき、
長距離の運転でも疲れにくくなっています。
とあります。
もしかすると (素人かんがえですが)
座面が面で上下するので、サイドにストレスがかかりやすい構造になっている?
それで固めの合成皮革の素材がはやく痛んだ? ということも考えられそう……。
改良品がでていなければですが
有償で修理するなら布地にするのが良さそうに思います。
書込番号:26067174
2点

誤字修正 (はずかしー)
それで固めの合成皮革の素材がはやく痛んだ?→傷んだ
書込番号:26067741
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:hevの購入を考えています。
ディーラーで試乗してすごくいい印象だったので、レンタカーを借りて1日乗ってみました。
ディーラーの方が横に乗っていると緊張して細かいところは見れないので色々わかりました。ハンドリング、乗り心地、モーターの加速感、この価格に見合った静粛性などとても気に入りました。ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。オーナーの方にお聞きしたいのですが足元は気になりますか?長期間所有している方のアドバイスをお聞きしたくて質問いたしました。
よろしくお願いします。
7点

2020年4月11日から2022年5月14日まで使っていましたが、特に気になりませんでした。あんまり足を手前に動かさないためだと思います。
書込番号:26052480
5点

e:HEV HOME 4WD 乗ってますが、左足はフットレストですね。
書込番号:26052487
5点

購入して2年近くになるけども 足元の不満とか無いですね RSですがね
書込番号:26052508
5点

みなさん返信ありがとうございます!
椅子に座って疲れてくると足を座面の下に入れる癖があって気になっていました。
渋滞時にトラフィックジャムアシストを使っている時なんかに足を動かしたくなるかなと気になっていました。レンタカーに乗っている時はそういう環境にならず、特に疲れもせずで分からなかったため参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26052525
4点

YYMNさん こんばんは。
>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。
FIT4のドライビングポジションに違和感を感じられた方の投稿は初めて読みました。
素晴らしい観察力だと感心いたしました。 購入前にレンタカーで試されたのも素晴らしいです。
自分は、FIT4に約3年乗っています。この車 しばらく乗ると右足がまず間違いなく痛くなりますね。 早いときは1時間もかからない。最初はアクセルがとても重いと感じましたが、 クルコンクルーズでも同じなのでアクセルの重さではないようで、これ右足が素直に真っ直ぐ伸ばせないからのようです。 なので、力が分散にアクセルが微妙に重く感じる。 前者の FIT2では 運転は 快適そのもので 全く不具合は感じませんでした。
なお、当然のごとく シート、ハンドル位置などノッチ単位で細かく微調整しました。 一番痛くない位置というのは見つかりましたが、それでも痛みが軽減されるだけで、自分にはベストなポジションは見つからないようです。当然シューズも変更しました。 購入直後に、運転してると足が痛くなるとHONDAにも相談しましたが、 ディーラさんが、正直に教えてくれるかどうかあてにはしておりません。
足元空間が実際に狭いのかどうかは 比較測定してないので、分かりません。他にも色々あって、私にはこの車は全くあっていないようです。 早く買い替えたいですが、なかなか実現出来ません。
シート形状、足元空間、ドライバーの年齢、体力、体型、体重などの様々な要因があるのだろうと思います。全く感じない人がいても不思議はないでしょう。
他人の感想や経験は一つの情報に過ぎません。 他の方が素晴らしいと感じたとしても、ご自分が違和感があるのなら、それが解でしょう。
スレ主さんのような鋭い観察力がある方なら、きっとご自分にピッタリの車を選択なさるだろうと推察します。 じっくり選んでくださいませ。
書込番号:26052640
16点

>chacha=lily=nanaさん
ご回答ありがとうございます。
確かにシートはこのクラスの車には思えないくらいに質が高いのですが、座面の前端(太もものヒザ裏側)が少し膨らんでいてちょっと硬めなんですよね。それにより足をアクセルやフットレストに伸ばすと太もものヒザ裏の血流が悪くなるのか少し痺れて疲れますね。これが待合室の椅子だったら足を伸ばさず床に置くので問題なさそうなのですが…。
助手席の人や、運転席を前に出す人は痺れを感じなかったみたいです。
車選びは難しいですね。シートポジションが優れていてもポコポコはねる乗り心地の悪い車があったり…。どこを優先するか悩みますね。
書込番号:26052749
9点

>YYMNさん
オーナーでなくてすみません。
フィット2に2年乗っており、フィット4は代車で1日貸してもらったことがあります。e:hevでした。
フィット2のシートは、chacha=lily=nanaさんが仰るように快適そのもので、何も不具合はないのですが、フィット4はノッチ単位で調整しましたがシートポジションが合わず、返却までぎこちないままでした。
シート以外は言う事ないんですけどね、ダッシュボードの平坦さや飾り気のないデザイン。車内の広さや静かさもそうですし。
ただ、フィット2でも足元は狭く感じますよ。
足を前に投げ出すように座っているので違和感というまでは感じませんが。
スレ主様が仰るように、クルマ選びは難しいと思います。
書込番号:26053768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YYMNさん
こんばんは。はじめまして。
私は、4年乗ったスバルXV2017年式から、フィット4home PHEVブラックスタイル(赤)に、今週乗り換えました。
以前、XVが車検の時に代車でフィット4に乗る機会があり、その時にスレ主さまと同じ感想を持ちました。(たまに、足を引くというか畳むことが無意識にあるので)
でも、数年経ち今回改めて展示場で見た際には、その点を上回る内装の良さ、外観の赤色の素晴らしさが気に入り妻と即決しました。納車から3日目ですが、足元空間は、最初は気になることもありましたが、慣れたのか、気にならなくなりました。乗り心地もしっとりとしていて、とても気に入っています。本当にいい買い物が出来たと満足していますよ。
書込番号:26054932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正します。
4行目
誤: PHEV → 正: e:HEV でした。失礼しました。
書込番号:26054940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクセラタカシさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
本当にそうなんですよね。e:hevの走りがびっくりするぐらい良くて私も驚きました。
それに燃費の良さもついてくるのでレンタカー返却時の給油で間違っていないか確認してしまいました。
我が家はもう1日レンタカーを借りることになりそうです。前より遠出して長時間乗ってみることにしようと思っています。
ブラックスタイルいいですよね、実は私も気になっています。
リアの窓下の黒いパーツが結構雰囲気を引き締めてていいですよね。
書込番号:26054973
1点

>YYMNさん
ホンダから次世代小型e:HEVシステムの発表があり、
次期フィットは
・フロントシート下に駆動バッテリー
・リアシート下に燃料タンク
という配置になるようです。
残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。
書込番号:26054981
4点

>YYMNさん
もうすぐ2回目の車検を迎えるeHev Homeに乗ってます。
自分はこの車のシート全く疲れなくて良い感じです。
>足を後ろに引けない感じ
>疲れてくると足を座面の下に入れる
運転してて足を後ろに引いたことないので不便はないですが、足をシートの下に入れるだけの隙間はないと思います。
>足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感
これも足を後ろに引かないせいか、全く違和感ありません。
シートはその人の体形等で合う合わないがあるので、自分でしっくりくるのを探すしかないと思います。
ちなみに自分はレカロが全く合わず失敗した経験があります。
書込番号:26055082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YYMNさん
>残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。
HEVのコンパクトカーでフロントシート下に バッテリーも燃料タンクも無いのはトヨタ車(例えばアクア)のようですね。
書込番号:26055381
4点

2023年1月からLUXEの乗っています。昨年は何度か東京〜下関間(片道1,000KM)を往復しました。
確かに足を後ろに引けませんが、個人的には特に気になるほどではないです。身長162cmです。
書込番号:26057866
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
>ponpyさん
片道千キロはすごいです。
フィットのACCやLKASはどうですか?
長距離ドライブの疲労軽減に結構有効なんでしょうね。
書込番号:26058418
0点

>YYMNさん
車線維持支援システム(LKAS)はイマイチなので、あまり使ってないです。
直線でふらつくし、インターチェンジで降りる気ないのにハンドル引っ張られるしね。
ACC(車間距離制御装置)こいつはイイよ!郊外や高速道路はほとんど使ってる。ただし、緩いカーブで前走車つかめなくて加速しちゃいます。だから峠はダメ。
一日に700kmくらい走ることあるけど、右足が本当に楽ちんですよ。
書込番号:26058540
3点

>YYMNさん
>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。
私自身は狭く感じたことは無かったですが、多様な要求があるんですね。
なお、『センタータンクレイアウトのせい』 が気になったので、フロア下の写真を検索してみました。旧世代の例ですが
https://picture1.goo-net.com/shop/080/0800444/M/0800444_20200518142626_537_P_Pit_Blog_05.jpg
これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。
次期フィットは、センタータンクレイアウトを止るようなので、床の盛り上がりは今のフィットまでになりそうですね。
書込番号:26089251
1点

私は運転席より、助手席のエンジン側が坂になり盛り上がっているのが気になりました(ノートではわりと水平)。
足の長い私は(笑)大げさに言うと体育座りのようになり、長時間では疲れた覚えがあります。
書込番号:26089936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。
盛り上がりの要因であろう指摘部分をマークした画像をアップしておきます。
私は、こうした工夫の跡(不満な方もいるようですが)が好きなんですよね。
書込番号:26090152
1点

>YYMNさん
個人的には街乗り、長距離ともに足元(座席下)はほとんど気になりません。
話しがそれるかもですが、それよりリア席のヘッドレストが気になります。
デフォルトではヘッドレストは一番下に下がっていますが、娘(150cmちょっと)が載った際に低すぎるようで上げていました。リア左右ともヘッドレストを上げると、ミラー越しのリア視界をかなり塞ぎます。
他を知らないのですが、コンパクトカーあるあるかもしれませんが。
書込番号:26128560
3点



私は運転歴30年以上で無事故無違反、ずっとゴールド免許書で自動車保険は使用したことが無く最高等級。普段の運転も穏やかで法定速度を守り、ヒヤリ!ハット!も無かった・・が、ホンダのFITに乗り換えてHONDAセンシングに頼ってみたら「人生初の加害者」になりかけました。地獄へ引っ張って行かれそうでした。そこで、皆様に質問です。私はFITのクルクルダイヤルで「安全支援機構を全てON」にしています。が、時々「センターラインオーバーで対向車に衝突しそうに誘導されます」・・皆様はHONDAセンシングを道路状況に応じてON・OFFにて使い分けをなさっているのでしょうか?こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?普通に考えたら・・誰でも・どういう状況でも・難しい操作判断無しで「安全に機能する」システムを構築できなければ、まだまだ世に出してはいけないのでは?
7点

>misatomasahikoさん
キャラ設定に矛盾があります
LKASは65キロ以上でないと作動しません
書込番号:26162815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>misatomasahikoさん
だからLKAS、トラフィックジャムアシストは高速道路、自動車専用道路で使用する物ですよ。
市街地で使用した場合は中央線や路肩の線があちこちボロボロなんですから、しょっちゅう誤動作して当たり前ですよ。
書込番号:26162832
12点

あらあら少しガムテープですね。
気に入らないなら…
こんなの要らん、
売っちゃえホンダ
ぐらい叫びましょう。
書込番号:26162833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>misatomasahikoさん
スレを乱立せずに、それぞれのコメントにちゃんと返信しなさい。
少なくとも6m道路を60キロで走ってる時点で運転失格です。
その件についてはどう思いますか?
書込番号:26162835
22点


不具合発生自動車情報も、閲覧できます。
書込番号:26162864
2点

私が「変?」と書いているのは「路外越脱抑制機能」だと思います。LKAS機能を設定しようとすると「さきにACCを設定して下さい」と警告が出ます。ACCは一般道路では設定しませんし、LKAS機能はクルクルダイヤルでは設定できません。「路外越脱抑制機能」はクルクルダイヤルで設定しますし、変な方向にアシストされるときに「オレンジ色のハンドルマーク」が出ます。これはメーカーパンフの「路外越脱抑制機能」の説明に出て来るマークですし、65km以下でも機能します。
書込番号:26162877
4点

HONDAセンシングを過信してはいけません。
あくまでも支援に過ぎません。
書込番号:26162880
6点

>LKASは65キロ以上でないと作動しません
ちょっと調べてみました、取説には
・LKAS=ON & 65キロ以上 → 車線維持支援システム(LKAS)
・LKAS=ON & 65キロ未満 → トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
と説明されています。
LKAS と 渋滞運転支援機能 に機能差は(たぶん)無く、『LKASは中高速走行のみ』 との従来の説明と矛盾させないために、65キロ未満を渋滞運転支援機能と呼称しているように見えます。
なお、両機能ともに 『高速道路や自動車専用道路でのみ使用してください』 と指定されていますから、スレ主さんが問題とする状況が該当しない箇所だとすれば、完全に免責される状況になります。
>皆様はHONDAセンシングを道路状況に応じてON・OFFにて使い分けをなさっているのでしょうか?こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?
機能のON/OFFですが、皆さん
『高速道路、自動車専用道路』 でのみ LKAS=ON(渋滞運転支援機能も自動的にON)
『高速道路、自動車専用道路』 以外なら LKAS=off(渋滞運転支援機能も自動的にoff)
をしているんだと思います。
>そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?
私も高速走行後、LKASを切り忘れたことがありますが、仮に怖い思いをしても決して車の責任にはしませんよ。。。。LKASをONにしたのは自分ですから、、、、
書込番号:26162904
6点

>misatomasahikoさん
>こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?普通に考えたら・・誰でも・どういう状況でも・難しい操作判断無しで「安全に機能する」システムを構築できなければ、まだまだ世に出してはいけないのでは?
一点補足しておきます、運転支援には以下の階層があります。
@ 常にONとなっている機能 → 緊急ブレーキ
A ドライバーが自己責任でON/OFFする機能 → LKAS,ACC、、
緊急ブレーキでさえ完璧に機能するものではないですが、比率=メリット/リスク が高いと評価され常にON(義務化)されているんだと思います。
書込番号:26162939
4点

認定中古車といえど中古車でフロントバンパーが曲がってた中古車ですよね。
フレーム修正してなければ修復暦なしなので、足回り破損修理とかセンシングセンサー曲がりや
ガラス交換によるセンシングカメラ調整など正常に機能してるかわからない車ですね。
購入された中古車が正常な車と思ってることがそもそも間違いです。
まともにホンダセンシングが機能してる、もしくはハンドル周りのセンターが正常に動作してるか怪しいです。
センシングは車のセンターがずれてて右向きでセンターと認識してるかもしれませんよ。
センシングが機能してなくてもトーインとか足回りがずれてて右にずれていく車かもね。事故車では
普通にあり得ます。リヤタイヤ周りの事故でも起こる現象です。
中古ですから何があってもおかしくない、認定だからと言って現物渡しなので基本補償はしません。
まずはエーミングといって診断と調整してもらいなさい。足回りからだと工賃も結構かかるでしょう。
それで手放したのかもしれません、それが中古というリスクです。
https://www.hondacars-mie.com/movie/22505/
それと中央線のない片側3m未満の道路で60km/hなんて出してたらダメです。
中央線のない道路は標識無くても30km/h規制にすると発表されています。
ちなみに、車線離脱抑制機能は、
条件:白線(黄線)の時は約60km/hから120km/h、対向車があるとき約30km/h〜120km/hで走行中
動作しない場合:運転者が加速やブレーキ操作、急なステアリング操作を行っているとシステムが判断したとき、
また、ウインカーを作動させている場合には作動しません。
使用条件:左右の草、砂利などの道路境界や対抗車両へ接近した時作動。
動作:ディスプレイに警告しハンドルを短時間振動させ離脱を防ぐ方向へハンドル操作を支援。
書込番号:26163173
6点

>misatomasahikoさん
立て続けにほぼ同じスレ立てて。
ネガティブキャンペーンですか。
霊が憑いてるなら売り払うか除霊した方がいいですよ。
書込番号:26163190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2年くらい運転していますが、確かにひどいです。
センターラインがないと対向車にぶつかりに行くのでやばい車です。
自動ブレーキも、車の色や形で、タイミングで前の車を見失うのでほんと、
誰でも使って運転できるものではありません。
こういう場合は無理だからオフにするとか、かなり条件でオンオフしないと
危ないです。
ぶつかるか、ぶつからないかのゲームと感覚で乗れば楽しいですよ。
書込番号:26163299
1点

>条件でオンオフしないと危ないです
んなこたぁない。
ハンズオフが許されてるワケじゃなくて、
常にハンドルを握ってるんだから、
ちょと車線のセンターから外れそうな動きを見せたら、
わずかに自分でハンドル操作をすれば良いだけ。
何も難しいことはない。
むしろ、ハンドル握って正面向いていれば、
無意識に行うレベルの動作だわさ。
未成熟な技術に対して、
どのような機能か知識を持たず知ろうともせず、
どのような不都合が生じるか類推する知能もなく、
些細なリカバリー操作すら覚束ない未熟なドライバー、
ってだけ。
危ないのは機能ではなく、そういうレベルのドライバー。
以上終了。
書込番号:26163313
11点

30年以上も優良ドライバーなんですね
ヒヤリ!ハットも無い事故もない素晴らしい
でも経験がないとも言えるかな
私は
スピード違反も有るし貰い事故もあるし違反はそれなりに経験しました
今も制限速度じゃなく、流れで走ってます
ヒヤリ!ハットと当然あります
自分は経験値はあると思います
今までのスキルでその車の特性をつかんで
迷惑をかけない運転をしてます
(10年以上ゴールドです)
文句より良い使い方を探しましょう
書込番号:26163343
3点

>misatomasahikoさん
使えないと不平云うよりも、進んで自分の過ちを認めましょう。by AC
>1とらぞうさん
30年以上ヒヤリハット一度も無いなんて有り得ないでしょう。
覚えないか、もしくは他ドライバーにヒヤリハットさせるか。のどちらかでは。
書込番号:26163361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自動ブレーキも、車の色や形で、タイミングで前の車を見失う
そんな頻繁に自動ブレーキかかります?
まずは自分の運転を見直しては?
書込番号:26163394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょと車線のセンターから外れそうな動きを見せたら、わずかに自分でハンドル操作をすれば良いだけ。
前にも書いたんですが人の操作に抗えるようなアシストをするクルマはないと思うんですがね?
なんだか読んでるとあらぬ方向へ進むのをしばらく傍観してるように見えちゃいますね。
自分はFIT3なので古い世代のセンシングになるのですがLKASを単独で設定できるので常にオンにしています。
センターラインに吸い込まれるような挙動を見せる事もありますが、基本的に作動時は修正舵が減って楽になってると感じてますけどね。
書込番号:26163400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
もう少しこの車を知ってください。以上
書込番号:26163440
1点



FITのe:HEVに乗っています。HONDAセンシング安全機構で道路越脱防止支援システム(ハンドルアシスト)を設定すると・・道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!HONDAセンシングは未完成で「命がけの安全機構」恐ろしい体験をしました。命が惜しければハンドルアシストをOFFにした方が安全かも?
6点

HONDAのハンドルアシストは一般道対応になってるんでしたっけ?
「一般道で使ってください」となっているのにそれでは怖くて使えませんね・・・
以前BYD SEALの運転支援を一般道でも試しましたが、白線の消えかかってるところとかY字の交差点とか、あさっての方向へ突進していくので怖かったです。まああれは、高速道路用に作られてるんだと思いますから仕方ないと思いましたが。
テスラのFSDなら白線が消えていても比較的まともに走行するようですが、日本車でそのレベルの運転支援ってありましたっけ?
書込番号:26162186
8点

あ、LKASじゃなく路外逸脱抑制機能のことでしたか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
だったとしたら確かに怖いですね・・・
書込番号:26162190
4点

各々の環境が違いますからね。
何かを使っての全責任はユーザーですからね、
自動車そのものを動かす事自体が自己責任です。
人様でも誤認識して逆走するのと同じですよ。
書込番号:26162193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自動運転と勘違いする奴っているよね。
こういう奴が運転してると思うと運転も命がけ!怖い!
書込番号:26162199 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>misatomasahikoさん
念のために道路状況を確認させたもらうと、片側1車線の道路で
・センターラインあり(消えかかっている)
・両車線ともに路肩側に白線あり
という状況なんですね。
学校近くの生活道路には、センターライン無しだが、車道外側線という車道と歩道を区分する白線が両側に引かれている箇所が良くありますが、そういった箇所で、道路越脱防止支援システムは、道路の真ん中(センター)を走行することを促すんじゃないですかね?
スレ主さんの経験した状況は、(センターラインが消えて) こうした道路と同様と認識されたんでしょうね?
意図的にセンターラインを消したが、その跡が残っている道路もありますから、 『薄く消えているセンターライン』 の認識には無理があると思います。
書込番号:26162239
5点

ホンダの運転支援のアシストってブレーキで対応しないといけないほど、そんなに力強いんでしたっけ。
普通に手を添えてれば意に反する動きをしてもすぐに対応できると思いますけどね。
まあ、クルマが意に反する動きをしたのならそれはもちろん問題でしょうけど。
書込番号:26162256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あくまで、安全運転支援システムですから、主役はドライバーでございます。
安全運転を支援するシステムなわけで、急ブレーキを踏まなければならない運転は安全運転ではないと思うのです。
意図せぬ方向に行こうとしたらハンドルにちょっと力を込めて修正すれば良いだけだと思うのです。
ちなみにセンターライン消えてなくても、カーブでオーバースピードと言うか、ちょっと横G感じる速度なら容易に逸脱します。
逆に消えていても直線やゆるーいカーブなら路側帯に沿って走行しております。
システムの特性を理解して運転するのもドライバーの義務だと思うのです。
書込番号:26162267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>misatomasahikoさん
あのね、使い方が間違ってるよ。
自動運転じゃないんだからハンドル操るのは運転手です。
ちゃんとハンドル持ってればクイックイッっとつつかれる程度の物でしょ?
操作の主体を車両に求めるからそういう印象になるのです。
書込番号:26162280
19点

私は、前ヴェゼルですが、
路外逸脱抑制システムですが、60キロ以上で作動するのですが、
一般道で、滅多にないですが、
後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
ハンドルアシストが働き、瞬間的にハンドル振られるので、ハンドル握ってたら問題ないですが、気持ち悪い感じなので、
今は、設定で、ハンドルアシストは解除してます。
居眠りでもしない限り、普通に運転してて、役に立つとは思えないので、この機能は、ハンドルアシストまでは、
必要ないと思ってます。
スレ主様も、設定で解除できると思いますので、解除しておいてください。
書込番号:26162300
2点

追記
>後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
複数車線ある場合です。一車線では、できませんし、しません。
誤解を招くといけないので書いておきます。
失礼しました。
書込番号:26162305
1点

>misatomasahikoさん
そのような場面ではまだ使えませんねで終わればいいことなのにシステム全否定はどうなのでしょうね
技術はそうやって進化していくものだと思いますが
書込番号:26162320 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>misatomasahikoさん
確認ですが、ホンダセンシングの「道路越脱防止支援システム」は、
センターラインや路側帯との境界線などを踏んだ、もしくは踏み越えた際に、
白線内(内側)へステアリングをきる機能です。
>反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して
これは、レーンキープアシスト(LKAS)の働きだと思います。
https://global.honda/jp/tech/Safety_and_driver_assistive_technologies_Honda_SENSING/
だとすれば、多くの方が書き込まれてますが、「一般道」で使うには、相応のリスクがあります。
>HONDAセンシングは未完成で
というわけではなく、「正しい使い方」ではなかったということだと思います。
車の運転操作はドライバーの責任ですから、システムを使用することも自己責任の範囲なので、お気をつけて。
書込番号:26162338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このような装備は、正しく動作すれば運転の助けになり便利なものだけど、電子物だけにあらゆるシーンにおいてイレギュラーの動作をする可能性は常にあるので、なにが有ってもドライバーが対処出来るよう、常にドライバーがシステムの監視監督をしなければいけません。
車が思わぬ方向に向かったら遅滞なくドライバーがハンドル修正しなければいけませんし、
またいつ誤作動するかも分からないので支援システムに頼りきらずに、常にドライバーが介入する心の準備が肝要かと。
書込番号:26162350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

支援システムなんですよ。
自動運転と勘違いしているんじゃない?
書込番号:26162370
11点

>misatomasahikoさん
だから一般道使用したらダメなんだけど…
書込番号:26162390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼しました。
路外は60キロ以上ではみ出し作動がデフォルトでしたね。よってオフにした方が良いでしょうけど一般道で制限60以上のコーナーってほぼないような…
書込番号:26162419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

支援と自動の混同が一番怖いですね。
他人の命が掛かっていますから、もっと怖がってください。
書込番号:26162426
8点

>misatomasahikoさん
〉道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!
文章の読解力がないのでこの状況がよくわからない。
センサーの故障の可能性も有りうるのでディーラーに説明をお願いしたほうが良いのでは?
せっかくのよい機能なので使用しないのは宝の持ち腐れになり、勿体無いのでは。
書込番号:26162439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転支援なのに、自動運転と勘違いしてぼんやりしてたんでしょうね。
勝手にハンドルが動いても、人の操作を優先するようになってるので手放し運転してなきゃ問題ありません。
こんな運転手が公道を走ってると思うと、本当に怖いです!!
書込番号:26162555
6点

ドライバー主体で、万一の誤作動にも瞬時に対処出来る人は、そもそも運転支援機能に頼らずに
運転出来るはずなので、委ねたい人に、ささる機能に仕上げてしまった矛盾は生じてはいますね。
そもそも頼る事なく無事故無違反で過ごせる人だけに免許を交付さえすれば
要らなかったものですからね。
運転が得意でない、苦手な人が頼りたくなる機能ですから
誤作動に対する瞬時な対処を練習する事なく運転開始させちゃいかんよね。
多分出来ないから頼るんでしょうけど。
支援機能を推奨して始めた国交省と売るために前面に押し出した宣伝をし続けているメーカーの
勘違いさせた活動が誤りで、途中から必死にあくまでも支援機能だと
言っても後の祭りという事でしょうね。
今後も支援機能に委ね過ぎた事故原因は増加するんでしょうね。
しかもただの不注意で記録される。
巻き込まれたくないですね。
書込番号:26162572
6点



2020年式 HOME eHev
セルフ式のスタンドで給油しています。
満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。
5年所有して初めてです。
元々この車ってノズルが最後まで差し込めず、なんとなく違和感があります、、
ノズルの形状が悪いのか、車自体が悪いのか、、
6点

給油機のノズルが反対側(右側)だったとき、ホースが届かず上下逆向きにした時は溢れました。
それ以外ないです。
書込番号:26164509
3点

>ゆみりっちさん
>セルフ式のスタンドで給油しています。
>満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。
>5年所有して初めてです。
STOPした時に漏れたのだとおもいますが
(わたしは、ノズルを抜き時はノズルの先が上を向くように抜いてます)
>元々この車ってノズルが最後まで差し込めず、なんとなく違和感があります、、
>ノズルの形状が悪いのか、車自体が悪いのか、、
多分、車とスタンドのノズルの相性が悪いのだと思います。
給油をするガソリンスタンドを変えた方がいいです。
書込番号:26164514
9点

満タンにせず キリの良い金額かL数量入れれば?
書込番号:26164525
5点

僕の車は、満タン給油すると、授乳後の赤ちゃんみたいに、ゲップをしてガソリンを吹きます。
なので、給油ストップしたら即ノズルを抜かず、ノズルをちょっとだけ抜いて十分ゲップをさせてから完全に抜きます。
ゲップさせるのは、余裕を見て10秒くらい。
かわいいXV赤ちゃんです、はい。
書込番号:26164526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。
給油がストップしてすぐにノズルを抜いていませんか?
パイプ内のゴボゴボが収まる数秒間待ってみてもダメですかね?
書込番号:26164529
7点

5年間で1回だけなのですね。
同じセリフで、何度かしてて、初めてですか。
前ヴェゼルですが、確かに給油所により、ノズルが奥まで入らないときありますね。
それでも入るだけ入れれば、こぼれた経験はありません。
たまたまでしょう。
同じところで何度か入れてて、初めてなら
差し込みが浅かったのか、
全く初めてのセルフなら、そこを使わないようにするか、少なめに入れるかですかね。
車の問題ではないでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:26164530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・スタンドはいつも同じところです。
・給油がSTOPしてすぐ抜いたわけではありません。
STOPしたかと思うとゴボォ、ゴボって感じで噴き出しました
入れ方が浅かったのでしょうか、、
他に2台車を所有してますが
一台(トヨタ)は満タンになってもいないのによくSTOPする
しかたないのでノズルを浅めにいれてます。
もう一台(スズキ)は最後までノズルか入り気持ちよくSTOPします。
書込番号:26164545
3点

給油機が給油をストップする仕組みを理解しましょう。
でんじろうが解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=2moxIRlqXkM
フィットでノズルがちゃんと入らないなんて考えにくいです。(フィット3では何も問題なかったので)
丁寧にしっかりノズルを入れることですね。
書込番号:26164601
4点

>入れ方が浅かったのでしょうか、
だと思います。
しっかり奥まで入れておけば、ガソリンを吹かないのでは。
で、給油ストツプ後にほんのちょっとだけ浅くしてゴボゴボが収まるのを待ってから抜けば大丈夫かと。
書込番号:26164604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆみりっちさん
>一台(トヨタ)は満タンになってもいないのによくSTOPする
しかたないのでノズルを浅めにいれてます。
この対応をフィットに対して行ってしまったことが原因じゃないですかね。
給油ノズルが全て挿入されていなくても『止まるところまで』しっかり差し込まれていれば、ガソリン漏れは起きないはずです。
なお、満タンになる前に途中でストップしてしまう場合には、
ノズルを『止まるところまで』挿入した状態でノズル”先端”を偏向(例:上向き、ひねる)させて給油すると途中ストップを防げると思います。
給油パイプの中でノズル”先端”を偏向させると ガソリンがウズ状なって入っていき(=中心に空気の出口ができる)スムーズに給油され誤動作が防止できるんだそうです。
書込番号:26164639
5点

>5年所有して初めてです。
油面の揺れが絡んでたまたまなったのか、ノズル側のバラツキなのか、ではないかと。気にするようなことではないと思います。
(最近買ったスクーターの給油では自動停止を当てにすると必ず吹きこぼれ、自分で満タンにしようとすると全く油面が見えず、走行距離と燃費から給油量を逆算して満タン近くになったと判断したら止めるようにしています。)
書込番号:26164664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンスタンドは、ガソリンが漏洩した時にスタンドの外溝に流れ入るように傾斜がつけてあります。
給油時に給油口を傾斜の高い方で止め給油すれば、タンク空気抜き菅から空気が抜けやすくなり
逆流も減ります。
書込番号:26164686
4点

>ガソリンスタンドは、ガソリンが漏洩した時にスタンドの外溝に流れ入るように傾斜がつけてあります。
そんなに床に流れるほどガソリン漏らしたら、それはそれで、もっと問題なのでは?
っていうかそんなに漏らしたら危険でしょう。
書込番号:26164843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ガソリンは溢さなくても、揮発したガソリンは空気より重いので床付近に留まります。
昔は頻繁に水で流して滞留したガソリンを洗い流してましたね。
アルバイトで手が空いたら兎に角、水を撒けと言われていました。
最近は給油機の性能が高くて頻繁に水を巻かなくても良いようになっているのか
ガソスタの床は常に乾いてますね。
給油の仕方が我流になるのではセルフは危険がいっぱいになるね。
上手になれば、吹きこぼす事はなくなるので。
書込番号:26165078
3点

黒いすすのような汚れや砂などでフロアーが汚れるので、繁盛に水を撒いて流してましたね。
セルフスタンドが無かったころなので、暇なら自分の車のワックスがけ(笑)
エアー抜きの配管から噴き出す車やアメ車の様に給油口がトラック並みの大きい乗用車などいろいろ。
給油口が低い車は、吹きこぼれしやすかったですね。
この車はエアー抜けせず満タンにならないからゆすって満タン入れてくれって客もいました。
トラックは400L2つ+200Lなんて大食らいもきてました。太いノズルの計量器でしたが結構時間かかりましたね。
書込番号:26165295
3点



幅員6m程度で路肩の白線は鮮明だが、センターラインが薄い・消えている道路にて「ハンドルアシスト」をONで走っていると・・緩やかなカーブの曲がり鼻で、対向車があるのにも関わらず、反対車線の対向車に向かってハンドルが強制的に回る。うっかりしていると正面衝突だ!という場面に多く遭遇して・・素人ながらに推測すると、反対車線の路肩の白線を「こちら側の線だとセンシングが誤認して、幅員6mの道路の中心線に向かってハンドルを回すのか?(つまり反対車線に突っ込む)これは未完成の恐ろしい機能だな?という事で「ハンドルアシスト」はOFFで走行している。命が惜しいし、対向車に衝突して重大事故の加害者にはなりたくない。HONDAセンシング、まだ、世に出すべきじゃなかったような・・
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=26162180/
もう答えはでてるでしょう。
書込番号:26162708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>misatomasahikoさん
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
上の注意書きのとおり全ての条件で確実に作動するものではないです。
これはホンダセンシングのみならずレベル2の運転支援装置は全てにいえます。
ハンドルアシストという名称はホンダではありませんが、LKASの事ですか?
これはバイパス、高速等の高規格道路で使うものなので6メートル道路で使用は不適切です。自分の勝手な解釈で使用すると他人を巻き込む事故に繋がるので即刻免許返納してください。お願いします。
書込番号:26162737 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>未完成の恐ろしい機能
未完成というか未成熟。
未成熟ゆえの制約、限界を承知の上で、道具として便利に使いこなせる人。
自分の知識、知能、技術が未成熟なのを棚に上げて道具に文句言う人。
壊れているのは車なんですかね。
私には違うように思えますが。
書込番号:26162754
12点

>misatomasahikoさん
なぜまた、同じようなスレ立てられたのか、
相当ご不満なのですね。
ただ、あまり執拗に書かれると、否定的意見ばかりになりますので。
壊れてないと思いますが、
ハンドル握ってて、アシストかかって持っていかれるのは、注意力散漫だったのでしょうか。
私のヴェゼルのアシスト量は、ハンドル普通に握ってれば、持ってかれるような強さは感じません。
瞬間的に違和感感じる程度です。
ま、機能オフにしておけばいいし、ホンダセンシングのすべての機能も使わないようにできるかと思いますので、
我慢してください。
ダメなら、買い替えましょう。
失礼しました。
書込番号:26162759
3点

私としてはFITのセンシング安全支援機構の設定を全部ONにしているだけです(クルクルダイヤル)・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。そんな私がHondaセンシングのせいで「人生初めての加害者」になる恐れが何度か遭遇しました。HONDAセンシングを利用されている皆さんはセンシング機構を道路状況によってON・OFFと切り替えて上手に使用されているのでしょうか?だとしたら・・ON・OFFの切り替えを上手にしなければ安全に使えない「危険な機能」と言わざるを得ないような?誰がどういう状態で使っても安全でなければ「世にだすには早い」と思うのですが?如何に?
書込番号:26162779
2点

>・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。
元スレでこう書かれちゃつてるでしょう。
「ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。」
書込番号:26162797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこかの高速道路で、(問題外ですが)手放しで着替えをしていた疑惑の運転者が対抗に飛び出して正面衝突、幼い子が犠牲になっています。
HONDA車かわかりませんが、レーンキープアシストが対抗車線を本線と認識して対抗車線に向かおうとする動作をするならとても危ないですね。
書込番号:26162798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>misatomasahikoさん
一般道で完璧な動作を求めてるでしょ?
そもそもその機能、高速道路か自動車専用道路以外では使用しないように注意書きされているのだか知っていますか?
まぁ市街地でもそれなりに使用出来るけど、一応メーカーは使用しないでね、の立場ですよ。
書込番号:26162799
14点

私が「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。メーター画面の警告に「オレンジ色のハンドル」が出て来ます。LKAS機能は設定しようとすると「先にACCを設定してください」と注意されます。ので、一般道路ではLKAS機能は使えません。「路外越脱抑制機能」には、どんな速度でも対応するようです。
書込番号:26162856
2点

>misatomasahikoさん
5年乗ってるんでしょ?
なんで今さら?
あちこちで書いてると綻びが出ますよ
それとも中古?
書込番号:26162881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>misatomasahikoさん
>「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。
おかしいですね?
路外逸脱抑制はその名の通りはみ出しそうな時に車線内に戻す機能です。
中央にしようとはしないはずです。
ですから、中央線が薄くても右にハンドルは切られません。
考えられるのは、細い道で左に寄りすぎて路外逸脱が働いて右に寄せられるのを、そう感じるんじゃないですかね?
書込番号:26162927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他のスレで書かれてますが、
原因は霊のせいでしたか。
ホンダ車には、問題ないのですね。
良かった。
失礼いたしました。
書込番号:26163003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年乗っていますが、こんなオンオフを場合によってしなければならない機能は
実装すべきではなかったと思います。
もっと、AIで認識しろと、運転するたびに思っています。
都会の道を考えた機能で、田舎のセンターラインが消えているやない道路のことを
全く考えていなダメな機能と思います。
書込番号:26163305
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 134.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 134.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.9万円